骨盤がゆがむと生理痛がキツくなる?西宮の整体院が解説

2022年08月21日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

生理中に生じる不快症状の一つに生理痛があります。

下腹部や腰に痛みやダルさがあると、座っているだけでも辛いですよね。

 

この生理痛の原因の一つとして、「骨盤のゆがみ」があることをご存知でしたか?

また、骨盤のゆがみからくる生理痛には、軽めの運動が効果的です。

 

今回の記事では、

  • 骨盤のゆがみと生理痛の関係
  • 生理痛を和らげる運動

についてご紹介しております。

 

  • 毎月の生理をもっと快適に過ごしたい方
  • 薬に頼らず生理痛を緩和させたい方

最後までご覧ください。

 

骨盤のゆがみと生理痛の関係

経血を溜める子宮は骨盤の内部にあって、複数の靭帯によって骨盤と繋がっています。

骨盤と子宮

そのため、

  • 脚を組んで座る
  • 片脚体重で立つ
  • 脚を左右一方に崩して座る
  • ハイヒールをよく履く

などの生活習慣で骨盤がゆがむと、その影響は子宮にも及びます。

 

骨盤のゆがみによって子宮にもゆがみが生じると、生理中の経血の排出はスムーズにできなくなります。

 

そうなると、経血を体外に押し出そうとして、子宮の収縮を促す「プロスタグランジン」が多く分泌されます。

プロスタグランジンによって、子宮の収縮が強くなれば、その分痛みも強くなります。

また、プロスタグランジンは、生理中の痛みを誘発する物質でもあり、多く分泌されるほど、生理痛が発生しやすくなります。

 

骨盤のゆがみによって子宮がゆがんでいる場合、生理中はプロスタグランジンがより多く分泌され、辛い生理痛が生じるのです。

 

生理痛には骨盤の運動が大切?

骨盤がゆがんでいると、骨盤の周辺にある筋肉は硬くなっている可能性が高いです。

そして、生理期間中は身体が冷えやすく、筋肉の動きが悪くなります。

 

この状態のまま生理期間を迎えると、プロスタグランジンの分泌が多くなり、辛い生理痛に繋がります。

 

生理中のプロスタグランジンの過剰分泌を抑えるためには、骨盤周りの筋肉をほぐして、骨盤のゆがみを改善させることが効果的です。

生理前や生理中は、ご自身の体調に注意しながら、骨盤のストレッチなど軽めの運動で生理痛を和らげましょう。

 

生理中の運動の注意点

無理に行わない
  • 出血の量が多い
  • 生理痛がひどい
  • 頭痛や立ちくらみがある

などで運動ができない場合は、無理に行わず、身体を休めることを優先させてください。

 

  • 温かい飲み物を飲む
  • 腰を温める
  • 痛み止めを使用する

といった別の方法でも、痛みを和らげることができます。

 

強度の高いトレーニングは控える

生理中は出血によって、貧血が起こりやすくなっています。

強度の高いトレーニングは身体の負担になるので、控えましょう。

 

生理中は、20〜30分の短時間で、ストレッチやジョギングなどの低い強度の運動が理想的です。

 

締め付けの多い服装は避ける

締め付けの多いトレーニングウエアだと、血液の循環を邪魔して、生理痛を悪化させてしまう場合があります。

生理中はできるだけゆったりとした服装で、運動を行ってください。

 

生理痛に効くセルフケア

最後に生理中でもできるセルフケアとして、骨盤周りのストレッチをご紹介致します。

動きが少なく、ゆっくりと身体を伸ばしていくストレッチなので、生理痛対策にオススメです。

 

ストレッチ①

骨盤のストレッチ

  1. 膝立ちから出来るだけ両膝を離します
  2. お尻を斜め後ろに下げます
  3. 両手は前について身体を支えます
  4. 腰を反らせて股関節を伸ばします
  5. 30秒キープしましょう

 

ストレッチ②

骨盤のストレッチ

  1. 膝を曲げてじゃがみます
  2. 片脚を横に伸ばします
  3. 伸ばした脚のつま先は上を向けます
  4. 30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

骨盤のゆがみと生理痛についてのまとめ

いかがでしたか?

生理中の軽めの運動で、骨盤周りの筋肉がほぐれると、生理痛の緩和が期待できます。

少しでも痛みや不快感がない生理期間を送る手段として、今回ご紹介したセルフケアを参考にして頂けると幸いです。

 

また、生理期間だけでなく、日頃から骨盤ケアをして、骨盤のゆがみを予防する事は大切です。

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院骨盤矯正が得意な整体院です。

  • 骨盤のゆがみを直して生理痛を緩和させたい
  • 綺麗な姿勢になりたい
  • 西宮で骨盤矯正ができる整体院を探している

という方は、是非当院までご相談ください。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

【骨盤矯正】ゆがみ予防法を西宮の整体院が紹介

2022年08月13日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

腰に手を当てると、骨盤の腸骨稜という部分に触れることができます。

骨盤の腸骨稜

両方の腸骨稜に手を当てて、左右の高さの違いをチェックしてみてください。

 

もしも、左右で2センチ以上差があった場合は、

  • 骨盤のゆがみが大きい
  • 骨盤のゆがみによる症状が出やすい

こんな状態です。

 

今回の記事では、骨盤のゆがみを予防する方法についてもご紹介致します。

左右の骨盤の高さに違いがあった方は、是非最後までご覧ください。

 

左右の骨盤の高さが違う原因は?

骨盤の高さに左右差がある場合、次のような生活習慣が考えられます。

  • 片脚に体重を乗せて立つ
  • いつも同じ方の肩にバッグをかける
  • 座る時に脚を組む
  • あぐらをかく
  • 脚を横に崩して座る

 

皆さまはいくつ当てはまりましたか?

日常的に、左右どちらかに偏った姿勢を取ることが多いと、骨盤の高さに左右差が生じやすくなります。

 

骨盤のゆがみを放っておくと危険

外から見て骨盤の高さに顕著な左右差があった場合、身体の内部では骨盤がもっと複雑にゆがんでいる可能性が高いです。

 

骨盤は、人体の中央にあり土台の役割を担っています。

その骨盤がゆがむと、上下にある背骨や大腿骨だけでなく、骨格全体にズレが生じます。

 

そして、骨盤の左右差は、周囲の筋肉の左右差にも繋がります。

筋肉に左右差があると、身体の動きがアンバランスになるため、

  • 怪我をしやすい
  • 関節にかかる負担が大きくなる
  • 身体が痛くなりやすい

このようなリスクが考えられます。

 

骨盤のゆがみを予防する立ち方・座り方

骨盤のゆがみを予防・改善して、余分な負担を取り除くための、立ち方・座り方のポイントをご紹介致します。

骨盤のゆがみが気になる方は、取り入れてみてください。

立ち方のポイント

骨盤のゆがみを予防する立ち方

  • つま先は正面を向けます
  • 足の裏(赤い部分)に体重を乗せます
  • 身体の中央に重心があるように意識します

 

座り方のポイント

骨盤のゆがみを予防する座り方

  • 肩を床と平行に合わせます
  • 同じように骨盤も床と平行に合わせます
  • 骨盤は背骨に対して真っ直ぐを意識します

 

骨盤のゆがみ改善セルフケア

最後に、骨盤のゆがみを改善するセルフケアとしてストレッチを2つご紹介致します。

特に、

  • 日中はお仕事などで身体に負担をかけている
  • 左右偏った身体の使い方をする場面が多い

という方は、にこのストレッチで骨盤ケアをしてみてください。

 

ストレッチ①

骨盤のゆがみ改善ストレッチ

  1. 右向きで寝て右膝を前に出します
  2. 左手で右膝を押さえます
  3. 右手を外側へ開きます(このとき顔も一緒に右を向きます)
  4. そのまま30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

ストレッチ②

骨盤のゆがみ改善ストレッチ

  1. 膝立ちになり両手を上にあげます
  2. 右手で左手首をつかみます
  3. 身体を伸ばしながら右に倒します
  4. そのまま30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

骨盤のゆがみについてのまとめ

いかがでしたか?

 

生活習慣や個人の癖は、左右偏っている場合が多く、気づかないうちに骨盤のゆがみを引き起こします。

身体の外からでも分かるほどの骨盤のゆがみは、放っておくと身体の痛みや不調に繋がるため、危険です。

 

骨盤のゆがみを予防・改善するためには、日頃からのケアが必要になります。

この機会に、骨盤周りのストレッチを試してみてください。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院骨盤矯正が得意な整体院です。

  • 骨盤のゆがみが気になる方
  • ご自身の姿勢の悪さを治したい方
  • 身体のゆがみから来る痛みにお悩みの方

是非一度、当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

 

骨盤のゆがみ予防!効果的なストレッチを西宮の整体院が紹介

2022年08月6日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

皆さま、膝を伸ばしたまま前屈をして、手が床につきますか?

  • 手が床に届かない
  • 太ももの裏が張って痛い

という方、太ももの後ろにある「ハムストリングス」という筋肉が硬くなっています。

 

ハムストリングスの硬さは、骨盤のゆがみにも関係しています。

放っておくと、

  • 腰痛
  • 膝の痛み

にも繋がります。

 

今回は骨盤のゆがみと、太ももの後ろにある筋肉「ハムストリングス」との関係についてご紹介いたします。

前屈して、手が床に届かなかった方、ぜひ最後までご覧ください。

 

ハムストリングスが硬くなる原因

ハムストリングスは、太ももの裏の大きい筋肉で、

  • 大腿二頭筋
  • 半腱様筋
  • 半膜様筋

という筋肉の総称です。

主に、股関節を伸ばしたり、膝を曲げたりする時にハムストリングスが働きます。

 

このハムストリングスが硬くなる大きな原因が次の2つです。

運動不足

ハムストリングスは下半身の筋肉なので、

  • 歩く
  • 走る
  • ジャンプする

などの動きに関わります。

 

しかし、運動習慣がなければ、ハムストリングスが使われる場面が少なくなります。

その結果、ハムストリングスの十分な柔軟性が失われてしまいます。

 

長時間座りすぎ

座っている時は、下半身の動きが特に少なくなります。

また、椅子の面と接しているハムストリングスは絶えず圧迫されるので、血流が悪くなります。

 

そのため、デスクワークや運転で長時間椅子に座っている方は、ハムストリングスが硬くなりやすいです。

 

ハムストリングスが硬いと骨盤がゆがむ

膝裏を伸ばしたまま前屈をして、手が床に届かなかった方、普段からこんな姿勢ではないでしょうか?

ハムストリングスが硬い人の姿勢

骨盤が後傾(後ろに倒れる)している姿勢です。

これは、ハムストリングスが硬い方によく見られる姿勢です。

 

ハムストリングスは骨盤から膝裏に向かって走っている筋肉なので、硬くなると、骨盤を下に引っ張ってしまうのです。

ハムストリングスの硬さと骨盤後傾

 

ハムストリングスをほぐすメリット

硬くなったハムストリングスをほぐすと、以下のようなメリットがあります。

姿勢改善

ハムストリングスがほぐれると、骨盤の後傾が改善されます。

また、ストレッチなどで、ハムストリングスと一緒に周りの筋肉の緊張が取れると、

  • 骨盤
  • 背骨
  • 大腿骨

などの位置が整い、正しい姿勢に近づきます。

 

ぽっこりお腹やお尻のたるみ解消

ハムストリングスが硬く、骨盤が後傾すると、ぽっこりお腹やお尻のたるみに繋がります。

  • ぽっこりお腹→骨盤が後傾して内臓の位置が変わってしまうことが原因
  • お尻のたるみ→骨盤が後傾によってお尻の位置が下がってしまうことが原因

 

骨盤の後傾を招くハムストリングスをほぐすことで、これらが解消されます。

 

腰痛緩和

ハムストリングスが硬いと、前屈しても手が床に届かなくなります。

これは、腰や股関節の動きが制限されてしまっているからです。

この状態を放っておいて日常生活を続ければ、腰が痛くなるのも当然です。

 

ハムストリングスをほぐせば、腰や股関節の動きがスムーズになり、腰痛の緩和が期待できます。

 

ハムストリングスをほぐすストレッチ

硬くなったハムストリングスは、ストレッチでほぐしましょう。

今回は、ご自宅でできるストレッチを2つご紹介致します。

 

ハムストリングスのストレッチ①

ハムストリングスのストレッチ

  1. 背すじを伸ばして座ります
  2. 片方の脚をまっすぐ伸ばします
  3. 骨盤を後ろに引きながら上体を倒します
  4. そのまま30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

伸ばしている方の足の膝が床から浮かないように注意してください。

呼吸をしながらできる範囲で伸ばしていきます。

 

ハムストリングスのストレッチ②

ハムストリングスのストレッチ

  1. 片方の足の裏にタオルを引っ掛けます
  2. 出来るだけ脚をまっすぐ伸ばします
  3. タオルの両端を持って手前に引っ張ります
  4. そのまま30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

膝が曲がらないように注意してください。

太ももの裏が痛くて伸ばしにくい方は、座ったままタオルを使って伸ばしてみてください。

 

骨盤のゆがみとハムストリングスについてのまとめ

いかがでしたか?

お仕事・お勉強で座りっぱなしだと、気づかないうちにハムストリングスが硬くなっていることが多いです。

今回ご紹介したストレッチでハムストリングスが硬いな、と思った方は、骨盤のゆがみや身体の痛みが生じる前にしっかりとケアをしましょう。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、骨盤矯正が得意な整体院です。

  • ご自身の骨盤のゆがみが気になる
  • 辛い肩こりや腰痛から解放されたい
  • 西宮で骨盤矯正ができる整体院を探している

という方は、当院まで一度ご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

スカートが回る人へ、効果的な骨盤ケアを整体院が紹介

2022年07月31日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

スカートを履いて歩いているとき、ファスナーやヒダの位置がずれていたことはありませんか?

このようにスカートが回ってしまうのは、骨盤がゆがんでいるから、かもしれません。

 

  • 気付いたらスカートが回っている
  • 最近頻繁にスカートが回ってしまう

という方は、今回の記事を読んで骨盤がゆがむ生活をしていないか確認してみてください。

 

また、骨盤のゆがみ改善のセルフケアも紹介しております。

簡単にできる骨盤ケアをお探しの方は是非、参考にしてみてください。

 

スカートが回るのは骨盤のゆがみのせい

サイズが合っているはずなのに、歩いているとスカートが回ってしまう方は、骨盤がゆがんでいる可能性が高いです。

骨盤がゆがんでいると、股関節の動きに左右差が生じて、スカートが徐々に回ってしまいます。

 

骨盤のゆがみ

スカートが右回転してしまう場合は、右の骨盤が後ろに傾いていることが多いです。

  • 右脚を上にして脚を組む
  • 普段は右脚に体重をかけて立っている

こんな癖はありませんか?

 

骨盤のゆがみ

スカートが左回転してしまう場合は、左の骨盤が後ろに傾いていることが多いです。

生活の癖も反対側になります。

 

骨盤がゆがむ原因

骨盤のゆがみが生じる原因としては、次のようなものがあります。

  • 脚を組んで座る
  • 片脚に体重をかけて立つ
  • いつも同じ方の肩にカバンをかける
  • 運動不足

 

また、女性特有の、

  • ハイヒールをよく履く
  • 両膝を片側に倒して座る
  • 妊娠・出産の経験

このようなものも骨盤のゆがみの原因になります。

 

骨盤のゆがみによる症状

骨盤は身体の土台となる部分です。

骨盤のゆがみが悪化すると、

  • 肩こりや腰痛
  • 下半身の冷えやむくみ
  • 便秘
  • 重い生理痛
  • ぽっこりお腹
  • 代謝の低下
  • 自律神経の乱れ

などの症状が現れます。

今は特に困っていないから、と骨盤のゆがみを放っておくのは危険です。

 

骨盤のゆがみ改善のセルフケア

気付いたらスカートが回ってしまっていたという経験がある方は、骨盤をケアして骨盤のゆがみの悪化を予防しましょう。

お仕事で忙しい方や、家事・育児を頑張るお母さんが、スキマ時間を使ってできるストレッチです。

寝ながら骨盤ストレッチ

寝ながら骨盤ストレッチ

  1. 仰向けに寝て両膝を立てます
  2. 両膝一緒に横へ倒します
  3. 反対にも倒します
  4. ゆっくりと20回繰り返しましょう

 

寝ながら骨盤ストレッチ

  1. 仰向けに寝て膝を立てます
  2. 片方のかかとを反対の膝にかけます
  3. そのまま横に倒します
  4. 10秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

立ったまま骨盤ストレッチ

立ったまま骨盤ストレッチ

  1. 真っ直ぐ立ちます
  2. 片脚ずつ膝を曲げて回します
  3. 外回し・内回しそれぞれ10回行います
  4. 反対側も同じように行います

 

立ったまま骨盤ストレッチ

  1. 真っ直ぐ立ちます
  2. 右脚を後ろに引きます
  3. 上半身は左に少し傾けます
  4. そのまま10秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

骨盤のゆがみについてのまとめ

いかがでしたか?

スカートをよく履く方は、歩いているときにスカートが回っていないか、気にしてみてください。

もしも、スカートが回ってしまっていたら、今回ご紹介したストレッチをお試しください。

生活に支障をきたす症状が出ないよう、骨盤のゆがみを改善・予防することが大切です。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、骨盤矯正が得意な整体院です。

  • この記事を読んで骨盤のゆがみが気になった方
  • 正しい姿勢を身につけたい方
  • 骨盤のゆがみによる身体の不調に困っている方

まずは、一度当院までご相談ください。

国家資格を持つプロが骨盤のゆがみや症状に対して効果的な治療を行います。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

 

 

 

西宮の整体院が効果的な骨盤のゆがみ解消法を解説

2022年07月23日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

1日のうち、

  • デスクワーク
  • 車の運転

など、座っている時間は意外と長いです。

 

座っていることは、激しい運動ではないので負担が少ないと感じますよね。

しかし、身体動作が少なすぎると、筋肉がこり固まって

  • 姿勢のゆがみを引き起こす
  • 腰痛や冷えなどの辛い症状につながる

など、身体への負担は大きくなります。

 

長時間座っている習慣がある場合、硬くなりやすいのは、「お尻」の筋肉です。

お尻には骨盤の安定に関係する筋肉がたくさんあり、お尻の筋肉が硬くなると、骨盤のゆがみに影響を及ぼします。

 

今回は、骨盤のゆがみとお尻の筋肉の硬さの関係についての記事になります。

  • 骨盤のゆがみが気になる方
  • ご自身の生活のなかで、座っている時間が長いなと感じた方

是非、最後までご覧ください。

 

お尻の筋肉が硬くなるのはこんな人

座りっぱなしのお仕事

デスクワークなどで長時間座っていると、お尻の筋肉が圧迫され、血流が滞ります。

筋肉内の循環が悪くなることで、筋肉のこりにつながります。

 

椅子に座る時に脚を組む

例えば、右脚を上にして脚を組むと、左側のお尻に体重が偏ります。

その結果、お尻の硬さに左右差が生じるだけでなく、骨盤や身体のバランスが崩れてしまいます。

 

運動不足

筋肉の柔軟性は運動などで関節を動かしてあげることで維持されます。

運動不足だと関節の動きが少なくなり、筋肉はほぐれることがないまま、硬くなってしまいます。

 

お尻の筋肉が硬いと骨盤がゆがむ

お尻の筋肉

お尻には、骨盤に付着する筋肉が集中しています。

これらの筋肉が普段の生活習慣によって硬くなってしまうと、骨盤を無理やり引っ張って、骨盤のゆがみが生じます。

 

骨盤は身体の中央で土台の役割をしているので、骨盤のゆがみが生じると、

  • 猫背
  • 反り腰
  • ぽっこりお腹
  • 下半身太り

のような姿勢につながります。

 

お尻を柔らかく保つことのメリット

お尻を柔らかく保つと、以下のようなメリットがあります。

  • 骨盤のゆがみが予防できる
  • 腰痛が緩和される
  • お尻のこりが解消される
  • ガニ股や内股が改善されて、歩き姿がきれいになる
  • ヒップアップに繋がる
  • 下半身の冷えが改善される

 

お尻の筋肉に十分な柔軟性があると、骨盤やその周辺の関節が身体の動きに対して無理なく対応できるので、骨盤のゆがみや腰痛が起こりにくくなります。

また、お尻の筋肉が柔らかいほど下半身への血流がスムーズになり、冷えやむくみなどの不調が改善されます。

 

お尻の筋肉をほぐすストレッチ

今回は、お尻の筋肉をほぐすストレッチを2つご紹介致します。

  • 座りっぱなしのお仕事
  • 椅子に座る時に脚を組む
  • 運動不足

この3つのうちどれか一つでも当てはまる方は、是非試してみてください。

 

ストレッチ①

殿筋群のストレッチ

  1. 四つ這いになります
  2. 片方の脚の膝を外側に曲げます
  3. お尻に体重をかけながらお尻を下げます
  4. そのまま30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

ストレッチ②

殿筋群のストレッチ

  1. 仰向けに寝ます
  2. 片方の膝を抱えて胸に近づけます
  3. その膝をゆっくりと反対側に倒します
  4. そのまま30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

骨盤のゆがみとお尻の筋肉の硬さについてのまとめ

いかがでしたか?

 

ご紹介致しましたストレッチで、

  • 少し伸ばしただけでお尻が痛い
  • ストレッチの姿勢を取るだけでお尻が痛い

と感じた場合、お尻の筋肉が硬くなっている可能性が高いです。

 

お尻の筋肉の硬さは、骨盤のゆがみにつながり、身体に様々な不調を来します。

骨盤のゆがみを防ぎ、痛みのない生活を送るためにも、お尻の筋肉を柔らかく保ちましょう。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院では、骨盤のゆがみを細かく分析し、矯正専用のベッドで骨盤矯正を行います。

  • 脚を組む癖があって骨盤のゆがみが気になる
  • 骨盤を正しい位置に戻してヒップアップしたい
  • 骨盤のゆがみを整えて姿勢を良くしたい

このような方は、まずは当院まで一度ご相談ください。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせは、お電話にてお待ちしております。

姿勢や猫背と生活習慣の関係を西宮の整体院が解説

2022年07月17日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

  • パソコン作業をする時はいつも頬杖をつく
  • スマホを見る時は背中を丸めたうつむき姿勢
  • 椅子に座ると必ず脚を組む
  • テレビを見る時はソファにのけぞるように座る

こんな習慣、ありませんか?

 

正しい姿勢を意識しなければ、と思う反面、気付いたら上記のような楽な姿勢をとっていることがあると思います。

しかし、このような習慣は、積み重ねるほど姿勢の悪さにつながります。

 

本日は姿勢と習慣についての記事になります。

  • 長い間猫背やストレートネックである
  • 背すじを伸ばした姿勢でいるのがしんどい
  • 何度も人から姿勢について指摘される

という方は、最後までご覧ください。

 

習慣によって骨格や骨盤がゆがむ

  • 猫背
  • ストレートネック
  • 巻き肩
  • 反り腰
  • 骨盤のゆがみ

これらは、骨の配列や位置が変わってしまうことで、起こります。

 

その原因の一つが、普段の習慣です。

例えば、毎日のデスクワークで背中を丸めた姿勢をとり続けると、胸椎の配列が徐々に変化し、猫背として定着します。

また、脚を組む癖がある場合、常に骨盤がねじれた状態で座ることになるので、骨盤のゆがみにつながります。

 

猫背やストレートネックなどの姿勢の悪さが出てきても、軽度のうちは特別な症状がない場合もあります。

しかし、身体には骨格がゆがむほどの負担がかかっています。

骨格がゆがむと、その周りにある筋肉や神経にも影響し、

  • 肩こり
  • 腰痛
  • 頭痛やイライラ
  • 痺れ

などの症状を引き起こします。

何も症状がないから、と姿勢の悪さを放っておくのは危険です。

 

正しい姿勢を身につけるための方法

正しい姿勢を意識して、背すじを伸ばしてみても、

  • 腰が痛くなる
  • 5分と我慢できない

このように、上手くいかず断念した経験があるかと思います。

 

腰が痛くなるのであれば、背すじを無理やり伸ばそうとして、腰が反りすぎているかもしれません。

姿勢のキープができないのであれば、姿勢を保つための筋肉が弱くなっていることが考えられます。

 

正しい姿勢を身につけるためには、正しい姿勢を習慣づける必要があります。

そのための方法として、2つご紹介致します。

矯正

矯正は、姿勢の悪さを引き起こしている骨格のゆがみを整えます

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院では、アメリカで開発された矯正専用のベッドを使用して、矯正を行います。

そのため、身体に負担をかけずに効果的に矯正することができます。

矯正によって骨格が整うと、筋肉や神経の働きもよくなるので、それまで感じていた不調も緩和されます。

 

インナーマッスルの強化

インナーマッスルは、身体の深い部分にあり、

  • 骨を支える
  • 姿勢を維持する

という重要な役割を持つ筋肉です。

 

継続してインナーマッスルのトレーニングを行うことで、骨格のゆがみを予防・改善することができます。

正しい姿勢を身につけるためには、矯正によって骨格を整えるだけではなく、それを維持するための筋肉を強化することが大切です。

 

自宅でできるインナーマッスルエクササイズ

今回はご自宅で簡単にできるインナーマッスルのエクササイズを2つご紹介致します。

  • 忙しくて運動の時間がとりにくい
  • ジムに行くのは抵抗がある

という方は、是非参考にしてみてください。

 

エクササイズ①

インナーマッスルトレーニング

  1. 横向きに寝て膝を後ろに曲げます
  2. 肘を直角に立てて身体を持ち上げます
  3. 肘と膝を支点に身体を真っ直ぐ保ちます
  4. そのまま30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

耳、肩、骨盤を一直線にします。

お尻が後ろに突き出たり、身体が開いたりしないように注意してください。

 

簡単にできた方は、上側の膝を床と並行になるまで上げた状態でキープしてみてください。

 

エクササイズ②

インナーマッスルトレーニング

  1. 床に両肘をつきます
  2. 両肘より少し広げて両膝もつきます
  3. お腹に力をいれて身体を持ち上げます
  4. この姿勢で片腕ずつ曲げ伸ばしをします
  5. 左右10回ずつ行いましょう

 

腕は、耳の高さまで伸ばしたら、肘を曲げて床まで戻す動作を繰り返します。

腕を動かすときに、身体がグラグラしないように注意してください。

 

姿勢と習慣についてのまとめ

いかがでしたか?

 

  • デスクワーク続きで猫背になっている方
  • 脚を組んで座る癖がある方

なんとなく姿勢の悪さが気になるものの、今は生活に支障が出ていないからと、そのままにしてしまっていませんか?

 

今は大丈夫でも、普段の習慣の積み重ねによって姿勢の悪さが進行すると、辛い肩こりや腰痛など様々な不調の元になります。

そうなる前に、正しい姿勢を習慣づけましょう。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、猫背治療を専門としております。

  • 最近猫背が気になるようになった
  • 姿勢が悪いせいでずっと肩こりに悩まされている
  • 猫背を根本的に解決したい

という方は、是非一度当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

猫背と顎関節症の関係や原因は?西宮の整体院が解説

2022年07月10日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

あご出し猫背

イラストのように、あごが前に出て、背中が丸まった“あご出し猫背”の人を見かけたことはありませんか?

あごが前に出ていたり、背中の丸みが酷かったりすると、ひと目で姿勢が悪いと分かるので、目につきやすいですよね。

 

では、あなたの姿勢は大丈夫でしょうか。

  • 日頃からデスクワークをしている方
  • 頬杖をつく癖がある方

このような方は、あご出し猫背になっている可能性が高いです。

 

今回の記事では、

  • あご出し猫背によって生じる不調
  • あごを引いて正しい姿勢を身につけるためのセルフケア

をご紹介致します。

是非、最後までご覧ください。

 

あご出し猫背について

猫背がある上に、無意識にあごが前に出てしまっている方によく見られる習慣として、

  • 長時間のパソコン作業
  • 頻繁に頬杖をつく

が挙げられます。

 

椅子に座って長時間パソコン作業をするときは、余程意識をしていない限り、猫背になってしまうことが多いですよね。

そして、パソコンの画面に集中するあまり、あごが前に出ている姿勢になりやすいです。

 

また、頬杖をつく行為は、頭を手で支えるため一見楽に感じますが、結果的に手であごを前に引き出してしまっているので、あご出し猫背に大きく影響します。

 

上記のような習慣によって、あごが出ている姿勢が身体にとっての“当たり前”になってしまっています。

そのため、

  • 鏡に不意に自分の姿勢が映った
  • 他人から指摘された

このような出来事から気づく場合もあります。

 

しかし、正しい姿勢と比較してみると、あご出し猫背は身体の軸から大きく外れた姿勢になります。

正しい姿勢とあご出し猫背の比較

放っておくと、身体の至る所に負担がかかるため、とても危険です。

 

顎関節症の放置はどうなるの?

あご出し猫背によって生じる不調の一つに顎関節症があります。

 

顎関節症とは、様々な原因によって、

  • 食べ物を噛む時に顎関節が痛む
  • あごを動かすと骨の音がする
  • 口を大きく開けない
  • あごを動かす時に違和感がある

などの症状が生じる病態です。

 

まず、背中を丸めてあごを前に突き出した状態では、あごはうまく動きません。

あご出し猫背によって頭の位置が変わると、あごを動かす筋肉の働きが悪くなり、あごの可動域が狭くなるからです。

 

さらに、頬杖をつく癖がある場合、あごを前に出した状態で、外部から長時間あごに圧力をかけていることになります。

これは、あごの左右差やゆがみを引き起こします。

 

あごの動きに違和感を感じていた方、もしかしたらご自身の姿勢が原因になっているかもしれません。

 

あご出し猫背に効果的なセルフケア

あご出し猫背が“当たり前”の姿勢になってしまっている場合、すぐに正しい姿勢に戻すことは難しいです。

意識的に姿勢や習慣を改善していくことで、身体に負担のかからない正しい姿勢に近づきます。

 

今回はご自身の姿勢があご出し猫背に当てはまる方におすすめのセルフケアをご紹介致します。

 

セルフケア①

あご出し猫背のセルフケア

  1. 背すじを伸ばして後ろで手を組みます
  2. 両手を引っ張って胸を張ります
  3. あごは引きましょう
  4. そのまま30秒キープします
  5. これを3セット行いましょう

 

あごを引く時は、頭頂部を天井に押し出すようなイメージです。

 

セルフケア②

あご出し猫背のセルフケア

 

  1. 頭の後ろで手を組みます
  2. 目線が斜め下になるように頭を下げます
  3. 軽く手で頭を下に押し下げて
    頭はその力に負けないように力を入れます
  4. そのまま30秒キープしましょう

 

首の後ろが伸びるような感じがあると思います。

 

あご出し猫背についてのまとめ

いかがでしたか?

あご出し猫背は、普段の習慣によって定着してしまう姿勢です。

ご自身では気付きにくい姿勢ですので、この機会に普段の姿勢をチェックしてみてください。

 

もしも、

  • 思ったよりあごが引けていない
  • 肩より耳が前にある

と感じた方は、早速今日から先ほどのセルフケアをお試しください。

 

また、西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、猫背治療を専門としております。

  • ご自身の姿勢でお悩みの方
  • 肩こり、腰痛によって生活に支障が出ている方
  • 西宮で猫背を根本的に治したいとお考えの方

是非一度、当院までご相談ください。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

 

肩こりの原因は猫背?効果的なセルフケアを西宮の整体院が紹介

2022年07月3日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

今回は猫背による肩こりについての記事になります。

 

猫背は肩こりを引き起こす大きな原因の一つです。

  • デスクワーク中に肩こりを感じる
  • 同じ姿勢を続けた後に肩が重くなっている

そんな時に、肩を叩いたりマッサージしたりして対処することがあると思いますが、その後またすぐに症状が出てきませんか?

肩こりを一時的に緩和できても、猫背が残っていれば、肩こりは何度も繰り返し起こります。

 

肩こりを解決するためには、根本の原因である猫背を改善する必要があります。

 

  • 日頃から肩こりがある方
  • 治らない肩こりに悩んでいる方

この記事を最後まで読んで頂き、辛い肩こりの解決に参考にして頂けると幸いです。

 

猫背で肩こりが起こる理由

長時間同じ姿勢をとることによる筋肉の疲労

猫背の方は、日中同じ姿勢をとり続けてしまっていませんか?

例えば、

  • 長時間のパソコン作業
  • 長距離の運転
  • 下を向いた状態での料理や掃除機がけなどの家事

 

同じ姿勢が続くと、筋肉の動きは少なくなります。

筋肉は、

  • 使いすぎ
  • 使わなさすぎ

の両方で疲労が溜まっていきます。

 

先ほど挙げた3つの場面では、背中が丸くして頭を前に出した姿勢が続きますよね。

そのような場合、特に首や肩周りの筋肉の動きが少なくなります。

 

猫背による肩こりは、首や肩周りの筋肉が長時間使われないことで疲労が溜まり、発生します。

 

猫背による自律神経の乱れ

猫背の定着は、背骨の近くを走る自律神経に影響を与えます。

 

自律神経は、

  • 身体を興奮させる交感神経
  • 身体をリラックスさせる副交感神経

の2つがバランスよく作用することで身体の調子を整えます。

 

しかし、猫背では交感神経が優位に働きやすくなります。

その結果、無意識に身体に力が入った状態(興奮・緊張状態)が続くので、肩こりが発生します。

 

肩こりに伴う辛い症状

猫背によって肩こりが引き起こされると、肩周りの痛みやだるさ以外にも、様々な症状が伴います。

  • 頭痛
  • 目の疲れ
  • 集中力の低下
  • イライラ
  • 全身の疲労感・倦怠感
  • 冷えやむくみ

 

肩こりをお持ちの方は、当てはまるものが多いと思います。

  • 何年もこのような症状が続いている
  • 寝ても翌朝に肩が痛かったり、疲れが取れていなかったりする

という方は、猫背の定着や肩こりの慢性化によって身体に負担がかかりすぎている状態です。

 

辛い肩こりは姿勢改善で解決

猫背による肩こりは、マッサージで一時的に症状が緩和されても、姿勢を改善しない限りまた繰り返します。

しかし、姿勢を改善すれば、今まで身体にかかっていた負担を減らすことができ、肩こりの解決につながります。

 

  • 辛い肩こりで仕事に支障が出ていた
  • 肩こりがひどくなると頭痛まで出てくる
  • 首や肩周りのだるさが1日でとれない

こんな悩みを抱えた方、姿勢の改善で今よりもっと快適な生活がおくれます。

 

猫背に効果的なセルフケア

本日は、猫背でこり固まった首や肩周りの筋肉をほぐすストレッチを2つご紹介致します。

肩こりが気になる方は、是非試してみてください。

 

ストレッチ①

猫背解消ストレッチ

  1. 横向きに寝て下の膝を手で抑えます
  2. 上の腕を伸ばして半円を描くように胸を開きます
  3. 目線も一緒に動かします
  4. 大きくゆっくり10回繰り返します
  5. 反対側も同じように行いましょう

 

腕は真っ直ぐ伸ばして、床と並行の高さで動かします。

抑えている方の膝が浮かないように注意してください。

肩の前面が伸びます。

 

ストレッチ②

猫背解消ストレッチ

  1. 背すじを伸ばして両腕で輪を作ります
  2. 身体を丸めるように前方に腕を伸ばします
  3. 10秒キープした後元に戻します
  4. この動作を5回繰り返しましょう

 

前方に伸ばす時は、おへそを覗き込むようにします。

首の後ろから背中全体が伸びます。

 

猫背による肩こりについてのまとめ

いかがでしたか?

あなたが抱えている肩こりやそれに引き続いて起こるイライラなどの症状は、猫背が原因になっている可能性が高いです。

一度、普段の姿勢を見直してみてください。

身体の不調がなく快適に過ごすには、猫背を改善して、正しい姿勢を身につけることが大切です。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院は、猫背治療を専門としております。

  • 西宮で猫背を治したいと思っている方
  • 猫背による辛い症状でお困りの方
  • ご自身の姿勢や体型についてお悩みの方

是非一度、当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせは、お電話にてお待ちしております。

 

猫背やストレートネックに効果的なセルフケアを西宮の整体院が解説

2022年06月25日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

今回は、猫背やストレートネックに関係している胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)についての記事になります。

 

胸鎖乳突筋は、首にある筋肉です。

長時間のデスクワークやスマホの使用が原因で、猫背やストレートネックになっている方は、この筋肉がこり固まっている可能性が高いです。

 

  • デスクワーク続きで猫背が気になる
  • 首を前に伸ばした姿勢(ストレートネック)になっていることが多い
  • 顔や首がよくむくむ
  • 首周りをすっきりさせたい

そんな方は、今回の記事を最後までご覧頂き、参考にしてみてください。

 

胸鎖乳突筋とは

胸鎖乳突筋

胸鎖乳突筋とは、首の前面にある筋肉です。

 

主に、

  • 首の屈曲(頭をさげてうつむく)
  • 首の側屈(頭を左右に倒す)
  • 首の回旋(首を捻って左右を向く)

このような首の動きに関与します。

 

さらに、体重の約10分の1もの重さがある頭を支える役割も持っています。

 

見た目でもわかりやすく、左右どちらかを向いたときに、耳の後ろから鎖骨まで斜めに浮き出てくる筋肉が胸鎖乳突筋です。

 

胸鎖乳突筋と猫背・ストレートネックとの関係

胸鎖乳突筋は猫背やストレートネックといった不良姿勢と深い関係があります。

 

  • 長時間同じ姿勢でデスクワークをしている
  • スマホを見るときの姿勢はうつむき姿勢
  • テレビやパソコンを見るときは首が前に伸びている

こんな場面が多くありませんか?

 

これらは全て、猫背やストレートネックの原因であると共に、胸鎖乳突筋に負担をかける習慣です。

 

胸鎖乳突筋に負担をかけ続けると、

  • 首や肩にコリやだるさがある
  • 肩周辺が筋肉痛のように痛む
  • 猫背やストレートネックが悪化する
  • 顔がむくむ
  • フェイスラインがぼやける
  • 首が短く見える

など、体調や見た目に悪影響を与えます。

 

胸鎖乳突筋をほぐすメリット

猫背やストレートネックによる症状または、首元の見た目が気になる方は、胸鎖乳突筋をほぐしてください。

そうすることで、

  • 首や肩こりが改善される
  • 気分がすっきりする
  • 顔のむくみが解消される
  • フェイスラインが引き締まる
  • 首が綺麗に見える
  • 姿勢の改善に繋がる

このようなメリットが得られます。

 

このあとご紹介する胸鎖乳突筋のセルフケアも参考にしてみてください。

 

胸鎖乳突筋のセルフケア

胸鎖乳突筋マッサージ

胸鎖乳突筋マッサージ

  1. 横を向きます
  2. 浮き出た胸鎖乳突筋を軽くつまみます
  3. 耳の後ろから下に向かってそっと揉みます
    (左右に揺らすような感じで)
  4. 反対側も同じように行います

 

  • 指でつまんだときに痛い
  • 浮き出てはいるがつまめない

という方は、胸鎖乳突筋がかなりこっています。

 

胸鎖乳突筋ストレッチ

胸鎖乳突筋ストレッチ

  1. 片方の鎖骨の上を手で押さえます
  2. 同じ方の耳の後ろを天井に向けるように、頭を斜め後ろに倒します
  3. このまま30秒キープしましょう
  4. 反対側も同じように行います

 

胸鎖乳突筋についてのまとめ

いかがでしたか?

今回は、猫背やストレートネックに関係する胸鎖乳突筋をご紹介致しました。

 

現代には、胸鎖乳突筋に負担をかける生活習慣が沢山あります。

特に猫背やストレートネックの方は、胸鎖乳突筋に疲労を貯めないよう、しっかりとケアしましょう。

 

また、胸鎖乳突筋をほぐすことで、首周りがすっきりして見えます。

首は他人から見られやすい部位ですので、フェイスラインや、首のたるみが気になる方にも胸鎖乳突筋のケアは効果的です。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院猫背治療を専門としております。

  • ご自身の姿勢に悩んでいる方
  • 猫背による辛い症状で毎日辛い思いをしている方
  • 西宮で猫背を根本的に直したいと考えている方

是非一度当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

 

猫背や巻き肩の原因の筋肉は?効果的なストレッチを紹介

2022年06月19日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

今回は、猫背や巻き肩に関係する「小胸筋」という筋肉をご紹介致します。

 

小胸筋は、毎日のデスクワークや運転など多くの日常生活が原因で、短縮します。

その結果、左右の肩甲骨を外側に引っ張ってしまい、猫背や巻き肩を引き起こします。

 

猫背や巻き肩を予防・改善のためには、小胸筋を使った分しっかりとケアをしてあげる必要があります。

 

  • 猫背や巻き肩の改善策を知りたい方
  • お仕事や家事での姿勢が気になる方

是非、今回の記事を参考にして頂けると、嬉しいです。

 

小胸筋の作用

小胸筋

イラストの筋肉を小胸筋と言います。

 

小胸筋は肋骨の3〜5本目から肩甲骨の烏口突起という部分に付く筋肉です。

胸の前にある大胸筋よりも骨に近い部分にあります。

 

主に、肩甲骨の

  • 外転(左右の肩甲骨を外に広げる)
  • 下制(下に下げる)
  • 下方回旋(下向きに回転させる)

という3つの動きに働きます。

 

猫背・巻き肩と小胸筋との関係

猫背や巻き肩の方は、小胸筋が常に短縮しています。

 

その原因としては、

  • 長時間のデスクワークやスマホの使用
  • 長時間の運転
  • 台所作業

などが挙げられます。

このような場面での姿勢をイメージして頂くと、肩が体幹より前に出て、丁度小胸筋が縮むような姿勢ですよね。

 

この姿勢が続くと、小胸筋の作用で、肩甲骨の外転が起こります。

肩甲骨の外転が定着すると、

  • 背中が丸くなる=猫背
  • 肩が前方に巻き込む=巻き肩

といった姿勢の変化が起きてきます。

 

小胸筋症候群

小胸筋症候群とは、小胸筋の短縮が続いて硬くなり、小胸筋の下を通る血管や神経が圧迫されて起こる症候群です。

症状として、

  • ひどい肩こり
  • 手や腕の痺れ
  • 手を上げたときの痛み

などが見られるようになります。

 

猫背や巻き肩の方は、小胸筋が常に短縮しているため、小胸筋症候群になるリスクが高いです。

 

小胸筋の短縮をセルフチェック
  1. 平らな床で仰向けに寝ます
  2. その時の両肩の位置に注目します

 

  • 床に肩の端までしっかり付いた⇒小胸筋に柔軟性がある
  • 床から肩が少し浮いている⇒小胸筋が短縮している

 

小胸筋のセルフケア

セルフチェックで小胸筋が短縮していた方は、日中、猫背や巻き肩になっている場面が多いのではないでしょうか。

これからご紹介する2つのストレッチで、縮まった小胸筋を解してみてください。

 

小胸筋ストレッチ①

小胸筋ストレッチ

  1. 壁を横にして少し離れて立ちます
  2. 片方の手の平を壁につけます
  3. ゆっくりと上体を前に傾けます
  4. そのまま30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

小胸筋ストレッチ②

小胸筋ストレッチ

  1. 胸の前を軽く抑えます
  2. 片方の手の平を外側に向けて後ろに伸ばします
  3. そのまま30秒キープしましょう
  4. 反対側も同じように行います

 

猫背・巻き肩と小胸筋との関係についてのまとめ

いかがでしたか?

小胸筋は猫背や巻き肩に関係する筋肉の一つです。

 

日頃デスクワークや運転を長時間されている方は、小胸筋が短縮して、姿勢に影響を及ぼしている可能性が高いです。

  • 鏡で見た姿勢が猫背・巻き肩
  • まっすぐ立った時に腕が身体の前にある
  • 左右の肩甲骨の間に片手が余裕で入る

こんな時は、本日ご紹介した小胸筋のストレッチを活用してみてください。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、猫背治療を専門としております。

  • 長年猫背に悩んでいる
  • 肩こりなど猫背による辛い症状を治したい
  • 西宮で猫背の治療ができる整体院を探している

このような方は、是非当院まで一度ご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

 


1 2 3 4 5 6 7 8 57