2019年06月30日
皆さま、こんにちは!
明日から7月になりますね!
今年も既に半年が終わってしまいました。
近畿地方では今月26日に梅雨入りが発表され、
7月は雨の日が多くなりそうなので、
お気をつけください!
今回は、加齢によって起こる腰の変形について、
書かせて頂きます。
腰が曲がる理由
ご高齢の方の中には、
腰が曲がってしまい、杖を使って歩く方がいらっしゃいます。
腰が曲がってしまウノには様々な要因があります。
骨粗鬆症
骨粗鬆症は骨が脆くなってしまいます。
脆くなった背骨が圧迫されて骨折を起こし、腰が曲がってしまいます。
骨の密度が低くなり骨が脆くなっている状態なので、
カルシウムや、カルシウムの吸収を助けるビタミン Dを含む食材
(乳製品、小魚、しいたけなど)を摂取したり、
適度な運動をして骨を強くすることで予防できます!
日本人は元々カルシウムの摂取量が少ないと言われているので、
積極的にカルシウムを摂りましょう!
そして、女性は閉経に伴い、
骨密度を維持する働きもあるエストロゲンというホルモンの
分泌量が低下し、骨粗鬆症になりやすくなります。
なので、 腰が曲がってしまう方も女性が多くなります。

筋力低下
姿勢を保つ背中の筋肉の力が低下して、腰が曲がります。
筋肉はアウターとインナーの2種類がありこのどちらかが崩れても
腰に悪影響になります。
運動不足や、筋肉の柔軟性の減少などて起こるので、
ストレッチをして、柔らかく丈夫な筋肉を保つことで、
予防できます!
神経が圧迫されて起こる痛み
加齢によって背骨にある神経の通り道が狭くなり、
神経が圧迫されることで起こる痛みが、
腰を曲げることで軽減するため、その姿勢が日常化する。
つまり痛くない姿勢を取りたいためにバランスが乱れてしまい腰が曲がってしまうということです。
この3つが主な原因だと言われております。
腰の変形を起こさないためには、
骨粗鬆症や筋力低下を予防したり、
日頃からいい姿勢を意識することが大切です!
対策方法は?
腰が曲がってしまうのは、
背中にある筋肉の力が低下が関係しているので、
簡単な背中のストレッチを2つご紹介致します!
ストレッチPart1
- 椅子に浅く腰かけます。
- 両手を組んで前に伸ばします。
- 両腕の中に大きいボールを抱えるようにして
ゆっくりと背中全体を伸ばしていきます。

ストレッチPart2
- マットなど柔らかい床の上に背筋を伸ばし、あぐらをかいて座ります。
- 右手で左手首を上から掴みます。
- そのままゆっくりと右前に上半身を倒していきます。
- 出来るだけ倒したら30秒ほどキープします。
- 反対側も同様に行います。

デスクワークやテレビを見ている合間にできるストレッチなので、
是非、実践してみてください!
鳴尾ぴっと骨盤整体院
ご予約お問い合わせの際はお電話にてお願い致します。
0798-56-8036
2019年06月24日
皆さま、こんにちは!
近畿、四国、中国地方は梅雨入りが
まだ発表されておりませんでしたが、
今週の週末辺りから天気が不安定になり、
ようやく梅雨入りになるようです。
天気や気温が変わりやすくなると思いますので、
体調管理には充分お気をつけください!
本日は、【腰椎椎間板ヘルニア】について、
書かせて頂きます!
「ヘルニア」という言葉は聞いたことがある方も
いらっしゃると思います。
腰椎椎間板ヘルニアとは、
一つ一つの背骨の間でクッションの役割をしている軟骨(椎間板)が変性し、軟骨の組織の一部が飛び出ている状態のことです。
この飛び出た部分が背骨に沿って通っている神経を圧迫して、
腰や下肢に痛みや痺れが起こります。

好発年齢は30~40歳だと言われており、
これは、年齢に伴って軟骨が脆弱化するためです。
また、10代での発症は、
スポーツ活動による腰部への負担が原因と考えられています。
加齢やスポーツ活動の他にも、
□長時間の座位姿勢
⇒立位より座位の方が背骨への圧力が高くなります。
□喫煙習慣
⇒軟骨の変性が起こるリスクが高まります。
□遺伝
など、様々な原因が挙げられます。
腰椎椎間板ヘルニアにならない、または再発させないためには、
普段の姿勢で腰部を圧迫しない姿勢を心掛けたり、
緊張を解すためのストレッチをしたりすることが大切です!
[座る姿勢]
床に座る際にはあぐらより正座の方が負担がかからないです!
[動作]
中腰で行う動作はできるだけ上半身を起こします。
重いものを持ち上げる際は、
膝をついてから行うと負担が軽くなります。
[運転中]
シートに深く腰かけて、背中とシートが密着させた状態にします。
長時間の運転は避けて、適度な休憩をとるようにしてください!
腰痛椎間板ヘルニアの予防、再発防止のストレッチを
ご紹介致します!
★ストレッチPart1
①マットなど柔らかい床の上に仰向けで寝ます。
②片方の膝を曲げて、太ももを胸に近づけます。
③両手を膝の後ろに当てて、曲げた膝を真上に伸ばしていきます。
④膝が曲がらないように注意して、10秒ほどキープします。
⑤ゆっくり元に戻して、反対側も行います。

★ストレッチPart2
①マットなど柔らかい床の上で仰向けに寝ます。
②片方の脚を曲げて、その膝のにもう片方の脚をかけます。
③両脚の間の三角の隙間から腕を入れて、膝を抱えます。
④曲げた方の脚を胸に近づけるようにして30秒程ストレッチします。
⑤ゆっくり元に戻して、反対側も行います。

脚を胸に引き寄せることが大変な方は、
タオル等を使って引っ張っても大丈夫です!
腰への負担がかからないような姿勢や動作を意識して、
腰椎椎間板ヘルニアを予防しましょう!
鳴尾ぴっと骨盤整体院
ご予約、お問い合わせの際はお電話にてお願い致します。
0798-56-8036
2019年06月9日
皆さま、こんにちは!
本日は、ジュニア期のスポーツで起こりやすい
腰の障害【腰椎分離症】について書かせて頂きます!
【腰椎分離症】とは、
骨の成熟が終わっていない成長期に、
過度なスポーツ活動をすることで起こる
腰椎の疲労骨折のことです。
男女共に11歳から18歳までの発症が多く、
そのピークは14歳と言われています。

原因は、『腰を大きく反らす動作の繰り返しによって、
腰に過剰な負担が掛かる』ことですが、
身近なスポーツでの動作の例は、次のようなものがあります。
・サッカー(キック、ヘディング)
・野球(ピッチング)
・バレーボール(アタック)
・陸上競技(投擲)
症状は、2週間以上の腰、お尻、大腿部の痛みや痺れで、
腰を反らせた時に痛みが増大します。
腰椎分離症を発症してしまったら、
スポーツ復帰までに3ヶ月から6ヶ月掛かると言われており、
日頃からの予防が大切になります。
腰椎分離症は、
腰周りを囲んでいる体幹の筋肉を鍛えることで、
予防することができます!
ぴっとでお腹に電気を当てて
トレーニングされている方が鍛えているのも
この体幹の筋肉になりますが、
ここを鍛えると、筋肉がコルセットの代わりとなり、
腰への負担が軽減されます。
また、体幹の筋肉を鍛えると、
姿勢の安定や、運動パフォーマンスの向上、代謝の改善などの効果があり
スポーツでも、日常生活でも重要な筋肉になります。
腰椎分離症になる前に、
体幹の筋肉を鍛えてスポーツの色々な動作に耐えられる体を作り、
ジュニアスポーツを楽しみましょう!
本日はストレッチではないのですが、
体幹の筋肉を鍛える簡単なトレーニングを紹介致します!
★フロントプランク
①マットなど柔らかい床の上に、
左右のつま先を立てた状態でうつ伏せになります。
②左右の肘を肩の真下の位置で90度に曲げて、
上半身を支持します。
③頭からかかとまでを真っ直ぐ保ちます。
※腹筋に力を入れて、腰が反らないようにします。
④初めは30秒を目標に姿勢を維持し、
慣れてきたら時間を伸ばしていきます。

★サイドプランク
①マットなど柔らかい床の上に、
両足を真っ直ぐ揃えて横向きに寝ます。
②肩の真下で肘を立てて、上半身を支えます。
③お腹に力を入れて、下半身を持ち上げます。
※頭からつま先までが一直線になるようにします。
④初めは30秒を目標に姿勢を維持し、
慣れてきたら時間を伸ばします。
⑤左右とも行います。

腰が反れていたり、体が斜めのまま行うと、
トレーニングの効果が期待できません。
しっかりとお腹に力を入れることを意識して、
トレーニングを行ってください!
鳴尾ぴっと骨盤整体院
ご予約、お問い合わせの際はお電話にてお願い致します。
0798-56-8036
2019年06月3日
皆さま、こんばんは!
6月になりました!
6月は1年の内、唯一祝日が無い月になりますね。
次の祝日が7月15日の海の日まで無いと考えると、
6月も祝日があったらいいなと思ってしまいます。
ですが、日本は世界の国と比べると、
祝日が多い国なのだそうです!
初めて知りました!
さて、本日は「反り腰」について書かせて頂きます!
「反り腰」は聞いたことがある方もいらっしゃると思いますが、
字の通り腰が反っている状態のことを言います。
反り腰かどうかを簡単にチェックする方法がありますので、
試して見てください!
■チェック方法■
︎︎︎︎(1):壁にかかとと背中をぴったりつけて立ちます。
(2):壁と腰の隙間に握り拳を入れます。
いかがでしたか?
壁と腰の隙間に握り拳が簡単に入った方は、
反り腰になってしまっています!
反り腰は、
腰周辺の姿勢を支える筋肉が弱くなっていたり、
体の前と後ろで筋肉のバランスが悪くなっていることで、
骨盤が前傾してしまうことが原因です。
男性よりも女性の方に多いと言われていますが、
他にも妊婦さんや肥満の方は、
重心が前に傾く姿勢になるので、
反り腰になりやすいそうです。
そして、反り腰は男性女性ともに腰痛やぽっこりお腹に繋がってしまいますので、
ストレッチをして反り腰を改善していきましょう!
★ストレッチPart1
①マットなど柔らかい床の上に足を真っ直ぐ伸ばして座ります。
②上半身を前に倒して、腕をつま先に向かって伸ばします。
※ゆっくりと息を吐きながら倒していきます。
③できるだけ伸ばしたら30秒程キープします。

★ストレッチPart2
①マットなど柔らかい床の上に正座をします。
②上半身を倒して、腕は軽く前に伸ばします。
③背中に力を入れて、背骨を伸ばすように背中を丸めます。
④そのまま、30秒程キープします。

腰は普段の生活の中でも負担がかかる場所です。
反り腰だとその負担が余計に大きくなってしまいますので、
ストレッチをして負担の少ない体を目指しましょう!
もしも、腰痛がある場合には、
ストレッチは無理をせずにゆっくりと行ってください!
鳴尾ぴっと骨盤整体院
ご予約、お問い合わせの際はお電話にてお願い致します。
0798-56-8036
2019年04月6日
皆さま、こんばんは!
本日は、ぎっくり腰について書かせて頂こうと思います!
ぎっくり腰は、正しくは「急性腰痛症」と言い、
突然腰に身動きが取れない程の強い痛みが生じるので、
欧米では「魔女の一撃」とも呼ばれています!
この強い痛みは、腰を支える関節や靭帯、筋肉に負担がかかることで生じると考えられています。
中高年の方の発症が多くなりますが、
性別や年齢、運動の有無を問わず、
ぎっくり腰になる可能性はあり、
運動をあまりされていない方の急な運動や、
日常生活の何気ない仕草だけではなく、
運動中の動作でもぎっくり腰になってしまいます。
急に痛みが生じるぎっくり腰ですが、
普段から腰への負担が多い方は
ぎっくり腰になり易くなってしまっているかもしれません!
いくつか項目を上げるので、
日頃、腰に負担がかかっていないか、チェックしてみてください!
□冷え性の方
□胃腸が弱い方
□よくヒールのある靴を履く方
□同じ姿勢を長時間とられている方
(デスクワーク、車の運転、中腰など)
□ゴルフやテニスなど、腰を捻るスポーツをされる方
□仰向けになった時お尻が沈む程の柔らかいお布団で寝られている方
いかがでしたか?
当てはまる項目があった方は、腰の筋肉が凝っていたり、
疲労が溜まっていたりして、腰への負担が多くなってしまっています!
そこで、腰の筋肉の凝りや疲労解消のストレッチを紹介致しますので、
是非、参考にしてみて下さい!
★ストレッチPart1
①足を揃えてしゃがみます。
②両手で両足首を持ち、太ももに胸をくっつけます。
③そのまま太ももから胸が離れないように膝を伸ばしていきます。
④できる限り膝を伸ばせたら30秒ほどキープします。

★ストレッチPart2
①マットなど柔らかい床の上に仰向けになります。
②両膝を軽く曲げて立たせます。
③お尻は浮かせないようにして両脚揃えてゆっくりと右に倒します。
④一番下で5秒ほどキープしたら、ゆっくりと左へ倒します。
⑤左右交互に5回程行います。

ぎっくり腰にならない為にも、
また、ぎっくり腰を経験された方は再発予防の為にも、
ストレッチをして腰への負担を減らし、柔らかい筋肉を保ちましょう!
ストレッチ以外の方法としては、
床に座る時にあぐらではなく正座をしたり、
体、特に脚を冷やさないようにしたりすることで、
腰への負担を減らすことができます!
鳴尾ぴっと骨盤整体院
ご予約お問い合わせの際はお電話にてお願い致します。
0798-56-8036
2018年12月25日
みなさまこんばんは、
皆さまのところにはサンタさんは来てくれましたか?
明日は水曜日なので本来ならお休みですが
臨時で診療しております!!
まだ空きもございます、お気軽にお問い合わせください。
年明けに向けての駆け込みご予約も沢山いただいておりますので
お早めにお電話がオススメです◎
0798-56-8036
昨日今日とぎっくり腰の方が来院されました。
来院時はとてもゆっくりのっそりと歩いてこられて
椅子から立ち上がるのも痛そうでしたが
帰りには、すたすたと歩けるまで回復しており
本日のお仕事も休まずに出勤できました!と喜ばれていました。
当院では手技ももちろんですが
ハイボルトというオリンピック選手などにも使われるような
治療器もあり、痛みを取るの即効性に優れています!
ぎっくり腰、しつこい痛みなどにお困りの方は
ぜひご相談ください◎
今年も残りわずかですが
お怪我などがないようにお気をつけてお過ごしください。