2021年10月17日
皆さま、こんにちは!
西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。
皆さまの足の裏には、しっかりと土踏まずが有りますか?
次の方法でチェックしてみてください。
立った状態で、足の裏の内側(土踏まず)にボールペンを入れてみましょう。

- ボールペンが入った⇒土踏まずが有る
- ボールペンが入らなかった⇒土踏まずが無い
となります。
土踏まずが無かった方、足の裏のアーチ構造が崩れて、その機能が低下している恐れがあります。
そしてこの状態を放っておくと、
これらの原因になってしまいます。
今回は、足の裏のアーチ構造の重要性と姿勢の関係についてご紹介致します。
気になる方は是非最後までご覧ください!
土踏まずを作る3つのアーチ
足の裏には土踏まずを作る3つのアーチが存在します。

内側縦アーチ
足の内側にある一番大きなアーチです。
イラストの赤いラインが内側縦アーチになります。
外側縦アーチ
足の外側にある小さいアーチです。
イラストの青いラインが外側縦アーチになります。
横アーチ
足の横を通るアーチです。
イラストの緑のラインが横アーチになります。
また、これらの3つのアーチは、足部に付着する沢山の筋肉や靭帯、腱によって支えられています。
足の裏のアーチが果たす重要な役割
足の裏にある3つのアーチには、次のような重要な役割があります。
足の裏にかかる衝撃の吸収する
アーチがクッションのように働くことで、地面からの衝撃や足にかかる荷重を吸収します。
その結果、足元だけでなく膝や股関節、腰への負担が軽減されます。
身体のバランスを安定させる
アーチがしっかりと保たれていると、地面との接点は以下の3点になります。
この場合、重心位置が正しい位置で安定するため、歩行時や片脚立ちの時でもバランスが崩れにくくなります。
歩行時の踏み出しをスムーズにする
歩行時にアーチを支える組織が連動して、力強い踏み出しを可能にするバネの役割を果たします。
足の裏のアーチがゆがむと姿勢もゆがむ
重要な役割を持つ足の裏のアーチがゆがむと
- 足の裏の土踏まずが無くなる(扁平足)
- 外反母趾になる
- 足の甲が極端に高くなる(ハイアーチ)
このようなことが起こってきます。
アーチ構造が破綻した状態ですので、もちろん、アーチの機能は低下しています。
この状態が長期間続くと、姿勢のゆがみに繋がります。
その理由としては、
- 足の裏や身体の関節にかかる負担が大きくなること
- アーチが崩れたことで他の部位にもズレが生じること
- 重心位置のズレを補正するために余計な力が働くこと
ということが考えられます。
また、足の裏のアーチがゆがむことは、
- 膝や股関節、腰の痛み
- ふくらはぎのむくみ
- 足の怪我
の原因にもなります。
足の裏のアーチに効果的なセルフケア
- 足首が硬い(しゃがんだ時にかかとが浮く)
- ふくらはぎの筋力不足
- 運動不足
- 肥満
- 足に合わない靴を履いている
- ヒールの高い靴を履いている
どれか1つでも当てはまった方は、足の裏のアーチがゆがんでしまう可能性が高いです。
そんな方には、次のセルフケアをオススメ致します。
継続して頂くことで効果も徐々に出てきますので、日々の習慣として取り入れてみてください。
足首ストレッチ

- 四つ這いになり右足と左足をクロスさせます
- 脚を真っ直ぐにするように膝を伸ばします
- お尻を出来るだけ後ろに引きます(下の足はかかとが浮かないように)
- そのまま30秒キープしましょう
- 反対側も行います
ふくらはぎトレーニング

- 脚を骨盤幅で開きます
- 爪先はまっすぐ前に向けます
- 手を腰に当てて爪先立ちをします
- 目一杯かかとをあげたら床に戻します
- これを10回3セット行いましょう
姿勢と関係が深い足底アーチについてのまとめ
いかがでしたか?
- 立ちながら作業をしている時
- 歩いている時
- スポーツをしている時
地面と唯一接しているのは、足の裏ですよね?
日中は足の裏のみで身体を支えていることが多く、足の裏の構造や機能は姿勢の安定にも関わります。
普段あまり意識を向けることが少ない部位ですが、この機会にご自身の足の裏の状態をチェックしてみてください。
鳴尾ぴっと骨盤整体院では、国家資格を持つプロが患者さまの姿勢や症状を細かく分析し、原因に対して根本的な治療を行います。
- ご自身の姿勢にお悩みの方
- 肩こりや腰痛などお身体の不調を改善したい方
是非一度、当院までご相談ください。
鳴尾ぴっと骨盤整体院
ご予約、お問い合わせの際はお電話にてお待ちしております。
2020年05月31日
さて、本日は
多くの方が一度は使ったことがある、
「膝が笑う」
という表現について、書かせて頂きます!
- 長時間歩いたり
- 何段もの階段を昇り降りしたり
- 全力疾走をしたり
膝に力が入らず震えている時に使う言葉ですよね。
この言葉は
膝がガクガク、プルプルと震えている様子が
人間が笑っている様子に似ていることから
できた言葉だそうです。
では、この“膝が笑う”現象と
関係している筋肉は…
太もも前面の筋肉、
「大腿四頭筋」になります!
「大腿四頭筋」は
4つの筋肉から構成されており、
その名前と特徴は以下のようになります。
膝に対するセルフケアを知りたい方は下の動画をご覧下さい。
膝と関係が深い大腿四頭筋とは?
①大腿直筋
➡︎股関節を曲げたり、膝を伸ばしたりする
②外側広筋
➡︎太腿の外側に付く大きな筋肉
③内側広筋
➡︎膝を伸ばしたり、膝を安定させたりする
④中間広筋
➡︎4つの筋肉のうち最も深層に付着する
そして、この4つの筋肉の中でも特に
③内側広筋
が“膝が笑う”と関係が深いです!

内側広筋が活躍するのは
- 立ち上がるときの踏ん張り
- 階段の昇り降り
- 下り道でのブレーキ動作
などの動作をする時になります。
“膝が笑う”現象が出るのは
これらの動作を沢山した時ですよね?
また、その他には
膝の安定にも働いている内側広筋に
疲労が溜まってしまうと、
膝の安定機能が低下してしまい、
他の筋肉との連動も崩れ、
スムーズな膝の動きができなくなるのです!
普段何気なく使っていた
“膝が笑う”という言葉には、
実はこのような背景がありました!
膝を鍛えるセルフケア方法
スポーツでたくさん走ったり、
山登りをしたりすると、
“膝が笑う”現象が出てしまうことがあります。
なので、いつものような
「“膝が笑う”を予防しましょう!」
という感じのセルフケアではなく、
ほんの少し階段を登っただけ、
いつもより少し長く歩いただけで
“膝が笑う”現象が出ないようにするための
トレーニング方法をご紹介致します!
★ワイドスクワット
- 足を肩幅より大きく広げます。(爪先は斜め45度)
- 背すじを伸ばしたまま、腰をゆっくりと下げていきます。(膝が爪先より前に出ないように)
- 太ももが床と平行になるまで下げます。
- ゆっくり下の姿勢に戻ります。
- まずは10回繰り返してみましょう!

★サイドランジ
- 足を肩幅より大きく広げます。(爪先は斜め45度)
- 背すじを伸ばします。
- 片方の膝をゆっくりと爪先と同じ方向に曲げていきます。
- できるだけ曲げたら、元の位置まで戻します。
- これも左右10回繰り返しましょう!

日常生活でもできる事としましては、
エレベーター、エスカレーターよりも
なるべく階段を使って
筋肉を強化することです!
本日はストレッチではなく
トレーニング種目なので、
まずはできる範囲でゆっくりと
安全な場所で行ってみてください!
●ぴっとねす 当院で行う膝のケア●
ぴっとねすではご家族やお友達同士で
グループレッスンも行なっております!
お一人ずつ違うメニューにはなりますが、
並んでトレーニングすることで、
お声をかけあったり、
休憩タイム中に見合ったりして
楽しく進められます!

まとめ
膝に関係する筋肉やセルフケアの方法については
ご理解頂けたでしょうか?
今回の記事のように膝の痛みや辛さでお悩みの方は
1度この記事を参考にセルフケア取り組んでみてはいかがでしょうか?
もし少しでも早く膝の悩みを解消させたい方は
プロに相談することをお勧め致します。
鳴尾ぴっと骨盤整体院
ご予約、お問い合わせの際は
お電話にてお待ちしております。
0798-56-8036
2020年05月24日
膝の痛みや、足のむくみを少しでも早く改善させたい方は
オンラインでもご相談を受けつけておりますので
お気軽にご相談下さい。

皆さま、こんにちは!
今では生活に欠かせなくなった
「マスク」ですが、
最近マスクによるお肌のトラブルが
多発しているそうです!
1つ目は、「お肌の乾燥」です。
マスク内は呼気があるので、
乾燥していないように見えるのですが、
マスクを外した途端、お肌の水分が奪われ
お肌の乾燥の原因になります。
2つ目は、「肌荒れ」です。
マスクの繊維とお肌との摩擦や
マスクに付着したホコリなどが原因で
肌荒れを起こしてしまうことがあります。
3つ目は、「ニキビ」です。
汗や咳、くしゃみなどで
マスク内は雑菌が繁殖しやすくなります。
その結果、ニキビができてしまいます。
皆さまはこのようなトラブルに
お困りではございませんか?
これから汗をかく季節になりますが、
マスクはまだまだ必要ですので、
普段以上にスキンケアなどをして、
予防しましょう!
本日は、
「膝窩(しっか)」
という部分のマッサージ効果を
ご紹介致します!
“窩”の字は“くぼみ”という意味があり、
「膝窩」は丁度膝の裏にあたります。
膝を曲げたときに膝の裏のくぼみが
わかるかと思います。
膝の裏がなぜ大切なのか?
この「膝窩」に何があるのかというと…
リンパ液の通り道「リンパ節」があります!
リンパという言葉は、
メディアでもよく話題になりますが
体内でリンパ液にどんな働きがあるのか、
ご存知でしょうか?
リンパ液には主に次のような働きがあります。
細菌や異物から体を守る
リンパ液には免疫作用をもつ
白血球が多く含まれております。
「風邪を引くとリンパ節が腫れる」
と言われるのは、
この免疫作用が活躍しているからです!
体内の水分や老廃物の回収
体内で必要な栄養分が吸収されると、
水分や老廃物が残ります。
これを回収するのもリンパ液の役割です。
この働2つの働きを持つリンパ液が
「膝窩」を含め全身にある
リンパ節内に流れているのです!

このように重要な働きを持つ
リンパ液の流れが、
リンパ節内で滞ってしまうと、
(脂肪細胞と老廃物が合体したもの)
などの症状が出てしまいます。
今回の「膝窩」にあるリンパ節は、
ふくらはぎを巡るリンパ液が通ります。
そのため、ここで流れが滞ってしまうと、
多くの方がお悩みの「ふくらはぎのむくみ」
に繋がってしまいます。
足のリンパが滞る理由
ふくらはぎのリンパ液の流れが
滞ってしまうのは3つの理由が考えられます。
運動不足
リンパ液は周りの筋肉の収縮で
押し出されているので、
筋肉の収縮が少ないと循環できなくなります。
ストレスや乱れた食生活
ストレスや食生活の乱れはリンパの流れが悪くなる原因の1つです。
体に老廃物が蓄積しやすくなり、免疫低下や基礎代謝低下にも繋がります。
重力
体のより下にあるふくらはぎでは
血液と同じようにリンパ液も滞りやすい要因です。
といったことが原因となります。
加えて、リンパ液は血液と比べて、
体内をとてもゆっくりと流れていきます。
リンパ液の停滞を防ぎ、
リンパの流れを手助けしてあげるには
通り道であるリンパ節を
マッサージすることが効果的です!
膝裏のリンパマッサージ
今回は「膝窩」のマッサージ方法を
ご紹介致します!
すでにご存知の方もおられると思うので、
- “何故、この部分をマッサージするのか”
- “リンパ液が持つ働きについて”
など、本日の内容を意識しながら、
行ってみてください!
そうすることで足のお悩み解消効果がよりアップしますよ。
マッサージPART1
- 椅子に浅く腰掛けます。
- 両手の親指を膝の裏に当てます。
- グルグルと優しくマッサージします。
- 両方とも20秒から30秒くらい行います。

マッサージPART2
- 片方の膝の裏でテニスボールを挟みます。
- 膝を両手で抱え、痛くない程度に胸の方に引き寄せます。
- 10秒くらいキープします。
- 反対側も行ってください。

リンパ節のマッサージは、
夜、お風呂上がりに行うのがベストです!
翌日をすっきりと迎えられるように
日中にふくらはぎに溜まった
水分や老廃物を
膝の裏マッサージでほぐしましょう!
●ぴっとねす 当院での膝裏ケア●
これからの暑い季節に向けて、
暑さに負けない体作りをしませんか?
実は、夏バテ、夏風邪対策には
筋肉トレーニングが効果的です!
筋肉量が増えると基礎代謝がアップし、
内臓機能や免疫力も上がるので、
夏のお体の不調が起こりにくくなります!
是非、一緒にトレーニングしましょう!
まとめ
いかがでしょうか?
膝裏のリンパの滞りや足のむくみの原因、セルフケアについて
ご理解頂けたでしょうか?
今回のセルフケアを行うことであなたの足の悩みが
解消されるかもしれません。
もし、少しでも早く、根本的な改善を目指すなら
プロに1度相談してみることをお勧め致します。
鳴尾ぴっと骨盤整体院
ご予約、お問い合わせの際は
お電話にてお待ちしております。
0798-56-8036
2020年05月17日
腰痛や足のむくみ、痛みでお困りでしたら
オンラインでもお話をお伺いしておりますので
お気軽にご相談下さい。

皆さま、こんにちは!
5月に入ってから、
新型コロナウイルス感染者の数が
少しずつ減ってきたような印象ですね。
しかし、この2、3カ月で
生活環境が大きく変化し、
体調を崩してしまう方も多いようです。
最近になり、
このような言葉を耳にすることが増えました。
皆さま、お体の具合は
いかがでしょうか?
コロナの終息に向けても
また大きな状況の変化があると思われます。
疲れが酷くなってしまう前に、
鳴尾ぴっとでお体の調子を整えて、
コロナに負けない元気な体にしましょう!
当院では、感染防止のために
◎院内の換気
◎マスクの着用
◎手洗い・消毒
◎ベッドの間隔を空けた治療
を徹底しております。
ご安心して、お越しくださいませ!
さて本日は、
太ももの前にある
「大腿四頭筋」と
太ももの後ろにある
「ハムストリングス」の
2つを比較していきたいと思います!
この2つの筋肉は全身の中でもかなり大きい筋肉で
足の問題だけでなく、姿勢や腰痛にも幅広く影響を与える筋肉です。
太ももを構成する筋肉について
それぞれいくつかの筋肉が集まって、
「大腿四頭筋」、「ハムストリングス」と
呼ばれています。
【大腿四頭筋】を構成する筋肉

【ハムストリングス】を構成する筋肉

筋肉の働きについて
「大腿四頭筋」と「ハムストリングス」は
太ももの前と後ろに付着していて、
お互いが反対の働きを持つ筋肉
「拮抗筋」の関係になっています。
【大腿四頭筋】の主な働き
【ハムストリングス】の主な働き
筋肉の大きさについて
どちらの筋肉とも体の中では
大きい筋肉として存在しています。
【大腿四頭筋】の体積
体内第1位(4つの筋肉の合計)
【ハムストリングス】の体積
体内第5位(3つの筋肉の合計)
ちなみに、大きい筋肉を鍛えると、
その分代謝の促進も期待できるので、
体内第2位➡︎下腿三頭筋(ふくらはぎ)
体内第3位➡︎大殿筋(お尻)
体内第4位➡︎三角筋(肩)
こちらも参考にしてみてください!
筋肥大のしやすさについて
主に体の前に付着する筋肉の方が
後ろに付着する筋肉よりも
筋肥大(筋トレして筋肉が大きくなる)
しやすいと言われています。
【大腿四頭筋】
筋肥大しやすい
【ハムストリングス】
筋肥大しにくい
2つの筋肉を比べての結果なので、
ハムストリングスも鍛えれば、
しっかり筋肉はつきます。
いかがでしたか?
同じ太ももの前と後ろにつく
「大腿四頭筋」と「ハムストリングス」を
色々な項目で比べてみました!
日常生活やスポーツ活動で欠かせない筋肉で、
重要なのはこの2つの筋肉が
「同じくらいの筋力と柔軟性がある」
ことになります!
前後で筋肉の状態がアンバランスだと、
に繋がってしまいます。
太もものセルフケアについて
最後に、
「大腿四頭筋」と「ハムストリングス」の
ストレッチを1つずつご紹介するので、
両方の筋肉の柔軟性アップに
是非、ご活用ください!
大腿四頭筋ストレッチ
- うつ伏せになります。
- かかとをお尻に近づけます。
- 手で足の甲を掴み、できるだけかかとをお尻につけます。(かかとがお尻につかない方、筋肉が硬い証拠です!)
- そのまま30秒ほどキープします。
- 反対側も同じように行います。

ハムストリングスストレッチ
- 長座の姿勢になります。
- 爪先に向かって両手を伸ばします。
- 息を吐きながら、できるだけ伸ばします。
- 呼吸を止めずに30秒ほどキープします。(爪先に触れない方、筋肉が硬い証拠です!)

このストレッチは、
「大腿四頭筋」、「ハムストリングス」の
柔軟性の簡単なチェック方法にもなるので、
試して頂ければと思います!
●ぴっとねす 当院の太ももケア●
先日のぴっとねすのトレーニングで
「大腿四頭筋」と「ハムストリングス」を
鍛えるメニューを行いました!

こちらは「スクワット」になります!
正しいトレーニングの方法や、
部位ごとの鍛え方などを
その都度、ご提案させて頂きます!
今回の記事を参考に是非、セルフケアに取り組んでいただき
足のお悩みを解消しましょう。
鳴尾ぴっと骨盤整体院
ご予約、お問い合わせはお電話にて
お待ちしております。
0798-56-8036
2020年03月1日
本日は、
「ふくらはぎにあるインナーマッスル」
について、ご説明いたします。
しかし、
「インナーマッスル」とは、体の内側(インナー)の筋肉
という意味ですので、
おなかや骨盤周りの他にも、
肩やお尻、そしてふくらはぎなど、
いろいろな部位に存在する
筋肉になります。
全身にある
「インナーマッスル」に共通するのは、
- 外側の筋肉の動きを支える
- 姿勢の保持をする
- バランスをとる
というような
“土台”の役割をもつということです!
ふくらはぎのインナーマッスルとは?
そして、今回ご紹介するのは、
ふくらはぎにあるインナーマッスルです。
後脛骨筋(こうけいこつきん)
最も内側にあり、足首を伸ばす筋肉
長母趾屈筋(ちょうぼしくっきん)
足の親指を曲げる筋肉
長趾屈筋(ちょうしくっきん)
足の親指以外を曲げる筋肉
の3つのインナーマッスルです。

難しい名前の筋肉ですし、
初めて目にされる方が
ほとんどだと思います。
何より、足の指を動かす筋肉が、
ふくらはぎからついていることに
びっくりされますよね。
3つのインナーマッスルの役割
この3つの筋肉は、
先に書かせて頂いた以外に
- 立位姿勢、歩行動作を支える
- 足の裏のアーチ(土踏まず)の形を維持する
- 歩行動作の微調整を行う
などインナーマッスルとしての
役割を担っております。
これらの筋肉がうまく作用しないと
- ふくらはぎの外側にある筋肉
(アウターマッスル:腓腹筋、ヒラメ筋)が力を発揮できない
- 足の裏のアーチがなくなり、外反母趾や、偏平足の原因に繋がる
などの悪影響が考えられます。
インナーマッスルのセルフケア方法は?
ふくらはぎの筋肉としては
あまり注目されておりませんが、
足の動きの土台として、大切な筋肉です。
ぜひ、セルフケアの方法も
覚えておいて頂ければと思います!
ストレッチPART1
- 四つん這いになります。
- お尻を持ち上げて体を三角形にします。
※肘、膝をまっすぐ伸ばします。
- かかとは床につけたまま、30秒ほどキープします。

ストレッチPART2
- つま先を上に向けます。
- 足の小指側を少しだけ外に向けます
- 両手で足の指を手前に倒します。
- そのまま30秒ほど伸ばしていきます。
- 反対側も同じように行ってください。

ふくらはぎには
歩いたり走ったりするために
必要な筋肉が集まっています!
2月はふくらはぎについて、
ストレッチやマッサージを
ご紹介させて頂きました。
パフォーマンスの向上や、
疲労回復に、ご活用ください!
【ぴっとねす】
先日は、
ヒップアップのトレーニングを
紹介させて頂きました!
皆さまの目的や体調に応じた
トレーニングをご提案致します!

鳴尾ぴっと骨盤整体院
ご予約、お問い合わせの際は、
お電話にてお願い致します。
0798-56-8036