マタニティ整体の効果と良いお産とは?西宮の専門整体院が解説

2023年12月4日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は

  • 産後の骨盤矯正
  • マタニティ整体

が得意な整体院です。

今回は妊娠・産後整体のプロが
”良いお産”について解説させて頂きます。

多くのママ、プレママや
産婦人科医、助産師が実際に患者様として
お越しになられている現状のため
本音を色々と聞くことができております。

もし、あなたがもう少しで出産を控えている妊婦さんでしたら
今回の記事を参考に出産までの快適な生活に活かしてみて下さい。

マタニティ整体の定義

マタニティ整体の定義は

  • 妊婦さんの症状軽減や改善
  • 安産へ導く
  • 産後の予後が良い
  • 胎児にも良い影響

この4つと考えております。

私たち鳴尾ぴっと骨盤整体院はマタニティ整体は
最高の胎教であると考えます。

その理由は、胎児の発育を促し出生後の健康状態を良好にするための基盤作りや
母体の良いお産に向けての両方のケアを行えるからです。

また、マタニティ整体は上記に挙げたように
産後の状態を調整しやすくしてくれるため
産後の痛みや不調、体型や体重のコントロールに
効果的を発揮してくれます。

マタニティ整体は妊娠中や産後の体調面において
非常にメリットが多いと言えます。

良いお産とは?

良いお産。
それは、産婦人科医が介入しないお産です。

つまり、無事に何事も問題なく終わるお産を意味します。
良いお産のためには出産するその時までの準備がとても大切です。

整体でのケアやつわり、逆子に対するケアなどは
我々でできることのひとつですが
日々の食事や睡眠、できる範囲のセルフケアなど
積み重ねがとても重要です。

もちろん、出産する病院の状況やご家族のサポートなど
周りの因子もとても大きいです。

豆知識:どんな病院で出産すべきか?

クリニックの綺麗さや、ご飯の美味しさなどを抜いて
良いお産で終えるために、どんな病院を選ぶべきなのか?

結論、腕の良い助産師がいる病院です。
基本的に、助産師が最初から最後まで妊婦に付き添い
管理やサポートをします。

いきみのタイミングや、メンタルケア、フォローやご家族対応が充実している
ベテラン助産師は、良いお産にとって最も肝心と言えます。

まとめ

良いお産のまとめ

いかがでしょうか?
マタニティ整体に対する理解は深まったでしょうか?

妊娠中は痛みや体調の変化など様々な症状や
しんどさと向き合わなければいけない時があります。

妊娠中は薬を飲んだり、それまでのセルフケアや
できていたことができなくなったりと
変化が大きくなります。

もしあなたが、妊娠中で体の痛みや不調を我慢して毎日を過ごしているのであれば
一度、整体院という選択肢を考えてみても良いかもしれません。

その際は、専門的な知識や施術ができる整体院に相談することをオススメ致します。

西宮で妊娠中の不調や専門的な施術、産後の骨盤矯正までを見越した中長期的なケアを
検討しているのであれば鳴尾ぴっと骨盤整体院にまず初めにご相談下さい。

ママの健康はお子様や、ご家族、周りの人にまで良い効果を与えます。
抱え込まず、まずあなたが元気になって頂けるように全力でサポートさせて頂きます。

 

【自律神経の乱れ】3つの睡眠習慣が効果的

2023年11月25日

こんにちは西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。
当院は自律神経の不調改善を得意としている整体院です。

自律神経とは

  • 呼吸や内臓機能
  • 血液循環等

これらをコントロールしている神経です。
24時間自分の意思とは関係なく無意識に働いています。

自律神経は日常生活のプレッシャーやストレス
季節の変わり目など乱れやすくなります。
自律神経の乱れが起きると

  • 頭痛
  • 慢性的な肩こり
  • 内臓の不調
  • 睡眠の質低下

などの身体の不調が出てきやすくなります。
このような身体の不調を改善するには質の良い睡眠は必須になってきます。
今回は自律神経を整える質の良い睡眠の基準についてお話していきます。

現在、自律神経の乱れでお困りの方や、睡眠の質でお悩みの方は
今回のブログを最後まで読んで自分の睡眠の質を見直してみましょう。

睡眠において重要なことは?

睡眠で大切なこと

睡眠には

  • 脳と身体の休養 
  • 日中の記憶の整理

などの重要な役割があります。
睡眠にはいくつか重要な時間や大切な要素があります。

ゴールデンタイムにしっかりと睡眠が取れているのか?

寝始めてから最初の90分をゴールデンタイムと言います。
ゴールデンタイムに

  • 脳内で成長ホルモンの分泌
  • 日中の記憶の整理
  • 脳内毒素の排出

などが行われています。

ゴールデンタイムの途中に目が醒めてしまうと
脳がしっかりと休まらないので自律神経が乱れやすくなります。

ゴールデンタイムにしっかりと寝むる方法として
部屋の電気を暗くした状態で寝むるのが効果的です。

深夜1〜2時に就寝できているか?

頭蓋骨の中には脳脊髄液という脳の栄養を養っている体液が循環しています。
深夜1〜2時の間に古い脳脊髄液と新しい脳脊髄液の入れ替えが行われます。

この時間にしっかりと睡眠が取れいてないと
脳脊髄液の入れ替えが行われないので
脳脊髄液の循環が滞りやすくなります。

脳脊髄液の循環が低下した結果
自律神経も乱れやすくなります。

6〜7時間、睡眠を確保出来ているか?

睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠に分かれます。
レム睡眠は浅い睡眠でノンレム睡眠は深い睡眠になります。

レム睡眠とノンレム睡眠は約90分周期で切り替わります。
この睡眠周期を4 5回繰り返すと質の良い睡眠を確保できます。

90分周期を4〜6回繰り返してもらうので
合計6〜7時間睡眠が質の良い睡眠と言えます。

また、逆に7時間以上寝すぎてしまうと
睡眠の質は低下しやすいので寝すぎるのも注意しましょう。

自律神経と睡眠のまとめ

自律神経と睡眠のまとめ

今回は自律神経の乱れを改善する為の質の良い睡眠の基準についてお話していきました。
上記の条件が揃うことで、良質な睡眠を確保できます。

自律神経の不調を改善するうえで睡眠の質はとても重要です。
今回のブログを機に睡眠の質を向上しながら自律神経を整えていきましょう。

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は自律神経の不調改善を得意している整体院です。

  • 睡眠の質が低下していて睡眠剤を飲んでも中々寝むれない方
  • 慢性的な肩こりでマッサージを受けても改善されなかった方
  • 頭痛薬では中々改善しない頭痛持ちの方

上記のような自律神経や睡眠の不調がある方は当院までご相談くださいませ。

生理痛でお悩みの方へ!産後・婦人科の専門整体院が解説

2023年11月24日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は

  • 産後の骨盤矯正
  • マタニティ整体
  • 不妊などの婦人科のお悩み

改善が得意な整体院です。

多くの女性が悩みの種となる生理痛。
今回はそんな生理痛について解説させて頂きます。

体の歪みや不調がある場合、生理痛が強くなる傾向があります。
当院にも生理痛でお悩みの方がお越しになられます。

  • 生理痛で仕事を休まなければいけない
  • 妊活中だが生理痛や生理サイクルが定まらない
  • 出産してから生理痛がかなりキツくなった

といった方が多いです。
もしあなたが生理痛や生理サイクルでお悩みでしたら
今回の記事を参考に日々の生活に取り入れてみて下さい。

生理痛の原因は?

生理痛の原因はプロスタグランジンという
物質の影響と言われております。

プロスタグランジンの主な仕事としては

  • 血圧の低下作用
  • 筋肉の収縮作用
  • 黄体退行作用
  • 血管拡張作用

などが主な仕事になります。

この生理痛の原因となるプロスタグランジンは
ストレスや運動習慣、食習慣など日々の様々な
影響を受けます。

ストレスとプロスタグランジンの関係

ストレスの影響はホルモンバランスや、自律神経の乱れに繋がります。
その結果、血流が悪くなったり、内臓の機能低下が起こります。

そうなると、プロスタグランジンが骨盤内に滞り
生理痛の痛みが強まってしまいます。

ストレスを溜めすぎるのは良くないと分かっていても
なかなか対策が難しいです。

そんな時は、深呼吸する習慣を
増やしてみましょう。

呼吸と自律神経は連動しております。
深い呼吸は自律神経の乱れを整えるのに効果的です。

食前に行うなど、日々の習慣に取り入れてみて下さい。

食事による対策と悪化する危険があるもの

生理痛が強い方はビタミンEが有効というデータがあります。
ビタミンEには血管を拡張し、血流を良くする作用があります。

この結果、プロスタグランジンの生成を
抑えることが期待できると言われております。
主な食材としましては

  • かぼちゃ
  • ナッツ類
  • うなぎ
  • アボカド

などに多く含まれております。

逆に生理痛を悪化させる食生活は?

ケーキやチョコレート、揚げ物などの
脂が多い食品は女性ホルモンの代謝や肝臓への負担が
大きくなります

過剰摂取はとても危険です。
長期間、摂取を我慢するのは少し大変ですので
生理3日前〜生理2日目までは、まず量を減らして頂くことを
オススメしております。

まとめ

生理痛の原因まとめ

生理痛に関する知識は深まりましたでしょうか?
生理痛の原因は様々で、人によって異なるケースが多いです。

整体や骨盤矯正、鍼灸などで生理痛の改善や
生理周期の状態を良くすることは可能です。

しかし、それ以上に大切なことは
日々の生活習慣です。

もしあなたが生理痛で困っているのでしたら
一度、日々の習慣に目を向けてみて下さい。

そして今回の記事を参考に、できることから
始めて頂き、生理痛でのストレスを是非減らして下さい。

少しでも早く効果的な施術を必要とお考えの方や

  • 出産後に生理痛が悪化した方
  • 妊活のために生理サイクルを整えたい方

上記のような悩みをお持ちでしたら
西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談下さい。

妊娠・出産における腰痛や骨盤痛を専門整体院が考察

2023年11月20日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は

  • 産後の骨盤矯正
  • マタニティ整体
  • 婦人科や不妊の方への整体

を専門に行っている整体院になります。

妊娠中や出産中に腰痛や骨盤周辺の痛みを訴える方が多いです。
もちろん、整体や骨盤矯正で症状の改善や効果的なセルフケアをお伝えするなど
適切な処置や対策をすることは可能です。

今回は妊娠と出産によって起こる
腰痛と骨盤痛について少し専門的に解説させて頂きます。

もし、あなたが出産後の腰痛を改善したいと思っていて
整体院を探しておられるのであれば今回の記事を整体院選びの参考に
役立ててみて下さい。

腰痛と骨盤痛では介入方法が違う?

実は、腰痛と骨盤痛では
アプローチ方法が全く異なる場合が多いです。

その理由は痛みを感じている場所は近いのですが
妊娠と出産において、腰や股関節、骨盤が受けるダメージが
全く違うからです。

一例ですが
妊娠中の腰痛は運動療法やストレッチを介入した方が
痛みが改善されるケースがあります。

しかし、もし骨盤痛から派生した腰痛の場合は
この介入は逆効果になります。

骨盤痛の場合は骨盤ベルトで補助しながら
大きい動きよりも正しい動きに誘導するような
ケアが重要です。

これらのように妊産婦領域の施術は
とても繊細でその方によって原因もアプローチも
バラバラです。

妊産婦症状に対する整形外科の限界

妊産婦の症状緩和に関して、整形外科や理学療法領域に
全て委ねるのは難しいと言われております

その理由は、画像診断などの検査で原因が特定できない場合
対処法が無いからと言われております

特に妊娠中は画像診断すら取るのが難しいため
多くの妊婦さんが原因不明の痛みを我慢するしかない
現状が多いです。

「妊娠しているから腰や骨盤が痛いですね」
そう言われるだけです。

あくまで病院が悪いわけではありません。
しかし、検査や画像における原因の判断ができな場合は
どうしてもそこが限界点になる可能性が高いです。

整体院が全て良いという訳ではない

整体院や整骨院が全て良いという訳ではありません。
専門的な知識や施術実績が無い院での施術は少し怖いです。

また、妊娠周期や産後の周期によって
施術よりも安静が優先されるケースがあります。

産婦人科の先生と相談してみて下さい。

まとめ

妊産婦の腰痛と骨盤痛まとめ

いかがでしょうか?
妊娠や出産における腰痛、骨盤痛についての理解は
深まったでしょうか?

妊娠や出産に関わる症状を改善させるには
専門的な知識や経験が必要です。

多くのママやプレママが日々の痛みを我慢して
育児や家事、仕事に向き合っています。

逆に病院や整体院に行ったが、改善されずに
諦めてしまい放置しているという方もおられます。

しっかりと、原因や動きの分析を行い、的確に施術することで
あなたの症状はきっと変化します。

もちろん、日々の運動や栄養素などの習慣も
とても大切です。

あなたに合う施術やセルフケア方法を過去の実績から
しっかりと見極め、向き合います。

西宮で産後の骨盤矯正や出産後の腰痛や不調を改善したい方
まず初めに鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談下さい。

 

産後5年経過した猫背と頭痛が整体と骨盤矯正で改善した症例

2023年11月19日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は産後の骨盤矯正をはじめとした
出産後の痛みや不調改善を得意とした整体院です。
現代のママは出産と育児に加えてスマホやパソコンの影響などで
姿勢が悪くなりやすいです。

骨盤や姿勢が悪くなる事で

  • 肩こり、腰痛などの痛みが出てきやすくなる
  • 基礎代謝が落ちるので体型が崩れやすくなる
  • 猫背により見た目の印象が悪くなる

などの悪影響が出てきやすくなります。

今回は元々の猫背により肩こりが出産後に悪化し
そのまま放置してしまっていた方が
当院の骨盤矯正や整体で改善された症例を紹介させて頂きます。

産後の不調や猫背、巻き型、反り腰など姿勢不良
お悩みの方は今回のブログを最後まで読んでみて下さい。

患者さん情報

  • 年齢:30代後半
  • お仕事:デスクワーク
  • 症状:猫背、巻き型、肩こり、頭痛
  • お住まいの地域:西宮

産前から猫背や肩こりで悩んでおり
ひどい時は頭痛もあった。

出産してから症状が悪化し、仕事を復帰した今では
週に何回も頭痛薬を飲まないと生活できない程になった。

旦那様から毎日心配されており
お電話で相談を受けお越し頂きました。

検査

  • 脚長差:左短下肢
  • リフトオフ検査:右【+
  •  頸椎右改善可動域低下

経過観察

初診

姿勢写真を撮影して骨格の歪みを検査した際に

  • 肩の高さの左右差
  • 骨盤の歪み
  • ストレートネック

などがあり、まずは骨格の歪みを調整する為に骨盤矯正を行いました。
筋肉の硬さのバランスを改善する為に整体を行ないました。

2診目

骨盤の歪みを再検査した際に初診と比較して改善傾向に向かっていました。
骨格を維持する為のインナーマッスルの検査をした。

検査の際にインナーマッスルの筋量が不足していたため
2診目でインナーマッスルの量を増やすトレーニングを導入しました。

3診目

再度、姿勢分析を行った際に肩甲骨の高さの違いがあったので
肩の高さを整える為に肩甲骨の位置を整える施術をメインに行いました。

4診目

前回、肩甲骨の矯正を行ってから肩こりがかなり改善したとの事でした。
肩こり改善と共に頭痛の頻度も減ってきたとの事だったので
経過観察を追っていく事にしました。

5診目

肩こり、頭痛などの自覚症状はあまり気にならなくなりました。

骨格の歪みを細かく分析した際に背骨が右に捻じれていた為
背骨の矯正も行うことにしま した。

6診目

前回の施術から家族の方に姿勢良くなったと言われるようになった。
姿勢が改善された体感も本人は感じている。

施術と同時に姿勢不良にならない為に自宅で出来るホームケアを伝えていきました。

現在

肩こり 頭痛の自覚症状も改善されて家族の方にも
姿勢が良くなったと言われるようになり大変満足して頂きました。

現在は骨格が歪み姿勢が悪くならないように
2週に1回の頻度でメンテナンスで通院されています。

まとめ

今回は産後に猫背と肩こりが悪化した方が
当院の骨盤矯正や整体で改善された症例をお伝えしていきました。

長年の不調や痛みを1回の施術で改善させることは
残念ながら難しいです。

それだけ、痛くないような姿勢や使い方になっており
染み付いているためです。

原因や現状の姿勢や歪み、動きを的確に確認し
計画的に治療をすると改善する事は可能です。

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は骨盤矯正や
長年の不調改善を得意とした整体院です。

  • 長年の慢性的な肩こりや腰痛で悩まれている方
  • 出産後の不調を長年抱えておられる方
  • 体型の崩れで服を綺麗に着こなせない方

上記のような症状でお悩みの方は当院までご相談ください。
出産後時間が経過していても、症状やお悩みの改善は可能です。

西宮で整体や骨盤矯正を検討中の方
まず初めに鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談下さい。

産後の恥骨痛が改善された骨盤矯正の症例報告

2023年11月10日

こんにちは西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。
当院は産後の骨盤矯正や整体を得意としている整体院になります。

産後のお母さんは妊娠と出産で骨盤に大きなダメージを負います。

  • 産前に履けていたズボンが届きずらくなる
  • 育児の際に恥骨痛、腰痛が出やすくなる
  • お子様を抱き上げた際に尿漏れしやすくなる

などに身体に不調が現れます。
多くの方が痛みや不調を我慢したまま日々の育児などの生活を
送っております。

出産後の症状や悩みの放置はお勧めしません。

今回は産後2ヶ月の患者様の症例を報告させて頂きます。

出産後にベビーカーを押しながら歩く際の恥骨の痛みと
体型や体重も産前と比較して増加してしまったという方が
当院の産後の骨盤矯正と整体で改善した症例についてお話させて頂きます。

産後ケアをどこの整体院にお任せしたらいいか分からないという方は
今回のブログが整体院選びのヒントになれば幸いです。

患者さん情報

  • お住まいの地域:西宮市
  • 年齢:30代前半
  • 職業: 専業主婦
  • 症状:産後からの恥骨痛、産前の体重体型の変化、腰痛

検査

  • 右短下肢 【右骨盤後】
  • 左股関節内旋低下
  • 頸椎左回旋低下

治療の経過観察

初診

初診時は歩行中に恥骨に痛みが有った。
検査をした際に右骨盤の歪みがあり、また産後の骨盤の開きが顕著にある。

また恥骨痛だけでなく、産前に履いていたズボンが履きずらくなっているとのこと。
検査をした際に股関節の歪みがあった為、産前のズボンが履けないのは
骨盤、股関節の歪みからだと考察。

まずは歪んだ骨盤を修正する為に骨盤矯正を行い
硬さがある筋肉を緩める為に整体を行なった。

2診目

前回、 骨盤矯正を行ってから3〜4日は痛みが少ない状態が続いたとの事。
骨盤の歪みは前回と比較して改善傾向ではあるが歪みがまだ残存している為
骨盤を安定させるためにインナーマッスルのトレーニングを行った。

3診目

初診時と比較して恥骨の痛みは軽減していき痛む頻度もかなり減少してきたとの事でした。
体重も徐々に減ってはいるが産前のズボンがまだ履けていないとの事だったので
産前の体型を戻す為に骨盤矯正をしつつ運動指導を行うようにしました。

4診目

恥骨の痛みは解消して育児や家事に支障が出ないようになったとの事でした。

骨盤の開きも以前と比較して締まってきたが股関節の歪みが残存しており
股関節が原因でズボンの引っ掛かりがあるので股関節に対しての矯正を行う事にした。

5診目

前回の股関節の矯正と自宅での股関節のエクササイズで
産前のズボンはかなり履きやすくなったとの事でした。

6診目以降

恥骨の痛みも無くなり産前のズボンも履きやすくなった。
6診以降は恥骨痛の再発予防とより体型を整える為に施術と併用で
自宅での骨盤のエクササイズも取り入れるようにしました。

まとめ

いかがでしょうか?
今回は産後の恥骨痛と体型でお悩みの方
が当院の産後整体や骨盤矯正で改善した症例でした。

産後の骨盤をしっかりとケアすることで

  • 腰痛、恥骨痛が改善して育児や家事がスムーズに行える。
  • 骨盤が締まり基礎代謝が上がるので体型・体重が落ちやすくなる。
  • 内臓下垂が改善されるのでポッコリお腹が改善される。

などの効果が期待できます。

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は産後ケアを得意としている整体院です。

  • 出産後に痛みで日々の生活がしんどい方
  • 産後ケアをどこで受けたらいいか分からない方
  • 出産して時間が経過しているが産後の不調を長年抱えている方

上記のようなお悩みをお持ちの方は鳴尾ぴっと骨盤整体院に
まず初めにご相談下さい。

出産は尊いことである反面、ダメージも皆様のイメージより
遥かに大きい場合が多いです。

西宮からひとりでも多くの元気なママが増え
幸せな人、家庭が増えることを整体や骨盤矯正を通じて
サポートしていきます。

【出産後、歩いて骨盤が痛い方へ】原因を解説します

2023年11月5日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は
産後の骨盤矯正や整体が得意な整体院です。

今回は、出産後に歩くたびに骨盤が痛む方へ参考になる内容です。
基本的に産後に骨盤痛が発生する方は、歩き方が崩れております

骨盤痛の放置は膝の痛みなどにも繋がります。
産後に膝の痛みにまで発展してしまっている

もし、あなたが産後に骨盤痛を抱えており、お子様と遊ぶことや日々の生活に
支障をきたしてしまっているのであれば今回の記事を参考に
整体院選びの参考にして頂ければと思います。

出産後に骨盤痛がある方の特徴

冒頭に挙げさせて頂きましたが
産後に骨盤痛がある方は歩行が崩れています

具体的には

  • 歩行速度の低下
  • 歩幅が狭くなってしまっている
  • 歩行周期の乱れ
  • 胸郭や肋骨の動きや左右差が出現

といったことが起こっております。

通常、妊娠と出産によって胸郭と骨盤の回旋運動(捻る動き)は
小さくなります。

骨盤痛を抱えている方の多くはこの回旋運動が逆に大きくなってしまっております。

イメージとしては妊娠中の状態の歩行が
出産後も継続的に行われている状態です。

歩行は人間の基本所作のひとつであり
日々の習慣が崩れているということは
歩くたびに骨盤への悪影響に繋がる可能性があります。

また、歩行が崩れている方の多くは
呼吸の質や量も低下している方が多いです。

呼吸の崩れは基礎代謝の低下に繋がり
産後の体質や痛み改善のためには歩行はもちろん
関係する呼吸を安定させることもとても重要です。

では、産後の専門整体院として
骨盤痛の見解を述べていきたいと思います。

産後の骨盤痛に関する専門整体院の見解

骨盤痛があることで、矢状面(垂直の軸)の前や後への傾きおよび
股関節の曲げ伸ばしが小さくなってしまいます。

この歪みや、動きの代償として

  • 腰椎
  • 骨盤

この2つの回旋運動が強く大きく働くようになります。
増大する理由として、重心のコントロールを行うために
致し方なく行われている可能性が高いです。

  • 妊娠と出産によるダメージ
  • 重心のコントロールや庇う働き

これらの影響で骨盤痛に繋がっていると考察されます。

改善策はあるのか?

改善するためには、骨盤の状態やインナーマッスルの状態を
改善していくことはもちろん重要です。

具体的には

  • 体幹(インナーマッスル)の筋群の強化
  • 股関節を動かす筋肉の強さと動きの向上
  • 骨盤の傾きと腰椎との連動性の改善

が骨盤痛を改善させていくための主な改善策になります。

インナーマッスルやアウターマッスルについては
運動がもちろん効果的です。
しかし、重要なことは運動方法や順番です。

運動方法に関しては
出産後の体調やご自身のお身体の状態に合わせて
的確に行う必要があります。

昨今、SNSなどで運動方法の情報が手軽に手に入ります。
しかし、効果が発揮できるか?というと
ご自身に合う運動方法を探すのが難しいです。

順番に関しては、運動の順番というより
体の状態(完璧というわけではない)を向上させつつ
運動を行うことが重要です。

手前味噌になりますが、整体や骨盤矯正などで
歪みや関節の状態を向上させてから運動を行う方が
確実に効果を発揮してくれます。

まとめ

いかがでしょうか?
出産後の骨盤痛に関しての知識は深まりましたか?

骨盤痛がある殆どの方が、歩行が崩れております。
しかも、この痛みを庇おうとして

  • 股関節
  • 肋骨

など、様々な箇所へ症状や問題が波及してしまいます。
運動や筋力トレーニングなども骨盤痛改善にはとても有効です。

注意点としては、的確な運動方法や骨盤の歪みやダメージを
改善させてから取り組んで頂くことをプロとしては
お勧めしております。

出産後の痛みや不調の改善は放置するととても危険です。

西宮で産後の腰痛や股関節痛の改善や骨盤矯正が得意な整体院をお探しでしたら
鳴尾ぴっと骨盤整体院にまず初めにご相談下さい。

 

【出産後の食事】授乳中に控えたい食べ物は?

2023年10月29日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は産後の骨盤矯正が得意で
多くの産後ママから整体についての相談以外に
運動や食事の相談を受けます。

日々行う整体や骨盤矯正はもちろん
日々の食事や運動を気遣って頂く方の方が
産後の痛みや体型の悩み改善が早く、再発もしにくいです。

今回は授乳中の食事について解説させて頂きます。
産後は授乳や慣れない育児の影響で
食生活や嗜好品に変化をきたす方が多いです。

授乳中期間中に無理なダイエットなどは
避けるべきということを聞いたことがあると思います。

無理なダイエットは母乳に悪影響を与えるからです。
しかし、ダイエットだけが悪影響を与えるわけではありません。

日々の食習慣もとても大切になります。
あなたが出産後で授乳期間から母体や赤ちゃんのために
何か取り組みたいとお考えであれば今回の記事を是非参考にしてみて下さい。

授乳中に控えたい食べ物は?

ここからは授乳時期に気をつけて頂きたい
食品について解説させて頂きます。

主に4つあります。

  • 過剰な油や砂糖の食品
  • 体を冷やす食べ物や飲み物
  • アルコール
  • カフェイン

日々のストレス解消やちょっとしたデザートなどに
摂取する分には問題ありません。

過剰に取り過ぎてしまうと母体にはもちろん赤ちゃんへの悪影響が
出てしまうものもあります。

 

過剰な油や砂糖の食品

油や砂糖を多く使用した食品は
母体の血液に悪影響になります。

母体の血流は母乳に直接関係します。
乳腺が詰まり、乳腺を引き起こす可能性も高まります

注意するべき食品としては

  • 菓子パン
  • ピザ
  • ケーキ
  • チョコレート
  • スナック菓子

の過剰摂取は気をつけみましょう。

体を冷やす食べ物や飲み物

体を冷やす危険がある食べ物や飲み物も
産後の授乳期間には注意が必要です。

母乳の出が悪くなります。
特に飲み物は気軽に摂取できる分、注意が必要です。

普段の水分補給は常温で摂取して頂くだけで
効果的ですよ。

アルコール

アルコールに関しては母体だけでなく
赤ちゃんへの影響も考えなければなりません。

母乳量の低下に繋がるのはもちろん
アルコールの大量摂取は赤ちゃんの
脳や体の発育の遅れに繋がります。

最悪の場合、赤ちゃんにアルコールの中毒症状が
現れるケースもあります。

もし、アルコールを飲むことが日々のストレスの発散に繋がるのであれば
2点気をつけて頂きたいことがあります。

  • 飲む量を少なくする
  • 飲んだら数時間授乳の時間を空ける

上記のことを気をつけて頂き
ストレスがかかり過ぎない授乳時期を過ごして頂ければと思います。

カフェイン

医学的にコーヒーを1日に2〜3杯飲む程度では
母乳や赤ちゃんへの影響はあまりないと言われております。

カフェインの過剰摂取は母体だけでなく
赤ちゃんの睡眠の質低下に繋がります。

またカフェインはコーヒーだけに含まれるわけではありません

  • 紅茶
  • コーラ
  • チョコレート
  • 栄養ドリンク

などにもカフェインは含まれますのでこれらの過剰摂取も
注意しましょうね。

その他
  • 生卵
  • 刺激物(スパイスや唐辛子)
  • レトルト食品
  • 脂質の多い肉類

これらの過剰摂取も授乳時期には要注意です。

まとめ

いかがでしょうか?
授乳中に注意すべき食べ物はご理解頂けましたでしょうか?

食習慣が母体に与える影響はイメージが湧いていた方もおられると思います。
意外にも赤ちゃんにも悪影響を与える危険性があるということも
忘れてはいけません。

今回の記事を参考に授乳期の生活を少し気をつけてみて下さい。
そうすることで、あなたの産後の生活のストレスは少し軽減されますよ。

もし、あなたが西宮で出産後の骨盤矯正
整体が得意な整体院を探しているのであれば
鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談下さい。

専門的な知識と施術と実績であなたの産後のお悩みを
解消するお手伝いをさせて頂きます。

自律神経の特徴や働きを西宮の骨盤整体院が解説

2023年10月23日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

なんとなく身体がだるいな
そんなとき、原因や症状を知るためにスマホで検索すると
自律神経」という言葉をよく目にすると思います。

自律神経とは、どんな神経かご存知でしょうか。

自律神経に対して、「なんとなく身体の調子を左右するもの」などのぼんやりとしたイメージを持っている方は、是非今回の記事を最後までご覧ください。

自律神経の特徴や働き、身体に与える影響について、ご紹介いたします。

 

自律神経とは?

まず、「神経」とは、身体中に張り巡らされていて、細胞や組織間で情報のやりとりをするためのネットワークのようなものです。

身体の司令塔である脳や脊髄から枝分かれして、身体の末端まで走っている神経を、「末梢神経」と呼びます。

 

末梢神経は大きく3種類に分けられていて、それぞれの働きは以下の通りです。

  • 感覚神経→熱さ、冷たさ、痛み、物の質感などを脳に伝える
  • 運動神経→脳からの指令を筋肉に伝えて身体を動かす
  • 自律神経体内や体外の環境に応じて内臓機能を調整する

 

自律神経の特徴は、字の通り、意思とは関係なく自動的に働く神経です。

また、「内臓機能を調整する」という生命活動には欠かせない働きを持っていて、

  • 呼吸
  • 体温調節
  • 消化
  • 代謝
  • 血圧
  • 排泄

などに関わります。

 

自律神経には、交感神経副交感神経があります。

この2つの神経は、お互いが逆の働きをします。

自律神経の働き

  • 交感神経→主に身体が興奮状態のときに優位に働く(アクセル)
  • 副交感神経→主に身体がリラックスしているときに優位に働く(ブレーキ)

身体をいい調子(いいコンディション)で保つためには、交感神経と副交感神経のバランスやメリハリのある切り替えが重要になります。

自律神経の割合

 

自律神経の乱れ

  • なかなか寝付けない
  • 寝ても疲れが取れた気がしない

などの不調の原因として、よく「自律神経の乱れ」が出てきます。

自律神経の交感神経と副交感神経は、お互いにバランスを保ち、上記の図のように適切に働いてくれることが理想的です。

 

しかし、

  • 猫背や反り腰などの不良姿勢
  • 不規則な生活
  • 人間関係や仕事のストレス

このようなことによって、交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまいます。

これを「自律神経の乱れ」と表現します。

 

※姿勢と自律神経の関係はこちらをご参照ください

【自律神経リラックス法】骨盤セルフケアをご紹介

 

自律神経が乱れる時は、多くの場合、身体がストレスに晒されている時です。

緊張や不安が続くので、常に交感神経が優位になり、副交感神経の働きが弱くなります。

このように、自律神経が乱れると、身体をしっかり休めてあげることができなくなり、様々な不調の原因になるのです。

 

自宅で自律神経を整える方法

忙しい毎日でストレスが溜まったり、デスクワークやスマホによって姿勢が悪くなったり、現代の生活は自律神経の乱れが生じやすいです。

今まさに、身体の不調に悩まれている方もいらっしゃると思います。

 

身体を「いい調子」に保つためには、自律神経のバランスを整えることが大切です。

ご自宅でできる自律神経の整え方を2つご紹介いたします。

 

軽めの運動やストレッチ

交感神経の働きを鎮めて、リラックスしたい時は、静止したままゆっくりと筋肉を伸ばしていく静的ストレッチが効果的です。

 

静的ストレッチ

  1. 右脚を斜め前方向に伸ばします
  2. 上半身を右脚と同じ方向に傾けます※背中が丸くならないように注意
  3. 左手を右足の親指に向かって伸ばします
  4. 左右30秒ずつキープしましょう

 

静的ストレッチ

  1. 仰向けで右手を水平に伸ばします
  2. 右膝を曲げて左脚より外側に倒します
  3. 膝を床につけるように軽く手で抑えます
  4. 左右30秒ずつキープしましょう

 

深呼吸(ゆっくりとした腹式呼吸)

腹式呼吸

  1. 仰向けで腰の下に手を入れます
  2. 4秒かけてお腹に空気を入れます
  3. 腰で手を押しつぶしながら8秒かけて息を吐き切ります
  4. 10回繰り返しましょう

 

腹式呼吸は慣れるまで、息が続かなくて苦しい、と感じるかもしれません。

普段の呼吸が浅くなってしまっている証拠です。

無理のない範囲で、ゆっくり深い呼吸を意識してみてください。

 

自律神経についてのまとめ

いかがでしたか?

自律神経の特徴や働きについて、ご理解いただけましたら幸いです。

 

自律神経のうちの交感神経と副交感神経のバランスは日常では気にならないことです。

しかし、身体の調子に大きく影響します。

今何かお身体の不調を感じている方は、ご自身の姿勢や生活が身体や心の負担になっていないか見直してみてください。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院は、骨盤矯正自律神経の治療に特化した整体院です。

  • 寝ても疲労感が取れない
  • 肩こりや腰痛が長年治らない
  • 猫背や反り腰などの姿勢を改善したい

このようなことでお悩みの方は、是非一度当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

【産後の骨盤矯正】手遅れってことはあるの?

2023年10月22日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は
産後の骨盤矯正や婦人科の問題解決が得意な整体院です。

出産後の骨盤矯正はもう受け終わりましたか?
出産後に骨盤矯正を受けるにあたってベストな時期は
産後2〜6ヶ月と言われます。

これはあくまでベストなので
1年経過していたりしても骨盤矯正で
産後の不調を改善することは可能です。

もし、あなたが出産後に時間が経過してしまっているが
産後の不調や体型を戻したいと考えているのであれば
この記事を参考に是非、日々のケアのヒントや整体院選びの参考にしてみて下さい。

骨盤矯正が手遅れなケースはある?

結論
症状の改善や体型のお悩み解消に関して
手遅れになるということはありません。

産後の骨盤矯正を始めるにあたって
ベストな時期というものは存在致します。

  • 初産
  • 産後2〜6ヶ月

この2点は産後に骨盤矯正で早く効果を出すために適した
時期やタイミングと言えます。

もちろん、皆様が上記のタイミングでお越しになれる訳ではありません。
この時期を逃してしまっても産後の不調を改善させることは可能です。

では、出産から時間が過ぎてしまっている場合に
何が産後初期の骨盤矯正と違うのか?
そこを解説させて頂きますね。

出産後に時間が経っている場合の骨盤矯正

では、出産後に時間が経過している場合と
産後の初期の骨盤矯正の違いを解説させて頂きます。

時間が経過している場合は
妊娠・出産時の歪みだけでなく
その後の日常生活の歪みも体に影響を与えております。

この場合

  1. 産前の問題や歪み
  2. 妊娠・出産による歪み
  3. 産後の生活による歪み

が発生しております。

患者様個人個人でお体の状態は異なりますが
出産後に時間が経過している場合に
大きく歪みや問題が発生しやすい箇所があります。

それは

  • 肩甲骨
  • 股関節

この2箇所です。

産後の肩甲骨

肩甲骨は筋肉での連結が強い箇所です。
これは普段の育児などでの使い方で
不調をきたしやすいです。

また、授乳も実は肩甲骨周りの不調の原因になります。
授乳姿勢はどうしても猫背気味になってしまうため
不調をきたしやすいです。

肩甲骨の不調は

  • 肩こりや頭痛
  • 基礎代謝の低下
  • 腱鞘炎の原因

に繋がります。

産後の股関節

股関節は日々の生活の基本所作と深い関わりがあります。

  • 立ち姿勢
  • 座り姿勢
  • 歩き姿勢

これらの姿勢との関わりが深いため
妊娠・出産と経過していう中でどうしても上記の姿勢全てが
崩れている可能性が高いです。

また、複数回出産している場合はさらに要注意です。
その理由は、股関節の可動性にあります。

骨盤の歪みはある程度の許容範囲で治るのですが
股関節は元々、よく動く関節であるので
歪みも大きくなりやすい傾向にあります。

 

まとめ

いかがでしょうか?
産後の骨盤矯正に関するお悩みは
ひとつ解消されましたでしょうか?

前述したように、出産してから骨盤矯正を取り組むことが
手遅れになることはありません。

しかし、時間が経過しすぎると
妊娠、出産以外の歪みや
日々の習慣も関わってきます

イメージとしては

  1. 産前の歪み
  2. 妊娠中の歪み
  3. 出産による歪み
  4. 産後の歪み

これらの歪みやダメージが複雑に絡み合うことで
出産後の不調や痛みが生み出されてしまいます。

ベストは出産後半年以内に
骨盤矯正を始めることを推奨しております。

しっかりと産後の知識と経験がある整体院に
お体を任せて頂ければ、あなたの産後から抱えておられる
長年の不調を解消してくれますよ。

西宮で産後の骨盤矯正が得意な整体院
出産後から続く慢性的な不調を我慢し続けているのであれば
鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談下さい。

出産後の生活は、しんどいことやストレスがかかることが多いです。
痛みや不調が軽減されるだけで、日々のストレスはかなり軽減できます。

ひとりで悩まずに、自分の心身に目を向けてみて下さい。
あなたの健康が家族の健康に間違いなく繋がります。


1 2 3 4 5 64