【腰痛のセルフケア】効果的な方法を西宮の骨盤整体院が紹介

2023年06月6日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

腰痛の種類

腰痛でお困りの方、痛みが出たり強くなったりする動作は、どんな動作ですか?

腰痛には、

  • 伸展型腰痛
  • 屈曲型腰痛
  • 回旋型腰痛

という3つのタイプがあります。

そして、タイプごとに痛みを引き起こしている原因が異なります。

そのため、痛みの改善にはご自身の腰痛のタイプに合ったケアをすることが大切です。

 

今回の記事では、腰痛のタイプごとにその原因やセルフケアをご紹介いたします。

  • ご自身の腰痛について詳しく知りたい方
  • 腰痛改善のために行っているセルフケアで効果が実感できていない方

是非最後までご覧ください。

 

伸展型腰痛

腰を反ることで痛みが増す場合は、伸展型腰痛に分類されます。

 

伸展型腰痛の原因は、

  • 腹筋群
  • 腸腰筋(股関節の動きに関わる筋肉)
  • 大腿四頭筋

といった、身体の前面にある筋肉の柔軟性不足が考えられます。

 

腰を反る動作は、腰椎の伸展と骨盤の後傾が合わさった動作です。

しかし、上記の筋肉の柔軟性不足によって、腰を反る時に骨盤の後傾ではなく、骨盤の前傾が増強します。

身体を正しく動かすことができていないため、腰に負担がかかり、腰痛につながります。

 

伸展型腰痛になりやすい方の特徴としては、

  • 骨盤が前傾している(反り腰)
  • 胸郭の動きが悪い
  • 太ももの前面が張っている

このようなものがあります。

 

屈曲型腰痛

腰を曲げることで痛みが増す場合は、屈曲型腰痛に分類されます。

 

屈曲型腰痛の原因は、

  • 腰背部の筋肉
  • 殿筋群(お尻の筋肉)
  • ハムストリングス

といった、身体の後面にある筋肉の柔軟性不足が挙げられます。

 

上記の筋肉の柔軟性不足は、腰を曲げる時に必要な腰椎の屈曲や骨盤の前傾を制限します。

その結果、腰に負担がかかり、腰痛が発生します。

 

屈曲型腰痛になりやすい方の特徴としては、

  • 骨盤が後傾している
  • 長時間座っていることが多い

このようなものがあります。

 

回旋型腰痛

身体を左右に捻ることで痛みがでる場合は、回旋型腰痛に分類されます。

 

回旋型腰痛の原因は、

  • 体幹の筋肉の緊張不足
  • 左右の筋肉のアンバランス

などが挙げられます。

 

体幹の筋肉の緊張不足があると、身体を捻った時に体幹が不安定になり、腰に負担がかかります。

また、日常生活やスポーツで偏った身体の使い方をしていると、左右の筋肉の強度に差が出てしまい、身体を捻る動作に支障をきたします。

 

野球やゴルフ、テニスなど身体を捻るスポーツをしている方は、回旋型腰痛に注意が必要です。

 

腰痛のタイプ別セルフケア

今回は、

  • 伸展型腰痛
  • 屈曲型腰痛
  • 回旋型腰痛

それぞれに合ったストレッチをご紹介いたします。

 

伸展型腰痛のストレッチ

伸展型腰痛のストレッチ

  1. うつ伏せになります
  2. 片方の膝を曲げます
  3. 足の甲を手で持ってお尻に近づけます
  4. そのまま30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

屈曲型腰痛のストレッチ

屈曲型腰痛のストレッチ

  1. 仰向けになります
  2. 片方の膝を抱えてお腹に近づけます
    膝は90度程度で深く曲げすぎない
  3. そのまま30秒キープしましょう
  4. 反対側も同じように行います

 

回旋型腰痛のストレッチ

回旋型腰痛のストレッチ

  1. 仰向けになります
  2. 片方の膝を曲げて身体を捻ります
  3. 反対側の手で膝を床に近づけます
  4. そのまま30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

腰痛の3つのタイプについてのまとめ

いかがでしたか?

 

あなたが抱えている腰痛はどのタイプに当てはまりましたか?

一口に腰痛と言っても、痛みが出る動作によって原因やケア方法が異なります。

間違ったエクササイズやストレッチは、痛みを悪化させかねません。

 

お身体の症状に合わせて、適切なケアをするためにも、今回の記事を参考にしていただけますと幸いです。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、骨盤矯正が得意な整体院です。

  • 骨盤のゆがみや姿勢の悪さが気になる方
  • 辛い腰痛を少しでも早く治したい方
  • 西宮で骨盤矯正が受けられる整体院をお探しの方

是非一度、当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

西宮の整体院が解説!自律神経と睡眠の関係は?

2023年06月5日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。
当院は全身整体と骨盤矯正で、産後の整体やマタニティ整体
長年の慢性症状に対するお悩み改善が得意な整体院です。

今回は季節の変わり目に多くの方がお悩みになる
自律神経と睡眠の関係について解説させて頂きます。

季節の変わり目に体の痛みや不調、睡眠の質が低下すると感じにている方は
このまま読み進めてみて下さい。

そもそも自律神経とは?

当院では

  • 全身の倦怠感
  • 頭痛
  • 睡眠の質の低下

などの自律神経の不調で悩まれている方々が多く来院されます。
では自律神経とは何か?ご存知でしょうか?

そもそも自律神経とは

  • 体温の調節
  • 内臓の機能
  • 呼吸
  • 消化

などの身体活動を無意識にコントロールしてくれる神経です。

自律神経は大きく2つに分類され

  • 活動時に働く交感神経
  • 休息時に働く副交感神経

2つに分かれます。

身体の状態に合わせて的確に自律神経を切り替えられたらベストです。
しかし、何かしらの原因で自律神経の調子が乱れると身体に様々な不調が出てきます。

自律神経と睡眠の関係

自律神経と睡眠の関係

自律神経が乱れているサインの1つとして
睡眠の質の低下があります。
具体的には

  • 寝つきが悪い
  • 途中で目が醒める
  • 朝起きるのが辛い

などのお悩みを抱えている方が多いです。

理想の睡眠とは?

理想は体の不調などが
寝れば回復できる睡眠を取れていることです。

まず理想の睡眠時間は
6〜8
時間といわれています。

スムーズに入眠するには
副交感神経を優位にする必要があります。

しかし、普段の日常生活でストレスを感じていると
これが難しくなります。

日々のストレスの影響で入眠の際に交感神経が優位になってしまいます。
そうすると寝つきが悪くなったり、途中で目が醒めやすくなります。

睡眠の質が低下すると

  • 自律神経やホルモン分泌機能への影響
  • 集中力の低下
  • 痛みや怠さ

などの身体に不調が出てきやすくなります。

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院が自律神経に対してできることは?

当院では自律神経の不調に対して
頭蓋骨を的確に調整することで睡眠の質を向上することが出来ます。

自律神経を整えて睡眠の質を上げるには
一般的な筋肉や骨格への施術だけでは十分にアプローチは出来ません。

具体的にどういったアプローチをするかというと
脳と頭蓋骨との隙間【間】を広げる事によって睡眠の質を改善していきます。

日常生活でストレスが溜まると
脳内に”アミロイドβ” という毒素が溜まってしまいます。

脳内毒素が蓄積されると自律神経が不調をきたし
睡眠の質が低下しやすくなると言われております。

普段から睡眠をしっかり確保出来ていれば
寝ている時に頭蓋骨と脳の隙間が広がる事によって
脳内毒素アミロイドβが排出されます。

しかし睡眠の質が低下している方は寝ている時に脳内毒素が上手く排出されない為
自律神経が乱れやすくなります。

頭蓋骨への施術で脳内毒素が流れ出すと自律神経が整い
質の良い睡眠が確保できるようになります。

まとめ

自律神経と睡眠まとめ

いかがでしょうか?
今回は、自律神経と睡眠についてお話させて頂きました。
最近の調査では日本人の睡眠時間は欧米諸国と比較しても1時間も少ないと言われています。

睡眠の質が低下してしまうと自律神経が乱れやすくなる為
身体に様々な不調が出てきやすくなります。

現代人の多くはしっかり眠れている方が少なくなっております。
病院での睡眠薬などの処方もここ何年かでとても増えたそうです。

質の高い睡眠を確保することで
あなたのお悩みが解消される可能性はかなり高いです。

特に慢性的な痛みや、原因不明の全身のだるさなどの
身体の不調を改善するには質の高い睡眠が必須になってきます。

自律神経、睡眠に関して悩まれている方は
西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院までご相談下さいませ。

あなたの長年の不調を1日でも早く改善するお手伝いを
させて頂きます。

鳴尾ぴっと骨盤整体院 青柳

産後の整体や骨盤矯正はいつまで受けられるの?

2023年06月2日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は
産後の整体や産後の骨盤矯正が得意な整体院です。

当院へのお問い合わせの中に
「出産してしばらく経つのですが、産後の骨盤矯正はいつまで受けることができますか?」
というお問い合わせを頂きます。

実際に当院にお越し頂く方で産後からの不調をきたしている方が多く
我慢したまま、日々の生活を送っているママが多いです。

今回の記事では、出産してどれくらいまで整体や骨盤矯正を受けることができるのか?
について解説させて頂きます。

出産後に少し時間は経ってしまったが、産後の症状や体型に効果的な整体院をお探しの方に
オススメの内容です。

産後いつまで受けることができるのか?

産後の施術について

結論
”いつまでに産後の整体や骨盤矯正を受けないといけない”
ということはありません。

ただ、早い目の時期から整体や骨盤矯正を受けている方が

  • 肩こり、腰痛の改善
  • 体型や体重
  • 2人目以降の体質改善

などの効果が高く、改善スピードも早いです。

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院には出産して3年以上経過している方や
5年以上経過している方など、ある程度時間が経った産後ママもお越しになられております。

多くの方が
「産後すぐは痛みを感じなかった」
「子育てで忙しくて、自分は後回しになっていた」
と仰られます。

我慢し過ぎは良くないです。
ご自身のお体に目を向けることも健康にはとても大切です。

産後、早めと遅めでの整体や骨盤矯正の効果の違いは?

効果の違いはございません。
ただ、産後半年以内の方が効果が出るスピードや
コスト、労力などが軽くなることが多いです。

例えば、取り組んで頂きたいセルフケアの内容や強度も異なります。
イメージは少しご自身で頑張って頂きたい内容が増えるということです。

時間が経つといけないことがあるの?

1番は妊娠、出産の歪みに加えて
子育て、家事、仕事などのダメージや歪みも体に加わり
症状の進行や問題が複雑になっている方が多いということです。

簡単にまとめますと
産後の痛み+日常の姿勢による症状が重なってしまいます。

産後整体のプロである我々からすれば
1ヶ月検診が終わった段階で早めにお越し頂くことを
オススメ致します。

まとめ

産後の整体いつまで受けれるのか?まとめ

いかがでしょうか?
産後の整体や骨盤矯正に対する理解を深めることはできたでしょうか?

出産後いつまでに施術を受けなければいけないということはございません。
ただ、ベストとしては産後半年までが良いですね。

出産時期によって、アプローチ法やお伝えさせて頂くセルフケアも異なります。

「産後の肩こりや腰痛を改善したい」

「体型や体重を戻したいけど、運動しても効果を感じない」

「出産して3年以上経過いているが今からで整体しても間に合うのか?」

こういったお悩みをお持ちの方は早めにプロに相談することをオススメいたします。

追伸

もし、あなたが西宮で産後の腰痛や体型のお悩みを解消したいと思い整体院を探しておられるのであれば、整体院選びは慎重に行なって下さい。

どうしても、産後のお悩み解消には、時間もお金も労力も必要になります。
そのため、しっかりとあなたのお悩みを解消してくれる整体院を探す必要があります。

上記にも書かせて頂きましたが、産後の整体や骨盤矯正は
専門的な知識や技術はもちろん、その方に必要な施術ができるということが大前提です。

もし
「ここに行ってみよう」
という整体院が見つかった際は、1度お電話などで相談してみるのも良いかもしれませんね。

産後の不調や痛みを抱えたままの生活はとても大変です。
ママが健康であることがお子様が1番嬉しいことです。

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院にお越しになろうと検討されている場合は
まずはお気軽にご相談くださいませ。

鳴尾ぴっと骨盤整体院 山本

マタニティ整体ってなに?

2023年05月30日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院では妊婦さんに対する専門的な整体を行なっております。
お越し頂く方の声を聞くと、妊娠中に腰痛や肩こりなどの
体の痛みや不調を抱えておられる方がとても多いです。

”マタニティ整体”ってあなたはどんなイメージを持ちますか?
本日は妊娠中で整体院を探しておられる方向けに
マタニティ整体について解説させて頂きます。

マタニティ整体とは?

マタニティ整体とは

マタニティ整体とは
「赤ちゃんに負担をかけない優しい整体」のことです。

とよくネットで見る言葉ですが、私は正しい表現とは思いません。

何故なら

  • 母には負担がかかるのか?
  • 普通の整体は優しくないのか?

そんなことはありません。

なのでわたし的には、

”マタニティ整体とは赤ちゃんに負担のかからない姿勢で母のためにおこなう整体”

の方がしっくりきます。

大前提、赤ちゃんに負担をかけないのは当たり前です。

そして出産という大きな出来事と闘っている母に安産であること

それが本来のマタニティ整体ではないかと考えています。

マタニティ整体の役割と間違った情報

初産の方は出産に対して産婦人科やネットの情報しかなく

特にネットの情報は取捨選択をしいられます。

「マタニティ整体や産後整体が保険で受けられる」と書いてあるところなど

これは嘘です。

現状、保険適応での施術は認められておりません。

その他にもS N Sの体操などをみていても間違っているものが非常に多いです。

妊娠中は身体が徐々に変化していきます。

昨日まで痛くなかった所に痛みがでたり、古傷の症状が悪化したりするケースなど

このような状態で間違った体操やマッサージをしてしまうと症状の悪化や陣痛を促進させてしまう、関節を痛めてしまうことがあります。

このような状態では決して母が健康な状態とは言えません。

出産はただでさえ交通事故ほどのダメージを負います

これは本当です。

正確にはまず身体にダメージがあり、後々に心のダメージを負うケースもあります。

この事故のダメージを少しでも軽減させる為に身体の状態を作っていき、どのような事故が起きるのか正しい知識と対処法を学んでおく

これも非常に重要なマタニティ整体の役割です。

ただ真の役割は冒頭でお話した「安産であること」あると考えています

安産のために

母子ともに健康で安全に出産を終えていただくこと

その為に整体や鍼を用いて

  • 疲労や疼痛の緩和
  • 睡眠の質の向上
  • ストレスの軽減
  • 出産の負担を減らす
  • 産後のマイナートラブルの予防

などに対処していきます。

安産で出産が終わり、母が健康であることは非常に大切です。

「母が健康であること=家族の健康」

と我々は考えています。

だからこそ妊娠中だけでなく産後もしっかりとケアできる知識と場所を用意しておく

ここまでして初めてマタニティ整体と呼べるのではないでしょうか?

受診の目安とデメリット

ここからは受診の目安やデメリットについてもお話していきます

Q.受診の目安は?

A.安定期に入った時期より可能です

Q.どんな症状があると見てもらえるの?

A.受診する院に聞いていただくのが1番ですが、当院ですと肩こり·腰痛·股関節痛·恥骨痛·首の痛み·歩行時痛·自律神経症状などです

Q.いつまで受けられる?

A.出産の直前まで可能です

Q.受けない方がいい人は?

A.医師より安静指示がある人、妊娠経過に異常がある人

Q.費用がかかる?

A.正直費用はかかります、保険適応ではないのです

Q.本当に受けていいの?

A.大丈夫です。

ただ不安な場合、一度産婦人科に相談してみるといいと思います

他にもご質問などありましたらお問い合わせ下さいませ。

 

まとめ

マタニティ整体まとめ

いかがでしょうか?
マタニティ整体に対する理解は得られましたか?

どんな形でもいいので母が健康であること
それがマタニティという期間だと思います。

母が健康であるためにマタニティ整体という選択肢を考えてみてはいかがでしょうか?

鳴尾ぴっと骨盤整体院 藤城

骨盤の歪みと脳には関係が!?西宮の整体院が解説

2023年05月30日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

今回は、骨盤のゆがみが脳の働きや気分に与える影響についてご紹介いたします。

 

  • ぼんやりして作業が進まない時がある
  • 勉強中に眠くなってしまうことが多い

こんな悩みを抱えている方、その原因は骨盤のゆがみによる姿勢の悪さかもしれません。

骨盤のゆがみを整えて、正しい姿勢が身につけば、仕事や勉強、家事の作業効率アップが期待できます。

 

気になる方は、今回の記事を、最後までご覧ください!

 

骨盤のゆがみと脳や気分の関係

  • 運動不足
  • 長時間のデスクワーク
  • 偏った身体の使い方

などによって、骨盤がゆがむと、姿勢の悪さが目立つようになります。

 

姿勢の悪さは、肩こりや腰痛のような身体の不調の原因になる、ということはイメージがつきやすいと思います。

実はそれ以外にも、姿勢の悪さは脳の活動や気分にも悪影響を及ぼし、

  • 情報処理能力や記憶力の低下
  • 日中の眠気
  • 集中力の低下
  • 気分の落ち込み

などを引き起こします。

つまり、姿勢が悪いと、勉強や仕事、家事の作業効率が下がってしまうのです。

 

姿勢が悪いと作業効率が下がる

情報処理能力や記憶力が低下する

正しい姿勢が取れている時は、姿勢を保つための抗重力筋が働いています。

※主な抗重力筋

  • 脊柱起立筋
  • 腹直筋
  • 広背筋
  • 大殿筋
  • 下腿三頭筋

抗重力筋が働くと、ノルアドレナリンという脳の覚醒を高めるホルモンが分泌されます。

 

しかし、

  • 背もたれにもたれて作業をしている
  • 猫背になりながらパソコン操作をしている

など、姿勢が崩れてしまっている時は、抗重力筋は働いておらず、ノルアドレナリンの分泌が減少します。

日中の脳の覚醒度合いは低くなり、ぼんやりした状態が続くため、仕事には欠かせない情報処理能力や記憶力が低下します。

 

眠くなりやすい

猫背の姿勢は、常に肺が圧迫されていて、深い呼吸ができない状態です。

脳に取り込める酸素の量も少なくなり、気づかない内に脳が酸欠を起こします。

 

脳の酸欠は、眠気集中力の低下につながります。

 

気分が落ち込みやすい

姿勢の悪さは気分にも影響します。

  • 背すじが曲がっている
  • 背すじは曲がっていなくても顔が下に向いている

これらの姿勢は、気分が落ち込みやすいと言われております。

 

デスクワーク中やスマホを見ている時に、ついついこんな姿勢になっていませんか?

気分が落ち込むと、思ったように作業が進まないことが多いです。

 

反対に背すじをのばして前を向いている姿勢には、気分が軽くなったり、ポジティブになったりといった効果があります。

 

正しい姿勢を身につける方法

生活習慣によって骨盤がゆがみ、姿勢が崩れてしまった場合は、

  1. 骨盤のゆがみを整える
  2. 体幹の筋肉を鍛えて骨盤を安定させる
  3. 日頃から正しい姿勢を意識する

これらを行い、正しい姿勢を身につけていきます。

 

骨盤のゆがみを整えるためには、骨盤矯正が効果的です。

鳴尾ぴっと骨盤整体院では、トムソンベッドという矯正専用のベッドを使用して、骨盤矯正を行います。

小さな衝撃でゆがみに対して的確に刺激を与えるため、痛みを伴わない、安全で効果的な骨盤矯正です。

 

また、体幹の筋肉を鍛えるためには、体幹の筋肉を狙ったトレーニングが効果的です。

この後、自宅でできる体幹トレーニングをご紹介しますので、是非取り入れてみてください!

 

自宅でできる体幹トレーニング

シングルアームプランク

シングルアームプランク

  1. うつ伏せになります
  2. 両肘を立てて肩から踵まで一直線にします
  3. 片腕を耳の高さで前に伸ばします
  4. そのまま30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

片方の肘と両足の3点で身体を支えます。

お尻が左右に傾いたり、腰が反ったりしないよう注意して行ってください。

 

ヒップリフト

ヒップリフト

  1. 仰向けになって両膝を立てます
  2. お尻をあげて肩から膝まで一直線にします
  3. 両手を天井に伸ばします
  4. そのまま30秒キープしましょう

 

おへその下とお尻に力を入れて、姿勢を保ちます。

腰を反らさないように注意して行ってください。

 

骨盤のゆがみと脳の関係についてのまとめ

いかがでしたか?

 

骨盤のゆがみによる症状は、肩こりや腰痛だけではありません。

脳の働きや気分にも影響を及ぼし、

  • 情報処理能力や記憶力の低下
  • 日中の眠気
  • 集中力の低下
  • 気分の落ち込み

などを引き起こします。

仕事や勉強、家事に対して、

  • 以前よりもはかどらないな
  • なんとなく集中できないことが増えたな

と感じる場合は、作業中のご自身の姿勢が悪くなっていないか確認してみても、良いかもしれません。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、骨盤矯正が得意な整体院です。

  • 骨盤のゆがみや姿勢の悪さが気になる方
  • 姿勢の悪さによる身体の不調でお困りの方
  • 西宮で骨盤矯正ができる整体院をお探しの方

是非一度、当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

 

産後専門整体院ってどんなところ?

2023年05月28日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は

  • 産後の骨盤矯正
  • マタニティ整体

専門の整体院です。

当院には出産を終えられたママが多くお越しになられます。
巷では「産後専門の施術」と謳っていても
実際は高齢者や男性が多く来ている整体院が多いです。

今回の記事では実際に
”産後専門の整体院”ってどういうところなのか?
について解説させて頂きます。

出産を終えて産後の骨盤矯正や整体院をお探しの方は
是非、お店選びの参考にしてみて下さい。

産後専門整体院の特徴は?

産後専門の整体院の特徴

まず、大前提として
”慢性症状”に対する施術と”産後”に対する施術は
全く違います。

慢性症状に対する整体

慢性症状とは簡単に言いますと

  • 肩こり
  • 腰痛

などの3ヶ月以上症状が継続しているものを言います。

この慢性症状を解消させるためには

  • 筋肉や筋膜
  • 関節の動き
  • 姿勢

などお体の状態を把握した上で整体を行います。
整体と組み合わせて骨格の矯正を行うことで
日常生活での歪みを改善しつつ再発を予防することも可能です。

産後に対する整体

出産後の整体は慢性的な肩こりや腰痛に対する施術と異なります。
その理由は妊娠、出産は日常生活の負担では考えられないほどの負担が
体にかかるからです。

そのため、産後に対する整体は

  • 妊娠、出産に対する専門的な知識
  • 産後の時期や歪みに対する専門的な技術

この2つが必要です。

分娩方法によっても施術が異なる
  • 自然分娩
  • 帝王切開

実は分娩方法によっても施術方法が異なります。
その理由は骨盤の歪み方や産褥期での骨盤へのダメージ回復度合いが
少し異なるからです。

出産回数によってもアプローチが異なる

実は出産回数によっても整体や骨盤矯正のアプローチ方法が異なります。
これは骨盤の歪みはもちろんですが、骨盤以外にも歪みやダメージを負うためです。

特に2人目以降の出産は骨盤に加えて

  • 股関節
  • 肩甲骨

このあたりの歪みが大きくなるからです。
第1子出産時は体の不調が少なかったのに、第2子出産を終えてから
不調を感じるのはこういった骨盤以外のケアも非常に大切になるからです。

そのため、アプローチ方法を変える必要が出てきます。

出産後に効果的な骨盤矯正を受けるためには
こういった知識や技術を提供できる整体院を探して頂くことを
オススメ致します。

まとめ

いかがでしょうか?
産後専門の整体院のイメージは何となく湧きましたでしょうか?

整体院はコンビニよりも多いと言われております。
その中であなたにあった整体院を探すのは少し大変です。

今回の記事を参考にして頂き、あなたの産後の悩みを解消を手助けしてくれる
整体院さんが見つかれば嬉しいです。

もし気になる整体院さんが見つかれば、通院するよりまずは気軽に電話で
問い合わせてみてもいいですね。

追伸

産後専門整体院のまとめ

もし、あなたが西宮で産後の骨盤矯正や産後の施術ができる整体院をお探しでしたら
色々な整体院さんを見てみて通院を決めるのも良いと思います。

西宮は地域柄、”産後の骨盤矯正”と謳っている整体院さんが多いです。
もちろん、どの先生方もあなたの産後の不調を改善させるために
全力で施術してくれると思います。

しかし、中には謳っているだけで実際は

  • 産後の患者さんはほとんど来ていない
  • 健康保険の不正請求をしている
  • お子様をみる体制が整っていない

といった整体院が横行しているということも事実です。

是非、色々と検討して頂き、慎重に選んで頂くことをオススメ致します。
もし、ご縁がありあなたが鳴尾ぴっと骨盤整体院にお越しになられた際は
あなたのお悩みが1日でも早く解消できるお手伝いをさせて頂きます。

あなたが元気になることで、お子様やご家族
周りの方も元気で幸せなると私は本気で思います。

西宮の産後骨盤矯正専門
鳴尾ぴっと骨盤整体院 院長 山本建太郎

マタニティ整体の効果とは?

2023年05月23日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は
産後の整体や骨盤矯正が得意な整体院です。

当院でも
「出産したので骨盤矯正してほしい」
という患者さんが多くお越しになられます。

産後や妊娠中ケアの専門整体院として
オススメは妊娠中からの整体です。

今回はマタニティ整体の効果について
解説させて頂きます。

  • 妊娠中の腰痛を改善したい方
  • 産後の骨盤矯正を検討している
  • 妊娠中から通える整体院を探している

そんな妊婦さんは是非、お店選びの参考にしてみて下さい。

マタニティ整体の効果は?

マタニティ整体

マタニティ整体の効果は大きく分けて4つあります。

  • 妊娠中の痛みの緩和
  • 妊娠中のマイナートラブル予防・緩和
  • 安産での出産
  • 産後の痛みや体型の崩れを楽にする

痛みやお悩みは妊娠の週数によって異なりますが
西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院では妊娠初期から出産ギリギリまで
対応することが可能です。

簡単に解説していきます。

妊娠中の痛みの緩和

妊娠中は腰や股関節の痛みを感じやすくなります。
また日常では感じにくい恥骨や尾てい骨の痛みなどに発展する場合もあります。

これはお腹が大きくなる以外にも、血流や基礎代謝が
妊娠前と比べて変わるからです。

また胎児の成長とともに

  • 姿勢が反り腰になる
  • 歩幅が狭くなる

といった変化が起きます。

マタニティ整体では、血流の促進と
関節を正しく使えるように整えることで
痛みの緩和や改善に効果的です。

妊娠中のマイナートラブル予防・緩和

マタニティ整体は痛みだけでなく、妊娠中の体調の変化に対応することができます。
当院にお越しになられる方で多いマイナートラブルは

  • つわり
  • 妊娠中高血圧症
  • 妊娠中糖尿病
  • 切迫早産
  • 逆子

このあたりが多いです。
特に薬を飲むこともできず、生活が少し制限されてしまうため
妊娠中の体調管理やマイナートラブルを防ぐのは自分だけでは
難しい場合が多いです。

安産での出産

妊娠中に耐えた負担は出産の際に大きいダメージとなって返ってくる場合がございます。
妊娠中の整体で体に余裕を作っておくことで、分娩時間の短縮に繋がります。

第1子出産での分娩時間の平均は12〜16時間と言われます。
当院のマタニティ整体を受けた方の多くは半分くらいの時間で出産されるケースが多いです。

また、出産予定日を過ぎてしまった場合などに、”陣痛促進”を行うことができます。
予定日を過ぎた場合、促進剤などを投与するケースがほとんどです。
この場合、母子ともにかなりのダメージになります。

安産で出産を終えるということはママや赤ちゃんにとっても
今後の人生においてとても重要と言えます。

産後の痛みや体型の崩れを楽にする

産後に痛みが出たり、ズボンが入らなくなることはよく聞く話です。
産後に骨盤を整えることはとても重要ですが、妊娠中からケアをすることで
ダメージを最小限に抑えることが可能です。

また、産後うつなども骨盤の歪みが大きくなりすぎて
心と体のバランスが大きく崩れた状態での子育てが原因と言われます。

出産後の生活は慣れないことも多く大変です。
その大変さを少しでも緩和できるのは妊娠中の過ごし方かもしれません。

まとめ

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院

いかがでしょうか?
マタニティ整体の効果についてはご理解頂けましたでしょうか?

妊娠中に腰痛や体調不良を抱えたままの生活はとても危険です。
妊娠、出産における体の負担は日常生活では比べ物にならないほどのダメージが
母体にかかります。

妊娠中は心も身体も不安定になりやすいです。
そしてどうしても1人で抱え込んでしまう方が多いです。

もし、あなたが妊娠中で毎日辛さを我慢して生活しているなら
プロに1度相談することをオススメ致します。

西宮で妊娠中から通えて効果的な専門整体院をお探しでしたら
鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談下さい。

あなたの生活のストレスが減って快適なマタニティ生活を過ごせるように
お手伝いさせて頂きます。

腰痛の原因は体の硬さ?西宮の整体院が効果的なセルフケアを紹介

2023年05月22日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

脚を揃えて前屈をしてみてください。

あなたの前屈姿勢は、次の3つのうちどれでしたか?

前屈チェック

 

実は、②番と③番の前屈姿勢だった方は、「腰椎骨盤リズム」と言う、腰と骨盤の連動がうまくいってない状態です。

日常生活で腰の痛みを感じることが多くないでしょうか?

 

今回の記事では、腰椎骨盤リズムについて詳しく解説していきます。

また②番や③番の前屈姿勢だった方へオススメのセルフケアもお伝えいたします。

是非、最後までご覧ください。

 

腰椎骨盤リズムについて

腰椎骨盤リズムとは、身体を前屈したり後屈したりするときの腰と骨盤の運動学的な関係性のことです。

 

前屈する時は、

  1. 腰椎の屈曲
  2. 骨盤の前傾
  3. 股関節の屈曲

の順番で運動が起こっています。

 

反対に後屈する時は、

  1. 股関節の伸展
  2. 骨盤の後傾
  3. 腰椎の伸展

の順番で運動が起こっています。

 

このような腰椎骨盤リズムが正常であれば、腰、骨盤、股関節の連動がスムーズに行われます。

しかし、この3つのどこかに異常があると、腰椎骨盤リズムが破綻し、正しい動きができなくなります。

 

腰椎骨盤リズムの破綻

前屈の不良姿勢

身体を曲げようとしても、背中が丸くなるだけで床に手がつかない場合は、骨盤や股関節の動きが制限されています。

その原因の一つに、太ももの裏側にあるハムストリングスという筋肉の柔軟性不足が考えられます。

ハムストリングスの柔軟性不足によって、骨盤が前に倒れにくくなってしまいます。

 

前屈の不良姿勢

一方、身体を曲げようとすると、背中が丸くならないまま股関節のみ屈曲する場合、腰椎の動きが制限されています。

原因としては、腰付近の多裂筋脊柱起立筋短縮が考えられます。

腰椎の伸展(腰を反らせる動作)に働くこれらの筋肉が短縮すると、腰が曲げにくくなってしまいます。

 

このように、腰、骨盤、股関節のどこかに運動制限がかかると、腰椎骨盤リズムは破綻します。

その背景には、

  • 骨盤のゆがみ
  • 運動不足
  • 長時間座りっぱなし
  • 重労働

これらのことが関わっています。

 

腰椎骨盤リズムが破綻していれば、身体は正しい動きができず無理を強いられている状態です。

そんな状態を放っておくと、結果的に、

  • 腰痛
  • 股関節の痛み
  • 膝の痛み

などの症状が出てしまうのです。

 

腰痛予防のセルフケア

今回は、正しい前屈姿勢が取れず、腰椎骨盤リズムが破綻している可能性がある方にオススメのセルフケアをご紹介致します。

ご自身のタイプに合わせて行ってみてください。

 

骨盤や股関節の動きが悪いタイプ

ハムストリングスのストレッチ

  1. 膝の高さ程度の台に片脚を乗せます
  2. つま先は上を向けます
  3. 背すじを伸ばして上半身を倒します
  4. そのまま30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

ハムストリングスをほぐして柔軟性を高めるためのストレッチです。

膝が曲がらないように注意してください。

 

腰椎の動きが悪いタイプ

腰部のストレッチ

  1. あぐらをかきます
  2. 両手を身体の前で組みます
  3. 手を前に伸ばして背中を丸くします
  4. そのまま30秒キープしましょう

 

背中や腰の筋肉を伸ばすストレッチです。

両手で大きいボールを抱えるようなイメージで行ってください。

 

腰椎骨盤リズムについてのまとめ

いかがでしたか?

腰と骨盤は、通常であれば連動して動き、これを腰椎骨盤リズムと言います。

 

しかし、姿勢の悪さや生活習慣によって、腰、骨盤、股関節のどこかの運動が制限されると、腰椎骨盤リズムは破綻します。

身体の動きには欠かせない腰椎骨盤リズムが崩れると、身体には負担がかかり、腰痛などの痛みが生じてしまいます。

 

日頃、腰痛が出やすい方は、腰椎骨盤リズムが破綻しているかもしれません。

今回の記事やセルフケアを、腰痛の改善に役立てていただけますと幸いです。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、骨盤矯正が得意な整体院です。

  • 骨盤のゆがみや姿勢の悪さが気になる方
  • 慢性的な肩こりや腰痛にお悩みの方
  • 西宮で骨盤矯正が受けられる整体院をお探しの方

是非一度、当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

【ストレートネック・猫背・反り腰】西宮の骨盤整体院が解説

2023年05月15日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

人間の背骨(脊椎)は、

  • 歩行の際の衝撃
  • 頭の重さ

など身体にかかる負担を分散させるために、3つのカーブ(生理的弯曲)を持っています。

生理的弯曲

  • 頸椎→前弯
  • 胸椎→後弯
  • 腰椎→前弯

生活習慣などによって、姿勢が悪くなると、この生理的湾曲が崩れてしまいます。

生理的弯曲が崩れると、もちろん身体への負担は大きくなります。

 

今回は、

  • ストレートネック
  • 猫背
  • 反り腰

の3つの姿勢における、背骨の変形やそれに伴う症状についての記事になります。

それぞれの不良姿勢に効果的なセルフケアもご紹介致します。

是非、最後までご覧ください。

 

ストレートネック

ストレートネック

頸椎の前弯が消失し、まっすぐになった状態をストレートネックと言います。

スマホやパソコン操作の際に、画面に向かって頭を前に出すような姿勢を長時間取り続けることが主な原因となります。

 

ストレートネックでは、常に頭が身体の軸から外側(前方)にはみ出した姿勢になり、首や肩の筋肉への負担が増加します。

ちなみに、頭を60°下に傾けてスマホを見ている時、首や肩には30kg弱もの重さがかかると言われています。

 

ストレートネックが定着してしまうと、

  • 首こり
  • 肩こり
  • 腕や手の痺れ

などの症状につながります。

 

ストレートネックに効果的なストレッチ

ストレートネック改善ストレッチ

  1. 背中の後ろで手を組みます
  2. 両腕を引きながら胸を張ります
  3. 顎を天井に向けます
  4. そのまま30秒キープしましょう

 

猫背

猫背

猫背は、胸椎の後弯がひどくなり背中が丸くなった状態を指します。

日本人の70〜80%が猫背とも言われております。

 

  • 運動不足
  • 長時間のデスクワーク
  • 長距離の車の運転

などが猫背の原因となります。

 

猫背の特徴でもある、肩が耳より前に出て背中が丸くなった姿勢は、とても目立ってしまいます。

街中で「あの人、姿勢が悪いな」と感じる人は、だいたい猫背ですよね。

 

そんな猫背は、

  • 肩こり
  • 背中の張り感
  • 集中力の低下
  • 頭痛
  • ダルさ、イライラ

などの症状につながります。

 

猫背に効果的なストレッチ

猫背改善ストレッチ

  1. 両腕を上に伸ばします
  2. 肘を曲げながら真横に下ろします
  3. 肘で脇腹にタッチします
  4. 元の位置まで戻します
  5. 10回繰り返しましょう

 

反り腰

反り腰

反り腰は猫背とは違い、一見、胸が張れていて背すじが伸びている“良い姿勢”に見えてしまうことがあります。

しかし実際は、腰椎の前弯や骨盤の前傾がひどくなり腰が過度に反った状態の、不良姿勢の一つです。

 

  • 肥満
  • 妊娠・出産の経験
  • ハイヒールを履く習慣

などが反り腰の原因になります。

 

反り腰の場合は、

  • 腰痛
  • ぽっこりお腹
  • 太ももの張り

などが症状として現れてきます。

 

反り腰に効果的なストレッチ

反り腰改善ストレッチ

  1. 四つ這いになります
  2. 両手で床を押すようにして背中を丸めます
  3. 5秒キープします
  4. ゆっくり元の位置に戻ります
  5. これを5回繰り返しましょう

 

骨盤のゆがみと姿勢の悪さ

  • ストレートネック
  • 猫背
  • 反り腰

これらの不良姿勢では、背骨の変形の他にも、骨盤のゆがみが関係しています。

骨盤は背骨の一番下にあり、背骨の安定には欠かせない、「土台」となる部分です。

 

しかし、生活習慣や癖などによって骨盤にはゆがみが生じます。

骨盤=土台がゆがんでしまうと、背骨の安定性が低下し、姿勢が崩れてしまうのです。

 

姿勢の悪さが背骨に与える影響についてのまとめ

いかがでしたか?

  • ストレートネック
  • 猫背
  • 反り腰

など不良姿勢の原因は、皆さまの生活習慣に当てはまるものも少なくなかったと思います。

姿勢が悪くなれば、背骨や骨盤にゆがみが生じている可能性が高いです。

そして、姿勢が悪くなる、ということは、骨がゆがむほどの負担が身体にかかっているということです。

肩こりや腰痛は、身体が無理をしている証拠です。

 

今回の記事をご覧になって、ご自身の姿勢について見直すきっかけにしていただければ幸いです。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、骨盤矯正が得意な整体院です。

  • 骨盤のゆがみや姿勢の悪さが気になる方
  • 辛い肩こりや腰痛にお悩みの方
  • 西宮で骨盤矯正ができる整体院をお探しの方

是非一度、当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

 

【反り腰は太る?】効果的な予防法を西宮の骨盤整体院が解説

2023年05月8日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

今回は、肥満体型と反り腰についてご紹介いたします。

 

「反り腰」は、字の通り、腰が本来より反ってしまっている状態を表します。

反り腰だと、身体の軸がまっすぐではなくなるため、身体、特に腰にかかる負担は大きくなります。

この反り腰と深く関係しているのが肥満体型です。

肥満体型の方は、大きく膨らんだお腹のせいで反り腰になりやすいです。

 

肥満と反り腰、どちらも放っておくと健康に支障をきたします。

  • ご自身の体型が気になる
  • 最近体重が増えたし、腰痛も出てきた

という方は、是非最後までご覧いただき、参考にしていただけると幸いです。

 

肥満体型と反り腰

姿勢が悪くなってしまう原因として、

  • 長時間のデスクワーク
  • 運動不足
  • 偏った身体の使い方や癖

などの生活習慣がよく挙げられます。

それ以外に、体型の変化も、姿勢が悪くなる原因の一つです。

 

お腹に脂肪が沢山付いた肥満体型は、「反り腰」を引き起こします。

肥満体型と反り腰

脂肪によってお腹が前に膨らむと、重心は前に移動します。

肥満体型の場合、腰を無理やり反らすことで、この重心のズレを補正して、大きくなったお腹を支えているのです。

 

反り腰に関わる骨盤のゆがみ

骨盤がお辞儀をするように前に傾くことを、骨盤の前傾と言います。

骨盤の前傾

腰に親指を当てて、骨盤を前に押し出してみてください。

  • 腰が反る
  • 骨盤が前に傾く(骨盤の前傾)

この2つの動きが分かるかと思います。

このように、肥満体型で腰が反っている方は、骨盤が前傾している可能性が高いです。

また、骨盤の前傾に伴って、骨盤の上にある腰椎(腰の部分の背骨)の前弯も強くなっていることが考えられます。

 

骨盤前傾の症状

骨盤の前傾や腰椎の過度な前弯は、腰への負担を増加させます。

そのため、肥満体型で反り腰だと、腰痛が発生しやすくなります。

また、そのほかにも、

  • 股関節の痛み
  • 太ももの張り
  • O脚・X脚
  • 膝の痛み
  • 内臓の機能低下
  • 冷え性

などの症状につながります。

 

肥満体型や反り腰の予防策

肥満体型や反り腰の予防としては、

  • 定期的な運動
  • 健康的な食事
  • 骨盤のゆがみや姿勢の見直し

があります。

 

脂肪を1kg減らすためのエネルギーは約7000kcalです。

また、脂肪を1kg減らすことができれば、腹囲はおよそ1cm縮まります。

これから運動や食事を改善しようとお考えの方は、目安にしてみてください。

 

そして、綺麗で引き締まったボディラインや正しい姿勢を手に入れるためには、骨盤のゆがみや姿勢を整えることも欠かせません。

 

肥満体型やそれによる反り腰になってしまってからだと、身体への負担が大きくなったり、理想の身体に戻すまでに時間がかかったりします。

そうなる前に、予防することが大切です。

 

身体の引き締めと骨盤前傾の解消に効果的なエクササイズ

エクササイズ①

反り腰改善エクササイズ

  1. 仰向けになり膝を立てます
  2. 両手を太ももの上に置きます
  3. 手をスライドさせて上半身を起こします
  4. ゆっくり仰向けに戻ります
  5. 10回2セット行いましょう

 

息を吐きながら上半身を起こし、息を吸いながら元の位置まで戻します。

動作中、首や肩に力が入りやすいです。

お腹をしっかり使えているかどうか確かめながら行ってください。

 

エクササイズ②

反り腰改善エクササイズ

  1. 仰向けになります
  2. 腰の下に手を入れます
  3. 両足を揃えて一気に天井まで上げます
  4. ゆっくりと床ギリギリまで下げます
  5. 10回2セット行いましょう

 

腰の下にある手に対して、常に圧力をかけながら行ってください。

 

肥満体型と反り腰についてのまとめ

いかがでしたか?

肥満は見た目の変化だけではなく、骨盤のゆがみや姿勢の悪さにも影響を及ぼします。

肥満体型や反り腰は、確実に身体への負担が大きくなります。

  • ご自身の体型や姿勢に悩んでいる
  • 健康のために運動をしたいけど何をすればいいのかわからない

という方は、今回ご紹介したエクササイズを週に3回程度、取り入れてみてください。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、骨盤矯正が得意な整体院です。

  • 骨盤のゆがみや姿勢の悪さが気になる方
  • 肩こりや腰痛などの症状が長年続いている方
  • 西宮で骨盤矯正ができる整体院を探している方

是非一度、当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

 


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 64