産後の骨盤矯正はいつから受けられるの?

2023年09月25日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は産後の骨盤矯正が得意な整体院です。

今回は産後の骨盤矯正を受けるにあたって
産後いつから骨盤矯正を受けることができるのか?
解説させて頂きます。

「出産したら骨盤矯正に行った方が良いよ」
という声を聞いたことがあるかもしれません。

実は産後の骨盤矯正は退院してすぐに行うようなものではありません。
お体の変化に合わせて、施術させて頂くことがベストです。

出産後のお体はしっかりと整えることは
今後のあなたの人生にかなり影響します。

出産後に骨盤矯正を受けようと整体院をお探しの方
今回の記事を読んで頂き、整体院選びの参考にしてみて下さい。

産後の骨盤矯正はいつから受けれるの?

当院には多くの出産後の患者様から
問い合わせを頂きます。

その中で
「いつから、産後の骨盤矯正が受けられるの?」
という声を聞きます。

結論
出産後1ヶ月(産後の1ヶ月検診終了後)から
多くの場合、整体や骨盤矯正を受けて頂けます

出産した後の、1〜1・5ヶ月は産褥期と呼ばれます。
この時期は可能な限り、安静に過ごして頂くことが好ましいです。

産褥期での無理は、後々の体の痛みや不調にかなりの影響を与えます。
産後の骨盤矯正を受けて頂くベストな流れとしましては

  1. 産褥期をなるべく穏やかに過ごす
  2. 産後約2〜6ヶ月目で骨盤矯正を開始
  3. 骨盤矯正中〜骨盤矯正後に効果的なセルフケアに移行する

このようなケースを1番お勧めしております。

産褥期間中の施術はダメなの?

結論から申し上げますと、整体や骨盤矯正などの
施術を行うことは可能です。

実際、産褥期間中に施術をご希望される方も居られます。
この産褥期の間にお越しになられる方の特徴としては
強く激しい痛みがあり、日々の生活にかなりの支障をきたしている方が多いです。

この産褥期の期間中に施術を受ける場合は
刺激量などは当院で調整しておりますので
安心して施術を受けて頂けます。

また、産後初期ということもあり
残っている悪露(おろ)が排出される症例もあります
健康的には全く問題はありません。

上記に申し上げた通り
産褥期は骨盤矯正よりも安静に過ごすということを
特に意識して頂ければと思います。

帝王切開で出産された方へ

もし、あなたが帝王切開で出産をしたのであれば
ひとつ覚えておいて頂きたい事実があります。

それは
帝王切開の方が産後のダメージが大きいということです。

「私、帝王切開だから骨盤開いていないの」
これは都市伝説と思って下さい。

厳密には妊娠中に骨盤は歪みます。
他にも帝王切開の場合の注意点はありますが
ここでは割愛させて頂きます。

帝王切開の人ほど
しっかりと体の調子を整えましょう。

手術の影響やホルモンバランスの影響などが
自然分娩より大きく影響しやすくなると言われております。

そのため、痛みや不調が遅れて出てきやすく
抱っこやお子様の入浴時に姿勢での強い痛みが誘発されている症例が
多いようにも感じます。

まとめ

骨盤矯正のまとめ

いかがでしょうか?
産後の骨盤矯正に関する理解は深まったでしょうか?

出産後は穏やかに過ごして頂き(特に産褥期)
産後1ヶ月以降の骨盤矯正をお勧め致します。

帝王切開の場合でも産後1ヶ月で骨盤矯正を受けて頂けますが
手術後の傷の影響もあり、傷の状態を観察した上で
お越し頂くことをお勧めしております。

出産後の腰痛などの放置は育児への影響はもちろん
将来的なダメージに発展します。

是非、出産したのであれば、産後の整体や骨盤矯正に特化した
整体院で施術を受けて頂くことをお勧め致します。

もしあなたが西宮で産後の骨盤矯正で評判が良い整体院を探しているのであれば
鳴尾ぴっと骨盤整体院にまず初めにご相談下さい。

今後のあなたとあなたの家族の人生の大きなプラスになることを
お約束致します。

鳴尾ぴっと骨盤整体院 山本

【更年期障害+自律神経失調症】整体で改善した症例報告

2023年09月20日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は自律神経失調症などの
自律神経の不調改善を得意としている整体院になります。

今回は40代女性で病院で自律神経失調症と診断された方の症例報告になります。

現代人は家事や仕事など日常生活のストレスを非常に溜め込みやすいです。
自律神経が整っていれば日常生活のストレスに対して上手く対応できますが
自律神経が何かしらの原因で乱れていると身体に不調が出てきやすくなります。

自律神経の乱れが気になる方や病院で自律神経失調症と診断された方
今回の症例報告を最後まで読んでみてください。

今回のブログをきっかけに整体院選びの参考になれば幸いです

患者様 【K.T様】について

お住まいの地域:西宮

年齢:45歳

お仕事:介護職

お悩みの症状:自律神経失調症、動悸、めまい、耳鳴り、頭痛、不整脈、不眠、過呼吸 

K·T様が当院に来院された理由

半年前から職場に出勤すると動悸と耳鳴りを発症。
放置していれば改善されるかと思ったが中々改善せず病院を受診した。
結果、ストレスによる自律神経失調症と診断された。

精神科や婦人科など様々な病院で4種類ほど薬を処方してもらったが
症状は中々改善せずにいた。

症状は段々と悪化していき不整脈も出るようになり職場に出勤するのも難しい状態に。
自律神経の不調改善に整体が効果的と知り、口コミ等を考慮して
鳴尾ぴっと骨整整体院への来院を決意されたそうです。

検査結果 

関節可動域 

  • 上部頸椎右回旋【】首を右に捻じった際の痛み
  • 胸椎左回旋【】 背骨を左に捻じった際の痛み

歪み

  • L+D 【骨盤の歪み】
  • RCS 【首の歪み】
  • S【仙骨の歪み】

施術の経過

1回目

初回は骨盤や首、肩甲骨など全身に歪みが発生していた。
まずは歪みを取って血流を回し身体が回復しやすい状態を作った。

自律神経係の検査をした際に脳圧が上昇していた為
頭蓋骨への施術を行い次回以降に経過観察。

2回目

前回の施術から両方あった耳鳴りが右耳だけになった。
頭痛、目まい、不整脈に関しては大きな変化はなかった。

3回目

自律神経失調症と診断されてから朝スッキリ起きれる日が無かったが
2回目の施術の翌日から朝スッキリ起きれる日が続いた

4回目

耳なりが改善し動悸の頻度がかなり減った。

自覚症状がかなり改善された為、職場に出勤したが職場につくと動悸や頭痛が再発した。
施術ではストレス環境により適応できるように
自律神経の不調に応じた呼吸法や栄養指導を行った。

5回目

職場に復帰しても耳鳴り、頭痛、過呼吸、不整脈、動悸の症状が出ないようになった。
病院で処方された薬も飲む種類が4種類から2種類に減った。

現在

無事に職場復帰もできて自覚症状も以前と比較してかなり改善した。
現在は再発予防とメンテナンスの目的であたまの整体を2週間に1回の頻度で受けられてます。

症例の考察

今回の症例パターンは

  • 更年期障害
  • 自律神経失調症

このの2つが重なった症状であった為、自覚症状も
耳鳴り、不整脈、頭痛、目まい、動悸など様々な症状を発症されておりました。

もしあなたが上記の症状で悩まれているとしたら
処方された薬だけでは中々改善しないかもしれません。

まとめ

今回は実際に自律神経失調症で悩まれている方の症例報告でした。
自律神経失調症など自律神経の不調で悩まれている方には
非常に参考になった症例ではないでしょうか?

自律神経の不調は一人ひとり原因が違うため自律神経に特化した整体院で
細かく検査、ヒアリングをしてもらう必要があります。

  • 自律神経失調症と診断されたが病院に通院してもされない方
  • ストレッチやマッサージを受けても改善しない身体の不調
  • 薬を飲んでも中々改善されない頭痛

 等々、自律神経の不調で悩まれている方は当院までご相談ください。

西宮鳴尾ぴっと骨盤整体院 青柳

更年期障害の改善方法や重要な生活習慣は?

2023年09月17日

こんにちは鳴尾ぴっと骨盤整体院です。
当院は自律神経の不調改善を得意とした整体院です。

当院は産後の骨盤矯正やマタニティ整体も得意としており
自律神経系の問題と言われる更年期障害でお悩みの方も
多くお越しになられております。

更年期障害とは女性が閉経を迎える
45歳〜50歳頃にかけて女性ホルモンのバランスが乱れる事で起こる
心身の不調を言います。

症状の種類は約100種類あると言われております。
主な症状としては

  • ホットフラッシュ
  • 肩こりや頭痛
  • 動悸

など人によって症状が異なります。
その為、更年期障害の改善方法は人によっては異なる事が多いです。
今回はそんな更年期障害の改善方法についてお話していきます。

今、更年期障害でお悩みの方は是非今回のブログを最後まで読んでみてください。

更年期障害改善のために重要なこと

更年期障害改善のために必要な生活習慣や重要なことを
お伝えさせて頂きます。

質の良い睡眠を心がける

睡眠時間が短かったり、途中で何回も目が醒めてしまうなど
睡眠の質が低下すると自律神経が乱れて更年期障害の症状が悪化しやすくなります。

更年期障害でお悩みの方は質の良い睡眠を心がけるのはとても重要です。

実際に質の良い睡眠とは

  • 合計7時間寝れているか?
  • 途中、目が醒める事は無いか?
  • 布団に入って15 分以内に寝れているか?
  • 何回も夢を見ていないか?

などになります。
上記が質の良い睡眠の基準になります。

睡眠の質が低下している方は上記の基準が満たされていない場合が多いです。

睡眠とホットフラッシュの関係性

特に更年期障害の1つであるホットフラッシュ症状でお悩みの方は
非常に目が醒めやすいです。
また、ホットフラッシュの方は頭に熱が籠もりやすいです。

東洋医学の考えでは頭寒足熱と言います。
頭が冷えていて手足末端が温かいのが健康的な身体の基準になります。

更年期障害の方や自律神経が乱れている方は
頭が熱くなり、手足末端が冷えやすくなります。

ホットフラッシュの改善策は頭部を氷や保冷剤等で冷やしてあげると
頭に籠もった熱が下へ逃げるので睡眠の質が上がりやすくなります。

更年期障害でお悩みの方は睡眠の質も向上するように心がけましょう。

自律神経に効果的な整体を受ける

更年期障害の症状は病院に行っても物理的な原因が無いため
投薬などで症状を緩和する事が多いです。

整体院では薬を使用せずに更年期障害の症状を緩和する事が出来ます。

更年期障害は自律神経も同時に乱れやすくなるので
自律神経を整える施術をすると更年期障害が緩和されることが多いです。

実際に整体院で改善するとしたら具体的にはどのような方法があるかというと

  • 整体で筋肉や筋膜、内臓を調整して血流を回すようにします
  • 骨盤や背骨等、全身の骨格を矯正することで自律神経が整いやすくします
  • 頭を的確に調整することで自律神経がより整うので身体がOFF状態になります

整体院で上記のようなアプローチで更年期障害の症状を緩和していきます。

自宅でのホームケアや薬を飲んでも中々改善しないという方は
お近くの整体院に相談してみてはいかがでしょうか?

食生活を見直す

更年期障害を改善するには普段の食生活を見つめなおす必要があります 。
タバコやお酒は症状を悪化させる危険性があります。
さらに、酸化した油などは女性ホルモンの質の低下に繋がります。

更年期障害の緩和の為に必要な栄養は主に

  • カルシウム
  • ビタミンD
  • ビタミンK2

などを摂取する必要があります。

食べ物から必要量を確保するとしたら、膨大な量が必要な為
食ベ物で摂取出来ない場合はサプリメント等で補うのも大事になってきます。

更年期障害でお悩みの方は食生活を見つめなすのも1つ改善方法になります。

まとめ

今回は更年期障害の改善方法についてお話していきました。 

  • ホットフラッシュ等の身体の火照りで睡眠が不安定な方
  • 更年期に入り頭痛が出てきて、薬を飲んでも中々改善されない方 
  • 以前より肩こりが酷くなりストレッチやマッサージをしても効果を感じない方

上記のような更年期障害でお悩みの方は鳴尾ぴっと骨盤整体院までご相談くださいませ。

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院 青柳

トレーニング効果を高めるための3つのポイントをご紹介

2023年09月13日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

  • 食前(食後)に運動してもいいの?
  • 筋トレは毎日行ってもいいの?
  • 筋トレと有酸素運動はどっちから行う?

健康のために運動をしている方やこれから運動を始めようとお考えの方、こんな疑問を持ったことはありませんか?

今回は、より運動効果を高めるためのポイントを3つご紹介いたします。

興味のある方は是非、最後までご覧くださいませ。

 

運動に適したタイミング

有酸素運動の場合

有酸素運動とは、

  • ウォーキング
  • ランニング
  • 水泳
  • サイクリング
  • エアロビクス

これらのような、長時間継続して行える中〜低強度の運動のことです。

 

有酸素運動のエネルギー源は、

  1. 糖質
  2. 脂肪
  3. タンパク質

の順番で変化していきます。

食事前は、体内の糖質が少なく、脂肪がエネルギーとして使われやすい(消費されやすい)状態です。

そのため、脂肪燃焼を目的として、有酸素運動を行う場合は、食事前が適しています。

 

起床直後や極端に食事を抜いてからの運動は、エネルギー不足によるめまい等、身体に悪影響を及ぼしますので、注意してください。

 

筋トレの場合

筋トレに適したタイミングは、食後2〜3時間後と言われています。

 

筋トレのエネルギー源は「糖質」なので、食後で体内に糖質が沢山有る状態での筋トレが理想的です。

また、食後は、体内の栄養分が多い状態です。

そのため、筋トレで損傷した筋肉に対して直ぐに栄養補給ができ、筋肉の回復が早まります。

 

ちなみに、体内の糖質が不足している食事前に筋トレをすると、糖質の代わりに筋肉内のタンパク質がエネルギーとして使用されてしまいます。

その結果、筋肉の成長が阻害される恐れがあります。

 

ストレッチの場合

ストレッチは、行うタイミングによって得られる効果が違います。

 

  • 起床後→寝ている間に固まった筋肉をほぐして、身体のスイッチをONに
  • 運動前→筋肉の温度が高まり、パフォーマンスUPや怪我の予防に効果的
  • 運動後→運動による老廃物の蓄積や筋肉痛を防ぐ
  • 入浴後→身体が温まっていて筋肉の柔軟性を高めやすいタイミング
  • 就寝前→ゆったりとしたストレッチで副交感神経が優位になり睡眠の質UP

 

日中の作業中に、肩や腰などに疲れを感じたら、症状を和らげるために、その場で軽いストレッチを行うこともおすすめです。

 

1週間の運動頻度

有酸素運動の場合

有酸素運動は、毎日継続していただいても特に問題はありません。

しかし、運動習慣の定着や健康維持を目的として行うのであれば、無理のない範囲で、1週間に3回程度が目安となります。

1回の運動時間は、30分〜1時間としましょう。

 

筋トレの場合

筋トレは、1週間に2〜3回の頻度で、1日もしくは2日置きで行いましょう。

筋トレは、強度や種目にもよりますが、筋肉に負荷がかかり、筋繊維に小さい傷がつきます。

その後、筋肉が回復するまでには48〜72時間かかります。

筋肉の回復が不十分のまま筋トレをすると、痛みや怪我につながるので、しっかり回復日を設けてあげることが大切です。

 

ストレッチの場合

ストレッチは、強度が低く、身体への負担も少ない運動です。

疲労が溜まった筋肉のケアや、姿勢のバランスを整えるためにも、出来るだけ毎日継続して行うと、その分効果も高まります。

まずは1日5〜10分程度から、取り入れてみてください。

 

筋トレと有酸素運動の順番

筋肉量を変えずに脂肪を減らしたい場合、

筋トレと有酸素運動の順番

  1. 腕立てや腹筋運動などの筋トレ
  2. ランニングや水泳などの有酸素運動

という順番で行いましょう。

筋トレをすると、成長ホルモンが分泌されます。

成長ホルモンには、脂肪を分解して脂肪燃焼を促進する作用があります。

そのため、脂肪をエネルギーとして利用する有酸素運動の前に筋トレを行うことで、より運動効果を得られます。

 

まとめ

いかがでしたか?

  • 体型維持
  • ダイエット
  • 体力向上
  • パフォーマンスUP

など、運動には様々な効果があります。

運動を取り入れる時に、「どんな運動をいつ行えば良いのかわからない」という方は、今回の記事を参考にしていただけると幸いです。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、骨盤矯正が得意な整体院です。

  • ご自身の骨盤のゆがみや姿勢の悪さが気になる方
  • 長年の肩こりや腰痛でお悩みの方
  • 西宮で骨盤矯正ができる整体院をお探しの方

是非一度、当院までご相談くださいませ。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

【自律神経の乱れ対策法】睡眠の質を上げる方法

2023年09月12日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。
当院は

  • 産後の骨盤矯正
  • マタニティ整体
  • 自律神経の不調改善

などを得意としている整体院です。

自律神経の不調は

  • 頭痛
  • 耳鳴り
  • 目まい
  • 不眠
  • 不整脈

など症状が人によって異なります。
中でも実際に臨床で多いのは不眠や睡眠の質低下になります。

睡眠の質低下とは具体的に

  • 睡眠時間が短い
  • 途中で目が醒める事が多い。
  • 何回も夢を見る事がある
  • 朝起きてもスッキリしない

 

などが挙げられます。

今回はそんな睡眠の質を上げる方法についてお話していきます。
睡眠の質でお悩みの方は今回のブログを最後までお読みください。

睡眠の質を向上させるには?

まず質の良い睡眠を確保するには、深部体温の温度を下げる必要があります。

深部体温とは脳や内臓身体の内部の体温になります。
質の良い睡眠を確保出来ている方は就寝につれて深部体温が下がっていきます。

自律神経が乱れている方は深部体温が上昇しており
内部の体温を体外に上手く放散出来ない為、睡眠の質が低下しやすいです。

深部体温を下げる方法は?

足や靴下を履く

体内の熱を放散するのは手足末端になります。

しかし手足末端が冷えすぎていると熱放散が上手く出来ない為、寝付きが悪くなりやすいです。

手足末端からの熱放散を上手くする方法として足場や靴下が効果的になります。

1時間前に足湯や靴下で足先を温める事で一時的に体内の温度が上がります。
そこから時間が経つにつれて手足末端の温度が下がっていきます。

この温度が下がっているタイミングに就寝すると
体内の熱放散が上手く行われる為、寝つきが改善しやすいです。

夏野菜を食べる

夏野菜を食べると身体に籠った熱を放散しやすくなります。

夏野菜にはカリウムや水分が多く含まれている為
効率よく食べると体内の熱を放散してくれるので睡眠の質を向上してくれます。

夏野菜を食べるタイミングは就寝1時間前に食べると緩やかに体内の熱を逃がしてくれます。
寝る直前に食べてしまうと内臓が活発になりすぎる為
逆に寝つきが悪くなりやすいので注意しましょう。

あたまの整体を受ける

整体院で頭蓋骨を的確に調整する事で脳脊髄液の循環が正常になる為
睡眠の質が向上しやすくなります。

質の良い睡眠を確保するのに深部体温を下げるのも大事になりますが
脳脊髄液の循環を正常にするのも大事になってきます。

脳脊髄液とは頭蓋骨の中に流れている体液の事で自律神経に栄養を供給する役割があります。

この脳脊髄液が効率的に循環する事で脳内毒素を排出したり
自律神経が正常化されやすくなります。

しかし日常生活のストレス等により脳脊髄液の循環が悪くなると
自律神経が乱れて睡眠の質が低下やすくなります。

頭蓋骨は微細に動いていると言われています。
しかし自律神経が乱れて頭が動きが 少すると
脳脊髄液の循環が悪くなり結果が低下します。

あたまの整体を受ける事で頭蓋骨が微細に動くようになり
脳脊髄液の循環が改善する為、睡眠の質がかなり向上します。

まとめ

睡眠の質の高め方まとめ

今回は睡眠の質を向上する方法についてお話していきました。
人生の4分の1は睡眠に時間を使っていると言われています。

しかし日常生活のストレス等で自律神経の乱れがあると
睡眠の質はかなり低下しやすくなります。

身体の不調なく健康的に過ごすには
質の良い睡眠は必須になってきます。

  • 途中で何回も目が醒めて、朝起きても身体がスッキリしない方
  • 寝つきが悪く、睡眠時間が短い方
  • 不眠で睡眠導入剤を飲んでいるが中々改善されない方

上記のような睡眠で悩まれたいる方はもしかすると
自律神経の乱れが原因の可能性があります。

鳴尾ぴっと骨盤整体院は不眠症などの自律神経に不調改善を得意としている整体院です
自律神経に不調で悩まれている方は当院までご相談ください。

【自宅でできる】自律神経のセルフチェック方法

2023年09月10日

こんにちは西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。
当院は自律神経の乱れによる身体の不調改善を特化した整体院です。

身体の不調があるが実際に自律神経の乱れが原因なのかどうか
分からない方が多いと思われます。

実際に多くの場合は病院に受診し
自律神経の乱れが原因ですと診断される事が多いです。

今回は自宅で簡単に出来る
自律神経のセルフチェック方法についてお話していきます。

自律神経の乱れが気になる方は
今回のブログを最後まで読んで頂き、実践してみてください。

自律神経のセルフチェック方

では実際に自律神経が乱れているのかどうか?
セルフチェックの方法をお伝えしていきます。

寄り眼が出来るか出来ないか?

自律神経の乱れをチェックする方法の一つに寄り目があります。

身体の構造上、寄り眼をすると脳圧が上昇していきます。
脳圧とは脳の圧力の事で自律神経の乱れが生じると
脳圧が上がり頭痛等が出やすくなります。

この検査の基準は

自律神経が整っている方は
寄り眼が出来て眉間に違和感が出ません。

自律神経が乱れている方は
片目は寄り眼が出来るが、もう片方は寄り眼が出来ないや
寄り眼が出来てなく、眉間に強い違和感を生じる
といった所見が現れます。 

上記が検査の基準になります。

普段から脳圧が上がっている状態が続くと

  • 頭痛
  • 目まい
  • 耳鳴り

などのの不調を招きます。

この検査は一人で判断するのが難しいので誰かに協力してもらいましょう。

便の状態を確認する

腸の蠕動運動は自律神経が大きく関わっています。
交感神経が優位な場合は腸の動きは少なくなります。

副交感神経が優位な場合は腸の動きが活発になります。
自律神経が整っている方は腸がしっかりと動く為、便通が良い傾向にあります。

しかし自律神経の乱れがある方は下痢や便秘等腸内環境が悪くなりやすいです。

便の状態を確認するのも簡単に出来るチェック方法になりますので
是非実践してみてください。

睡眠中の夢の内容、見た回数をチェックする

自律神経が乱れると睡眠の質が低下しやすいです。
睡眠の質が低下すると、不眠や途中覚醒、睡眠時間が短くなったりします。

睡眠の質をチェックする方法として
睡眠中の夢の内容や一度の睡眠で何回夢を見たか?
が指標になります。

6〜7時間睡眠が確保出来ている場合
本来ならば夢は7回見ると言われています。

睡眠の質が良い人は起きた際に夢の内容を忘れています。
しかし自律神経の乱れが原因で睡眠の質が低下している場合は
夢の内容を覚えていたり何回も夢を見ている場合が多いです。

また、夢の内容で睡眠の質をチェックする方法もあります。

ノンレム睡眠(深い睡眠)で見る夢は
非現実的な夢を見る事が多いです。
例えば、空を飛んでいる夢や、宇宙にいる夢などになります。

レム睡眠(浅い睡眠)で見る夢は現実的な夢を見る事が多いです。
例えば、職場に出勤している夢、外出して買い物をしている夢などになります

睡眠の質が低下している方はノンレム睡眠で見る非現実的な夢を見ている事が多いです。
質の良い睡眠を確保出来ている場合、深い睡眠で見た夢は忘れている事が多いです。

自律神経が乱れて睡眠の質が低下してると
深い睡眠中の夢でさえ覚えている事が多いです。

自律神経の乱れが気になる方は睡眠中に見た夢の内容や
夢を見た回数にも注目してみてください。

まとめ

今回は自宅で出来る自律神経のチェック方法についてお話していきました。
今回お伝えした自律神経のチェック方法は一つの指標にすぎません。

手軽に自宅でも実践できるので
自律神経の乱れが気になる方は是非実践してみてく ださい。

自律神経失調症を初め自律神経による身体の不調は人によって原因や症状が異なります。
鳴尾ぴっと骨盤整体院では身体の不調に対して、細かくヒアリングをして
その方に合った施術をさせて頂くので症状の改善が強く期待できます。

  • 自律神経失調症と診断されたが中々改善されない方
  • 長年、慢性的な肩こりがあり整骨院に行っても中々改善されなかった方 
  • 頭痛があり頭痛薬を飲んでも中々改善されない方 談くださいませ。

上記のような不調でお悩みの方は
自律神経改善に特化した鳴尾ぴっと骨盤整体院までご相談くださいませ。

自律神経を整える呼吸の重要性

2023年08月31日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

  • 産後の骨盤矯正
  • マタニティ整体
  • 自律神経の整体

が得意な整体院です。

自律神経の不調を改善するうえで
大事になってくるのが正しい呼吸になります。

人は1日平均2万回の呼吸をしていると言われています。
しかし、仕事や家事などの日常生活でのストレスで
自律神経が乱れてしまうと呼吸数が少なくなったり
非常に浅くなってしまします

呼吸の質が低下すると
結果的に自律神経が乱れやすくなります

自律神経を整えるのに深呼吸が効果的ですが
単純に深呼吸をするのではなく
一手間工夫すると自律神経が整いやすくなります。

今回は自律神経による不調を改善する為の深呼吸の方法についてお話していきます。
自律神経の乱れが気になる方は今回のブログを最後まで見てみてください。

そもそも自律神経とは交感神経と副交感神経の2つの神経のことを言います。
交感神経とは緊張している時やストレスがあるときに働く神経で
身体のアクセルの役割を果たしている神経になります。

副交感神経とは休息している時やリラックスしている時に
働く神経で身体のブレーキの役割を果たしている神経になります。

この2つの神経はお互いにバランスを取りながら
内臓や血管、呼吸などを無意識にコントロールしてくれています。

慢性的な症状でお困りでしたり
自律神経に問題があるかも?
とお悩みの方は、今回の内容が参考になれば幸いです。

自律神経を整える呼吸方法

自律神経が乱れると
身体のONとOFFの切り替えがスムーズの行われない為

  • 自律神経失調症
  • 頭痛
  • めまい
  • 不眠、
  • 慢性的な肩こり、腰痛

などの不調が出てきやすくなります。
具体的な呼吸方法を解説させて頂きます。

腹式呼吸で深呼吸を行う

人間の呼吸は胸式呼吸と腹式呼吸の2つに分かれています。
自律神経を整えるには腹式呼吸をメインに
深呼吸をすると内臓へ血流が回りやすくなるので自律神経が整いやすくなります

意識的に腹式呼吸をしてあげると身体が楽になりやすいです。
就寝前に5分程複式呼吸で深呼吸をすることで
自律神経が整うので睡眠の質が上がりやすくなります。

鼻から息を吸うように深呼吸を行う

自律神経が乱れてしまうと頭の中に熱が籠りやすくなります。
東洋医学の考え方では頭寒足熱といい頭は冷えてて
手足末端は温かいのが健康の証だと言われています。

しかしストレスが溜まり長時間、頭に熱が籠ってしまうと
頭痛や目まい、不眠症などの身体の不調が出てきやすくなります。

頭の熱を逃がすには鼻から呼吸を吸ってあげると熱が逃げやすくなります。
仕事や家事に追われて忙しい時に脳を冷やすイメージで
鼻から息を吸ってあげるのがポイントになります。

吸った倍の時間をかけて深呼吸を行う

呼吸が浅くなり息を上手く吐けなくなると
残存呼気といい肺に空気が溜まってしまいます。

肺に空気が溜まり新鮮な空気が
供給されない状態が続くと
自律神経が乱れやすくなります。

自律神経を整える為には、肺に空気が溜まらないように息を吸うよりも
息を吐くのを意識して呼吸を行うのが効果的です。

 

まとめ

自律神経と呼吸のまとめ

いかがでしょうか?
自律神経を整える為の深呼吸の方法はご理解頂けましたでしょうか?
自律神経が乱れて不調が続くと

  • 自律神経失調症
  • 目まい
  • 耳鳴り
  • 慢性的な肩こり

などの不調が出てきやすくなります。
自律神経を整えるには様々な方法がありますが
どこでも手軽に実践できるのは深呼吸になります。

今回お伝えした方法で深呼吸を毎日継続して行うと
自律神経が整いやすくなるので身体の不調が改善しやすくなります。

もしも深呼吸でも自律神経に不調が改善されない場合は
骨格の歪みや筋肉の緊張等の他の原因がある可能性が高いです。

鳴尾ぴっと骨盤整体院は自律神経の不調改善に特化した整体院です。

  • ストレッチやマッサージをしても改善しない肩こり
  • 頭痛があり薬を飲んでも中々改善されない方
  • 自律神経失調症と診断され病院に行っても改善されない方

などの自律神経の不調でお悩みの方は当院までご相談くださいませ。

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院 青柳

【つわり症例報告】マタニティ整体などでのつわりの経過解説

2023年08月25日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は

  • 産後の骨盤矯正
  • マタニティ整体

このような、ママやプレママに対する施術が得意な整体院です。

今回は妊娠中のつわりが
当院の施術で楽になった症例について
お話させて頂きます。

つわりで苦しんでいるママはとても多いです。
薬が服用できなかったり、妊娠前とはできることが変わります。
そのため、ご自身での対策には限界があるかと思います。

もしあなたが

  • 妊娠初期から体調がよくない
  • 腰痛や頭痛などを感じている
  • つわりで毎日辛い日々を過ごされている

のであれば
今回の記事をぜひ参考にして頂ければと思います。

マタニティ施術(つわり)症例

患者様(K・E様)について

♢お住まいの地域:兵庫県尼崎市

♢ご年齢:29歳

♢お仕事:医療事務

♢お悩みの症状:つわり、腰痛、頭痛

K・E様が鳴尾ぴっと骨盤整体院に来院された経緯

今回が第1子の妊娠。
妊娠が分かった初期から

  • 味覚
  • 嗅覚

に違和感があった。

妊娠10週目くらいから、食事をとるのはもちろん
匂いが急激に辛く感じるようになった。

産婦人科に受診した際に相談したが
入院する選択肢を勧められたが、入院はしたくなかった。

お姉様が鳴尾ぴっと骨盤整体院でマタニティ整体に通っており
紹介で当院にお越し頂きました。

施術内容と経過

つわりに加えて、腰痛や頭痛もあり
整体で筋膜の調整を行った。

加えて、鍼灸を用いることで
つわりとホルモンバランスに有用な刺激を追加で行った。

整体と鍼灸を行うと、その日の晩〜3日は食欲も戻り
匂いの過敏さは少し残るものの、嘔吐せずに過ごせた

3日以降は徐々に体調が悪くなった。
1週間後に再度施術を行なった際に円皮鍼を追加し
通院していない期間にも刺激が入るように介入。

整体でのアプローチ

ラテラルライン(肩甲骨、肋骨、股関節周り)の筋肉調整や
動きを良くするように調整。

横隔膜や腰方形筋に対して刺激を加え、呼吸しやすい環境作りを
行なった。

鍼灸でのアプローチ(配穴)

主に鍼灸治療で用いたツボの組み合わせを
紹介させて頂きます。

  • 中封(ちゅうほう)左右
  • 三陰交(さんいんこう)左右
  • 至陰(しいん)左右
  • 照海(しょうかい)右
  • 列欠(れっけつ)左
  • 内関(ないかん)右
  • 公孫(こうそん)左

妊娠の健やかな維持と、つわりや胃腸に対する
治療を中心に行なった。

つわりが楽になってくるにつれて
内関と公孫を変更し

  • 太衝(たいしょう)右
  • 通里(つうり)右

に変更し安産での出産やマイナートラブルの予防にシフト。

症例の考察

この方の場合、呼吸がとても浅く
その影響もあり、つわりの増悪に繋がっていたと
考察される。

呼吸に関係する横隔膜や腸腰筋の動きの悪さは
つわりの悪化や長期化を招くケースが
他の方にも共通した要素と言える。

この方の場合は

  • 鍼灸での東洋医学的なアプローチ
  • 整体による横隔膜や肩甲骨、肋骨の調整

この2点が特に有効に働き成果に繋がった。

まとめ

いかがでしょうか?
今回はつわりに対する症例について共有させて頂きました。

つわりは病院やクリニックでの具体的な対策法が少なく
どうしても日々我慢して過ごしてしまう方が多いです。

整体や鍼灸は妊婦さんの健康にとても有効です。
特につわりがあった方は妊娠中期〜後期にかけて

  • 妊娠中糖尿病
  • 妊娠中高血圧症

などのリスクに繋がる方が多いです。

東洋医学的な考えとして
つわりを出すことでこれら妊娠中のトラブルを
防いでいるという説もあります。

  • つわり いつ終わる
  • つわり いつまで

など調べている毎日を過ごしているのではないでしょうか?
つわりは終わるものではありますが、耐え難いしんどさです。

もしあなたが、少しでも早くつわりや
妊娠中の不調を解消したいと考えているのであれば
まずは鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談下さいませ。

あなたの健康が我が子や旦那様
周りの家族みんなの幸せに繋がると、私は思います。

鳴尾ぴっと骨盤整体院 院長 山本

自律神経失調症は整体院で改善するのか?

2023年08月18日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。
当院は産後の骨盤矯正や自律神経の不調改善を得意とした整体院です。

患者さんから整体で自律神経失調症は改善しますか?
という質問を頂く事があります。

結論、整体院でも自律神経失調症は改善します
むしろ病院よりも高い効果を発揮できる場合もあります。

そもそも自律神経失調症とは
正式な医学用語ではないということをご存知でしょうか?

自律神経が乱れる事ででてくる身体の不調の総称の事を言います。

自律神経失調症の多くは内臓や関節に物理的な異常が無い為
病院で検査をしても原因が明確にならない事が多いです。

病院では検査や薬の処方はしてもらえますが中々改善するのは難しいケースが多いです。
そのため長期間、病院に通院されている方も多いです。

整体では自律神経失調症にたいして様々な手法を用いて改善する事が可能になります。
では今回はどのようにしたら整体院で自律神経失調症が改善されるかをお話していきます
自律神経の不調でお悩みの方は今回のブログを最後まで見てみてください。

自律神経の問題に対して整体院ができることは?

ここからは当院の施術実績なども交えて
整体院が自律神経に対して介入できることを
解説させて頂きます。

あたまの整体を取り入れる

頭蓋骨の中には脳脊髄液という体液が流れています。
日常生活のストレスや睡眠の質が低下し脳脊髄液の循環が低下すると

  • 頭痛
  • 耳鳴り
  • めまい

などの症状が出てきやすくなります。

脳脊髄液の循環を促す方法として、あたまの整体があります。
的確に頭蓋骨を調整する事で脳脊髄液の循環が促され自律神経が整います。

あたまの整体は

  • 睡眠の質が低く、寝ても中々身体の不調が改善しない方
  • 慢性的な頭痛があり、薬を飲むしか対処方が無いという方
  • 仕事や家事に集中したいのに、頭がボーとして活力が出ない方

などのお悩みがある方に効果的な施術になります。

内臓を整体する

肝臓や胃腸などの内臓は自律神経でコントロールされています。
なにかしらの原因で自律神経が乱れる事により内臓の位置が下垂したり
内臓の機能が低下しやすくなるので下痢や便秘などの不調を引き起こします。

整体で内臓を調整することにより身体の内側から自律神経が整い
身体の不調が改善されやすくなります。

  • 慢性的な便秘があり、便秘薬を飲むしか対処方が無いと言われた
  • ストレスが溜まると胃腸が痛くなりやすく薬で対処するしかないと言われた

そんな方のお力になれる整体でございます。

正しい姿勢を確保する

自律神経を整えるうえで姿勢を正すのは非常に大事になります。
正しい姿勢をキープ出来ないと呼吸が浅くなり血液等の体液循環が低下する為
自律神経が乱れやすくなります。

中でも骨盤は身体の土台になるので骨盤を的確に矯正すると
結果的に姿勢が整い自律神経の乱れも解消されやすくなります。

  • 呼吸が浅く、疲労が溜まりやすい方
  • 朝起きた際に、全身だるくて寝起きが悪い方
  • 毎回、生理痛がきつい方

などののお悩みがある方に効果的な施術になります。

まとめ

自律神経の整体まとめ

今回は整体院で自律神経失調症は改善するのか?
についてお話していきました。

自律神経失調症は物理的に原因が無いため病院では中々改善しづらいです。
また自力で改善しようとストレッチや筋トレ等をしても
症状が改善するまでに時間がかかる事が多いです。

自律神経失調症に対して病院のように投薬や薬を処方する事が出来ませんが
鳴尾ぴっと骨盤整体院ではあたまの整体や骨格矯正を用いて
患者さんの自然治癒力を引き上げて最短で症状改善に導く事が出来ます。

  • 自律神経失調症で病院に通院しても症状改善が見込めない方
  • このまま薬を飲み続けるのは不安な方
  • 自律神経失調症で日常生活もままならない方

上記のようなお悩みでお困りの方は当院の施術で改善する可能性があり
お力添えできるかもしれません。

自律神経失調症でお悩みの方は、西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院までご相談くださいませ。

鳴尾ぴっと骨盤整体院 青柳

【産後の骨盤矯正】立ち上がるたびの腰痛が改善された症例報告

2023年08月18日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院が産後の腰痛や股関節痛などの
産後の不調に対する骨盤矯正が得意な整体院です。

今回は産後約2ヶ月(第2子)の方の症例で
第1子出産後から続く腰痛が整体と骨盤矯正で改善された症例になります。

多くのママが出産後の忙しい毎日で
ご自身のお体を後回しにしがちです。

出産後の腰や股関節の痛みは
対処が早ければ早いほど効果的です。

もし、あなたが産後に骨盤矯正に通おうと思っていて整体院を探しているのであれば
今回の記事が整体院選びの参考になれば幸いです。

産後腰痛改善の骨盤矯正症例

患者様(H・I様)について

♢お住まいの地域:兵庫県西宮市

♢ご年齢:39歳

♢お仕事:看護師

♢お悩みの症状:腰痛、右肩の痛み、右股関節痛

H・I様が鳴尾ぴっと骨盤整体院に来院された経緯

第1子出産前から腰痛を感じていたが
ストレッチやお風呂にゆっくり浸かれば回復していた。

2度の出産を経験し、その度に腰痛が悪化しているように感じている。
今回の第2子出産に関しては腰痛だけでなく股関節や肩の痛みも
同時に感じるようになっていた。

いつも通り以前のケアをしても回復しにくくなっているのは感じていた。
ある時に授乳後に急激な腰痛で地べたから立ち上がれなくなり
整体院に行くこと決心されたとのことです。

ママ友などの情報や口コミなどを考慮して
鳴尾ぴっと骨盤整体院を選んで頂けました。

検査の結果

ROM(関節可動域)
  • R shoulder(−)(右肩関節の動き悪く強い痛みがある)
  • R scapula(−)(右の肩甲骨の動き悪い)
  • facet(−)(背骨に古傷がある可能性、今回は特に尾てい骨を疑う)
  • L ex(R→L)(左のお尻の筋肉の過緊張)
subluxation(ゆがみ)
  • R+d(骨盤のゆがみ)
  • Rcs(首のゆがみ)
  • S↓(仙骨のゆがみ)
  • ip(産後のゆがみ)

施術

1回目

初回時はかなり痛みを強く感じていたため
急性痛解消に重きを置いた施術を行なった。

股関節や肩甲骨の可動域制限や歪みを疑われるが
次回以降に経過観察。

2回目(初回から4日後)

骨盤・背骨・肩甲骨・股関節の矯正。
インナーマッスの検査を行なった。

前回の施術後から痛みは殆どなく生活できた
今後は産後の歪み改善と体幹の治療を中心に
ポイントで整体を行い動きをつけていくように治療を計画。

3回目(初回から11日後)

1週間経過と整体を前回抜いた影響か
少し痛みを感じる時もあった。

今日は整体を組み合わせて
施術を行なった。

4回目(初回から21日後)

10日間隔で痛みなく生活できている。
このまま経過を観察し、可能であれば呼吸や運動などの
セルフケアを追加していく。

6回目(初回から41日後)

2週間を経過観察の結果、痛みの再発などはない
長時間の抱っこで腰の重だるさを感じることもあるが
お風呂に浸かるなどすることで翌日には回復できている。

現在

なかなか、ご自身で運動を継続するのは難しいとのことです。
そのため月に1度、腰痛にならないようにメンテナンスとしてお越しになられております。

症例の考察

今回のパターンの腰痛は

  • 股関節やお尻の筋肉
  • 内転筋や腸腰筋

この2つのユニットの機能低下や筋力低下が
招いた症状と考察される。

もし、あなたが似たような腰痛を経験しているのであれば
腰だけを強く揉むや過度に腰に刺激が入るストレッチや運動は
危険かもしれません。

まとめ

産後の骨盤矯正症例まとめ

いかがでしょうか?
産後の骨盤矯正を受けたいと思っている方には
参考になる症例ではないでしょうか?

今回は出産後から立ち上がるたびに
腰に痛みを抱えていた方の改善経過でした。

基本的に出産する度に骨盤矯正をして体を整えて頂くことを
産後に携わるプロとしてオススメしております。

ただ、慣れない育児や日々の忙しさで
ご自身のお体のケアを後回しにしているケースがほとんどです。

痛みを抱えたままの生活はとても大変です。

  • 慣れない育児
  • 睡眠不足
  • 仕事との両立

ママは毎日、心身に負担がかかります。
あなたが、出産してから痛みや体の不調に悩まされているなら
もう我慢するのは辞めませんか?

西宮で産後の骨盤矯正や産後の不調改善は
鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談下さい。

ママの健康は我が子や旦那様
周りの家族みんなの幸せに繋がると、私は思います。

鳴尾ぴっと骨盤整体院 院長 山本


1 2 3 4 5 62