「こむら返り」の対処法をお伝えします!

2020年02月9日

皆さま、こんにちは!

 

 

 

突然ですが、

 

最近学校の授業で行った

 

簡単なからだ遊び

 

ご紹介致します!

 

 

 

両手の人差し指以外の指を組みます。

 

二本の人差し指をなるべく離して、

 

その真ん中をじっと見つめて見てください!

 

 

 

離していたはずの人差し指が

 

段々と近づいてくると思います!

 

 

 

指の間を見ることに集中することで、

 

指を広げておくことの方に

 

意識を向けておけないため、

 

このような現象が起こるそうです!

 

 

 

私はこれをやる前に

 

「そんなはずない」と思いましたが

 

やってみると体が思うように動かず、

 

びっくりしました。

 

 

 

よろしければ皆さまも、

 

ご家族の方やお友達と一緒に

 

実践してみてください!

 

 

 

 

 

本日は、ふくらはぎの

 

こむら返りについて

 

ご説明致します!

 

 

 

こむら返りという言葉は、

 

ご存知でしょうか?

 

 

 

突然、ふくらはぎの筋肉が痙攣して、

 

脚が動かなくなり強い痛みが起こった状態で、

 

脚がつるという言葉でも表されます。

 

 

 

今のような寒い季節や、

 

激しい運動をした後など、

 

こむら返りになってしまう方が

 

いらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

 

ではなぜ、こむら返り

 

起こってしまうのかと言いますと、

 

原因は次のようなものが挙げられます。

 

 

 

各原因に対しての対策法も挙げますので

 

合わせてご確認ください!

 

 

 

水分やミネラル不足

 

⇒汗をかくことで水分やミネラルが

 

 不足してしまい、

 

 こむら返りが起こります。

 

 運動後はこれらを補給しましょう!

 

 夜中に脚がつってしまう方は、

 

 就寝前に少しだけ水を飲んでおくと

 

 予防できます!

 

 

 

体の冷え

 

⇒寒い日は筋肉がギューっと縮こまるので、

 

 こむら返りが起こりやすくなります。

 

 寒い日はお風呂にゆっくり入ったり、

 

 脚を冷やさないような工夫をしましょう!

 

 

 

筋肉の疲労

 

⇒筋肉の疲労も、筋肉の緊張を生じさせ

 

 こむら返りが起こりやすくなります。

 

 脚が疲れているなと思いましたら、

 

 ふくらはぎをマッサージやストレッチをして

 

 解しましょう!

 

 

 

過去にこむら返りの経験をお持ちの方、

 

実際にこのような原因はなかったでしょうか?

 

 

 

対策法としましては、

 

バランスの良い食事をとることや、

 

しっかりと睡眠をとることも、

 

筋肉の状態をよくしてあげることに

 

繋がりますので、

 

ぜひ、意識してみてください!

 

 

 

そして、今回は、

 

実際にこむら返り

 

起こしてしまった際の対処法を

 

ご紹介致します!

 

 

 

PART1応急処置

 

 

 

こむら返りの時、

 

 足首は下向きに曲がっていると思います。

 

 

 

・その状態から『ゆっくり』と

 

 足首を上向きに曲げていきます。

 

 

 

・手でサポートしてあげると

 

 足首を曲げやすいです。

 

 

こむら返りの状態から

 

  いきなり足首の角度を変えると

 

  筋肉が損傷してしまいます。

 

  必ずゆっくりと行ってください!

 

 

 

PART2症状が落ち着いたら

 

 

 

・マッサージやストレッチをして

 

 筋肉を解しましょう。

 

 

 

〈マッサージ〉

 

ふくらはぎを指でつまむようにして、

 

あまり痛くない程度に

 

全体的にマッサージします。

 

 

〈ストレッチ〉

 

脚をまっすぐにして座り、

 

タオルを足裏に引っ掛けて、

 

手前に引くことで、

 

ふくらはぎの筋肉がのばされます!

 

 

 

 

こむら返りの原因に対して

 

しっかりと予防できることが一番ですが、

 

 

 

こむら返り

 

突然起こってしまいますし、

 

強い痛みで驚かれる方も多いと思います。

 

 

 

もしも、症状が出てしまった際には、

 

今回の対処法を参考にしてください!

 

 

 

 

 

○お知らせ○

 

鳴尾ぴっとトレーニング部門

 

【ぴっとねす】

 

本年よりスタート致します。

 

□お体の痛み予防

 

□筋肉や関節の機能改善

 

など全身を整えたり、

 

強化したりするためのメニューを

 

ご紹介致します!

 

 

 

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

 

 

ご予約、お問い合わせの際は、

 

お電話にてお願い致します。

 

 

 

0798-56-8036

 

 

すねの痛み「シンスプリント」をご存知ですか?

2020年02月2日

皆さま、こんにちは!

 

 

 

明日、2月3日は節分ですね。

 

 

 

節分といえば恵方巻ですが、

 

恵方巻は大阪が発祥だそうです。

 

 

 

一般的な恵方巻は、

 

卵焼き、キュウリ、アナゴ、かんぴょう等

 

7種類の具材が入っているもので、

 

 

 

最近ですと、

 

具材にお魚を使った海鮮恵方巻や、

 

具材が10種類以上も入った恵方巻も

 

あるそうです!

 

 

 

また恵方巻は名前の通り、

 

その年の「恵方」を向いて食べますが、

 

恵方とは歳徳神という神様がいる方向で

 

4種類の方向があると言われております。

 

 

 

今年の恵方は、西南西です!

 

 

 

恵方巻を召し上がる際は、

 

こちらの方角を向いて、

 

お召し上がりください!

 

 

 

 

 

さて本日は、

 

シンスプリントと呼ばれる、

 

すねの辺りに起こる痛みについて、

 

ご説明致します!

 

 

 

スポーツを続けられている方や、

 

スポーツ経験をお持ちの方の中には、

 

シンスプリントをご存知の方や、

 

実際になってしまった方が

 

いらっしゃるかもしれません。

 

 

 

シンスプリントとは、

 

ぶつけたり、けがをしたりしていないのに、

 

すねの特に下半分辺りに

 

ずきずきとした痛みがある状態です。

 

 

 

では、何が原因になるのかといいますと、

 

 

 

オーバーユース

 

⇒運動のし過ぎ

 

 特に、ランニングやジャンプ動作の繰り返し

 

(陸上競技、サッカー、バスケットボールなど)

 

 

 

ふくらはぎの筋肉の柔軟性低下

 

 

 

下半身の関節が硬い

 

⇒股関節、膝関節、足関節

 

 

 

O脚や偏平足

 

 

 

硬い路面での運動

 

 

 

クッション性のない靴

 

 

 

など様々ですが、

 

下肢に負担がかかるような状態が続くと、

 

シンスプリントのリスクが高まります。

 

 

また、しばらく運動しておらず、

 

久しぶりに始めた方や、

 

部活動を始めたばかりの

 

中学生や高校生は

 

シンスプリントになりやすいです。

 

 

 

初期のシンスプリントでは、

 

運動の時に痛みが出る程度ですが、

 

その痛みをそのままにしておくと、

 

スポーツ動作が制限されるだけではなく、

 

歩行や階段の昇降など日常生活にも

 

支障を来します。

 

 

 

私も過去にシンスプリントに

 

なってしまったのですが、

 

階段を下りる時が特に辛かったです。

 

 

 

そんなシンスプリントの予防策は、

 

以下のものが挙げられます。

 

 

 

運動量、練習量の見直し

 

⇒体を回復させる時間も

 

 スポーツには不可欠です!

 

 

 

運動後のケア

 

⇒これがあると疲労の回復スピードが

 

 全然違います!

 

 

 

下肢の筋肉のストレッチ

 

⇒特にふくらはぎの筋肉を

 

 ストレッチしましょう!

 

 

 

運動、練習環境の見直し

 

⇒コンクリートの路面や、

 

 体に合わないシューズは

 

 故障の原因になります!

 

 

 

つらい痛みが起こる前に、

 

取り入れやすい予防策を一つでも

 

参考にしてみてください!

 

 

 

今回は、上記③のストレッチを、

 

ご紹介致します!

 

 

 

★ストレッチPART1

 

①つま先の向きを揃えて脚を前後に開きます。

 

②前に出した脚へ体重を乗せていきます。

 

③後ろの脚はまっすぐの状態で伸ばします。

 

④踵が床から離れる手前で、

 

 30秒ほどキープします。

 

⑤同じように反対側も行います。

 

 

 

 

★ストレッチPART2

 

①つま先の向きを揃えて脚を前後に開きます。

 

②後ろの脚の膝を曲げながら、

 

 体重を真下にかけていきます。

 

③踵が床から離れる手前で

 

 30秒ほどキープします。

 

④同じように反対側も行います。

 

 

 

 

この2つのストレッチは、

 

ふくらはぎにある

 

腓腹筋ヒラメ筋という筋肉を

 

伸ばすストレッチになります。

 

 

 

方法が似ているので、

 

覚えやすく、

 

簡単に行って頂けると思います!

 

 

 

運動前のウォーミングアップや、

 

運動後のクールダウンに

 

ぜひ、ご活用ください!

 

 

 

 

 

〇お知らせ〇

 

鳴尾ぴっとトレーニング部門

 

【ぴっとねす】

 

本年よりスタート致します。

 

□お体の痛み予防

 

□筋肉や関節の機能改善

 

など全身を整えたり、

 

強化したりするためのメニューを

 

ご紹介致します!

 

 

 

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

 

 

ご予約、お問い合わせの際は、

 

お電話にてお願い致します。

 

 

 

0798-56-8036

 

 

薄筋という筋肉が骨盤をゆがませるということをご存知ですか?

2020年01月26日

骨盤のゆがみやO脚にお困りのあなた。
これらのゆがみの原因は薄筋という筋肉に原因があるかもしれません。

本日は

薄筋(はっきん)」

という筋肉について、

ご紹介させて頂きます!

 

あまり馴染みのない筋肉だと思いますし、

名前だけではどこにあるかも

わからないですよね。

簡単に早く効果的なエクササイズを知りたい方は下の動画をご覧下さい。

そもそも薄筋とは?

実は、

脚の付け根(骨盤)から

膝までまっすぐについている

太ももの筋肉になります。

 

普段は、

  • 股関節を内側に曲げる動き(内転
  • 膝を曲げる動き(屈曲
  • 膝を使って足首を内側に向ける動き(内旋

といった動作を助けています。

 

具体的には

足を閉じて椅子に座るときや、正座をするときに

この薄筋が役立っております!

 

スポーツ場面では、

平泳ぎや乗馬競技で活躍します!

 

他にも太ももには

股関節を内側に曲げる動き(内転)を

助ける筋肉が多くあります。

 

  • 大内転筋
  • 小内転筋
  • 長内転筋
  • 短内転筋
  • 恥骨筋

と薄筋のほかに5つあります。

 

しかしこれらの筋肉と

薄筋には決定的な違いがあります。

薄筋のみが

  • 「股関節」
  • 「膝関節」

 

2つの関節の動きに関係する筋肉なのです。

 

 

 

この薄筋が

柔軟性もしっかりあって、

丈夫な状態ですと、

以下のようなメリットがございます。

 

日常生活

 

  • 骨盤のゆがみの予防
  • 腰痛が緩和
  • 冷え症が改善
  • 基礎代謝向上

 

 

骨盤に付着する筋肉なので、

姿勢にかかわる効果や、

股関節や太ももの他の筋肉と

一緒に動かすことで、

体全体への効果が期待できます!

 

 

 

スポーツ活動

 

  • 股関節の可動域が広がる
  • 股関節と膝の動きがスムーズになる
  • 膝の内側の炎症(鵞足炎)の予防

 

先にも書かせて頂きましたが、

「股関節」、「膝関節」の2つに

関わる筋肉です。

 

股関節と膝関節は

パフォーマンス向上や、

ケガの予防に

深く関係してきます!

 

セルフケア方法

では、薄筋が

日常生活、スポーツ場面で

しっかり役割を果たせるような

ストレッチをご紹介致しますので、

ぜひ、ご活用ください!

 

ストレッチPART1

  1. 柔らかいマットなどの上に 仰向けになります。
  2. 右膝を外側に向けて曲げます。
  3. 右の足の裏を左膝にくっつけます。
  4. なるべく右膝が床から浮かないようにして30秒程キープします。
  5. 同じように反対側も行います。

 

 

 

 

ストレッチPART2

  1. 両脚を肩幅より少し広く開きます。
  2. 右脚を1歩前に出します。
  3. そのまま、右膝を曲げて体重を乗せていきます。
  4. 左脚は足の裏をつけたままにします。
  5. 左太ももの内側が伸びているところで、30秒程キープします。
  6. 同じように反対側も行います。

 

 

 

 

4週に渡り

 

股関節、腰回りのストレッチを

 

ご紹介させて頂きましたが、

 

やりやすいもの、

 

お体の調子にあったものを

 

実践してみてください!

 

〇お知らせ〇

 

鳴尾ぴっとトレーニング部門

 

【ぴっとねす】

 

本年よりスタート致します。

 

□お体の痛み予防

 

□筋肉や関節の機能改善

 

など全身を整えたり、

 

強化したりするためのメニューを

 

ご紹介致します!

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

 

 

ご予約、お問い合わせの際は

 

お電話にてお願いいたします。

 

 

 

0798-56-8036

足底腱膜炎についてご紹介致します!

2019年09月2日

皆さま、こんにちは!

 

先週は雨や雷の日が多く、

外出の準備や洗濯など大変でしたね。

 

じめじめした天気や低気圧で、

いつもより調子が優れない方も

いらっしゃったと思います。

 

今週は、比較的安定した天気になるそうなので、

安心ですね!

 

 

本日は『足底筋膜炎(そくていきんまくえん)』という

足部の疾患について、書かせて頂きます!

 

名前の通り、

足の裏にある膜のような組織(足底腱膜)に

炎症が起こるのが特徴です。

 

足底筋膜とは?

この足底腱膜は、

かかとから指の付け根までピンと張っていて、

土踏まずのアーチが崩れないように

支える役割を持っています。

 

足底筋膜炎の原因とは?

足底腱膜に繰り返し負荷が掛かり、

炎症を起こしている症状を

足底腱膜炎』といいます!

 

では、どんなものが

足底腱膜炎の原因かと言いますと、

以下のようなものが考えられます。

 

過度なランニング、長時間の立ち仕事等

 

足底筋膜に繰り返し付負荷が掛かる。

 

土踏まずの形状異常

 

偏平足やハイアーチなど、

土踏まずのアーチが崩れると、

衝撃を吸収する力が弱まり、

足底腱膜に負荷が掛かる。

※ハイアーチ:偏平足とは反対に土踏まずが異常に高い状態

 

加齢による足底腱膜の柔軟性低下

 

負荷に耐えられなくなり、

炎症が起こりやすくなる。

 

肥満

 

土踏まず、足底腱膜に、大きな負荷が掛かる。

 

 

ふくらはぎの筋肉等の柔軟性低下

 

周辺筋肉が硬くなると、

足首を上手く使えなくなり、

足部への衝撃が大きくなる。

 

どんな人が足底筋膜炎になるの?

 

足底腱膜炎は、

主に40~50歳代の方に多く発症すると

言われておりますが、

マラソン競技などのスポーツをしている

若い方にも発症する可能性があります。

 

かかとや土踏まずの中央部に

痛みを感じることが多く、

特に歩き始めの一歩目や、

足が地面に着く瞬間が痛みます。

 

そして、前回の外反母趾同様に、

痛みをかばいながら生活することで、

姿勢に悪影響を与え、

足の裏の痛みだけではなく

肩こり、腰痛、頭痛などの症状に

繋がってしまいます!

 

足底筋膜炎のセルフケア方法

足の裏に痛みを感じたり、

症状が悪化してほかの部位にまで

不調をきたす前に、

ストレッチでしっかりとケアしましょう!

 

ストレッチPart1

  1. アキレス腱を伸ばすように前後に足を開きます。
  2. 後ろの足のかかとを上げます。
  3. 前に出した足に体重を掛けていきます。
  4. そのまま30秒ほどキープします。
  5. 足を入れ替えて反対の足もストレッチします。

 

ストレッチPart2

  1. 壁の横に小さな段差を用意します。(階段でも大丈夫です)
  2. 壁や手すりで支えながら段差につま先を掛けます。
  3. かかと方向に体重を掛けて足裏全体を伸ばします。
  4. そのまま30秒程キープします。

 

5週に渡り、足首や足部について

ご紹介致しましたが

足は、日常生活やスポーツ場面で

衝撃を受け易く、負担も掛かり易い部位なので、

ストレッチやマッサージをして

ケアしましょう!

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際はお電話にてお願い致します。

0798-56-8036

外反母趾の予防法をご紹介致します!

2019年08月26日

皆さま、こんにちは!

 

 

甲子園が終わり、

夏も終盤になりましたね。

最近は、急な雨や雷が多い気がします。

また、来週は雨の日が続きそうなので、

お出かけの際にはご注意ださい!

 

 

本日は『外反母趾(がいはんぼし)』について

書かせて頂きます!

 

 

皆さまは、外反母趾という言葉は、

ご存知でしょうか?

 

 

外反母趾とは、

足の親指の付け根にある骨が変形して

外側へ突き出し、

親指が人差し指の方へ

「く」の字に曲がっている状態を言います。

 

 

そして外反母趾になってしまうと、

突き出した部分が靴に当たったり、

変形した骨が神経を圧迫したりすることで、

親指の付け根に痛みや痺れが生じます。

 

 

骨の変形が軽度の場合は、

あまり症状が出ないこともありますが、

変形が進行すると、

歩けないほどの痛みが生じてしまうこともあります。

 

 

では、なぜこのような

骨の変形が起るのかといいますと、

主に以下のような原因が挙げられます。

 

□歩き方の癖

→内股やぺたぺたと足裏全体をつける歩き方

 

□足に合わない靴

→つま先が狭かったり、サイズが小さい靴

 

□扁平足

→土踏まずがなく、

足裏全体が地面についてしまっている状態

 

 

この中に当てはまるものがある方は、

親指の付け根に負担が掛かり易くなったり、

足部の構造が崩れて

変形が起こり易くなったりしてします。

 

そのため、外反母趾に注意が必要です!

 

 

また、外反母趾は男性の方に比べ、

ハイヒールのような

つま先に負担の掛かる靴を履くことが多い

女性の方に多いです。

 

 

外反母趾は、

一旦骨の変形が進行してしまうと、

戻りにくくなってしまいますので、

予防が大切になります!

 

 

そこで、外反母趾の簡単な予防法を

ご紹介致しますので、

外反母趾が気になる方は

是非、参考にしてみてください!

 

 

☆ストレッチPart1

①足の指を「グー」の形にします。

②そのまま5秒間キープします。

③次に足の指を「パー」の形にします。

④同じように5秒間キープします。

⑤これを左右10回ほど繰り返しましょう。

 

 

☆ストレッチPart2

①幅の広いゴムバンドを用意します。

②両足の親指にゴムバンドをかけます。

③両方のかかとを合わせたまま、

足を開きゴムバンドを伸ばします。

④できるだけ伸ばして、10秒ほどキープしましょう。

 

 

外反母趾で痛みを庇いながらの歩行は、

膝や腰に負担が掛かったり、

普段の姿勢にも影響したりもしますので、

しっかりと予防しましょう!

 

 

また、ぴっとには

足や足首の安定性を高めて、

足部の機能をサポートできる

クロスコレクトソックスという

靴下もありますので、

是非一度試してみてください!

 

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際はお電話にてお願い致します。

0798-56-8036

足首をしっかりとケアしましょう!

2019年08月11日

皆さま、こんにちは!

今年はゴールデンウィークに続いて、
お盆のお休みも大型連休ですね!
お出掛け、帰省をされる方も
多くいらっしゃると思います。
暑さや、交通機関の混雑には
充分注意して、
楽しい連休をお過ごしください!

 

さて、本日は
アキレス腱断裂】について書かせて頂きます!

アキレス腱については、
冬頃に一度書かせて頂いたのですが、
下腿三頭筋というふくらはぎの筋肉に繋がっている
長さ約15cmの[腱]になります。
(ふくらはぎの中心辺りからかかとまで)

 

アキレス腱は、
人体で1番太い腱なのですが、
運動中のジャンプや踏み込み動作などで
瞬間的にふくらはぎに強い負荷がかかると、
その負荷に耐えられず、
断裂してしまう場合があります!

アキレス腱の断裂は、
年齢、性別、スポーツの種目に関係なく
起こる怪我ですが、
その中でも、
スポーツ活動が盛んな
20~28歳での受傷が多いとされています。

 

受傷時は、
突然後ろから蹴られた」、
ボールがかかとに当たった」などのような衝撃と
バチンッ!という衝撃音があると言われています。

 

また、
アキレス腱が切れても

歩行可能な場合がありますが、
つま先立ちは出来なくなります。

 

このアキレス腱断裂の原因となるものは、
下記のように様々です。

 

アキレス腱の柔軟性低下

ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)の柔軟性低下

アキレス腱についた小さい傷

スポーツ中のアンバランスな筋肉収縮
※調子が良すぎて、いつもより大きな力が脚にかかってしまったり、
運動不足で、筋肉のコントロールが上手く行われなかったりした場合

 

1度アキレス腱断裂を起こしてしまうと、
手術での治療が必要になったり、
競技への完全復帰に少なくとも
5ヶ月以上かかってしまったりします。

 

ですが、断裂の原因の内容は、
運動前、運動後のケアを
日頃から行うことによって
補えたり防げたりするものです。

 

これからご紹介するストレッチで
しっかりケアをして、
健康で丈夫なアキレス腱を
目指しましょう!

 

★ストレッチPart1
①壁から少し離れた位置で、壁と対面します。
②脚を前後に開きます。
(つま先、かかとの向きは真っ直ぐです。)
③両手を壁につき、壁を押すイメージでかかとを伸ばします。
(両足ともかかとは地面に着けたままです。)
④30秒ほどこの姿勢をキープします。
⑤前後の脚を入れ替えて同じように行います。

 


★ストレッチPart2
①椅子に浅く腰かけます。
②片方の膝を真っ直ぐ伸ばします。
③伸ばした方の足の裏にタオルを通して、両端を持ちます。
④つま先が上を向くようにタオルを引っ張りますり
⑤そのまま30秒ほどキープします。
⑥同じように反対の足も行います。

 

万が一、
アキレス腱断裂を起こしてしまった時には、
前回お伝えした
[RICE処置(ライス処置)]が有効です。
参考にして下さい!

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院は、
お盆のお休みを以下のように取らせて頂いております。

8月11日(日)~8月14日(水)

また、8月19日(月)は第3週のため休診日となり、
代わりに8月21日(水)が診療日となっております。

ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際はお電話にてお願い致します。
0798-56-8036

足首の怪我で最も多いのは捻挫です!!

2019年08月5日

皆さま、こんにちは!

先週の火曜日に、
2018年の日本の平均寿命が発表されました!
女性が87.32歳、男性が81.25歳で、
過去最高記録だったそうです。

また、日本の平均寿命は
女性で世界第2位、男性で世界第3位になるそうです!

実際の記録や、世界との比較を見ると、
改めて日本は長寿国なのだと実感しますね!

さて、本日は
スポーツ中の「足首」の怪我として最も起こりやすい
足関節捻挫】について書かせて頂きます。

足関節捻挫は主に

内返し捻挫

外返し捻挫

の2つに分けられます。

 

まず、内返し捻挫ですが、
これは足首を内側に捻ることで起こる捻挫です。

スポーツ中、
ジャンプからの着地や
素早い方向転換の時などは、
この捻挫が起こりやすいです。

内返し捻挫は、
足首を内側に捻るので、
足首の外側にある靭帯にストレスがかかり、
靭帯が伸びてしまったり、
酷い場合には切れてしまったりします。

症状としましては、
外くるぶしの前方に痛みや腫れが出ます。

 

次に、外返し捻挫ですが、
これは足首を外側に捻ることで起こる捻挫です。

格闘技や相手と接触するスポーツで起こりやすく、
内返し捻挫よりも痛み、腫れが強いです。

内返し捻挫とは
反対側に足首を捻るので、
足首の内側にある靭帯にストレスがかかり、
内返し捻挫と同じく、
靭帯が伸びてしまったり、
切れてしまったりします。

痛みや腫れなどの症状は、
内くるぶしの下周辺に出ます。

 

足首の捻挫は、
軽度のものでしたら数日間の安静で
治癒する場合もありますが、
重度のものですと、
競技復帰までに2ヶ月以上の時間が必要になります。

 

また、「ただの捻挫だろう」と
足首にまだ不安定感が残っている時に
安易に運動を始めてしまうと、
「捻挫癖」のような
捻挫を何度も繰り返す状態に繋がってしまうので、
しっかりと治すことも重要です!

 

そして、足関節捻挫の予防法としましては、

・日頃から足首の柔軟性を高める

・スポーツ前の準備体操をする

・自分の足や、スポーツをする環境
(グラウンド、体育館など)に合わせた靴を履く

などになります!

スポーツ前の準備体操として、
つま先を地面に着けて足首を回す動作を
取り入れている方は多いと思うのですが、
これから紹介させて頂く方法も是非試して見てください!

足首の左右のストレッチになりますので、
より、丁寧に足首をほぐすことができます!

 

★ストレッチPart1
①真っ直ぐ立った姿勢をとります。
②片方の足首を内側に倒します。
(イラストのピンクの線の部分を床につけます。)
③倒した足首に軽く体重を乗せて伸ばします。
④反対側も同じように行います。

 

★ストレッチPart2
①真っ直ぐ立った姿勢をとります。
②片方の足を大きく後ろに引き、足首を外側に倒します。
(イラストのピンクの線の部分を床につけます。)
③前方の膝を曲げながら体重を乗せていきます。
④反対側も同じように行います。

 

スポーツ場面で、
足関節捻挫などの怪我をしないこと一番ですが、
もしも怪我をしてしまった場合の応急処置として
[RICE処置(ライス処置)]というものがあります。

[RICE処置]

R(REST:レスト)→安静
腫れや痛み、
二次的な怪我を最小限にするために安静にして下さい。

I(ICING:アイシング)→冷却
腫れを抑えるために患部を冷やして下さい。

C(COMPRESSION:コンプレッション)→圧迫
内出血や腫れを抑えるために患部を
包帯などで軽く圧迫して下さい。

E(ELEVATION:エレベーション)→挙上
腫れの早期軽減のために
患部をなるべく心臓より高い位置に挙上して下さい。

応急処置の有無で、
治癒までのスピードも変わる可能性もありますので、
もしもの時には、参考にして頂ければと思います!

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院は、
お盆のお休みを以下のように取らせて頂いております。

8月11日(日)~8月14日(水)

また、8月19日(月)は第3週のため休診日となり、
代わりに8月21日(水)が診療日となっております。

ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際はお電話にてお願い致します。
0798-56-8036

脚の歪みをチェックしてみてください!

2019年07月14日

皆さま、こんにちは!

7月15日の月曜日は海の日で、
三連休の方もいらっしゃると思いますが、
生憎のお天気ですね。
各地で雨予報となっておりますので、
お出かけなどされる方は、
お気をつけください!

本日は[O脚とX脚]について、
書かせて頂きます!

皆さまは、この2つの言葉をご存知ですか?
これは、アルファベットの【O】と【X】の形に
脚が歪んでしまっている状態を表す言葉になります。

正確には、膝の歪み方を見て、
O脚を内反膝、X脚を外反膝という言い方をします。

このO脚、X脚がどのような足なのかと言いますと、

◎両膝が外側に湾曲していて、
左右の内くるぶしをぴたっと揃えても、
左右の膝の内側が接しない状態が[O脚]、

◎両膝が内側に湾曲していて、
左右の膝の内側をぴたっと揃えても、
左右の内くるぶしが接しない状態が[X脚]と言います。

乳幼児期のO脚、X脚は生理的なものと言われていますが、

大人の方のO脚、X脚は、
過去にされた怪我や、靭帯などの異常の他に、
日常的な体の使い方や、骨盤の歪みが影響することもあります。

骨盤と、O脚、X脚との関係は、
反り腰で骨盤が前傾している方は、X脚になりやすく、
骨盤が後傾している方は、O脚になりやすいと言われております。

また、男性より女性の方が
O脚、X脚というような脚の歪みが起こりやすく、
インターネット上の調査では、
日本の女性の約80%以上の方が脚の歪みを抱えているそうです。

これは、
□男性より女性の方が骨格や筋肉が柔らかく、
   変化しやすい

□日本の女性には内股で歩行する方が多い

というような原因が挙げられています。

このような脚の歪みが進んでしまいますと、
O脚の場合は膝の内側に、
X脚の場合は膝の外側に痛みが出てしまいます。

また、膝周辺の痛みだけでなく、
下肢のむくみや、腰痛、冷え性、便秘などの
様々な症状に繋がってしまいます。

このような痛みや、症状でお困りの方、
O脚、X脚が気になる方がおられましたら、
骨盤の周りや下肢の筋肉をストレッチで解して、
歪みの改善、予防をしましょう!

★ストレッチPart1
⇒股関節を外側に開いて、太ももの内側を解していきます。
    特にX脚の方に効果的です!

①マットなど柔らかい床の上に仰向けになります。
②あぐらをかくように両膝を曲げて、両足の裏を合わせます。
③その状態で膝をなるべく床に近づけます。
※足の裏が離れないように注意してください。
④股関節から太ももの内側にかけて30秒間程伸ばしていきます。

★ストレッチPart2
⇒体の内側に脚を引き寄せて、お尻の筋肉を解します。
    特にO脚の方に効果的です!

①マットなど柔らかい床の上にあぐらをかいて座ります。
②手前の脚を下の脚の外側に出して
    上体の前で足をクロスさせます。
③背筋を真っ直ぐ伸ばしたら、
    手前の足をできるだけ胸に近づけるように抱えます。
④お尻から太ももの外側にかけて30秒間程伸ばしていきます。

股関節の回りや太ももの内側を解すことで、
血行が改善され、脚のむくみや冷え性にも
効果が期待できます!

普段の生活ではあまり気にされる方が
少ないかも知れませんが、
O脚かX脚になってしまっていないか、
この機会に一度チェックしてみてください!

そして、ストレッチも参考にしてみてください!

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際はお電話にてお願い致します。
0798-56-8036

鵞足炎をご存知ですか?

2019年07月7日

皆さま、こんにちは!

皆さまはもう蝉の声を聞きましたか?
私は先週の水曜日くらいに、
今年初めての蝉の声を聞きました!
蝉が鳴き出すと、一気に夏になったような気がします。
気温や湿度が高い日が続きますので、
こまめな水分補給を心掛けてください!

本日は、【鵞足炎(がそくえん)】という、
膝付近に起こる炎症について書かせて頂きます!

鵞足炎とは、
[鵞足]という部位に起こる炎症のことなのですが、
漢字を見てもどこの部位か分かりにくいと思います。

[鵞]という字は、鳥のガチョウの意味で、
膝の少し下、すねの内側の骨に付着する
3本の腱の形がガチョウの足のように見えることから、
この部位が[鵞足]と呼ばれています!

鵞足が炎症を起こす原因となるのは、

スポーツ
→特にサッカー、ラグビー、水泳、陸上競技など

鵞足に続いている筋肉の柔軟性の低下
→縫工筋、薄筋、半腱様筋という3つの筋肉

ウォーミングアップ、クールダウン不足

足にあっていない靴の使用

硬い路面での歩行や運動

などが挙げられます。

椅子からの立ち上がりや、
階段の昇り降りなど、
膝の曲げ伸ばし動作の時に膝の内側に痛みが生じる場合、
もしかしたら、鵞足炎かもしれません。

鵞足炎の予防方法としては、
急な運動は避けて、
丁寧にウォーミングアップ、クールダウンを行うことになります。
また、筋肉の緊張を解したり、
柔軟性を高めたりするためのストレッチも大切です!

既に、痛みのある場合には、
できるだけ安静を保ち、炎症を取り除いていきます。
マッサージや、予防と同じくストレッチも効果的です!

本日は、鵞足炎に関係する
縫工筋、薄筋、半腱様筋という
太ももの内側からすねの内側に伸びる
3つの筋肉のストレッチをご紹介致します。

★ストレッチPart1
①マットなど柔らかい床の上で膝立ちになります。
②ストレッチする方の足を真横に真っ直ぐ伸ばします。
③床に両手を着いて、上半身を支えます。
④膝が曲がらないように注意して、股関節を開いていきます。
⑤できるだけ股関節を開いた状態で30秒程キープします。
⑥反対側も同じように行います。

★ストレッチpart2
①膝より少し低い椅子などの上に片脚を乗せます。
※脚は上半身に対して、斜め前の位置で真っ直ぐな状態です。
②つま先は内側に向けます。
③背中が丸まらないように意識しながら、
    上半身を太ももに近づけていきます。
④そのまま30秒程キープします。
⑤反対側も同じように行います。

マッサージをする場合には、
膝の内側(膝のお皿の少し上あたり)や、
足の付け根の内側をマッサージすると効果的です!

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際はお電話にてお願い致します。
0798-56-8036

扁平足をチェックしましょう!

2019年04月22日

皆さま、こんにちは!

突然ですが、
皆さまの土踏まずにはボールペン一本分の隙間がありますか?

これは、「扁平足」かどうかをチェックする方法なのですが、
ボールペン一本分の隙間がなく、
足の裏がペタンと床にくっついている状態を「扁平足」と言います。

扁平足の方は、
長時間立っていたり、歩いていたりすると足の裏がだるいと感じたり、
よく足の裏にタコやマメが出来たりしませんか?

通常、土踏まずはアーチを描いており、このアーチがあることで、
体重や体の振動を吸収したり和らげたりすることができるのですが、
土踏まずのアーチを作る筋肉が弱かったり、
足の裏への体重のかかり方が悪いと、
土踏まずにアーチが無くなって扁平足になってしまいます。

例えば、
女性で普段ハイヒールを履くことが多い方は、
土踏まずのアーチを作る後脛骨筋が使われなくなるため、
扁平足になってしまいます。

また、
X脚と言って、膝が足部より内側にある状態の方は、
重心が土踏まずに掛かりやすく、扁平足に繋がってしまいます。

他にも、運動不足や肥満が原因で扁平足になってしまっている方、
クッション性のない靴を履くことで扁平足になってしまっている方など、
日本では約7割もの方が扁平足だと言われています!

足の裏は毎日体重を支えている場所です!
日頃からのケアをしっかりして、扁平足を予防、改善することが大切です!

そこで今回は、扁平足の予防、改善に効果的なストレッチを紹介致します!

★ストレッチPart1【タオルギャザー】
①タオルを片方の足元に置いて、椅子に浅く腰掛けます。
②膝とつま先の位置が真っ直ぐになるようにします。
③片方の足の指でタオルを掴み、自分の体の方に引き寄せます。
④10回ほど繰り返したら、反対の足も同じように行います。

★ストレッチPart2【足指ジャンケン】
①椅子に座った状態で、足の指をジャンケンのように動かします。
グー⇒足の指をギュッと曲げてつま先を丸めます。
チョキ⇒親指と人差し指の間を縦に広げます。
パー⇒それぞれの指の間隔を思い切り広げます。
②ゆっくりと10回ほど繰り返します。

足の裏は心臓から1番離れており、
血液循環が悪くなりやすいところです。
ストレッチをすることで血行が促進され、
扁平足の予防、改善だけでなく、
冷えやむくみの解消にも繋がるので、
ぜひ、試して見てください!

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際はお電話にてお願い致します。
0798-56-8036


1 2 3