2人目出産予定の人必見!複数回出産後に出やすい症状

2024年03月25日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は産後の骨盤矯正や
出産後から長年続く腰痛などの不調改善が得意な整体院です。

当院には初産の方や2人目出産後、人によっては4人目産後など
様々なタイミングで整体や骨盤矯正にお越しになられる方がおられます。

その中でも2人目以降のママさんからよく聞く症状とその原因についてお話します。
妊娠中から予防できることもありますので最後までご覧ください。

第2子出産後以降の不調について

そもそもなぜ2人目以降に出る症状が多いのか?
その理由は1人目の産後に比べより骨盤が開き、不安定だからです。

当院にお越しになられる方は1人目に産後の骨盤矯正をされていない方が多く
出産方法によっても変わりますが骨盤の歪みが残っている方がほとんどです。

産褥期(産後約1ヶ月)に、ある程度回復はするのですが全ては戻りきりません。
その結果1人目には何もなかった症状が出てきたりします。

まず代表的なのが股関節痛です。
類似したもので恥骨痛もありますがそれは後述しますね。

2人目の出産後に歩いたりしていると股関節に痛みを感じることがあります。

これは両方に出ることもあれば片方だけの方もいます。
また、産前の体重の乗せ方などにもよります。

症状としては

  • 歩くと股関節が痛い
  • 長時間座っていると股関節が痛い
  • 股関節に不安定感がある

などです。

股関節痛がある方で気をつけて頂きたい所見があります。
それは膝痛です!

なぜ、膝痛があると気を付けないといけないのか?

それは膝関節が基本的に他の関節を庇って痛むからです。
股関節が限界を迎えつつあるので膝に移行していくため
膝痛がある方は早めに専門院にご相談をおすすめします。

ここまでで膝痛があるかも?というあなた!

  • 腹直筋離開
  • 恥骨痛
  • 肩こりの悪化

以下の所見やチェック項目を是非確認して頂き
不調を感じている方や、当てはまる方はプロに相談することをお勧め致します。

その他の3つのチェック

腹直筋離開のチェック

まず症状としては

  • お腹に力が入らない
  • 妊娠中におへその形が変わった
  • お腹に亀裂がある
  • 四つ這いでお腹が垂れる
  • お腹が裂けている
  • 帝王切開で中央から切っている

などです。

チェック方法としては

  1. 両膝を立てて、仰向けになる
  2. 顎を引いたまま、ゆっくりと頭を上げる
  3. へその上、へそ、へその下3カ所を触る
  4. くぼみがあれば離開しています

これでくぼみがある方はインナーマッスルの検査をお勧めします
検査をしてセルフケアで戻っていくレベルなのか?などを判断できます。

腹直筋離開かも?と思った方は腹筋などのセルフケアを
控えて頂くことをお勧め致します

恥骨痛

恥骨痛とは股のあたりが痛む症状で産後や妊娠中に出現します。

原因としては股関節と同じですが
恥骨結合が離開した状態からより離開していく事により
組織が損傷し、痛みが出ます。

症状としては

  • 恥骨がピリピリしたり、ズキズキする
  • 足の付け根あたりが痛い
  • 歩いたり体重が乗ると痛い

など

妊娠中から恥骨痛がある方は股関節痛へ以降する場合がありますので注意してください。

産褥期などはまずは安静にしていただき我慢できない場合は
医師に相談のもと痛み止めなどで対処していただくのがおすすめです。

自己流のストレッチやセルフケアは産後初期は非常に危険ですので
なるべく控えるようにして下さい

肩こりの悪化

やはり2人目ということは上の子の面倒見ながら育児をしていくようになります。

産褥期は安静をおすすめされていますが
なかなかそういう訳にもいかないと聞きます。

その中でも上の子も下の子も抱っこが続き
気がつけば肩に余裕がなくなっている。

そのようなことが続くと肩の回復が追いつかずかなり疲労が溜まってしまい
常に痛みがあるような状態が続きます。

ストレッチをしてみてもその状態ではもう既になかなか改善が見込みにくいでしょう。
寝ても治らない場合はご相談ください。

肩こりは慢性的なもので、我慢するのが当たり前と仰る方が多いです。
その怠さや痛みが楽になることで、日々のストレスはかなり軽減されますよ

まとめ

いかがでしょうか?
複数回の出産での症状については
ご理解頂きましたでしょうか?

現在、妊娠中の方で産後症状の予防をしたい人は

  • 関節をしっかりと動かす
  • マタニティ整体にいく
  • 旦那様と育休などについて相談する
  • ご両親に家事援助をしてもらう

このような対策を立てていると産後に少しでも症状が楽に過ごせると思います。

あなたが、西宮でマタニティ整体や産後の骨盤矯正が得意な
整体院を探しているのであれば、鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談下さい。

【天気病】西宮の専門整体院が対策方法を解説します

2024年03月22日

こんにちは西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です
当院は自律神経の不調改善を得意とした整体院になります。

自律神経とは

  • 交感神経
  • 副交感神経

この2つの神経を言います。

自律神経が正しく作用する事で身体のONOFFを切り替えてくれます。

月〜5月にかけて気圧の変化が激しくなる天気病になりやすいです。

天気病とは気圧の変化に身体が堪え切れなくなり

  • 頭痛
  • 目まい
  • 耳鳴り

などが起きる不調の事を言います。

もともと正しく身体のONOFFの切り替えが上手く切り替えれている方は
気圧の変化に対応できるため不調が起きにくいです。

しかし、何かしらの原因で自律神経が乱れている方は
気圧の変化に対応できなくなる方が多いです。

今回は天気病の対策方法についてお話していきます。
毎年4月〜5月にかけて不調が起きやすい方は
今回のブログがか参考になるかと思いますので最後まで読んでみて下さい。

天気の影響で不調を感じる方の対策

天気病でお困りの方は、毎日の気象の変化で
肩こりや頭痛、気分の浮き沈みが現れます。

これらの症状は薬での改善が難しい場合が多く
対策法を悩まれている方が本当に多いです。

簡単にできる方法を3つご紹介致します。
是非、日々の対策に取り入れて頂ければと思います。

 

天気病の対策法

耳を温める

耳の中には内耳という器官があります。
内耳は気圧の変化を察知して脳に情報を伝える役割があります。

しかし耳が冷えていたり、耳周りが硬くなると
内耳の環境が悪くなるので、天気病になりやすいです。

天気病がある方は、天気が悪い日に耳周りを温めてもらうと
内耳の血流循環が改善されるので天気病を未然に防ぐ事が出来ます。

方法としては水で濡らして温めたタオルで耳周辺を温めたり
カイロ等で耳を温めると効果的に内耳環境が改善されやすくなります。

手軽に出来るホームケアになりますので是非、実践してみてください。

こまめに水分補給をしっかり行う

天気病を改善するのに水分補給は大事になります。

水分不足になると先ほどお伝えした内耳が
脱水症状になり天気病になりやすいです。

水分補給がこまめに出来ていない方の特徴としては
雨の時に目まいや耳鳴り等が起きやすくなります

水分補給の目安としては一日に2リットル水分を摂るのが大事になります。
いきなり一日2リットル水を飲むのは難しいという方は
食事のなかでスープや味噌汁等を取り入れるのも一つの方法になります。

マグネシウムを摂取する

天気が悪い日に頭痛が出る方はマグネシウムを摂取する事をオススメします。

血管が浮腫んでいると天気が悪い日に頭痛が起きやすいです。

マグネシウムを摂取すると血管の余分な水分が排出されやすくなるので
天気が悪くなった時の頭痛は改善されやすくなります。

また、マグネシウムは筋肉や神経の健康に必要不可欠で
血糖値のコントロールにも効果的です。

そのため、日々のストレス緩和にも効果的と言われております。

間食をナッツ類に変えたり、豆腐などに含まれます。
また、サプリメントとして摂取していただいても効果的です。

まとめ

今回は天気病の対策についてお話していきました。
もともと自律神経の乱れがある方は天気病になりやすいので
習慣的にホームケアをする必要があります。

特に女性はホルモンバランスの影響で自律神経が乱れやすいので天気病になりやすいです。

今回お話させて頂いたホームケアを実践しても不調が中々改善されない場合は
自律神経の専門院に相談するのも1つの方法になります。

鳴尾ぴっと骨盤整体院では自律神経の不調に対して
骨盤矯正や頭の整体、鍼灸治療を活用して不調改善のお手伝いをさせて頂きます。

西宮にお住まいの方で自律神経の不調でお困りの方は
鳴尾ぴっと骨盤整体院までご相談くださいませ。

自律神経の乱れは年齢と関係するの?

2024年03月17日

こんにちは西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。
当院は自律神経の不調改善を得意とした整体院です。

季節の変わり目や日々の疲労やストレスは自律神経を乱れさせ
不調や痛みの原因になります。

自律神経に乱れが続くと

  • 睡眠の質が低下して身体の不調が解消されにくくなる
  • 頭痛が酷くなり頭痛薬を飲んでも中々効果が出なくなる
  • 目まいや耳鳴りで生活に支障が出てくる

などの不調が起きやすくなります。

自律神経の乱れの原因として多くあるのはストレスですが
実はストレスだけでなく加齢によって自律神経が乱れている可能性もあります。

身体の成長過程で自律神経が乱れやすい年齢もありますので
自律神経の不調が続いている 方はもしかすると加齢が原因の可能性があります。

今回は自律神経と年齢の関係性についてお話していきます。

現在、自律神経の乱れでお困りの方は不調改善のヒントになるかもしれないので
最後まで読んでみて下さい。

年齢と自律神経の関係性

10代は心身ともに大きく変化し自律神経が乱れやすい時期になります。

特に内臓機能が未成熟なので交感神経が急に優位になります。

  • 頭痛
  • 目まい
  • 朝起きれない

などの不調が起きやすい時期になります。
自律神経の乱れが続くと起立性調節障害に繋がるお子さんもいます。

起立性調節障害とは自律神経の乱れによって
立ち上がった時や座った状態の時に脳への血流量が低下してしまう病気です。
起立性調節障害の代表的な症状として朝起きるのが辛くなる事が多いです。

また、女子の場合は生理サイクルなどによるホルモンバランスの変化も起こり
比較的に男子よりも女子の方が10代の自律神経症状に悩んでいるケースが多いです。

男性が自律神経が乱れる時期

男性は30代から自律神経が乱れやすくなります

男性ホルモンであるテストステロンが低下する事で

  • 動悸
  • 身体の火照り
  • 気分の落ち込み

などの症状が出てきやすくなります。

基本的に40代からテストステロンが低下すると言われています。
しかし、ストレスが多い方では30代から少なくなってもおかしくありません。

女性が自律神経が乱れる時期

上記にも挙げたように生理サイクルの開始は自律神経の乱れに繋がります。
さらに、女性は40代から自律神経が乱れやすくなります

40代からは卵巣の機能低下と女性ホルモンの1つである
エストロゲンの分泌量低下で自律神経の不調が起きやすくなります。

女性ホルモンは脳の視床下部から脳下垂体へ
そして卵巣へと指令が伝えられて分泌されます。

この視床下部には他にも自律神経をコントロールする役割もあります。
なのでエストロゲンの分泌量が急激に減少すると視床下部にも悪影響を及ぼすので
結果的に自律神経も乱れやすくなります。

具体的には

  • ホットフラッシュ
  • 発汗
  • のぼせ

などの症状が起きやすくなります。

まとめ

今回は年齢と自律神経の関係性についてお話していきました。

自律神経の働きは年齢と共に衰えていきます。
また、上記に記載したように男性よりも女性の方が
自律神経の影響を多大に受けるケースが多いです。

特に副交感神経の働きは10年ごとに約15%働きが低下するとも言われています。
ストレス以外にも加齢によって自律神経が乱れると物と考えていれば
未然に不調を防ぐ事 が出来ます。

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院では自律神経の不調に対して
頭の整体や骨盤矯正、鍼灸施術を駆使してアナタの不調改善のお手伝いをさせて頂きます。

自律神経に不調でお困りの方はまず、鳴尾ぴっと骨盤整体院までご相談くださいませ。
知らず知らずのうちに、自律神経の不調は進行し症状に繋がります。

慢性的な痛みや不調、睡眠の質が低下したな?などのお身体の変化を放置せず
ご自身のお身体に目を向けて頂くことが1番重要になります。

産後や妊娠中に好きなものを食べたい!注意点を西宮の整体院が解説

2024年03月17日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は
産後の骨盤矯正が得意な専門整体院です。

「産後妊娠中も好きなものが食べたかった」

そんな声を聞いたのは子どもが成人されたお母さんの話でした。
当院はありがたいことに西宮市で産後5%のママが来てくださっていますので
午前中は常に赤ちゃんがいるような印象です。

そんな環境ですので子育てを終えたお母さんたちが懐かしむように
「こんな時期もあったのになぁ」とおっしゃっていました。

その中のお一人が
「好きなものが食べたかったなー(産後妊娠中)」と
ボソリ。

何を我慢していたのか聞くと「お刺身」とのこと。

なるほど。

ママたちは何を我慢しているのか?何を食べると良いのか?
改めて記事にしてみようと思いました。

前回は「産後妊娠中にスターバックスは飲めるのか?」
という記事を書きましたが興味のある方はぜひご覧ください。
妊娠中にスタバは飲んでいいのか?

妊娠中、産後は何を食べれば良いのか?

産後、妊娠中は何を食べればいいのか?

1番は「栄養バランスの良い食事です」
そんなの散々聞いたかもしれません。

でもやはり何回も言うぐらい大事なのです。
なのでもう一度だけ聞いてください。

まずは食べる内容についてご紹介させて頂きます。

主食

  • パン

身体のエネルギー源になる食品です。

主菜

  • 大豆製品
  • 乳製品

身体の骨格、筋肉、皮膚、細胞膜、神経組織の材料になる食品です。

副菜

  • 野菜
  • 海藻類
  • きのこ類

栄養素の代謝を助ける働きがあります。

これらの3種類が大事になります。
ではこれらをどのように食べていくのか

  • 日3食
  • 主食、主菜、副菜を食べる
  • 満腹まで食べない

上記の食材達をこのように食べていくとバランスが良くなります。

好きなものを食べるために気をつけるべきポイント

産後の方が気をつけるべきポイント

子どもの残飯をもったいないと思い食べている

確かに「お残しは許しまへん」とどこかの某アニメで習った気がします。
しかし、子どもが残した量をプラスで食べてしまうと
どうしてもカロリーを多く取りすぎています。

自分の食事は後まわし早食いで終わらせる

早食いをすることで満腹中枢が正しく刺激されずに肥満にもされやすいと言われています。
よく噛むことでエネルギーの消費量を増加させますのでより効果的です。

ゆっくり食べるコツとしては食材を大きく切って噛みごたえがあるといいです。

ついつい間食しちゃう

間食したくなりますよね?
間食にはおすすめの時間があります。
それは15時です。

人の体内にはB M L A1」という脂肪を蓄積しやすいタンパク質があります。
日の中でも一番代謝が高いとされている15時ごろは
B M L A1」が減少されると言われています。

妊娠中の方のポイント

基本胎児に影響を及ぼすと言われている食材のおすすめはしません。

食べつわり中の衝動に対してどうすればいいのか?

食べつわりは食べられるものが限られ、しかも量を食べたくなると言います。
ただ妊娠糖尿病や妊娠高血圧に移行しないようにしないといけません
ではどのようにするのか?

例:ポテチ
  1. 大きいポテチを買います
  2. ジップロックに分けます
  3. 食べる時はお皿に出して
  4. お箸で食べる

このように手間を増やすことで食べるまでの工程が増えます。
簡単にいうと「めんどくさくなります」。

それだけでも十分なのです。

めんどうくさくなってこの工程を踏むぐらいなら
やめておこうかなになるシーンが増えると思いますのでおすすめです。

では最初にあった「お刺身」はどうなのか?

産後は食べても大丈夫です。
母乳の成分になるものや良質なタンパク質も含みますのでぜひ食べてください。

妊娠中におすすめはしません。
免疫が下がっているため食中毒になる可能性のあるお刺身は
リスクがあるかもしれませんね。

まとめ

このようなことを知っていても思うようにいかないのが
妊娠中、出産後の生活です。

好きなものを食べられずストレスになることもあるでしょう。

  • 甘いものをたくさん食べてしまうかも
  • ただ好きなものを食べると体重が増えてしまうかも

色々な葛藤が付き纏います。

  • 産後の体重が思うように減らない方
  • 産後の体型が気になる方
  • 人に言われる方が管理できるタイプ方

産後の基礎代謝や体型を戻していくお手伝いができる場合は当院にぜひご相談ください。
西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、妊娠中の整体や産後の骨盤矯正を通して
西宮のママを元気にしています

ひとりで悩まず、お気軽にご相談下さい。

背骨と自律神経の関係を西宮の整体院が解説します

2024年03月10日

こんにちは西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

当院は自律神経の不調改善を得意とした整体院です。

自律神経とは内臓機能や呼吸など生命活動に欠かせない機能を
24時間365日コントロールしている神経になります。

自律神経の乱れが続くと

  • 睡眠の質が低下して身体の不調が解消されにくくなる。
  • 頭痛が酷くなり、頭痛薬を飲んでも中々効果が出ない。
  • 目眩や耳鳴りで生活に支障が出る

などの自律神経由来の不調が出てきやすくなります。

自律神経を整えるうえで非常に大事になるのが背骨の柔軟性になります。
背骨が歪んでいたり可動域が低下すると自律神経が乱れやすくなります。
今回は自律神経を整えるうえで何故背骨が大事なのかお話していきます。

背骨と自律神経の関係性

背骨と自律神経の関係性はとても深いです。
姿勢の乱れが自律神経の不調に繋がる場合もあれば
自律神経の乱れから猫背に繋がるケースもあります。

あなたが慢性的な肩こりや腰痛があるのであれば
筋肉だけの問題ではなく、これらの問題に目を向けて
頂くことが改善の近道になる可能性があります。

内臓の神経が豊富に存在するから

背骨は頸椎、胸椎、腰椎の3つに分かれています。
自律神経を整えるうえで特に大事なのが真ん中にある胸椎になります。

胸椎には大内臓神経という肝臓や胃、胆のう等の内臓を
コントロールしている神経が走行しています。

食べすぎ飲みすぎ等で内臓の機能が低下すると神経を介して背骨が硬くなってしまいます。
また逆に胸椎が硬くなる事で結果的に内臓の機能も低下するので
自律神経が正常に機能しなくなってしまいます。

交感神経幹が通っているから

交感神経幹とは頭から背骨まで走行している交感神経の繊維になります。
交感神経幹の役割は内臓や器官などの機能を向上させる役割があります。

背本の柔軟性が低下して交感神経幹の機能が低下すると内臓機能が低下したり
全身の力が抜けにくくなります

このタイプの方は当院にお越しになる方も多く
単純に凝っている筋肉を緩めるだけでは逆に防御反応が働き
肩こりや腰痛などの慢性症状がキツくなりやすいです。

背骨の柔軟性を出すと交感神経幹の機能が向上するので
内臓の不調が改善されやすくなったり身体に力が抜けやすくなります。

いつも肩に力が入っている方や内臓の不調が気になる方は
背骨のストレッチを実践してみて下さい。

呼吸と関連してるから

本来、肋骨が開いたり閉じたりすることで肺に空気が出入りしますが
背骨が硬くなると肋骨の動きが制限されるので結果的に呼吸が浅くなりやすいです。

呼吸が浅くなることで交感神経が優位に働きすぎる為、身体に不調が出てきやすくなります。

呼吸が浅くなり、呼吸量や質が低下することで
日々の疲労が蓄積しやすくなり、痛みや不調の改善も難しくなってしまいます。

1日の中で、深呼吸をする時間を作って頂くだけでも
自律神経の不調改善の手助けになりますので、まずは手軽に始めてみて下さい。

まとめ

今回は背骨と自律神経の関係性についてお話していきました。
背骨の柔軟性が無いと自律神経が乱れやすくなります。

自宅で背骨のストレッチをして自律神経のケアをするのも大事になりますが
自宅でのケアが 難しい場合は身体のプロのお任せするもひとつの方法になります。

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院では頭の整体や鍼灸
骨盤矯正を用いて自律神経の不調を改善するお手伝いをさせて頂きます。

  • 途中で目が醒める、長時間寝れない等睡眠の質が低下している方
  • 動悸や目眩等で生活に支障がでている方
  • 慢性的な頭痛があり頭痛薬を飲も中々痛みが緩和されない方

鳴尾ぴっと骨盤整体院では上記のような自律神経の不調でお困りの方が
数多く来院されています。

身体の不調でお困りの方は当院までご相談くださいませ。

妊娠中にスタバってOK?妊娠中のカフェインや糖の正しい知識を解説

2024年03月10日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は
産後の骨盤矯正やマタニティ整体が得意な整体院です。

食べつわりを終えたばかりの患者様から
このような疑問を頂くことがあります。

「妊娠前とストレスの発散方法を変えないといけなくなってきた」
果たして本当に全てがそうなのか?

ふと疑問に思い、この方の妊娠前にしていた発散方法を聞いてみました。
それが「スターバックスの新作を飲むのが楽しみ」というものです。

この方は食べつわりも中々に辛く余計にストレスが溜まったとのことです。
産後の方でも同じ質問を受けました。

結論からお伝えすると「大丈夫です」
ただし注意する点もたくさんあるので、3つに要点を絞ってお伝えしますね。

もし、あなたが妊娠中に大好きなものを我慢しているのであれば
今回の記事を参考に快適なマタニティライフの参考にしてみて下さい。

妊娠中のカフェインについて

妊娠中や授乳期間に「カフェインの摂取を控える」
これはよく聞く話ですよね?

では具体的にどのぐらいがO Kでどんなリスクがあるのか?
解説させて頂きます。

摂取基準ですが

  • 妊婦さんで200mg300mg/
  • 授乳中で200mg/

以上が目安になります。

リスクとしては胎盤を通して羊水に届き
赤ちゃんの発育不全を起こすリスクがあると言われています。

その他にもカフェインを摂取することにより血管が収縮し
赤ちゃんの心拍数を上げてしまうなどのリスクが報告されています。

ではスターバックスの商品は飲めるのか?

基本的には超えるものはほとんどありませんがコーヒーベースの商品やサイズなど
一部の商品ではカフェインを超える場合があります。
その場合はぜひ公式H Pやアプリで確認してください。

妊娠中のカロリー制限って必要?

次にカロリーです。
摂取カロリーは身体を動かすレベルと年齢妊娠時期などが関わって来ます。
(厚生労働省参考)

まずは運動レベルについて

  • :生活の大部分で静的な活動が中心
  • :座っていることが多いが、買い物や仕事での通勤、軽いスポーツをする方
  • :移動や立位が多い方、スポーツも活発に行っている方

年齢に関しては

  • 18歳~29歳 1750kcal 2050kcal Ⅲ2350kcal
  • 30歳~49歳 1700kcal 2000kcal Ⅲ2300kcal

ここに妊娠時期を足していきましょう

  • 初期(16週未満)+50kcal
  • 中期(1628週未満)+250kcal
  • 後期(28週以降)+500kcal

ちなみに授乳期は+450kcal

これらを参考にしていただくと良いと思います。
もちろん栄養バランスもすごく重要になりますが
それは別の記事でご紹介させていただきます。

妊娠糖尿病などの基礎疾患をお持ちの方
例外もありますのでかかりつけ医にご相談ください。

糖質って妊娠中はどこまでOK?

糖質の過剰摂取は大前提よくないです。
その理由は病気の引き金になる可能性が高まるからです。

妊娠中の糖質は70130gが目安になります。
過剰な糖の代謝にはビタミンやミネラルなども浪費され不足します。

では妊娠中はどのような食事が良いのか?
良質な脂肪を摂取し、タンパク質の食べ物を増やすと良いです。

糖質の多い食べ物

  • ご飯
  • 小麦などの穀物
  • いも類
  • 甘味料

などが糖質の多い食べ物になります。

糖質が少ないもの

  • 大豆や大豆製品
  • ナッツ類
  • 野菜

などが糖質が少ない食べ物になります。

これらを参考にしてみてください。

でスターバックスの商品はどうなのか?

糖質は基本的にどの商品も高いです。

50g近いものが多い印象ですのでアプリやサイトでチェックして
1日の糖質を管理してあげてください。
たまにご褒美になら良いかもしれませんね。

まとめ

このような点に気をつけていただくと良いですが
ただ食べつわり中の妊婦さんや産後忙しいママは
このような栄養管理難しいですよね?

追記として食べつわり中に少しでも栄養バランスが偏りすぎない
おすすめの食べ方を書いておきますね。

食べつわりは食べれるものや量が固定されたりします。
ポテトチップスや唐揚げなど高カロリー、よくない脂質など取りたくなると聞きます。

下記のことに気をつけてください。

  • よく噛んでゆっくり食べること
  • 食べたいものを小分けにしてお皿に出してお箸で食べる

まずはよく噛んでゆっくり食べることが大切です。

しっかり噛んで満腹中枢を刺激し、たくさん食べることを防ぎましょう。

次に小分けにしてお皿に出してお箸で食べる。
これは手間を増やすということです。

食べる前に手間を増やすことによって人間はめんどうくさくなります。
その割には量が少ないし「もういいや」となるのです。
忙しいママはまずはしっかりとご飯を噛んでください。

  • 子どもたちの残飯もったいないで食べていませんか?
  • 自分のご飯早食いしていませんか?
  • 何より自分の優先順位を下げすぎていませんか?

もしご自身のお身体に向き合える時間ができたり、つわりの症状が辛い
食事指導や身体の不調を改善したい妊産婦さんぜひ当院にご相談ください。

専門的な知識で産後妊娠中の生活をサポートいたします。
西宮で妊娠中の不調や産後の不調でお困りでしたら
鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談下さい。

自律神経の不調改善!循環に必要な3つの水を紹介

2024年03月3日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。
当院は自律神経の不調改善を得意とした整体院です。

自律神経とは呼吸や内臓など生命活動に大事な機能を
24時間、365日コントロールしている神経になります。

自律神経を整えるうえで体内の水分循環は非常に大事になります。

特に大事なのは

  • 血液
  • 脳脊髄液
  • リンパ液

この3つになります。

これらの体液は自律神経の乱れが続くと循環が悪くなるので
身体に様々な不調が出てきやすくなります。

今回は自律神経と密接な関係がある体液についてお話していきます。

現在、自律神経の不調でお悩みの方は今回のブログを最後まで読んで頂き
不調改善のヒントになれれば幸いです。

自律神経の不調に関わる3つの水分

自律神経と体液

今からご紹介させて頂きます3つの水分は
体の循環や解毒、不調改善に不可欠なものです。

下記の体液循環が向上することで
慢性的な肩こりや腰痛はもちろん
自律神経の不調改善に繋がります。

血液

自律神経の乱れと血液はかなり密接な関係が有ります。
副交感神経が優位になると血管が拡張する為、血流が良くなります。
交感神経が優位になると血管が収縮する為、血流が悪くなりやすいです。

日常生活でのストレス等で交感神経が優位な状態が続くと
血管が収縮され血流が悪くなり肩コリや頭痛、冷え性などの不調が出てきやすくなります

血液循環を高めるには、運動や入浴などが簡単で効果的です。
まずはウォーキングと入浴習慣に目を向けて頂くことが
体の不調改善に繋がります。

脳脊髄液

脳脊髄液とは頭蓋骨内を循環している体液で
脳に栄養を送ったり脳内毒素を排出等の役割を果たしています。

脳脊髄液の循環が低下すると自律神経が顕著に乱れやすくなるので
睡眠の質が低下したり、頭痛などの不調が頻繁に起きやすくなります

睡眠中は脳脊髄液の入れ替えが盛んにおこなわれるので
質の良い睡眠が非常に大事になります。

特に深夜1時は脳脊髄液の入れ替えが盛んになるので深夜1時までには寝るように
意識しましょう。

リンパ液

リンパは全身に流れていますが特に自律神経との関連が強いポイントは
耳介の中にあるリンパになります。

ストレス等の影響で耳介のリンパがパンパンになり
圧が高くなると耳の中にある有毛細胞という細胞が傷つき
耳鳴りや目まい、症状が酷い人では難聴などの不調が出てきやすくなります。

リンパ液の流れが悪くなる原因としては水分不足や運動不足が原因の可能性があります。
上記に挙げた血液循環が低下することでリンパ機能も低下すると言われますので
あわせて目を向けて頂くことがオススメです。

まとめ

いかがでしょうか?
自律神経に関わる3つの体液については
ご理解頂けましたでしょうか?

今回は自律神経と関係の深い体液についてお話していきました。
私たちの身体のほとんどが水分で出来ています。

身体の中で水分が滞りなく循環していると
身体の回復能力が向上するので不調を防ぐことが出来ます。

  • 血液
  • 脳脊髄液
  • リンパ液

これらは健康的な生活をしていく上で
しっかりと循環されていることが必要不可欠です。

これらの体液循環が成される事で
睡眠の質向上や免疫力向上、自然治癒力の向上に繋がります。

今回のブログをキッカケに普段の日常生活から水分をしっかりと摂取したり
質の良い睡眠を確保する等の不調がでないような身体作りをしていきましょう。

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院では自律神経の不調に対して
頭の整体や鍼灸、骨盤矯正など様々な手法を用いて不調改善の手助けをさせて頂きます。

  • 睡眠時間が短い、途中で何回も目が醒めてしまう方
  • 目まいや耳鳴り等の不調でお悩みの方
  • 頭痛が酷く頭痛薬を飲んでも中々改善されない方

など、上記のような自律神経の不調で悩まれている方が当院では数多く来院されています。
自律神経の不調でお悩みの方はまず、鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談くださいませ。

【西宮の整体院が解説】自律神経が整う朝習慣

2024年02月26日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は
自律神経の乱れやそれに伴う不調改善を得意とした整体院です。

自律神経が乱れると

  • 慢性的な肩こりが酷くなる
  • 目まい、耳鳴りで生活に支障がでる
  • お子様では起立性調節障害になりやすくなる

などの身体の不調が出やすくなります。

しかし、このような不調を改善する為に何をしたら良いかわからない
という方は非常に多いです。

自律神経を整えるには適切な朝の習慣が大事になってきます。
今回は自律神経を整える朝の習慣についてお話していきます。

現在、自律神経の乱れを感じており

  • どういったホームケアをすれば良いか分からないという方
  • 症状を未然に防ぐホームケアを知りたいという方

は今回のブログを最後まで読んでみて下さい。

自律神経を整える朝の習慣

自律神経が整う朝の習慣

白湯を飲む

朝起きたときの内臓は非常に冷えています。
また、寝ている間に体は水分を失っています。
朝に十分な水分を摂取することは体のスイッチを入れるためにとても重要です。

また冷えた内臓は血流やリンパの流れが悪くなるため
自律神経が乱れやすくなります。

そんなときに白湯を飲むと水分摂取に加えて
効果的に内蔵の温度が上がりやすくなります

白湯を作る方法としては電気では無く
なるべく火を使って50度くらいの温度になるまでに熱します。

食事前にコップ一杯飲んでもらうと
内臓の温度が上がり血流が改善されやすくなります。

また、胃結腸反射といって胃腸も活発に動いてくれるため
自律神経の乱れが気になる方は積極的に実践しましょう。

ストレッチを行う

朝の習慣として毎日ストレッチをすると自律神経が整いやすくなります。

特に大事な部位は下半身の筋肉になります。
下半身の筋肉が硬い状態が続くと上半身へ血流が戻りにくくなる為
全身の血流が悪くなりやすいです。

女性は特に股関節周りの筋肉もストレッチすると骨盤内の血流が改善するため
生理痛の改善やPMSの改善にも繋がります。

一部位30秒を目安に深呼吸をしながら実践してみてください。

カフェインをなるべく控える

朝にコーヒーを飲む方は多いと思いますが
コーヒーは飲むタイミングによっては自律神経の乱れの原因になる可能性があります。

朝起きてから90分以内にカフェインを摂取すると
副腎という内臓からコルチゾールというホルモンが分泌されにくくなります。

コルチゾールとはストレスに対応してくれるホルモンで
コルチゾールが分泌されにくくなるとストレスに弱くなってしまうため
自律神経が乱れやすくなります。

朝にコーヒーを飲みたい方は起きてから90分後に飲むと
コルチゾールが正常に分泌される為、自律神経が乱れにくくなります。

自律神経が整う朝習慣まとめ

今回は自律神経を整える為の朝の習慣についてお話していきました。
これらの習慣は一度で爆発的な効果を発揮することはありませんが
毎日コンスタントに実践することが大切です。

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は頭の整体や鍼灸
骨盤矯正を用いて自律神経の乱れを改善するサポートをさせて頂いています。

自律神経の問題は長年の蓄積や大きいストレスや環境の変化など
様々な問題が重なり発症します。

上記の習慣に加えて、栄養素が高い食事やデジタルデトックスなど
選択肢は沢山あります。

自分に合った対策法やケアを見つけることが
自律神経の問題を改善させていく上では重要になります。

  • 睡眠の質が悪くて身体の疲労が中々取れない方
  • 頭痛が酷く、頭痛薬を飲んでも中々改善されない方
  • 病院で自律神経失調症と診断されたが薬などでは中々改善されない方

上記のような自律神経の不調でお困りの方は当院までご相談くださいませ。
あなたので不調が改善され、日々のストレスが軽減され笑顔になれるように
お手伝いさせて頂きます。

ひとりで自律神経のお悩みを抱え込みすぎず、ご相談下さい。

出産後に片側の腰が痛い人!西宮の整体院が腰以外の原因を考察

2024年02月26日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は
産後の骨盤矯正や産後から続く痛みの改善が得意な
専門整体院です。

出産してから、腰痛にお悩みの方は多く居られます。
妊娠、出産に伴う腰痛の原因は様々あります。

骨盤の歪みやダメージはもちろん
産前の姿勢や生活習慣も影響して
腰痛が発症しているケースが多いです。

今回は産後の腰痛、特に片側に痛みを感じている方
原因となる筋肉について解説させて頂きます。

上記の症状でお悩みの方は是非
参考にしてみて下さい。

産後に片方だけの腰痛がある方の原因は?

産後の腰痛原因

出産後に腰痛を発症するケースの多くは

  • 筋肉や靭帯の緩みの影響
  • 骨盤の変化や歪み、ダメージ
  • 分娩時の時間や状態
  • 妊娠、産後の姿勢
  • 筋力の低下

これらが一般的な原因になります。

その中でも片側に腰痛がある場合の腰痛の原因の多くは
筋肉同士の連結が問題になります。

つまり、体が正しく使えていない方に
共通して多い症状になります。

実際に腰痛の原因になりやすい箇所や
整体院にお越しになる方の原因になりやすい箇所を
3つ解説させて頂きます。

腰方形筋

この筋肉は

  • 背骨
  • 肋骨
  • 骨盤

に付着する筋肉です。
腰の深いエリアに存在します。
この筋肉は妊娠、出産によって不調をきたす筋肉の代表です。

呼吸に関係したり、背骨の動きに関わる作用があります。

  • 座っている時も、歩いている時も収縮するため痛みを引き起こしやすい
  • 同じ姿勢で長時間立ち続けると血流が悪くなり痛みを感じやすい

といった特徴があります。

その他

  • 不良姿勢
  • 重いものを持ち上げ続ける

によってダメージが蓄積してしまいます。

中臀筋

この筋肉は骨盤を安定させるのはもちろん
股関節を動かす代表的な筋肉です。
股関節のあらゆる動きに対応します。

つまり、歩行や階段の上り下り
立つ座るなど生活の基本所作全てに関与します。

中臀筋が弱ってしまう原因としては

  • 片側重心で立ち、足を巻きつけて立つ
  • 長時間、足を組んで座る
  • インナーマッスルの低下に伴い弱る

といったことで中臀筋は弱ってしまいます。

中臀筋が弱ることで

  • 同側の大腿筋膜張筋
  • 対側の腰方形筋

これらの筋肉が過活動し周りの筋肉も硬くなり体全体に
問題が波及してしまいます。

また、腰痛にはもちろん
足の痺れや膝の痛みの原因にも繋がります。

妊娠、出産で足が痺れている方や
膝が痛い方は骨盤の歪みももちろんですが
中臀筋の問題を疑います

腸脛靭帯

腸脛靭帯は太ももからスネにかけて走る靭帯です。
大腿部の筋膜が最も厚いところにあり
靭帯という名前ですが筋繊維が混在します。

歩行時や足を外に動かす時などに関与します。

この腸脛靭帯が機能低下することで

  • 骨盤
  • 股関節

に悪影響となります。

妊娠時からの歩き方の影響で、機能低下を起こし
出産後もそのままの歩行が影響したままの方に
多い所見になります。

腰痛と同時に足の外側の張りや怠さを感じる方
この腸脛靭帯を疑います。

まとめ

いかがでしょうか?
出産後に片側に腰痛が発生する原因や
メカニズムはご理解頂けましたでしょうか?

腰痛の原因は人によってそれぞれです。
なかなか自己流のケアで改善が見込めないケースもあります。

腰痛や出産後の不調を改善させていくためには
ご自身の症状の原因や問題がどこにあるのかを
しっかりと理解し、目を向ける必要があります。

もしあなたが、出産してから腰痛に悩んでいて
ストレッチやセルフケアで改善がなされていない場合は
そのままの習慣やケアでは改善が見込めない可能性が高いです。

西宮で産後の骨盤矯正や産後の不調改善が得意な整体院をお探しでしたら
鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談下さい。

あなたの症状の原因や骨盤や姿勢の状態をしっかりと分析し
早期改善と再発防止のために何が必要か?見極め
あなたの生活のストレスを軽減させることをお約束します。

ひとりで悩まず鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談下さい。

出産後に腰痛になりやすい方の特徴3選を西宮の整体院が解説

2024年02月19日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は

  • 産後の骨盤矯正
  • マタニティ整体
  • 自律神経整体

が得意な専門整体院です。

当院には出産後の不調を抱えたママが多くお越しになられます。
産後は一般的な整体や骨盤矯正と異なり専門的な施術が必要です。

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は産後の骨盤矯正などの
専門的に施術にあたる中で、出産後に腰痛になりやすい方の特徴が分かってきました。

整体院に通っているが、出産後の不調や痛みが改善しないという方が多く居られます。
今回の内容が出産後に腰痛で困っている方や、整体院をお探しの方の参考になれば幸いです。

出産後に腰痛が発症しやすい方の特徴

産後の腰痛に繋がる特徴

出産後は腰痛になる方が多いです。
出産は体にかなりのダメージを与えます。

後述致します特徴がある方は
産後の腰痛が慢性的になる可能性が高いです。

もし、あなたが出産後に腰痛で悩んでいるのであれば
是非ご自身のお身体と照らし合わせてみて下さい。

股関節やお尻の筋肉の動きが悪い

股関節や臀筋群(お尻の筋肉)の硬さは
腰痛の原因になる確率が非常に上がります

股関節とその周辺の筋肉は連動しており
動きが悪くなることで、腰~お尻の筋肉の緊張に繋がります。

また、股間節は、体の中で1番大きい関節で
主な仕事は体の衝撃の吸収と緩和です(サスペンション機能)。

長時間の座り姿勢や立ち姿勢などで負担が蓄積します。
産前の生活でこのような習慣が多かった方は要注意です。

胸椎や肋骨の動きが悪い

胸椎と肋骨(合わせて胸郭)の動きが悪い方
出産後に腰痛でお困りになるケースのひとつです。

このユニットの動きが悪くなることで

  • 体を捻るや前後左右に倒す動き
  • 呼吸の量と質の低下
  • 歩行の不安定さや窮屈さ

に繋がります。

また、セルフケアで効果を最大化するのが難しいのも特徴です。

お腹の硬さ

お腹の硬さも腰痛の要因です。

主には

  • 内臓の疲労
  • インナーマッスル(横隔膜や腸腰筋)

この2点が挙げられます。
2点とも関連が深いです。

内臓の疲労に関しては

  • 日々の食生活
  • 生理サイクル
  • 排尿、排便

が関わってきます。

インナーマッスルに関しては

  • 日々の姿勢(立ち方、座り方)
  • 運動習慣
  • 呼吸の質や量

このあたりに関連してきます。

また、内臓やインナーマッスルは自律神経系との関連も深く
睡眠の質やメンタル面にも影響を与えるケースがあります。

ストレスで腰痛に繋がる例があるのは
この辺りの関連と推測されます。

まとめ

いかがでしょうか?
出産後に腰痛に繋がる特徴はご理解頂けましたでしょうか?

基本的に妊娠、出産の影響だけでなく
その前の姿勢や生活習慣も産後の腰痛には影響します。

産後に急に症状が出たというより
長い蓄積があり、キッカケが出産というイメージです。

出産後の症状はどうしても、後回しにされる傾向が高いです。
しかし、痛みや不調を抱えたままの生活は危険です。

もし、あなたが産後に腰痛に困っているのであれば
今回の記事の特徴に当てはまっておりませんか?

当てはまる方やセルフケアでは解消できていない腰痛があるのであれば
西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談下さい。


1 2 3 4 5 67