扁平足や外反母趾は猫背の原因!?効果的なセルフケアを紹介

2021年10月17日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

皆さまの足の裏には、しっかりと土踏まずが有りますか?

次の方法でチェックしてみてください。

 

立った状態で、足の裏の内側(土踏まず)にボールペンを入れてみましょう。

土踏まずチェック

 

  • ボールペンが入った⇒土踏まずが有る
  • ボールペンが入らなかった⇒土踏まずが無い

 

となります。

 

土踏まずが無かった方、足の裏のアーチ構造が崩れて、その機能が低下している恐れがあります。

 

そしてこの状態を放っておくと、

  • 姿勢のゆがみ
  • 身体の様々な部位の痛み

これらの原因になってしまいます。

 

今回は、足の裏のアーチ構造の重要性と姿勢の関係についてご紹介致します。

気になる方は是非最後までご覧ください!

 

土踏まずを作る3つのアーチ

足の裏には土踏まずを作る3つのアーチが存在します。

3つの足底アーチ

内側縦アーチ

足の内側にある一番大きなアーチです。

イラストの赤いラインが内側縦アーチになります。

 

外側縦アーチ

足の外側にある小さいアーチです。

イラストの青いラインが外側縦アーチになります。

 

横アーチ

足の横を通るアーチです。

イラストの緑のラインが横アーチになります。

 

また、これらの3つのアーチは、足部に付着する沢山の筋肉や靭帯、腱によって支えられています。

 

足の裏のアーチが果たす重要な役割

足の裏にある3つのアーチには、次のような重要な役割があります。

 

足の裏にかかる衝撃の吸収する

アーチがクッションのように働くことで、地面からの衝撃や足にかかる荷重を吸収します。

その結果、足元だけでなく膝や股関節、腰への負担が軽減されます。

 

身体のバランスを安定させる

アーチがしっかりと保たれていると、地面との接点は以下の3点になります。

この場合、重心位置が正しい位置で安定するため、歩行時や片脚立ちの時でもバランスが崩れにくくなります。

 

歩行時の踏み出しをスムーズにする

歩行時にアーチを支える組織が連動して、力強い踏み出しを可能にするバネの役割を果たします。

 

足の裏のアーチがゆがむと姿勢もゆがむ

重要な役割を持つ足の裏のアーチがゆがむと

  • 足の裏の土踏まずが無くなる(扁平足)
  • 外反母趾になる
  • 足の甲が極端に高くなる(ハイアーチ)

このようなことが起こってきます。

 

アーチ構造が破綻した状態ですので、もちろん、アーチの機能は低下しています。

 

この状態が長期間続くと、姿勢のゆがみに繋がります。

 

その理由としては、

  • 足の裏や身体の関節にかかる負担が大きくなること
  • アーチが崩れたことで他の部位にもズレが生じること
  • 重心位置のズレを補正するために余計な力が働くこと

ということが考えられます。

 

また、足の裏のアーチがゆがむことは、

  • 膝や股関節、腰の痛み
  • ふくらはぎのむくみ
  • 足の怪我

の原因にもなります。

足の裏のアーチに効果的なセルフケア

  • 足首が硬い(しゃがんだ時にかかとが浮く)
  • ふくらはぎの筋力不足
  • 運動不足
  • 肥満
  • 足に合わない靴を履いている
  • ヒールの高い靴を履いている

どれか1つでも当てはまった方は、足の裏のアーチがゆがんでしまう可能性が高いです。

 

そんな方には、次のセルフケアをオススメ致します。

継続して頂くことで効果も徐々に出てきますので、日々の習慣として取り入れてみてください。

足首ストレッチ

足関節ストレッチ

 

  1. 四つ這いになり右足と左足をクロスさせます
  2. 脚を真っ直ぐにするように膝を伸ばします
  3. お尻を出来るだけ後ろに引きます(下の足はかかとが浮かないように)
  4. そのまま30秒キープしましょう
  5. 反対側も行います
ふくらはぎトレーニング

カーフレイズ

 

  1. 脚を骨盤幅で開きます
  2. 爪先はまっすぐ前に向けます
  3. 手を腰に当てて爪先立ちをします
  4. 目一杯かかとをあげたら床に戻します
  5. これを10回3セット行いましょう

姿勢と関係が深い足底アーチについてのまとめ

いかがでしたか?

 

  • 立ちながら作業をしている時
  • 歩いている時
  • スポーツをしている時

地面と唯一接しているのは、足の裏ですよね?

 

日中は足の裏のみで身体を支えていることが多く、足の裏の構造や機能は姿勢の安定にも関わります。

 

普段あまり意識を向けることが少ない部位ですが、この機会にご自身の足の裏の状態をチェックしてみてください。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院では、国家資格を持つプロが患者さまの姿勢や症状を細かく分析し、原因に対して根本的な治療を行います。

 

  • ご自身の姿勢にお悩みの方
  • 肩こりや腰痛などお身体の不調を改善したい方

是非一度、当院までご相談ください。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際はお電話にてお待ちしております。

大腿筋膜張筋のセルフケアで得られる効果とは!?

2020年09月13日

皆さま、こんにちは!

 

今週は、太ももの外側の筋肉、

大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)】

についての記事になります。

 

先日の前編では、

この筋肉の場所重要な役割

ご紹介致しました。

 

人間が歩くときに、

真っ直ぐに脚を踏み出せているのは、

大腿筋膜張筋のおかげでしたね!

 

また

 

  • 骨盤を安定させる
  • 股関節の運動に関与

 

などもこの筋肉の役割でした。

 

まだ前編をご覧になっていない方、

もう一度詳しく知りたい方は、

こちらのリンクよりお進みください!

 

骨盤や歩行に関係!大腿筋膜張筋の重要性とは?

 

後編では、

 

  • 大腿筋膜張筋のケア不足が招くこと
  • 大腿筋膜張筋のセルフケア

 

についての内容になります。

 

日常生活やスポーツに欠かせない筋肉ですが、

大腿筋膜張筋をご存知ない方も多く、

ケア不足に陥りがちです。

 

是非、この後出てくる

セルフケアを参考にしてみて下さい!

 

後編目次

大腿筋膜張筋がケア不足だと…?
♦️腸脛靭帯炎(ランナー膝)
♦️太もも外側の張り
大腿筋膜張筋のセルフケア
♦️大腿筋膜張筋の簡単ストレッチ

 

大腿筋膜張筋がケア不足だと…?

 

太ももの表側、裏側、内側のセルフケア

 

  • スポーツの準備体操として
  • お風呂上がりの習慣として

 

など色々な場面で行いますよね。

 

では、太ももの外側大腿筋膜張筋

いかがでしょうか?

 

普段の生活などを振り返ると、

「しっかりケア出来ていなかったかも…」

という方が多いかと思います。

 

学校の体育で行う準備体操でも、

太ももの外側を伸ばすストレッチは

なかなか見られません。

 

あまり注目されない大腿筋膜張筋ですが、

ケアを怠ると

 

  • 怪我
  • お身体の不調

 

に繋がってしまいます。

 

実際にどんなことが起きてしまうのか、

今からご紹介致します。

 

腸脛靭帯炎(ランナー膝)

 

まずは腸脛(ちょうけい)靭帯炎です。

 

腸脛靭帯は、前編でも登場しましたが、

大腿筋膜張筋に繋がっている、

細長い組織のことです。

腸脛靭帯

 

イラストを見て頂くと、

腸脛靭帯は膝の外側に付着しています。

 

膝の曲げ伸ばしが繰り返されることで

腸脛靭帯と大腿骨の外側(◯の所)が擦れ合い

この部分で炎症が起こってしまいます。

 

膝の曲げ伸ばし動作が多い、

マラソンランナーによく見られる痛みなので

ランナー膝とも呼ばれます。

腸脛靭帯炎

 

腸脛靭帯のすぐ側の大腿筋膜張筋が

ケア不足柔軟性が足りないと、

腸脛靭帯炎になりやすくなります。

 

痛みの改善方法として、

大腿筋膜張筋のストレッチが有効ですので、

今回ご紹介しているセルフケアを

 

参考にしてみてください!

 

練習後は膝の外側のアイシングも

効果的です!

 

そして、腸脛靭帯炎は

一度発症してしまうと、治りにくい症状です!

 

:大腿筋膜張筋のケア不足の他に、

 

  • 過度な練習
  • 足に合わない靴
  • コンクリートのような硬い地面での練習
  • O脚

 

なども腸脛靭帯の原因として考えられます。

 

太もも外側の張り

 

2つ目は太ももの外側の“張りです。

 

運動していないのに、

太ももの外側が張ってしまうことに

お悩みの方もいらっしゃるかと思います。

 

なかなか解消できず、厄介ですよね。

 

この太ももの外側の“張り”も、

大腿筋膜張筋のケア不足が原因です!

 

運動していなくても、

毎日歩くときにはこの筋肉を使います。

 

また、下半身の筋肉なので、

体重の負担がかかりやすいです。

 

そして、知らず知らず筋肉に溜まった疲れ

筋肉の張りとして現れます。

太ももの張り

 

改善策は、もちろん

大腿筋膜張筋のストレッチです!

 

筋肉をゆっくり解してあげて、

疲労の回復を図りましょう!

 

大腿筋膜張筋は骨盤にも付着する筋肉ですので、

太ももの外側の張りへの効果だけでなく、

 

  • 腰痛の解消
  • 姿勢の改善

 

も期待できます!

 

大腿筋膜張筋のセルフケア

 

では、効果的かつ簡単な

大腿筋膜張筋のセルフケアを

3つご紹介致します!

 

日頃のケアから、

スポーツ前後のストレッチまで

幅広く使って頂けます。

 

是非、試してみてください!

 

大腿筋膜張筋の簡単ストレッチ

大腿筋膜張筋のストレッチ

 

大腿筋膜張筋のストレッチ

 

大腿筋膜張筋のストレッチ

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

前編・後編に渡り、

大腿筋膜張筋について、

ご紹介してきました。

 

大腿筋膜張筋の重要性や

セルフケアの方法はご理解頂けましたか?

 

普段耳にしない筋肉ですが、

日常生活やスポーツには欠かせない筋肉です。

 

そして、ケア不足になると、

怪我や姿勢にも影響してしまう筋肉です。

 

このブログが、

大腿筋膜張筋を知って頂く

きっかけとなれば嬉しいです!

 

  • 肩こりや腰痛
  • 骨盤のゆがみや姿勢のお悩み

少しでも早く根本的に解消したい方は

鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談下さいませ。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの方は

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

大内転筋のセルフケアで得られる6つの効果!

2020年09月6日

皆さま、こんにちは!

 

今週は太ももにある大きな筋肉、

大内転筋(だいないてんきん)

についての記事になります!

 

水曜日の前編では、

 

  • 大内転筋の位置と特徴
  • 大内転筋の役割

 

この2点をご紹介致しました。

 

大内転筋の役割の1つとして、

“股関節を内転させる”がありましたね。

 

股関節の内転は、

 

  • 脚を閉じて座る
  • サッカーでシュートを打つ

 

このような場面で見られる、

両方の太ももを内側に寄せた動作になります。

 

覚えて頂けましたでしょうか?

 

もう一度詳しく知りたい方、

まだ前編をご覧になっていない方は、

こちらのリンクよりお進みください!

 

日常生活、スポーツで大活躍★大内転筋の役割!

 

後編では、

 

  • 大内転筋をトレーニング、ストレッチする
    ことで
    得られる効果
  • 大内転筋のセルフケア

 

をご紹介致します!

 

是非、ご覧ください!

 

後編目次

大内転筋が変えるお身体の状態
♦トレーニングで得られる効果
♦ストレッチで得られる効果
大内転筋のセルフケア
♦大内転筋トレーニング
♦大内転筋ストレッチ

 

大内転筋が変えるお身体の状態

 

日常生活では殆ど耳にしない大内転筋ですが、

トレーニングやストレッチをすることで

お身体の色々な不調が改善されます!

 

大内転筋がある太ももに限らず、

お身体の広い範囲で効果が期待できますので、

一度チェックしてみてください。

 

トレーニングで得られる効果

 

まずは、大内転筋を

トレーニングすることで得られる効果を

3つご紹介致します!

 

太ももが引き締まる

 

お身体の中でも太もものラインは

気にされている方が多いかと思います。

 

太ももの内側のたるみを解消したい方

太ももの内側に“隙間”を作りたい方

大内転筋のトレーニングを取り入れましょう!

 

程よく筋肉がついて引き締まった太もも

を手に入れることができます!

太もものシェイプアップ

 

ぽっこりお腹の改善

 

以前にもブログに出てきましたが、

ぽっこりお腹の原因の中には、

骨盤のゆがみも含まれます。

 

“骨盤を安定させる”大内転筋を鍛えて、

ぽっこりお腹を改善させましょう!

ぽっこりお腹解消

 

O脚の予防

 

太ももの内側の筋肉が弱いと、

O脚のリスクが高まります。

 

O脚は膝に負担がかかる姿勢なので、

膝の痛みや怪我の原因になってしまいます。

 

O脚の予防には、

太ももの内側の大きな筋肉、

大内転筋のトレーニングが効果的です!

O脚予防

 

ストレッチで得られる効果

 

今度は、大内転筋を

ストレッチすることで得られる効果を

3つご紹介致します!

 

腰痛の解消

 

最近はオンラインでのお仕事や授業が増えて、

机に座っていることが多いですよね。

 

腰痛でお困りの方も

いらっしゃるかと思います。

 

大内転筋の片端は骨盤にも付着するので、

ここをストレッチでほぐすことも

腰痛の解消につながります!

腰痛改善

 

スポーツのパフォーマンスアップ

 

スポーツのパフォーマンスアップには、

正常な範囲での関節の柔軟性が大事です!

 

今回注目している大内転筋は、

股関節の動きのうち、内転を担当しています。

 

スポーツでも沢山使う動きになりますので、

ストレッチをして柔軟性を保ちましょう!

スポーツパフォーマンスアップ

 

冷え性の改善

 

これから秋、冬になると

お身体、特に爪先の冷えが辛いですよね。

 

  • 生姜をお食事に入れる
  • レッグウォーマーを利用する

 

のような対策の1つとして、

大内転筋のストレッチも効果的です。

 

大内転筋の緊張を解いてあげると、

股関節から爪先まで巡るを血流が良くなり、

冷え症の改善につながります。

冷え症改善

 

大内転筋のセルフケア

 

では、ご自宅でもできる

大内転筋のトレーニングとストレッチを

2つずつご紹介致します!

 

今回の記事の中で、

気になるポイントがあった方は

是非参考にしてみてください!

 

大内転筋トレーニング

ワイドスクワット

 

ヒップリフト

 

大内転筋ストレッチ

大内転筋ストレッチ

 

大内転筋ストレッチ

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

今週は太ももの筋肉

大内転筋をご紹介致しました。

 

意外と重要な役割を持っていたり、

トレーニングやストレッチで

沢山の効果が得られたりする筋肉ですので、

覚えて頂けると嬉しいです!

 

大内転筋は足の関与以外にも

骨盤や姿勢を安定させるために

とても重要です。

 

もしかしたら今あなたが抱えている

肩こりや腰痛もこの筋肉が

関与しているかもしれません。

 

体の痛みや違和感、

骨盤のゆがみなどでお悩みの方は

一度プロにご相談することをお勧め致します。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

「膝が笑う」のは何故でしょう!?

2020年05月31日

さて、本日は

多くの方が一度は使ったことがある、

膝が笑う

という表現について、書かせて頂きます!

  • 長時間歩いたり
  • 何段もの階段を昇り降りしたり
  • 全力疾走をしたり

膝に力が入らず震えている時に使う言葉ですよね。

 

この言葉は

膝がガクガク、プルプルと震えている様子が

人間が笑っている様子に似ていることから

できた言葉だそうです。

 

では、この膝が笑う現象と

関係している筋肉は…

太もも前面の筋肉、

大腿四頭筋になります!

 

大腿四頭筋

4つの筋肉から構成されており、

その名前と特徴は以下のようになります。

膝に対するセルフケアを知りたい方は下の動画をご覧下さい。

 

膝と関係が深い大腿四頭筋とは?

大腿直筋

➡︎股関節を曲げたり、膝を伸ばしたりする

 

外側広筋

➡︎太腿の外側に付く大きな筋肉

 

内側広筋

➡︎膝を伸ばしたり、膝を安定させたりする

 

中間広筋

➡︎4つの筋肉のうち最も深層に付着する

 

そして、この4つの筋肉の中でも特に

内側広筋

が“膝が笑う”と関係が深いです!

膝の筋肉

 

内側広筋が活躍するのは

 

  • 立ち上がるときの踏ん張り
  • 階段の昇り降り
  • 下り道でのブレーキ動作

などの動作をする時になります。

 

膝が笑う現象が出るのは

これらの動作を沢山した時ですよね?

 

また、その他には

膝の安定にも働いている内側広筋に

疲労が溜まってしまうと、

膝の安定機能が低下してしまい、

他の筋肉との連動も崩れ、

スムーズな膝の動きができなくなるのです!

 

普段何気なく使っていた

膝が笑うという言葉には、

実はこのような背景がありました!

 

膝を鍛えるセルフケア方法

 

スポーツでたくさん走ったり、

山登りをしたりすると、

膝が笑う現象が出てしまうことがあります。

 

なので、いつものような

膝が笑うを予防しましょう!」

という感じのセルフケアではなく、

 

ほんの少し階段を登っただけ、

いつもより少し長く歩いただけで

膝が笑う現象が出ないようにするため

トレーニング方法をご紹介致します!

 

★ワイドスクワット

  1. 足を肩幅より大きく広げます。(爪先は斜め45度)
  2. 背すじを伸ばしたまま、腰をゆっくりと下げていきます。(膝が爪先より前に出ないように)
  3. 太ももが床と平行になるまで下げます。
  4. ゆっくり下の姿勢に戻ります。
  5. まずは10回繰り返してみましょう!

スクワット

 

★サイドランジ

  1. 足を肩幅より大きく広げます。(爪先は斜め45度)
  2. 背すじを伸ばします。
  3. 片方の膝をゆっくりと爪先と同じ方向に曲げていきます。
  4. できるだけ曲げたら、元の位置まで戻します。
  5. これも左右10回繰り返しましょう!

サイドランジ

 

日常生活でもできる事としましては、

エレベーター、エスカレーターよりも

なるべく階段を使って

筋肉を強化することです!

 

本日はストレッチではなく

トレーニング種目なので、

まずはできる範囲でゆっくりと

安全な場所で行ってみてください!

 

ぴっとねす 当院で行う膝のケア

 

ぴっとねすではご家族やお友達同士で

グループレッスンも行なっております!

 

お一人ずつ違うメニューにはなりますが、

並んでトレーニングすることで、

お声をかけあったり、

休憩タイム中に見合ったりして

楽しく進められます!

膝の治療

 

まとめ

膝に関係する筋肉やセルフケアの方法については

ご理解頂けたでしょうか?

 

今回の記事のように膝の痛みや辛さでお悩みの方は

1度この記事を参考にセルフケア取り組んでみてはいかがでしょうか?

 

もし少しでも早く膝の悩みを解消させたい方は

プロに相談することをお勧め致します。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

 

膝の裏マッサージでむくみ解消!

2020年05月24日

膝の痛みや、足のむくみを少しでも早く改善させたい方は

オンラインでもご相談を受けつけておりますので

お気軽にご相談下さい。

 

 

皆さま、こんにちは!

 

今では生活に欠かせなくなった

マスクですが、

最近マスクによるお肌のトラブルが

多発しているそうです!

 

1つ目は、お肌の乾燥です。

 

マスク内は呼気があるので、

乾燥していないように見えるのですが、

マスクを外した途端、お肌の水分が奪われ

お肌の乾燥の原因になります。

 

2つ目は、肌荒れです。

 

マスクの繊維とお肌との摩擦や

マスクに付着したホコリなどが原因で

肌荒れを起こしてしまうことがあります。

 

3つ目は、ニキビです。

 

汗や咳、くしゃみなどで

マスク内は雑菌が繁殖しやすくなります。

その結果、ニキビができてしまいます。

 

皆さまはこのようなトラブルに

お困りではございませんか?

 

これから汗をかく季節になりますが、

マスクはまだまだ必要ですので、

普段以上にスキンケアなどをして、

予防しましょう!

 

 

本日は、

膝窩(しっか)」

という部分のマッサージ効果

ご紹介致します!

 

 “の字はくぼみという意味があり、

膝窩丁度膝の裏にあたります。

膝を曲げたときに膝の裏のくぼみが

わかるかと思います。

 

膝の裏がなぜ大切なのか?

 

この膝窩に何があるのかというと…

リンパ液の通り道リンパ節があります!

 

リンパという言葉は、

メディアでもよく話題になりますが

体内でリンパ液にどんな働きがあるのか、

ご存知でしょうか?

 

リンパ液には主に次のような働きがあります。

 

細菌や異物から体を守る

 

リンパ液には免疫作用をもつ

白血球が多く含まれております。

 

「風邪を引くとリンパ節が腫れる」

と言われるのは、

この免疫作用が活躍しているからです!

 

 体内の水分や老廃物の回収

 

体内で必要な栄養分が吸収されると、

水分や老廃物が残ります。

 

これを回収するのもリンパ液の役割です。

 

この働2つの働きを持つリンパ液が

膝窩を含め全身にある

リンパ節内に流れているのです!

膝裏のリンパ

 

このように重要な働きを持つ

リンパ液の流れが、

リンパ節内で滞ってしまうと、

 

  • むくみ
  • 冷え
  • セルライトの増加

(脂肪細胞と老廃物が合体したもの)

 

などの症状が出てしまいます。

 

今回の膝窩にあるリンパ節は、

ふくらはぎを巡るリンパ液が通ります。

 

そのため、ここで流れが滞ってしまうと、

多くの方がお悩みのふくらはぎのむくみ

に繋がってしまいます。

 

足のリンパが滞る理由

 

ふくらはぎのリンパ液の流れが

滞ってしまうのは3つの理由が考えられます。

 

運動不足

リンパ液は周りの筋肉の収縮で

押し出されているので、

筋肉の収縮が少ないと循環できなくなります。

 

ストレスや乱れた食生活

ストレスや食生活の乱れはリンパの流れが悪くなる原因の1つです。

体に老廃物が蓄積しやすくなり、免疫低下や基礎代謝低下にも繋がります。

 

重力

体のより下にあるふくらはぎでは

血液と同じようにリンパ液も滞りやすい要因です。

 

 

といったことが原因となります。

 

加えて、リンパ液は血液と比べて、

体内をとてもゆっくりと流れていきます。

 

リンパ液の停滞を防ぎ、

リンパの流れを手助けしてあげるには

通り道であるリンパ節を

マッサージすることが効果的です!

 

膝裏のリンパマッサージ

 

今回は膝窩のマッサージ方法を

ご紹介致します!

 

すでにご存知の方もおられると思うので、

  • 何故、この部分をマッサージするのか
  • リンパ液が持つ働きについて

 

など、本日の内容を意識しながら、

行ってみてください!

 

そうすることで足のお悩み解消効果がよりアップしますよ。

 

マッサージPART1

  1. 椅子に浅く腰掛けます。
  2. 両手の親指を膝の裏に当てます。
  3. グルグルと優しくマッサージします。
  4. 両方とも20秒から30秒くらい行います。

膝裏マッサージ

 

マッサージPART2

  1. 片方の膝の裏でテニスボールを挟みます。
  2. 膝を両手で抱え、痛くない程度に胸の方に引き寄せます。
  3. 10秒くらいキープします。
  4. 反対側も行ってください。

ボールでマッサージ

 

リンパ節のマッサージは、

夜、お風呂上がりに行うのがベストです!

 

翌日をすっきりと迎えられるように

日中にふくらはぎに溜まった

水分や老廃物を

膝の裏マッサージでほぐしましょう!

 

ぴっとねす 当院での膝裏ケア

 

これからの暑い季節に向けて、

暑さに負けない体作りをしませんか?

 

実は、夏バテ、夏風邪対策には

筋肉トレーニングが効果的です!

 

筋肉量が増えると基礎代謝がアップし、

内臓機能や免疫力も上がるので、

夏のお体の不調が起こりにくくなります!

 

是非、一緒にトレーニングしましょう!

 

まとめ

いかがでしょうか?

膝裏のリンパの滞りや足のむくみの原因、セルフケアについて

ご理解頂けたでしょうか?

 

今回のセルフケアを行うことであなたの足の悩みが

解消されるかもしれません。

 

もし、少しでも早く、根本的な改善を目指すなら

プロに1度相談してみることをお勧め致します。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

 

太ももの前と後ろを比べました!

2020年05月17日

腰痛や足のむくみ、痛みでお困りでしたら

オンラインでもお話をお伺いしておりますので

お気軽にご相談下さい。

 

 

皆さま、こんにちは!

 

5月に入ってから、

新型コロナウイルス感染者の数が

少しずつ減ってきたような印象ですね。

 

しかし、この2、3カ月で

生活環境が大きく変化し、

体調を崩してしまう方も多いようです。

 

  • コロナ太り
  • コロナ疲れ
  • コロナ鬱

 

最近になり、

このような言葉を耳にすることが増えました。

 

皆さま、お体の具合は

いかがでしょうか?

 

コロナの終息に向けても

また大きな状況の変化があると思われます。

 

疲れが酷くなってしまう前に、

鳴尾ぴっとでお体の調子を整えて、

コロナに負けない元気な体にしましょう!

 

当院では、感染防止のために

 

院内の換気

マスクの着用

手洗い・消毒

ベッドの間隔を空けた治療

 

を徹底しております。

ご安心して、お越しくださいませ!

 

さて本日は、

太ももの前にある

大腿四頭筋

太ももの後ろにある

ハムストリングス

2つを比較していきたいと思います!

 

この2つの筋肉は全身の中でもかなり大きい筋肉で

足の問題だけでなく、姿勢や腰痛にも幅広く影響を与える筋肉です。

 

 

太ももを構成する筋肉について

 

それぞれいくつかの筋肉が集まって、

大腿四頭筋ハムストリングス

呼ばれています。

 

大腿四頭筋を構成する筋肉

  • 大腿直筋
  • 外側広筋
  • 内側広筋
  • 中間広筋

大腿四頭筋

 

ハムストリングスを構成する筋肉

  • 大腿二頭筋
  • 半腱様筋
  • 半膜様筋

ハムストリングス

 

筋肉の働きについて

 

大腿四頭筋ハムストリングス

太ももの前と後ろに付着していて、

お互いが反対の働きを持つ筋肉

「拮抗筋」の関係になっています。

 

大腿四頭筋の主な働き
  • 股関節➡︎“曲げる”
  • 膝関節➡︎“伸ばす”

 

ハムストリングスの主な働き
  • 股関節➡︎“伸ばす”
  • 膝関節➡︎“曲げる”

 

筋肉の大きさについて

 

どちらの筋肉とも体の中では

大きい筋肉として存在しています。

 

大腿四頭筋の体積

体内第位(4つの筋肉の合計)

 

ハムストリングスの体積

体内第位(3つの筋肉の合計)

 

ちなみに、大きい筋肉を鍛えると、

その分代謝の促進も期待できるので、

 

体内第位➡︎下腿三頭筋(ふくらはぎ)

体内第位➡︎大殿筋(お尻)

体内第位➡︎三角筋(肩)

 

こちらも参考にしてみてください!

 

筋肥大のしやすさについて

 

主に体の前に付着する筋肉の方が

後ろに付着する筋肉よりも

筋肥大(筋トレして筋肉が大きくなる)

しやすいと言われています。

 

大腿四頭筋

筋肥大しやすい

 

ハムストリングス】 

筋肥大しにくい

 

2つの筋肉を比べての結果なので、

ハムストリングスも鍛えれば、

しっかり筋肉はつきます。

 

 

いかがでしたか?

同じ太ももの前と後ろにつく

大腿四頭筋ハムストリングス

色々な項目で比べてみました!

 

日常生活やスポーツ活動で欠かせない筋肉で、

重要なのはこの2つの筋肉が

同じくらいの筋力と柔軟性がある

ことになります!

 

前後で筋肉の状態がアンバランスだと、

 

  • 姿勢の悪さ
  • スポーツ中の怪我

 

に繋がってしまいます。

 

太もものセルフケアについて

 

最後に、

大腿四頭筋ハムストリングス

ストレッチを1つずつご紹介するので、

両方の筋肉の柔軟性アップに

是非、ご活用ください!

 

 

大腿四頭筋ストレッチ

  1. うつ伏せになります。
  2. かかとをお尻に近づけます。
  3. 手で足の甲を掴み、できるだけかかとをお尻につけます。(かかとがお尻につかない方、筋肉が硬い証拠です!)
  4. そのまま30秒ほどキープします。
  5. 反対側も同じように行います。

太もも前ストレッチ

 

ハムストリングスストレッチ

  1. 長座の姿勢になります。
  2. 爪先に向かって両手を伸ばします。
  3. 息を吐きながら、できるだけ伸ばします。
  4. 呼吸を止めずに30秒ほどキープします。(爪先に触れない方、筋肉が硬い証拠です!)

太もも裏ストレッチ

 

このストレッチは、

大腿四頭筋ハムストリングス

柔軟性の簡単なチェック方法にもなるので、

試して頂ければと思います!

 

ぴっとねす 当院の太ももケア

 

先日のぴっとねすのトレーニングで

「大腿四頭筋」と「ハムストリングス」を

鍛えるメニューを行いました!

太もものトレーニング

 

こちらは「スクワット」になります!

 

正しいトレーニングの方法や、

部位ごとの鍛え方などを

その都度、ご提案させて頂きます!

 

今回の記事を参考に是非、セルフケアに取り組んでいただき

足のお悩みを解消しましょう。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせはお電話にて

お待ちしております。

 

0798-56-8036

成長期の膝の痛み、見逃し注意です!

2020年05月10日

皆さま、こんにちは!

 

突然ですが

ファシアという言葉を

ご存知ですか?

 

私自身、つい最近知った言葉なのですが

 

この「ファシア」とは、

体の中の筋肉や血管、臓器などを覆う

弾力性を持った膜のことだそうです。

 

ファシア」の働きは

体の色々な器官を正しい位置で固定したり、

その動きを調節したりすることで、

 

ファシア」の機能不良は、

体の不調や痛みにも関係している

可能性があると言われております。

 

まだまだ「ファシア」自体

新しい研究テーマなので、

分からないことが多いのですが、

今後注目していきたいと思います!

 

 

さて本日は、

成長期のスポーツ活動で起こりやすい、

オスグッド・シュラッター病

について、ご紹介致します!

 

オスグッド・シュラッター病とは、

サッカーやバスケットボールなど

膝を沢山曲げ伸ばしする

スポーツで起こりやすい

膝周辺の炎症症状になります。

 

具体的には、

脛骨粗面(けいこつそめん)」という

膝のお皿の下辺りに、

炎症による痛みや腫れが起こります。

 

痛くなる原因は?

 

  1. 膝の曲げ伸ばしの度に大腿四頭筋(太ももの筋肉)が動く
  2. 大腿四頭筋の動きが膝蓋骨(膝のお皿)に伝わる
  3. 膝蓋骨の下、脛骨の上部に付着して膝の動きをサポートする膝蓋腱(しつがいけん)が牽引される
  4. 1〜3が繰り返されると脛骨の軟骨部分が剥離を起こす
  5. 炎症症状が起こる

という流れになります。

 

筋肉や骨の名前が

沢山出てしまいましたので、

下の図を参考にして頂ければと思います!

膝の構造 膝の曲げ伸ばし

膝軟骨の剥離

膝の炎症

 

最初にも書かせて頂きましたが、

この症状は成長期によく見られ、

小・中学生、高校生の特に男の子

起こりやすいです。

 

成長期に多い理由

 

  • 骨、筋肉それぞれの成長に差があり、 適切な力加減、力の伝導ができない
  • 練習のしすぎなどで 大腿四頭筋の柔軟性が低下している
  • 膝蓋腱の付着部には成長軟骨があり、 大腿四頭筋の力に耐えられない

 

などが挙げられます。

 

成長期の痛みなので、

成長痛として見過ごされてしまう場合も

多いのですが、

 

オスグッド・シュラッター病

発症したまま、スポーツを続けてしまうと、

痛みが悪化したり、

剥離を繰り返したりしてしまいます。

 

もしも、発症してしまった場合、

炎症部分に負担がかる動作を中止して、

症状がおさまるのを待つ必要があります。

 

そして、予防やスポーツへの復帰には、

「脛骨粗面」への負担軽減のために

大腿四頭筋(太ももの筋肉)の柔軟性

欠かせません!

 

大腿四頭筋の柔軟性を高めるための

ストレッチをご紹介致しますので、

練習前後などに取り入れてみてください!

 

効果的なストレッチ

 

★ストレッチPART1

  1. 長座の姿勢になります。
  2. 片方の膝を曲げて、かかとをお尻の位置まで持ってきます。
  3. ゆっくりと上体を後ろに倒します。
  4. 太ももの前が“痛気持ち良い”程度に伸ばします。
  5. そのまま30秒ほどキープします。
  6. 反対側も同じように行いましょう。

 

★ストレッチPART2

  1. 立て膝の姿勢になります。
  2. 片方の脚を前に踏み出します。
  3. 後ろの足の甲を手で持って、かかとをお尻に近づけます。(体重を前足にかけておくと、バランスが保てます。)
  4. そのまま30秒ほどキープします。
  5. 反対側も同じように行いましょう。

 

ジュニアスポーツ選手は、

成人のスポーツ選手に比べ、

体が成長段階で色々なところに

思わぬ負担がかかってしまいます。

 

スキルアップのための練習はもちろんですが

痛みや怪我なくスポーツを続けられるよう、

セルフケアもしっかり行いましょう!

 

〇ぴっとねす〇

 

ぴっとねすでは、

お体のトレーニング、筋肉アップ、

ダイエット、生活習慣の改善など、

患者様お一人お一人の目標に合った

メニューをご提案できます!

 

新型コロナウイルスや

今年のゴールデンウィークでの

運動不足解消や

これからの夏に向けて

健康で丈夫な体づくりを目標に

ぴっとでのトレーニングは

いかがでしょうか!

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

 

 

 

膝のお皿、実は動きます!

2020年05月3日

皆さま、こんにちは!

 

5月になりましたね!

2日の土曜日からゴールデンウィークに

入られた方も多いかと思います。

 

いつもでしたら

気温も暖かくなり

お出かけにはちょうど良い季節です。

しかし、今年は断念せざるを得ない状況に

なってしまいましたね。

 

今年のように

普段よりご自宅で過ごす時間が増えると

 

  • 長時間同じ姿勢で体中が凝る
  • 外に出掛けられずにストレスが溜まる
  • 少し動いただけでも疲れが出る

などのお体の不調が出てきてしまいます。

 

そんな時、

少しでも体を動かしてあげることが

とても効果的です!

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院のインスタグラムで、

お体の色々な症状に合わせた

セルフケアの方法を

先生方が動画で実践しております。

 

簡単なやり方で、

いつでもどこでも短時間で

行えるようになっていますので、

是非お試しくださいね!

 

さて、本日は膝のお皿について、

ご説明致します!

 

膝の関節を作り出している骨は

 

  • 大腿骨(だいたいこつ)
  • 脛骨(けいこつ)
  • 膝蓋骨(しつがいこつ)

の3つです。

 

このうち膝蓋骨

膝のお皿

と呼ばれている骨になります。

 

膝を軽く曲げると

ポコッと丸く浮き出てくるので、

場所は分かりやすいと思います。

 

膝のお皿としては

よく知られている骨ですが、

どんな役割があるかご存知ですか?

 

実は、膝関節の動きにとても重要な骨で、

 

  • 膝の曲げ伸ばし機能を増大する
  • 太ももの筋肉をまとめて、膝の組織に効率よく力を伝達する
  • 膝関節を保護する

という役割を担っています。

 

そして、この役割を果たすための条件は、

膝蓋骨の可動性が十分あること

になります。

 

膝蓋骨の「骨」という漢字から、

“固定されてる”イメージで

可動性はないように思われますが、

 

膝蓋骨

上下左右色々な方向に動く骨です。

 

指で縁を押してあげると、

フニャッとする感じで位置がずれます。

 

柔軟に動くからこそ、

  • 膝のスムーズな動きが出せる
  • 様々な負担から膝を守る

ということができるのです!

 

ということは、

膝蓋骨に可動性がなくなると、

本来の役割が果たせなくなり、

膝に沢山の負担がかかることになりますよね。

 

その結果は…

膝の痛みとして現れてきます。

 

  • 「歩くと、以前より膝が痛むな…」
  • 「階段だと膝が痛くなる…」
  • 「膝の曲げ伸ばしがしづらいな…」

と感じる方は、

膝蓋骨の可動性の低下が

原因かもしれません。

 

膝蓋骨の可動性の低下は、

膝蓋骨を取り囲んで、

同じように膝の動きをサポートしている

沢山の種類の組織が、

 

  • 運動不足
  • ケア不足
  • 加齢

などによって硬くなることで

起こってしまいます。

 

なので、硬くなってしまった組織を解し、

膝蓋骨が動ける範囲を広げてあげると

膝の痛みの予防、解消に繋がります!

 

では、

膝蓋骨の可動性を確保するための

マッサージ方法をご紹介致します!

 

膝のセルフケア方法

 

★マッサージPART1

  1. 膝を真っ直ぐに伸ばします。
  2. 膝蓋骨の縁を指で押して、上下左右全方向に動かしていきます。
  3. 膝蓋骨の周りを3周くらいグッ、グッと押していきましょう。

:痛みがでないよう優しく押していきます。

 

★マッサージPART2

  1. テニスボールを用意します。
  2. 膝蓋骨の周りを満遍なく転がして、マッサージします。
  3. 膝の横、裏側も行います。

 

生活していく上で、

膝が丈夫でしっかり使えることは

とても大切です!

 

毎日何回も使う関節だからこそ、

いつまでも長く使えるよう

普段からケアをしていきましょう!

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

 

 

〇ぴっとねす〇

 

先週の金曜日、土曜日と

筋力アップや体幹強化のメニューを

行いました!

 

2日ともトレーニング前半から

汗をかくくらい体を動かしました!

 

土曜日には

大リーグの前田健太投手が行っている

マエケン体操を行いました!

 

肩を大きく動かす体操なので、

肩こりにもとても効果的です!

 

ゴールデンウィークのお知らせ

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院では、

本年のゴールデンウィークのお休みを、

5月3日(日)から5月6日(水)まで

頂いております。

 

この期間ご迷惑をお掛けいたしますが、

よろしくお願いいたします。

 

5月7日(木)から通常通りとなります。

 

ふくらはぎのインナーマッスルをご紹介します!

2020年03月1日

本日は、

ふくらはぎにあるインナーマッスル

について、ご説明いたします。

 

しかし、

「インナーマッスル」とは、体の内側(インナー)の筋肉

という意味ですので、

 

 

 

おなかや骨盤周りの他にも、

 

肩やお尻、そしてふくらはぎなど、

 

いろいろな部位に存在する

 

筋肉になります。

 

 

 

全身にある

 

「インナーマッスル」に共通するのは、

 

 

 

  • 外側の筋肉の動きを支える
  • 姿勢の保持をする
  • バランスをとる

 

 

 

というような

 

土台の役割をもつということです!

 

 

ふくらはぎのインナーマッスルとは?

そして、今回ご紹介するのは、

ふくらはぎにあるインナーマッスルです。

 

 

後脛骨筋(こうけいこつきん)

最も内側にあり、足首を伸ばす筋肉

 

長母趾屈筋(ちょうぼしくっきん)

足の親指を曲げる筋肉

 

長趾屈筋(ちょうしくっきん)

足の親指以外を曲げる筋肉

 

の3つのインナーマッスルです。

 

 

難しい名前の筋肉ですし、

初めて目にされる方が

ほとんどだと思います。

 

 

 

何より、足の指を動かす筋肉が、

ふくらはぎからついていることに

びっくりされますよね。

 

3つのインナーマッスルの役割

 

この3つの筋肉は、

先に書かせて頂いた以外に

  1. 立位姿勢、歩行動作を支える
  2. 足の裏のアーチ(土踏まず)の形を維持する
  3. 歩行動作の微調整を行う

 

 

などインナーマッスルとしての

役割を担っております。

 

これらの筋肉がうまく作用しないと

 

  • ふくらはぎの外側にある筋肉
    (アウターマッスル:腓腹筋、ヒラメ筋)が力を発揮できない
  • 足の裏のアーチがなくなり、外反母趾や、偏平足の原因に繋がる

などの悪影響が考えられます。

 

 

インナーマッスルのセルフケア方法は?

ふくらはぎの筋肉としては

あまり注目されておりませんが、

足の動きの土台として、大切な筋肉です。

 

ぜひ、セルフケアの方法も

覚えておいて頂ければと思います!

 

 

 

ストレッチPART1

  1. 四つん這いになります。
  2. お尻を持ち上げて体を三角形にします。
    ※肘、膝をまっすぐ伸ばします。
  3. かかとは床につけたまま、30秒ほどキープします。

 

 

 

 

ストレッチPART2

  1. つま先を上に向けます。
  2. 足の小指側を少しだけ外に向けます
  3. 両手で足の指を手前に倒します。
  4. そのまま30秒ほど伸ばしていきます。
  5. 反対側も同じように行ってください。

 

 

ふくらはぎには

歩いたり走ったりするために

必要な筋肉が集まっています!

 

 

 

2月はふくらはぎについて、

ストレッチやマッサージを

ご紹介させて頂きました。

 

 

 

パフォーマンスの向上や、

疲労回復に、ご活用ください!

 

 

 

【ぴっとねす】

先日は、

ヒップアップのトレーニングを

紹介させて頂きました!

 

皆さまの目的や体調に応じた

トレーニングをご提案致します!

 

 

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

 

 

ご予約、お問い合わせの際は、

 

お電話にてお願い致します。

 

 

 

0798-56-8036

 

ふくらはぎは第2の心臓です!

2020年02月23日

皆さま、こんにちは!

 

花粉が飛び始める季節ですね。

花粉アレルギーをお持ちの方は、

くしゃみや目の痒みが止まらず

大変ですよね。

 

マスクやアレルギーに効くお薬以外の

花粉症の予防がこちらになります!

 

ストレスを溜めない

⇒ストレスによる自律神経の乱れは、

 アレルギー症状を悪化させます。

 入浴や睡眠、リフレッシュのための

 お時間を大切にしてください!

 

青魚を食べる

⇒青魚に含まれるEPA、DHAは

 アレルギー症状を抑える働きがあります!

 サバ、イワシ、アジなどに

 多く含まれております。

 

お酒、辛い物、煙草は控える

⇒体にとって刺激になるものは、

 アレルギー反応を強めてしまいます。

 

上記は生活や体質を改善して

アレルギー反応を弱める方法なので、

お薬のような即効性はありませんが、

少しでも花粉症の季節を

快適に過ごして頂けたら嬉しいです!

 

 

さて、本日は

ふくらはぎのむくみについて

ご説明いたします!

 

女性の方を対象とした調査にて、

体で最もむくみを感じる部位を

「ふくらはぎ」と回答した方が

一番多かったそうです。

 

皆さまは普段、

脚がむくんで辛いしんどい

というようなことはございませんか?

 

特にお仕事で長時間立ちっぱなし、

長時間デスクワークの方は

ふくらはぎがむくんでしまうことが

あるのではないでしょうか?

 

ふくらはぎは

第二の心臓とも呼ばれる部位で、

筋肉がポンプのように

脚に巡ってきた血液などを

心臓に送り返す役割を持っています。

 

 

しかし、お仕事などで

長時間同じ姿勢を取り続けると、

筋肉の活動が少ないため、

ふくらはぎでの循環が滞ってしまいます。

 

このようにして

ふくらはぎに血液や余分な水分が溜まり

むくみの状態が出来上がります。

 

また、夕方にむくみをより感じるのは、

日中、活動されているときは

ふくらはぎが一番心臓から遠く、

重力の関係もあり、

血液などが溜まりやすいからになります。

 

脚がむくんでしまいますと、

溜まった血液や水分が

ふくらはぎの血管を圧迫するので

更に循環が滞り、

足先の冷えにつながってしまいます。

最近はテレビやSNSなどで

むくみに関する情報も多く出ているので、

ご自宅でむくみの解消法を

実践されている方も多いかと思います。

 

例えば、

 

加圧ソックスを履く

 

脚の位置を高くして寝る

 

などがございます。

 

これらの方法は、

お仕事や学校が終わって

ご自宅で行って頂けるものなので、

 

今回は、

お勤め先や学校でできる

むくみの対処法をご紹介致します!

 

 

★むくみ対処法PART1

『足首を上下させる運動』

 

・デスクワークの方

⇒足首を曲げたり伸ばしたりします

 

・立ってお仕事される方

⇒つま先立ちをして足首を動かします

 

★むくみ対処法PART2

『階段を使う』

 

階の移動には

エスカレーターやエレベーターではなく

階段を使うよう意識してみてください!

 

ふくらはぎの筋肉は、

足首を動かす筋肉になります。

 

そのため足首を使う動作や、

エクササイズをすることで、

ふくらはぎの筋肉がもつ

ポンプの働きを促すことができます!

 

お仕事の間、お勉強の間に

行って頂ける方法なので、

むくみの解消以外に予防として

効果が期待できると思います。

 

是非、試してみてください!

 

 

○お知らせ○

鳴尾ぴっとトレーニング部門

【ぴっとねす】

本年よりスタート致します。

□お体の痛み予防

□筋肉や関節の機能改善

など全身を整えたり、

強化したりするためのメニューを

ご紹介致します!

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお願い致します。

 

0798-56-8036

 


1 2 3