猫背や巻き肩の原因の筋肉は?効果的なストレッチを紹介

2022年06月19日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

今回は、猫背や巻き肩に関係する「小胸筋」という筋肉をご紹介致します。

 

小胸筋は、毎日のデスクワークや運転など多くの日常生活が原因で、短縮します。

その結果、左右の肩甲骨を外側に引っ張ってしまい、猫背や巻き肩を引き起こします。

 

猫背や巻き肩を予防・改善のためには、小胸筋を使った分しっかりとケアをしてあげる必要があります。

 

  • 猫背や巻き肩の改善策を知りたい方
  • お仕事や家事での姿勢が気になる方

是非、今回の記事を参考にして頂けると、嬉しいです。

 

小胸筋の作用

小胸筋

イラストの筋肉を小胸筋と言います。

 

小胸筋は肋骨の3〜5本目から肩甲骨の烏口突起という部分に付く筋肉です。

胸の前にある大胸筋よりも骨に近い部分にあります。

 

主に、肩甲骨の

  • 外転(左右の肩甲骨を外に広げる)
  • 下制(下に下げる)
  • 下方回旋(下向きに回転させる)

という3つの動きに働きます。

 

猫背・巻き肩と小胸筋との関係

猫背や巻き肩の方は、小胸筋が常に短縮しています。

 

その原因としては、

  • 長時間のデスクワークやスマホの使用
  • 長時間の運転
  • 台所作業

などが挙げられます。

このような場面での姿勢をイメージして頂くと、肩が体幹より前に出て、丁度小胸筋が縮むような姿勢ですよね。

 

この姿勢が続くと、小胸筋の作用で、肩甲骨の外転が起こります。

肩甲骨の外転が定着すると、

  • 背中が丸くなる=猫背
  • 肩が前方に巻き込む=巻き肩

といった姿勢の変化が起きてきます。

 

小胸筋症候群

小胸筋症候群とは、小胸筋の短縮が続いて硬くなり、小胸筋の下を通る血管や神経が圧迫されて起こる症候群です。

症状として、

  • ひどい肩こり
  • 手や腕の痺れ
  • 手を上げたときの痛み

などが見られるようになります。

 

猫背や巻き肩の方は、小胸筋が常に短縮しているため、小胸筋症候群になるリスクが高いです。

 

小胸筋の短縮をセルフチェック
  1. 平らな床で仰向けに寝ます
  2. その時の両肩の位置に注目します

 

  • 床に肩の端までしっかり付いた⇒小胸筋に柔軟性がある
  • 床から肩が少し浮いている⇒小胸筋が短縮している

 

小胸筋のセルフケア

セルフチェックで小胸筋が短縮していた方は、日中、猫背や巻き肩になっている場面が多いのではないでしょうか。

これからご紹介する2つのストレッチで、縮まった小胸筋を解してみてください。

 

小胸筋ストレッチ①

小胸筋ストレッチ

  1. 壁を横にして少し離れて立ちます
  2. 片方の手の平を壁につけます
  3. ゆっくりと上体を前に傾けます
  4. そのまま30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

小胸筋ストレッチ②

小胸筋ストレッチ

  1. 胸の前を軽く抑えます
  2. 片方の手の平を外側に向けて後ろに伸ばします
  3. そのまま30秒キープしましょう
  4. 反対側も同じように行います

 

猫背・巻き肩と小胸筋との関係についてのまとめ

いかがでしたか?

小胸筋は猫背や巻き肩に関係する筋肉の一つです。

 

日頃デスクワークや運転を長時間されている方は、小胸筋が短縮して、姿勢に影響を及ぼしている可能性が高いです。

  • 鏡で見た姿勢が猫背・巻き肩
  • まっすぐ立った時に腕が身体の前にある
  • 左右の肩甲骨の間に片手が余裕で入る

こんな時は、本日ご紹介した小胸筋のストレッチを活用してみてください。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、猫背治療を専門としております。

  • 長年猫背に悩んでいる
  • 肩こりなど猫背による辛い症状を治したい
  • 西宮で猫背の治療ができる整体院を探している

このような方は、是非当院まで一度ご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

 

猫背専門整体院が紹介する正しいランニング姿勢とセルフケア方法

2022年06月13日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

今回は、ランニングやジョギング中の姿勢についての記事になります。

 

  • ダイエットや健康のため
  • 趣味として

これらの目的で習慣的に走っている方、ご自身のランニングフォームを意識したことはありますか?

ランニングフォームが猫背になっていると、身体には余計な負担がかかり、得られる効果も少なくなります。

 

  • 腰や膝が痛くなる
  • 肩がこる
  • すぐ疲れて長時間走れない

という方は、走っている時の姿勢が猫背になっている可能性が高いです。

 

当てはまった方は、今回の記事を是非最後までご覧ください。

そしてより効果的なランニングフォームの獲得に、参考にしてみてください。

 

猫背で走ることのデメリット

猫背のランニングフォーム

こんなランニングフォームになっていませんか?

猫背で走ることで、

  • 肩、腰、膝、ふくらはぎなど一部分に大きな負担がかかる
  • 身体がブレやすく不安定
  • 走るために必要な酸素を十分に取り込めない
  • 疲労が溜まりやすく長時間走れない
  • 痛みや怪我が起こりやすい

このようなデメリットがあります。

 

正しいランニングフォーム

正しいランニングフォーム

  • 視線は正面を向ける
  • 顎を引く
  • 背すじを伸ばす
  • 肩の力を抜いてリラックス
  • 肘は後ろに引くイメージ
  • お尻を締めて腰の位置を高く保つ
  • 足裏全体で地面を踏む

 

正しいランニングフォームのポイント

体幹の筋肉を使って身体を支える

走る時は腕や脚を大きく動かします。

より効率的に力強く動かすためには、体幹の筋肉をしっかり働かせて姿勢を安定させておく必要があります。

 

体幹の筋肉が使えない状態で走ると、

  • 走っている間に姿勢が崩れて猫背になる
  • 腕や脚の動きが小さくなる
  • 腰や膝などに負担のかかる走り方になる
  • すぐに疲れる

といったことに繋がります。

 

肩の力は抜いてリラックス

走っている時、無意識に肩の力が入っていること、ありませんか?

肩に力が入っている場合と、肩の力を抜いてリラックスしている場合とでは腕の振りやすさが違います。

これから走る時には、肩の力を抜くことを意識してみてください。

 

肩に力が入った状態で走ると、

  • 背中が丸くなりやすく猫背になる
  • 走っている時に肩がこる
  • 腕の振りが小さくなる

といった問題が生じます。

 

お尻を使って後ろに蹴り上げる

猫背で走っている時は、お尻がうまく使えていないので、

  • 腰が下がっている
  • ストライド(歩幅)が小さい
  • すり足
  • 後ろへの蹴り上げが少ない

このような走り方になります。

 

お尻を使うイメージをするだけで、腰の位置が高くなり、ランニングフォームが改善されます。

そして、実際にお尻を使って走ると、後ろへの蹴り上げが大きくなり、歩幅も広くなります。

 

正しいランニングフォームのためのエクササイズ

今回ご紹介するエクササイズは、ランニングやジョギング中、猫背になりがちな方にオススメです。

姿勢を意識しながら、走る時に必要なお尻や太腿の筋肉を鍛えます。

エクササイズ①

バックランジ

  1. 背すじを伸ばして立ちます
  2. 片脚を一歩後ろに引きます
  3. そのまま垂直に重心を下げます
  4. 床ギリギリまで下げたら、反動をつけて元の姿勢に戻ります
  5. 左右10回ずつ行いましょう

 

重心を下げた時は前後にある膝の角度が90°になるようにしてください。

走っている時、お尻の筋肉をしっかり使えるようにするためのエクササイズです。

 

エクササイズ②

壁付き腿上げ

  1. 両腕を伸ばして壁に手をつきます
  2. 身体を少し前傾させます
  3. 正面を向きながら腿上げをします
  4. テンポよく10回を2セット行いましょう

 

背中が丸くならないように、

  • 肩甲骨を内側に寄せる
  • 腹筋群に力を入れて身体を真っ直ぐに保つ

この2つを意識してください。

 

ランニングやジョギング中の姿勢についてのまとめ

いかがでしたか?

習慣的に走ることは、

  • 脂肪燃焼やダイエット
  • ストレス発散
  • 生活習慣病の予防
  • 運動不足解消
  • 基礎代謝の向上
  • 脳の活性化

など、沢山の効果があります。

 

しかし、猫背のランニングフォームだと、身体に負担をかけながら走ることになるので、得られる効果が少なくなります。

 

これらの効果を最大限得るためには、正しいランニングフォームで走ることが大切です。

この機会に、ご自身のランニングフォームを一度確認してみてください。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、猫背の治療を専門としております。

  • 猫背による肩こりや腰痛に悩んでいる
  • 猫背を治してパフォーマンスアップにつなげたい
  • 西宮で猫背に特化した整体院を探している

という方は、是非当院まで一度ご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの方は、お電話にてお待ちしております。あ

肋間神経痛は猫背が原因?解決法を西宮の整体院が解説

2022年06月5日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

日頃からデスクワークが多い方、

  • 深呼吸をすると肋骨が痛い
  • 胸のあたりがズキズキする
  • 時々、肺に骨が刺さったような痛みが出る

こんな経験はありませんか?

 

その痛みは、「肋間(ろっかん)神経痛」かもしれません。

肋間神経痛の原因の一つとして、猫背が挙げられます。

 

今回は、猫背と肋間神経痛についての記事になります。

呼吸時の痛みや、肋骨周辺の違和感が気になっている方は、参考にして頂けると嬉しいです。

 

肋間神経痛とは

肋間神経痛とは、様々な原因によって肋骨に沿って走る「肋間神経」が圧迫され痛みが出ている状態を指します。

特に深呼吸や咳をした時に、

  • 肋骨と肋骨の間
  • みぞおち
  • 鎖骨の下
  • 脇腹
  • 背中

このような場所に突発的に痛みが出ます。

 

痛みの程度や感覚は、人によって異なりますが、特徴的な症状は以下の通りです。

  • 左右のうち片側だけが痛む
  • 痛みは数十秒で消えるが何回も出現する
  • 何かが刺さったような鋭い痛み
  • 電気が走ったような痛み
  • 痛みが出ている間は呼吸がしづらい

 

猫背と肋間神経痛の関係

猫背は、肋間神経痛を引き起こす原因の一つです。

猫背の姿勢

猫背だとイラストのように胸が常に押し潰された状態になります。

この状態が続くと、肋骨の周りにある筋肉が硬くなり、肋間神経を圧迫するため、痛みが出ます。

 

肋骨周辺の筋肉の硬さをセルフチェック

肋骨周辺の筋肉の柔軟性チェック

  1. 背すじを伸ばして正面を向きます
  2. 顔の前で両肘をくっつけます
  3. そのままゆっくりと上に上げましょう

 

鼻の高さまで上げられなかった方、肋骨周辺の筋肉が硬くなっています。

 

猫背による肋間神経痛の予防・改善セルフケア

  • 平日はデスクワークが多い
  • 肋間神経痛の症状がいくつか当てはまる

という方は、猫背が肋間神経痛の原因となっている可能性が高いです。

 

痛みや姿勢の改善には、硬くなった肋骨周辺の筋肉をほぐしてあげることが効果的です。

ご自宅でできるストレッチを2つご紹介致しますので、試してみてください。

 

ストレッチ①

猫背改善ストレッチ

  1. 片腕を伸ばして壁に手をつきます
  2. 身体を少し前に出します
  3. そのまま30秒キープしましょう
  4. 反対側も同じように行います

 

ストレッチ②

猫背改善ストレッチ

  1. 四つ這いになります
  2. 片方の手を頭の後ろに置きます
  3. 肘を天井に向けるように胸を開きます
  4. 10回繰り返しましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

猫背と肋間神経痛についてのまとめ

いかがでしたか?

 

肋間神経痛は、肋間神経を圧迫されることで肋骨や脇腹に生じる鋭い痛みのことです。

原因の一つとして、猫背のような姿勢の悪さが挙げられます。

猫背による肋間神経痛の場合、肋骨周りの筋肉をほぐすことで症状の緩和が期待できるので、今回のセルフケアをご活用ください。

 

猫背以外の肋間神経痛の原因は、

  • 運動不足
  • ストレス
  • 加齢
  • 帯状疱疹
  • 肋骨の骨折

などがあります。

もしも、我慢できないほどの痛みや、息苦しさがある場合は、病院で診てもらう必要があるので、注意してください。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、猫背治療を専門としております。

  • 猫背による症状で困っている方
  • 肩こりや腰痛のない生活を送りたい方
  • 西宮に住んでいて猫背を治したいとお考えの方

是非、当院まで一度ご相談ください。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせは、お電話にてお待ちしております。

【デスクワーク猫背必見】西宮の整体院が肩こり解消法を解説

2022年05月29日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

デスクワークが中心のお仕事をされている方、仕事中や仕事終わりに

  • 肩がこって痛い
  • 背中やお尻に張りを感じる

こんなこと、ありませんか?

これは、デスクワーク中の姿勢などによって、身体中の筋肉に疲れが溜まると、出てくる症状です。

 

デスクワークのように比較的身体運動が少ない活動でも、筋肉は疲労して、身体に不調を来します。

今回は、デスクワークによって起こる筋肉の疲労とその対策法についてご紹介致します。

  • お仕事がデスクワークの方
  • パソコン作業で肩こりがよく起こる方

是非、最後までご覧ください。

 

長時間のデスクワークは肩が凝る

デスクワーク中は、大きな身体の動きもなく、椅子に座って過ごすので、一見すると筋肉の疲労は起こりにくいように思えます。

しかし、デスクワーク中は、以下のことが原因で、筋肉が疲労します。

 

デスクワーク中の猫背

デスクワーク中の姿勢を思い出してみてください。

パソコンや手元にある資料に集中しすぎて、猫背の姿勢になっていませんか?

 

猫背だと、頭が身体の軸より前方に突き出した状態になります。

首を曲げる角度が大きくなればなるほど、首や肩の筋肉にかかる負荷は強くなります。

 

机に置いた資料を読むときのように、首を深く曲げた場合は、首周辺に小学3年生の男の子を肩車しているのと同等の負荷(約27kg)がかかります。

 

長時間同じ姿勢での作業

筋肉を通る血管には、

  • 筋肉に栄養を送る
  • 筋肉に溜まった老廃物を除去する

このような重要な役割があります。

適度に身体を動かして筋肉が伸び縮みすると、筋肉がポンプとなり筋肉内の血流が促進されます。

 

しかし、長時間同じ姿勢でのデスクワークは、身体の動きが少なく、筋肉の血流が滞ります。

そうすると、筋肉には必要な栄養が届かない上に、老廃物がずっと溜まった状態になってしまいます。

 

これも、デスクワークで筋肉が疲労する原因の一つです。

 

筋肉の張り、コリ、痛みの対策法

デスクワークによって筋肉に疲労が溜まると、その部分には、張りコリ、酷い場合には筋肉痛のような痛みが生じます。

このような辛い症状で日常生活やお仕事に支障が出ないよう、対策法をご紹介致します。

 

座り方を気を付ける

デスクワーク中の姿勢に気をつけて、筋肉の疲労を出来るだけ抑えます。

負担が少ない座り方

イラストのように、体幹の真上に頭がある姿勢が負担の少ない姿勢です。

姿勢のポイントとしては、

  • 顎を軽く引く
  • 肩の力を抜く
  • 骨盤を立てる

です。

無理やり胸を張ったり、腰を反らせたりしないよう注意してください。

 

意識的に身体を動かす

30分同じ姿勢を取り続けるだけで、静脈を流れる血液の速度や量が低下すると言われております。

 

筋肉内の循環を良くするためにも、

  • こまめに休憩をとって椅子から立ち上がる
  • 作業中にできるエクササイズをする

など、意識的に身体を動かしましょう。

 

デスクワークの合間にできるセルフケア

今回は、椅子に座ったままできるストレッチとエクササイズをご紹介致します。

デスクワークの合間に取り入れてみてください。

 

ストレッチ

肩周りのストレッチ

  1. 両腕をあげます
  2. 片方の肘を頭の後ろで曲げます
  3. 反対の手で肘を掴んで身体ごと横に倒します
  4. そのまま30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

エクササイズ

ふくらはぎのエクササイズ

  1. 椅子に座った状態で足首を動かします
  2. 両足のかかと上げを20回繰り返します
  3. 次は両足のつま先上げを20回繰り返します

 

デスクワーク中におこる筋肉の疲労についてのまとめ

いかがでしたか?

デスクワークは、椅子に座って行うので、激しく身体を動かすスポーツと比べると筋肉に負担はかからないように感じます。

しかし、デスクワーク中は、

  • 姿勢の悪さ
  • 筋肉の動きが少なすぎること

が原因で、筋肉が疲労します。

 

現在、デスクワークによる肩こりや腰痛がある方は、それは筋肉が疲れている証拠です。

症状は放っておかず、しっかりとケアをすることが大切です。

また、デスクワーク中は筋肉に余計な負担をかけないよう意識しましょう。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、猫背治療を専門としております。

  • ご自身の姿勢について困っている方
  • 肩こりや腰痛で辛い思いをしている方
  • 西宮で猫背を治療できる整体院を探している方

是非一度当院までご相談くださいませ。

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

ストレートネックに効果的なストレッチは?西宮の整体院が紹介

2022年05月22日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

ストレートネック」という言葉を聞いたことはありますか?

様々な原因によって首の骨にある自然な弯曲が消失してしまった姿勢を指します。

スマホの使いすぎも原因の一つで、「スマホ首」と言われたりもします。

 

ストレートネックは、首や肩に余計な負担がかかるだけではなく、自律神経の働きにも悪影響を及ぼします。

 

今回は、

  • ストレートネックと自律神経の関係
  • ストレートネックに効果的なセルフケア

についての記事になります。

 

スマホをよく使う方には、特に注意して頂きたい姿勢になります。

是非、最後までご覧ください。

 

ストレートネックとは?

人間の首の骨は、元々緩やかに弯曲しています。

これは、体重の約10%もの重さがある頭を支えて、姿勢を保つために必要な構造です。

 

しかし、

  • 猫背の定着
  • 長時間のスマホやパソコン作業
  • 視力の低下
  • 骨盤のゆがみ
  • 身体に合っていない枕

などが原因となり、首の骨の弯曲が消失して、真っ直ぐに近い状態になります。

ストレートネック

 

このような状態を「ストレートネック」といいます。

 

ストレートネックのセルフチェック

壁にかかとをつけて自然に立ってみてください。

 

  • 頭が壁から離れている
  • 頑張らないと頭が壁につかない
  • 頭をつけようとすると背中が反る

という方は、ストレートネックの可能性が高いです。

 

ストレートネックと自律神経の関係

ストレートネックによる症状として、次のようなものがあります。

  • 首や肩のコリ
  • 腕や指先の痺れ
  • 頭痛
  • 疲れ目
  • 疲れが取れない
  • 憂鬱感
  • イライラしやすい

 

このうち、

  • 疲れが取れない
  • 憂鬱感
  • イライラしやすい

は、ストレートネックによって起こる自律神経の乱れが関係しています。

 

自律神経は、身体の調子を整えるための神経で、

  • 交感神経…興奮やストレスを感じる時に働く
  • 副交感神経…リラックスしている時に働く

の2種類からなります。

 

交感神経は主に背中に分布している一方で、副交感神経は首と骨盤周辺に分布しています。

ストレートネックで首の骨が変移すると、その近くを走行する副交感神経の働きが阻害されます。

その結果、交感神経が常に優位に働いて、上記のような症状が出てしまうのです。

 

自宅でできるストレートネック改善法

ストレートネックを放っておくと、自律神経の乱れにつながります。

毎日スマホやデスクワークで負担がかかっている首回りはしっかりとケアをしましょう。

 

今回はストレートネックに効果的なストレッチをご紹介致します。

 

ストレッチ①

ストレートネック改善ストレッチ

  1. 背すじを伸ばして両手を後ろで組みます
  2. 胸を張るように腕を伸ばします
  3. ゆっくりと上を向きます
  4. そのまま30秒キープしましょう

 

ストレッチ②

ストレートネック改善ストレッチ

  1. 背すじを伸ばします
  2. 右手を左耳に当てます
  3. 頭を右に倒して首の横を伸ばします
  4. そのまま30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

ストレートネックについてまとめ

いかがでしたか?

 

普段の姿勢が悪いと、首の骨の位置が徐々にずれてしまう上に、自律神経の乱れまで引き起こします。

 

一度ストレートネックになってしまうと、簡単には戻せません。

  • 1日のうちスマホをよく使う
  • 猫背になっていることが多い
  • 仕事はデスクワーク

このような方は、ストレートネックに要注意です。

 

今はまだ症状が出ていなくても、セルフチェックでストレートネックが疑われた方は、今回ご紹介しましたストレッチを活用してみてください。

 

また、鳴尾ぴっと骨盤整体院猫背治療を専門としております。

  • 西宮で猫背を治せる治療院を探している
  • 猫背による症状に悩んでいる
  • 肩こりや腰痛で困らない生活をしたい

という方は是非、当院まで一度ご相談ください。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

 

ストレッチで骨盤矯正されるのか?

2022年05月17日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は猫背矯正や骨盤矯正が得意な整体院です。
猫背や骨盤でお悩みの方が多くお越しになられております。

我々としては整体や骨盤矯正した後もセルフケアやストレッチをして頂くことを強くオススメしております。
それだけ正しくセルフケアを行うことを重要視しております。

今回の記事では、セルフケアの代表格であるストレッチについて解説して行きます。
その中でも”ストレッチで骨盤矯正の効果があるのか?”という内容にフォーカスして解説させて頂きます。

骨盤の歪みを感じていたり、猫背で悩んでいるがなるべく整体などに通わずに自分で解消したいという方はこのまま読み進めていって下さい。

ストレッチは骨盤矯正になるの?

結論から申し上げますと、ストレッチで骨盤矯正は難しいです。
しかし、骨盤の歪みの予防や痛みなどの症状の軽減は可能です。

骨盤は関節の集合体であり、体の土台であるためとても重要です。
ストレッチで骨盤に対して良い結果を出すために大切なことが2つあります。

  • どの筋肉を狙ってストレッチするのか?
  • どんな目的でストレッチをするのか?

この2点がとても大切です。

この2点を意識しながら日々ストレッチを行うことで、得られる効果にかなりの差ができます。
次の項目では骨盤周辺に効果を出すために必要なことを解説させて頂きます。

ストレッチが骨盤に与える有効性

  • お尻の筋肉(臀筋群)
  • もも裏の筋肉(ハムストリングス)
  • ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)

これらの筋肉のストレッチは骨盤周辺に良い影響を与えてくれます。

この3種類の筋肉は体を支えるクッションの役割や、下半身を動かすのにとても重要な筋肉になります。

ストレッチを継続することで、骨盤の歪みを予防してくれます。
その結果

  • 腰痛や肩こりの軽減
  • 長時間の立ち姿勢や座り姿勢が楽になる
  • 基礎代謝の向上

に効果的です。
ぜひ、ラジオ体操や体育の授業で行っていた体操から始めて頂き、負荷を増やしていくことをオススメ致します。

まとめ

  • ストレッチで骨盤の矯正をすることは難しい
  • 歪みの予防や痛みの軽減はできる
  • 何を目的に行うのかが重要

いかがでしょうか?
ストレッチによる骨盤への効果や、骨盤矯正できるのか?についてはご理解頂けましたか?

日々のセルフケアや整体院で行う整体や骨盤矯正、猫背矯正など健康に対しては多くの選択肢があります。

とても重要なことは、何を目的にそれを行うのか?ということです。

骨盤が整うことで、改善したい症状や理想は人によって異なります。
ストレッチなどのセルフケアも同じです。

  • 自分の悩みに対して何が必要なのか?
  • 痛みがどの程度改善されることが理想なのか?

ここを1度見つめ直して頂き、日々のセルフケアを考えてみて下さい。
もし、自分で頑張ってみたが悩みや症状が改善されない場合は、プロに相談してみることをオススメ致します。

もし、西宮に在住で骨盤を矯正したい方や体の痛みを改善したい方は鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談下さい。

太ももの張りは猫背が原因!効果的な方法を西宮の整体院が紹介

2022年05月15日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

  • 太っているわけではないのに太ももだけ太く見える
  • ダイエットをしても太ももだけ効果が出ない
  • 細身のズボンを履くと太もも外側の張りが目立つ

このような方、あなたの太ももの張りの原因は猫背かもしれません。

 

猫背のような姿勢のゆがみがあると、身体には負担がかかり、偏った筋肉の使い方になります。

その結果、過剰に使われている部分の筋肉が張った状態になってしまいます。

 

今回の記事では、猫背と太ももの張りの関係やその解消法をご紹介致します。

  • 太ももの張りに悩んでいる方
  • すっきりときれいな脚のラインを手に入れたい方

最後までご覧ください。

 

太ももが張る原因は猫背

  • 立っている時
  • 座っている時

皆さまの姿勢はどのようになっていますか?

スウェイバック姿勢

このイラストのような姿勢に心当たりがある方は、太ももの張りに要注意です。

 

横から見ると極端にカーブしているこの姿勢は、猫背の一種「スウェイバック」と呼ばれる姿勢です。

この姿勢の特徴としては、

  • 頭が前に突き出ている
  • 背中が丸まっている
  • 骨盤が後傾(後ろに傾く)している

などがあります。

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

デスクワーク猫背についてセルフケアを西宮の整体院が解説

 

姿勢のゆがみがあると、身体は無理やりバランスをとろうとするので、筋肉には余計な負担がかかります。

 

スウェイバックは、特に太ももの前と外側の筋肉に頼った姿勢になります。

そのため、スウェイバックが日常化している方は、必然的に、この部分の筋肉が発達して、太ももの張りが目立つようになってしまいます。

 

太ももの張りを解消する方法

骨盤の位置を整える

スウェイバックは、直線に対して骨盤が後傾している姿勢になります。

そこで、スウェイバックの改善には、骨盤を正しい位置に戻してあげることが必要です。

 

骨盤が正しい位置に戻ると、

  • 太ももの前と外側にかかっていた負担が少なくなる
  • 骨盤と太ももの骨の位置関係が適切になる

このような変化が起こり、太ももの張りが解消されます。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院の骨盤矯正は、トムソンベッドという矯正専用のベッドを使用します。

小さな衝撃でゆがみに対して的確に刺激を与えるため、痛みを伴わない、安全で効果的な骨盤矯正です。

 

太ももの内側を鍛える

太ももの前と外側の張りが気になる方は、太ももの内側を意識的に鍛えることも効果的です。

 

正しい姿勢で生活していても、太ももの内側はあまり使われず、かつ、脂肪がつきやすい部分です。

太ももの前と外側ばかりが使われるスウェイバックの方は尚更に太ももの内側が弱いです。

 

太ももの内側鍛えることで、反対側である太ももの外側がほぐれるので、姿勢改善と同時に脚のラインも綺麗にしたい、という方におすすめです。

 

スウェイバック&太ももの張り解消セルフケア

スウェイバックと太ももの張りを解消するためのセルフケアをご紹介致します。

ご自分の身体の気になる部分について、ご自宅でできるセルフケアをお探しの方は是非参考にしてみてください。

 

ストレッチ

スウェイバック改善ストレッチ

  1. 仰向けになります
  2. 両膝を抱えて丸くなります
  3. 目線をおへそのあたりに向けます
  4. ゆっくり呼吸をしながら30秒キープしましょう

 

両膝はくっつけるように意識してみてください。

身体の力を出来るだけ抜いてキープします。

 

エクササイズ

内転筋トレーニング

  1. 横向きに寝ます
  2. 上の脚は膝を立てて下の脚の前に置きます
  3. その状態で下の脚を上下に動かします
  4. 左右20回ずつ繰り返しましょう

 

小さい動きのエクササイズですが、太ももの内側を意識しながら行います。

身体の軸がぶれないように注意してください。

 

猫背と太ももの張りの関係についてのまとめ

いかがでしたか。

 

太ももの張りはスウェイバックが原因になることがあります。

そのような場合、ダイエットとして食事を減らしたり、ハードな運動をしたりしても思うような結果が出ないことがあります。

 

もし現在、何をしても太ももの張りがなくならない、という方は、ご自身の姿勢を振り返ってみてください。

今回ご紹介したような、スウェイバックの姿勢になってしまっていたら、その姿勢を改善することが必要です。

 

また、西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院猫背治療が専門です。

  • ご自身の姿勢について悩んでいる
  • 猫背やそれに伴う症状をいち早く治したい
  • 肩こりや腰痛がない生活を送りたい

このような方は、是非一度当院までご相談ください。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

骨盤矯正専門整体院がセルフ骨盤矯正ストレッチを解説

2022年05月10日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は骨盤矯正が得意な専門整体院です。
西宮の甲子園や鳴尾、武庫川以外からも多くの方がお越しになられております。

しかしながら、距離の問題でなかなか通院が難しい方もおられるのが実情です。
今回の記事では整体院に通院するのが難しい方や症状が軽い方向けに自分でできるセルフ骨盤矯正をご紹介致します。

もしこの記事を参考にセルフケアをしても、改善されない痛みや症状があれば、その時は是非骨盤矯正のプロに相談することをオススメ致します。

効果的な骨盤セルフケア3選

特に簡単で効果的な骨盤のセルフケアをまとめました。
以下の記事リンクから飛んで頂くと動画などより詳しい解説を見ることができます。

簡単骨盤矯正セルフケア

【簡単】骨盤矯正セルフケアを西宮の整体院が解説

骨盤をセルフケアしていく中で重要なことがあります。
それはインナーマッスルと呼ばれる筋肉たちです。

特にこの記事で紹介している大腰筋は上半身と下半身を繋ぐ唯一の筋肉です。
正しい姿勢を保つために大切です。

その他にも自律神経や血糖値など、あらゆる仕事を受け持っています。
簡単かつ効果的、なおかつ重要ですので是非最優先で取り組むことをオススメします。

猫背やダイエットに効果的【セルフ骨盤矯正】

【セルフ骨盤矯正】猫背やダイエットに効果的!整体のプロが解説

今回のセルフケアでは

  • 腹斜筋
  • 腹横筋

という筋肉に対するセルフケアをお伝えしております。
この2つの筋肉が鍛えられることで骨盤の歪み防止に効果的です。

また

  • 内臓の位置を安定させる
  • 呼吸を楽にする
  • くびれを作る

などの効果も期待できます。

骨盤はもちろんお腹周りのダイエットをしたい方にもオススメの内容になります。

骨盤の引き締めに効果的なエクササイズ

【骨盤矯正】骨盤の引き締めに効果的なエクササイズをご紹介

腸腰筋は姿勢の保持にとても重要な筋肉です。
それに加え骨盤周りの引き締めに重要な筋肉になります。

腸腰筋のエクササイズは少し難しいですが健康面も美容面にも良い効果を発揮してくれます。
もし、より効果的な方法や早い解決方法を選択したい方は整体院や骨盤矯正のプロに相談してみることをオススメ致します。

まとめ

いかがでしょうか?
骨盤に対するセルフケアはご理解頂けましたでしょうか?

骨盤には多くの筋肉が付着し、体の土台としてとても重要です。
この土台が崩れることで、体の痛みや不調をはじめ様々な悪影響が起こります。

整体や骨盤の矯正を受けることはとても有効であり早いです。
しかし我々プロからすれば、セルフケアで痛みや不調が改善できている状態の方が増える方が嬉しいです。

症状の歴史が浅い方や、日々セルフケアが上積みされていくことで骨盤のバランスが安定しやすくなり日常の痛みや疲れもかなり変わります。

ぜひ、今回の記事を参考に日々の健康習慣に取り入れてみて下さい。
もしセルフケアを頑張っていても骨盤のバランスや体の痛みが改善されない場合は骨盤矯正のプロに相談することをオススメ致します。

西宮に在住で効果的な骨盤矯正ができる整体院をお探しの方は、鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談下さい。

デスクワーク猫背を防ぐ座り方を西宮の整体院が紹介

2022年05月8日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

日常生活でデスクワークをしている時間はどれくらいありますか?

また、デスクワーク中のご自身の姿勢は、どんな姿勢ですか?

 

一日の生活の中で、椅子に座って机で作業をしている時間が長いと、座っているときの姿勢が

  • 猫背
  • 骨盤のゆがみ

などに大きく影響します。

 

  • 正しい姿勢で座る方が良いとは分かっていても、ついつい姿勢が崩れてしまう
  • 脚を組むことが癖になっている

そんな方は、普段の座り方を少し工夫して、正しい姿勢で座る習慣をつけてみませんか。

今回の記事では、デスクワーク中に猫背になったり姿勢が崩れたりしない座り方をご紹介致します。

 

座っている時の姿勢が気になる方は是非最後までご覧ください。

 

デスクワーク中の猫背とは?

デスクワーク中は手前にあるパソコンの画面や本などに対して集中してしまうあまり、姿勢に意識が向きにくくなります。

  • 背中が丸くなって猫背になっている
  • 前のめりになって肩に力が入っている
  • 背もたれを倒して寄りかかっている
  • 座っている間は常に脚を組んでいる

気づいたらこんな姿勢になっていることはありませんか?

 

立っている時とは違い、座っている時は机や椅子に頼って姿勢が崩れてしまいます。

その結果、姿勢維持に必要な体幹部のインナーマッスルが機能せず、猫背の定着に繋がります。

また、

  • 肩こり
  • 背中の張り
  • 腰痛
  • 目の疲れ
  • 頭痛

など、デスクワーク中に起こる身体の不調は、姿勢の悪さが大きく関係しています。

 

猫背を防ぐ座り方

猫背を防ぐ座り方

 

座っている間に、

  • 背中が丸くなる
  • 背もたれに寄りかかりすぎる

このようなことが気になる方に試して頂きたい座り方です。

 

イラストのように深く腰かけて、背もたれと背中の間に畳んだタオルを挟みます。

タオルが落ちない位置で姿勢を保ちましょう。

 

無理やり姿勢を良くしようと背すじを伸ばすと、腰をそり過ぎて逆効果になってしまうことがあります。

タオルを挟むことで、腰がそり過ぎることなく姿勢の乱れを防ぎます。

 

この座り方は、自然とお腹に力が入るので、体幹のインナーマッスルが刺激されます。

 

脚組みを防ぐ座り方

脚組みを防ぐ座り方

 

座っている間に脚を組んでしまう方に試して頂きたい座り方です。

 

イラストのように深く腰かけて軽く背すじを伸ばし、太ももの間に畳んだタオルを挟みます。

太ももでタオルを少し潰すように力を入れて保ちましょう。

 

脚を組んで座ると、普通に座る場合と比較して、体幹のインナーマッスルの筋活動が低下するので、姿勢が崩れやすくなります。

 

そこで、太ももにタオルを挟んで座ることで、脚を組んでしまうことを防ぎます。

また、この座り方は、脂肪がつきやすい内側の太もものトレーニングにもなります。

 

椅子に座ってできるストレッチ

長時間のデスクワークで疲労がたまりやすい肩周りとお尻のストレッチをご紹介致します。

こちらは休憩時間などにして頂くと、筋肉の緊張がほぐれて効果的です。

 

肩のストレッチ

肩周りのストレッチ

  1. 椅子に腰かけて背すじを伸ばします
  2. イラストのように両腕を上下に曲げます
  3. 肩甲骨を寄せながら左右を入れ替えます
  4. この動作を20回繰り返しましょう

 

お尻のストレッチ

お尻のストレッチ

  1. 椅子に腰掛けて背すじを伸ばします
  2. 片方の足をもう片方の膝に掛けます
  3. 股関節から身体を折り曲げるように倒します
  4. そのまま30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

猫背にならない座り方についてのまとめ

いかがでしたか。

 

背中を丸めたり、脚を組んだりして座ると、楽だと感じてしまいますが、身体には余計な負担がかかり、姿勢や骨盤のゆがみに繋がります。

 

座り方を少し工夫すると、座っている間の姿勢が崩れることを防げます。  

一日のうちデスクワークのお時間が長い、という方は、この機会にご自身の座っている時の姿勢について振り返ってみてください。

そして、本日ご紹介した座り方を活用して頂けると嬉しいです。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院猫背の治療を専門としております。

西宮にお住まいで、

  • 猫背が気になっている方
  • 肩こりや腰痛など、猫背による症状にお悩みの方
  • いち早く猫背を直したいとお考えの方

是非一度当院までご相談ください。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

骨盤が矯正されることで得られること3選

2022年05月5日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は骨盤矯正が得意な整体院です。
骨盤は産後や猫背の方だけが治療すべきところというわけではありません。

骨盤は体の中心部にあります。
大きな仕事として

  • 構造的な仕事
  • 機能的な仕事
  • 心の仕事

と大きく分けると3つの仕事しています。
長年の肩こりや腰痛以外にも、便秘や生理痛、不眠症は骨盤が矯正されることで改善されたというケースはいくつも存在します。

これは骨盤だけに原因があるというわけではありません。
しかし、骨盤の問題がある状態では、悩みの改善率に大きく影響を与えていることは事実です。

今回の記事では骨盤が整うことで得られる効果について解説しております。
慢性的な痛みがある方や何となく毎日の疲れが取れない方は是非このまま読み進めていって下さい。

骨盤が整うことでの効果

骨盤が整うことで得られ効果を解説していきます。
骨盤と聞くと腰痛やダイエットなど人によってイメージする効果が違うかもしれません。

骨盤は筋肉や骨格以外にも、内臓や神経、血管など体の様々な機能や箇所と関係が深いです。
ここでは特に関わりの深い3つを解説していきます。

正しい姿勢が身につく

骨盤は体の土台です。
骨盤の上に背骨があり、その上に頭があります。

また、股関節と連結し足先まで連結します。

姿勢を良くするという意識だけでは、猫背などの不良姿勢を改善させることは難しいです。
骨盤という土台の安定が必要不可欠です。

正しい姿勢が身につくことで体の負担が減ります。
これは動いている時だけでなく、長時間の同じ体勢でも負担が軽減されます。

その結果、肩こりや腰痛などの体の痛みやだるさが出にくくなります。

基礎代謝が向上する

骨盤は内臓との関連も深く多くの血流分布や全身の血流との関係が深いです。
骨盤が整うことで全身の血流が良くなります

その結果、基礎代謝が向上します。
太りにくい体質や、疲れにくい体質を手に入れることに繋がります。
寝れば回復する体作りには骨盤はとても大切な役割を果たしております。

自律神経が整う

骨盤には副交感神経が多く分布しております。
ストレス耐性度向上や、ストレス処理を円滑にしてくれます。

また、スイッチのオン・オフがしやすくなります。
これは日中の集中力向上や睡眠の質向上にも効果的です。

まとめ

  • 正しい姿勢の土台となり痛みに悩むことが減る
  • 太りにくい、疲れにくいなど体質の改善に繋がる
  • 自律神経バランスが整う

いかがでしょうか?
骨盤のバランスが整うことで得られる効果についてはご理解頂けましたでしょうか?

あなたが

  • 長年、肩こりや腰痛で悩んでいたり日々の疲れが全く取れない
  • ダイエットしても一定のところから減らない
  • 不眠やめまいなどの原因不明の症状に悩んでいる

もしこのようなお悩みをお持ちでしたら、骨盤を中心とした体の土台に1度目を向けてみてはいかがでしょうか?

体の構造が整うことで、機能面も心も整うことに繋がります
西宮で骨盤矯正や根本的な体の改善をお探しの方は鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談下さい。


1 6 7 8 9 10 11 12 13 14 62