産後の体型
- 出産後のズボンが入らない
- 産後に体重が戻らない
- 産後体重は戻ったが下腹が出たまま
- 運動しているが痩せれない
- 第2子以降体型が戻らない
産後の体型はなぜ崩れる?そのメカニズムとは?
妊娠・出産に伴う身体の変化
妊娠中は、赤ちゃんを育てるために
子宮が大きくなります。
腰や骨盤への負担が増えるだけでなく
ホルモン「リラキシン」の分泌により
靭帯がゆるみやすくなります。
結果として骨盤が開き、筋肉が
伸ばされる形で体幹が弱体化します。
産後はリラキシンの分泌が落ち着き始めるとはいえ
育児がスタートするため十分な休息やケアがとれず
骨盤や筋肉がうまく元に戻りにくい状態が続くのです。
骨盤の開き・歪みによるスタイル崩れ
出産後、骨盤が開いたり歪んだ状態のままだと
内臓の位置にも影響が及びやすくなります。
お腹周りがぽっこりと出たり
ヒップや太ももに余計な脂肪がつきやすくなります。
骨盤底筋やお腹の筋肉が弱まっていることもあり
「体型を戻したいのに下半身ばかりが太くなる」といった声が多く聞かれます。
育児による慢性的な疲労と姿勢の乱れ
授乳や抱っこ、オムツ替えなど、出産後のママは常に子育てに追われがち。
無理な姿勢や長時間の立ち仕事・座り仕事が続くことで
筋肉や骨格のバランスがさらに崩れやすくなります。
また、睡眠不足や精神的なストレスが続くと
ホルモンバランスの乱れや代謝の低下を招き
体型戻しがスムーズにいかなくなるのです。
体型改善のキーポイント:骨盤と筋肉の関係
骨盤が「身体の土台」である理由
- 「体型を改善したい」
- 「下半身をスッキリさせたい」
といった産後ママの悩みの多くは
骨盤の状態を整えることが大きな鍵となります。
骨盤は上半身と下半身をつなぐ中心的な役割を担い
ここが正しい位置にあるかどうかで
全身の姿勢や代謝が変わってくるのです。
産後に骨盤が開いたまま放置すると
内臓下垂や血行不良を引き起こし
脂肪がつきやすい体質になりやすいと言われています。
インナーマッスル(体幹深層筋)の重要性
妊娠・出産で衰えがちな筋肉のひとつに
腹筋・背筋などの体幹を支える深層筋があります。
なかでも、骨盤底筋群や腹横筋、腸腰筋は
直接骨盤やお腹まわりをサポートしており
体型のキープには欠かせない存在です。
このように、骨盤を正しい位置に戻すだけでなく
インナーマッスルをしっかり鍛えることが
体型のリバウンドを防ぐための決定打となります。
産後の体型を整える具体的なステップ
整体と矯正で姿勢と骨盤を整える
産後の体型を整えるためには、まず骨盤を正しい位置に戻し
全身の筋肉や骨格のバランスを整えることが必要です。
整体や骨盤矯正を行うことで、以下のようなメリットがあります。
- 開いた骨盤を引き締め、内臓の位置を戻す
- 姿勢が整い、下腹ぽっこりを解消
- 血流・リンパの流れが改善し、むくみにくい体に
- 腰痛や肩こりの予防にもつながる
当院では、痛みの少ない産後専用の骨盤矯正を行い
歪みを整えながら姿勢を改善します。
また、一人ひとりの体の状態に合わせた施術を行うため
無理なく自然な形で骨盤が整っていきます。
インナーマッスルの促通と強化
産後の体型崩れの原因のひとつに
「インナーマッスルの弱化」があります。
妊娠中、お腹が大きくなることで腹直筋(腹筋)が伸び
インナーマッスル(体幹深層筋)が使いにくい状態になっています。
そのまま放置すると、骨盤が安定せず
下腹のたるみや、ウエストラインの崩れが起こります。
インナーマッスルを鍛えるメリットは
- 骨盤を安定させ、体型をキープしやすくする
- 基礎代謝が上がり、痩せやすい体へ
- 正しい姿勢を保ち、見た目がスッキリ
- 体幹が強くなることで、腰痛や肩こりの予防になる
当院では、産後のママでも無理なく
インナーマッスルを鍛えられるように
複合高周波EMSを使用したトレーニングを取り入れています。
このEMSを使うことで、運動が苦手な方でも
座ったままインナーマッスルを効率的に鍛えることができます。
正しい栄養と生活習慣
「産後は授乳もあるし、食事制限は無理…」と思っていませんか?
実は、 食べ方を変えるだけで、産後の体型は整いやすくなる のです!
✅ タンパク質をしっかり摂る(筋肉・代謝UP)
→ 鶏肉・魚・大豆製品・卵・ヨーグルト など
✅ 食物繊維で腸内環境を整える(便秘解消・ポッコリお腹解消)
→ 野菜・玄米・海藻・ナッツ類 など
✅ 水分補給を意識する(代謝UP・むくみ解消)
→ 水・白湯・ノンカフェインハーブティー など
さらに、 食事のリズムを整える ことも重要です!
- よく噛んでゆっくりの食事
- 間食はナッツやヨーグルトで栄養補給
- 夜遅い時間の糖質摂取を控える
こうした小さな習慣を積み重ねるだけで、産後の体型はグッと変わります!
自宅でできるセルフケアと注意点
簡単ストレッチで凝りをほぐす
産後ママは上半身やお尻、太ももなど
複数の部位が凝りやすくなるため
1日数回のストレッチをルーティン化するのが効果的。
- 股関節・太もも周りをほぐすストレッチ
- お尻(大臀筋)を伸ばすストレッチ
ただし、無理な動きはケガや筋肉痛の原因になるので
痛みを感じたら中止し、専門家に相談しましょう。
骨盤底筋トレーニング
骨盤底筋を鍛えることで、下腹の引き締めや内臓のサポートが期待できます。
- 仰向けになり、膝を立てる
- 深呼吸とともに骨盤底筋を締め付け、5~10秒キープ
- ゆっくりと緩める
デリケートな筋肉群ですので、最初はにフォームを確認しながら
正しく行うことを意識して頂くと効果的です。
姿勢の意識づけ
抱っこや授乳をするときの姿勢を見直すだけでも、産後の体型崩れを緩和できます。
- 立ち姿勢:おへそを少し引き上げるイメージで立ち、骨盤を真っ直ぐ保つ
- 座り姿勢:骨盤が後ろに倒れないよう、背中をサポートするクッションを活用
習慣を変えるのは難しいですが
小さな意識の積み重ねが
体型改善の大きな力になります。