猫背改善に必要な筋肉は?効果的な鍛え方を西宮の整体院がご紹介

2022年11月20日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

正しい姿勢に必要な筋肉は、

  • 腹筋群(お腹側の筋肉)
  • 背筋群(背中側の筋肉)

どちらだと思いますか?

 

実は、どちらも必要で、両方の筋肉のバランスが取れていることが重要になります。

  • 骨盤のゆがみ
  • 姿勢の悪さ

は、腹筋群と背筋群のバランスが崩れていたり、機能が低下していたりすることも原因になります。

 

本日は、

  • 姿勢維持に関わる腹筋群と背筋群
  • 体幹のインナーマッスルとその鍛え方

についてご紹介致します。

是非、最後までご覧ください。

 

姿勢に関わる筋肉

体幹(胴体部分)の前後にある、腹筋群背筋群は、姿勢維持に関わる筋肉です。

 

腹筋群とは、お腹側にある

  • 腹直筋
  • 外腹斜筋
  • 内腹斜筋
  • 腹横筋

の4つの筋肉の総称です。

腹筋群は、体幹を曲げたり捻ったりする時に力を発揮します。

また、呼吸や体幹の安定にも欠かせません。

 

次に背筋群とは、背中側にある

  • 広背筋
  • 僧帽筋
  • 脊柱起立筋
  • 多裂筋

などの筋肉を指します。

背筋群は、主に体幹を反らす時に働きます。

また、首から腰にかけて広い範囲をカバーしていて、腹筋群と同様に体幹の安定に欠かせません。

 

腹筋群と背筋群のバランスが崩れると?

腹筋群と背筋群はどちらも体幹の安定性を保つための筋肉ではありますが、

  • 腹筋群は体幹を曲げる
  • 背筋群は体幹を反らす

というように、反対の働きを持っています。

この反対の働きを持つ筋肉同士を「拮抗筋」と呼びます。

 

例えば、肘を曲げる上腕二頭筋と、肘を伸ばす上腕三頭筋も拮抗筋になります。

 

正しい姿勢の維持のためには、体幹の拮抗筋である腹筋群と背筋群のバランスが保たれていることが大切です。

腹筋群と背筋群のバランスが崩れると、安定した姿勢を取れなくなり、

  • 猫背
  • 反り腰
  • 骨盤のゆがみ

など、姿勢のわるさにつながります。

 

腹筋群と背筋群のインナーマッスル

インナーマッスルとは、身体のより深層(骨に近いところ)にある、姿勢や関節を支えるための筋肉です。

腹筋群と背筋群のインナーマッスルは、

  • 腹横筋(腹筋群)
  • 多裂筋(背筋群)

となります。

 

インナーコアユニット

この2つは、体幹のインナーマッスルの中でも、特に姿勢維持に関わるインナーコアユニットに含まれている筋肉です。

 

これらの筋肉を鍛えることで、

  • 正しい姿勢の維持
  • 骨盤のゆがみ予防
  • 腰痛や肩こりの改善

といった効果が得られます。

 

インナーマッスルは、マシンやウエイトを使って思い切り鍛えるのではなく、自分の体重を利用してゆっくり負荷をかけていくことがポイントです。

また、インナーマッスルは、トレーニング効果を得るまでに時間がかかるので、継続して鍛えることが必要です。

 

体幹のインナーマッスルを鍛えるトレーニング

今回は、腹筋群と背筋群のインナーマッスルである、腹横筋多裂筋を鍛えるトレーニング方法を2つご紹介致します。

2つともトレーニング強度の低いトレーニングです。

  • 運動不足でトレーニングをすることに不安がある
  • 腹筋や背筋トレーニングをすると腰が痛くなる

という方は、このトレーニングから始めてみてください。

2つとも行って頂くことで、腹筋群と背筋群のインナーマッスルを鍛えることができます。

 

腹横筋のトレーニング

腹横筋のトレーニング

  1. 仰向けになり両膝を立てます
  2. 息を吐きながら頭を持ち上げます(肩甲骨が床から離れるくらいまで)
  3. ゆっくり頭を下ろします
  4. ゆっくり10回繰り返しましょう

 

腰と骨盤は出来るだけ床につけたまま、頭を持ち上げます。

首や肩に力に入らないように注意して行ってください。

 

多裂筋のトレーニング

多裂筋のトレーニング

  1. 四つ這いになります
  2. 右腕と左脚をまっすぐ伸ばします
  3. 目線は前を向けます
  4. そのまま30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

床に対して、伸ばした腕と脚が平行になっていることが理想的です。

 

姿勢に関わる筋肉についてのまとめ

いかがでしたか?

 

姿勢の悪さがある場合、腹筋群と背筋群のバランスが崩れている状態かもしれません。

そのような状態を放置してしまうと、身体には負担がかかり続けることになります。

正しい姿勢の維持には、腹筋群と背筋群を両方強化してあげることが大切です。

 

そして、そのために、体幹のインナーマッスルである腹横筋と多裂筋に刺激が入るような、低い強度のトレーニングを継続することが必要です。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、骨盤矯正が得意な整体院です。

  • 骨盤のゆがみが気になる
  • 正しい姿勢で痛みのない生活を送りたい
  • 西宮で骨盤矯正ができる整体院を探している

という方は、是非一度当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

腰痛、肩こりは骨盤のゆがみが原因?効果的なセルフケアとは?

2022年11月13日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

  • 脚を組んで座る
  • 俯きながらスマホを操作する
  • いつも同じ方の肩に鞄をかける
  • 長時間のデスクワーク
  • 立ちっぱなしのお仕事
  • 同じ動作の繰り返しがあるお仕事

このような癖や日常の姿勢の影響を受けるのは、上半身と下半身の丁度中心にある骨盤です。

骨盤のゆがみは、普段の癖や生活習慣の積み重ねで生じます。

 

1日中身体動作の影響を受けた骨盤を、しっかりケアできていますか。

何もせず骨盤に負担をかけ続けると、骨盤のゆがみやそれに伴う症状のリスクになります。

 

今回は、骨盤のゆがみのチェック方法や、骨盤のゆがみが引き起こす身体の不調についての記事になります。

気になる方は、是非最後までご覧ください。

 

【重要】骨盤は身体の中心

人間の骨盤は、身体の中心にあります。

そのため、立っていても座っていても、

  • 両脚の位置
  • 上半身の動き

などの影響を受けます。

例えば、片脚重心で立ったり、脚を組んで座ったりすると左右の骨盤の高さに差がでます。

背中を丸めて猫背の姿勢で座っていると、骨盤は後ろに傾きやすくなります。

 

そして、身体の中心である骨盤のゆがみは、

  • 肩や首周辺
  • 内臓

といった全身の不調の原因となります。

 

骨盤のゆがみチェック

骨盤のゆがみを簡単にチェックする方法を2つご紹介致します。

ご自宅でも実践できますので、是非試してみてください。

 

チェック方法①
  1. 両脚を揃えて立ちます
  2. 目をつむりその場でできるだけ大きく足踏みをします
  3. 30秒間続けます

 

  • 前にずれた→骨盤の前傾(反り腰)
  • 後ろにずれた→骨盤の後傾(猫背)
  • 左右にずれた→骨盤の左右のゆがみ

最初の位置から大きくずれてしまった場合、上記のような骨盤のゆがみが疑われます。

 

チェック方法②
  1. 仰向けになります
  2. 両膝を90°程度に曲げて立てておきます
  3. ゆっくりと両膝を左右に捻ります

 

この時、左右で捻りやすさに差があれば、骨盤が左右どちらかにねじれている可能性があります。

  • お仕事などで左右一方にだけ捻る動作をする
  • 身体を回旋させるスポーツをしている
  • 脚を組む癖がある

このような生活習慣が考えられます。

 

骨盤のゆがみによる身体の不調

腰痛

骨盤がゆがんでいると、骨盤周辺の筋肉のバランスが崩れてしまいます。

その結果、

  • 疲労が溜まりすぎてしまう筋肉
  • 使われずに硬くなり弱っていく筋肉

が存在することになります。

 

さらに、骨盤がゆがんでいると、体幹のインナーマッスルの働きが低下し、

  • 腹圧(腹腔内の圧力)の減少
  • 体幹の安定性の消失

などを引き起こします。

 

このような状態をケアせずに放っておくと、腰部に過剰な負担がかかり、日常生活でさえ耐えられないような腰痛につながります。

 

内臓機能の低下

骨盤は、内臓の受け皿としての役割も担っています。

そんな骨盤がゆがむと、内臓の位置関係が崩れてしまい、機能低下を招きます。

その結果、

  • 消化不良
  • 肥満
  • 便秘

などの症状につながります。

 

自律神経の乱れ

身体の調子を整える自律神経には、

  • 交感神経→主に興奮状態の時に働く
  • 副交感神経→主にリラックス状態の時に働く

の2つがあります。

 

骨盤付近は、副交感神経の通り道となっています。

そのため、骨盤のゆがみがあると、副交感神経の働きが阻害され、自律神経の乱れを引き起こします。

  • 肩こり
  • 頭痛
  • 疲労感
  • 冷え
  • 睡眠障害

などの症状は、骨盤のゆがみによる自律神経の乱れが原因かもしれません。

 

骨盤のゆがみ改善セルフケア

今回は、骨盤のゆがみを改善・予防するためのセルフケアとして、ストレッチを2つご紹介致します。

ご自宅で簡単にできるので、特に骨盤のゆがみチェックで気になる部分があった方は、取り入れてみてください。

 

ストレッチ①

骨盤のゆがみ改善ストレッチ

  1. 仰向けになり両膝を立てます
  2. 右膝を内側に倒します
  3. 元の位置に戻します
  4. ゆっくりと10回繰り返します
  5. 反対側も同じように行いましょう

 

ストレッチ②

骨盤のゆがみ改善ストレッチ

  1. 横向きに寝ます
  2. 下の脚の膝は軽く曲げます
  3. 上の脚は伸ばしながら遠くに押し出します
  4. ゆっくりと10回繰り返します
  5. 反対側も同じように行いましょう

 

骨盤のゆがみについてのまとめ

いかがでしたか?

骨盤のゆがみのチェック方法や、骨盤のゆがみによる身体の不調はご理解いただけましたでしょうか。

 

無意識に行っている癖が、骨盤に悪影響を与えているかもしれません。

今、身体の痛みや不調に困っていなくても、ご自身の骨盤の状態や姿勢をチェックしてみてください。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整骨院は、骨盤矯正が得意な整体院です。

  • 骨盤のゆがみチェックで気になる部分があった
  • 以前から身体の不調があって、骨盤のゆがみも疑われた
  • 西宮で骨盤矯正ができる整体院を探している

是非一度、当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

 

月経前症候群(PMS)に効果的!骨盤セルフケア

2022年11月6日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

月経(生理)前になると、頭痛や肩こりが酷くなったり、憂鬱な気分になったりする症状を、月経前症候群PMS)と言います。

月経のある女性の方の多くが、経験したことがあると思います。

 

毎月の体調や気分の落ち込みを、月経前だから仕方ない、と諦めていませんか。

 

PMSの症状は骨盤のゆがみとも関係しているため、骨盤のゆがみを改善できれば、PMSの緩和が期待できます。

 

今回の記事では、骨盤のゆがみと月経前症候群(PMS)についてご紹介いたします。

興味のある方は、是非最後までご覧ください。

 

月経前症候群(PMS)とは

月経前症候群とは、月経開始の約1週間前から生じる精神的あるいは身体的症状のことで、PMSとも呼ばれます。

月経が始まると、症状は軽くなったり消失したりします。

 

日本で月経がある女性の70〜80%がPMSを抱えていて、その症状は200種類以上あるとも言われています。

症状の例としては、

  • 眠気
  • 集中力の低下
  • 食欲の増加
  • イライラ
  • 不安
  • めまいや立ちくらみ
  • 身体の怠さ
  • 頭痛
  • 腹痛
  • むくみ

などがあります。

 

PMSは、月経前に女性ホルモンの分泌量が急激に変動することが主な原因と考えられています。

 

骨盤のゆがみとPMSとの関係

月経周期やPMSにも関係している女性ホルモンは、卵巣から分泌されます。

女性の卵巣は骨盤の中にあります。

 

  • 脚を組んで座る
  • 片脚体重で立つ
  • ハイヒールをよく履く
  • 運動不足

などの生活習慣によって骨盤にゆがみがあると、その中にある卵巣もゆがんでしまいます。

 

卵巣がゆがんでしまうと、女性ホルモンを分泌する器官としての働きが阻害されてしまい、PMSの症状悪化に繋がるのです。

 

骨盤のゆがみ改善で得られる効果

  • 骨盤矯正
  • 骨盤に対するセルフケア

などで、骨盤のゆがみが改善すると、月経前や月経中の女性にとって、次のような効果が得られます。

 

PMSの緩和

骨盤が正しい位置に戻ることで、骨盤の中にある卵巣の働きも正常化します。

月経前のホルモン分泌量に変化があることに変わりはありませんが、卵巣の異常による影響は少なくなります。

 

月経痛の緩和

骨盤のゆがみ改善は、PMSだけでなく、月経痛(生理痛)の緩和にも効果的です。

 

骨盤のゆがみによって、卵巣と同様に子宮にもゆがみが生じます。

子宮がゆがんでいると、月経中の経血の排出が困難になるため、より子宮を収縮させるプロスタグランジンという物質が過剰に分泌されます。

これが月経痛の原因の一つです。

 

骨盤のゆがみが改善されると、子宮のゆがみも取れ、過度な痛みを伴わずスムーズに経血が排出されるようになります。

 

自律神経が整う

重いPMSや月経痛には、自律神経の乱れも関係しています。

 

骨盤のゆがみが改善されて、日常的に正しい姿勢で過ごせるようになると、自律神経のバランスが整います。

その結果、月経前や月経中に身体が感じるストレスを少なくすることができます。

 

PMS緩和に効果的な骨盤セルフケア

今回は、月経前に特に取り入れて頂きたい骨盤周りのセルフケアとして、ストレッチを2つご紹介いたします。

ゆっくりと呼吸を止めずに行ってみてください。

 

ストレッチ①

骨盤のストレッチ

  1. 立て膝から膝を左右に広げます
  2. 上体を前に倒して肘をつきます
  3. 背中はまっすぐを意識します
  4. お尻を少し後ろに引きます
  5. このまま30秒キープしましょう

 

ストレッチ②

骨盤のストレッチ

  1. 膝を上下に重ねます
  2. 背すじを伸ばします
  3. そのままゆっくりと上体を倒します
  4. 30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

骨盤のゆがみとPMSについてのまとめ

いかがでしたか。

 

骨盤のゆがみを改善させることで、今までの辛いPMSや月経痛が緩和できる可能性があります。

痛みや憂鬱な気分を我慢してきた、という方は、今回のセルフケアを試してみて下さい。

そして、少しでも月経前〜月経中の期間を快適に過ごして頂けると幸いです。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、骨盤矯正が得意な整体院です。

  • 骨盤のゆがみが気になる方
  • 正しい姿勢を身につけたい方
  • 辛いPMSや生理痛にお悩みの方

是非一度、当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話からお待ちしております。

体幹の筋肉で骨盤のゆがみ予防!効果的なセルフケアを紹介

2022年10月30日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

今この記事をご覧になっているあなたの姿勢は、どんな姿勢ですか?

  • 頭が肩より前にある
  • 背中が丸くなっている
  • 身体の軸がどちらかに偏っている
  • 椅子に浅く座り背もたれにもたれている

無意識にこんな姿勢をとってしまっていた方は、体幹のインナーマッスルが弱っていて上手に機能していないことが考えられます。

 

もし、そのまま放っておくと、骨盤のゆがみに繋がります。

 

今回は骨盤のゆがみと体幹のインナーマッスルについての記事になります。

ご自身の姿勢について気になる方は、最後までご覧ください。

 

骨盤を支える体幹のインナーマッスル

骨盤は、身体の中心にあり土台として重要な役割を果たしています。

そして、体幹部にはそんな骨盤を安定させるために筋肉が沢山集まっています。

その中でも、体幹のインナーマッスル(より骨に近い部分にある筋肉)は、骨盤の安定化には欠かせません。

 

体幹のインナーマッスルは、

  • 横隔膜
  • 多裂筋
  • 腹横筋
  • 骨盤底筋

などが挙げられます。

 

 

上記の4つの筋肉は、コルセットのように体幹部を囲っています。

これらの筋肉が正常に機能している場合は、腹腔内の圧力(腹圧)が高い状態を維持できるため、骨盤が安定し、正しい姿勢を保つことができます。

 

体幹のインナーマッスルが弱る原因

  • 正しい姿勢を長時間保つことが大変に感じる
  • 立つときはいつも片脚体重
  • ついつい背もたれにもたれて座る
  • デスクワークの時は猫背になりがち

どれか一つでも当てはまる方は、体幹のインナーマッスルが弱っている可能性が高いです。

 

体幹のインナーマッスルは、骨盤を支えて、正しい姿勢を保つための筋肉です。

 

普段から、重心を傾けたり、背もたれに寄りかかっていたりなど、姿勢を崩すことが当たり前になると、体幹のインナーマッスルが使われません。

その結果、体幹のインナーマッスルがどんどん弱っていき、悪循環でさらに正しい姿勢を保つことができなくなります。

また、

  • 骨盤のゆがみ
  • 猫背や反り腰

といった姿勢の悪さに繋がります。

 

体幹のインナーマッスルを鍛えるメリット

体幹のインナーマッスルを鍛えることで次のようなメリットがあります。

  • 姿勢が整う
  • 肩こりや腰痛が改善される
  • 冷えやむくみが改善される
  • 基礎代謝が上がる
  • 脂肪燃焼が促進される
  • 便秘が解消される
  • 疲れに強くなる

 

インナーマッスルは、ウエイト(重り)を使ったハードなエクササイズではなく、自体重を利用してゆっくりと負荷をかけるエクササイズで鍛えることができます。

 

これまでの内容から、体幹のインナーマッスルが弱っているかもしれない、と思った方は、次でご紹介するエクササイズを是非参考にしてみてください。

 

体幹のインナーマッスルに効くエクササイズ

エクササイズ①

体幹のインナーマッスルのエクササイズ

  1. 仰向けで両膝を立てます
  2. お尻に力を入れて身体を持ち上げます
  3. 肩から膝までを一直線に保ちます
  4. そのまま30秒キープしましょう
  5. 2セット行います

 

お尻が下がったり、腰が反りすぎたりしないよう注意してください。

負荷が少ない場合は、お尻を上げた状態から片脚を前方に伸ばして行ってみてください。

 

エクササイズ②

体幹のインナーマッスルのエクササイズ

  1. 仰向けになります
  2. 両脚をそろえてゆっくりと上げます
  3. 次にゆっくりと下ろしていきます(床につかないように)
  4. 10回2セット繰り返しましょう

 

両脚を下すときに、腰と床の間に隙間ができないように意識してください。

 

骨盤のゆがみと体幹のインナーマッスルについてのまとめ

いかがでしたか。

 

正しい姿勢を意識しても長時間維持できない、という方は、体幹のインナーマッスルが弱っていて、正しい姿勢をキープすることが難しくなっているかもしれません。

骨盤のゆがみや、身体の痛み・不調が生じる前に、体幹のインナーマッスルを強化しましょう。

 

どんなエクササイズにも共通しますが、効果を出すためには継続することが大切です。

今回ご紹介した2つのエクササイズは、お風呂前に5分だけ確保すれば、出来るエクササイズです。

まずは、この2つから始めてみてください。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、骨盤矯正が得意な整体院です。

  • ご自身の骨盤のゆがみが気になる
  • きれいな姿勢を手に入れたい
  • 肩こりや腰痛などの症状から解放されたい

という方は、是非一度当院までご相談ください。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

 

骨盤のゆがみは肩こりの原因??

2022年10月23日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

辛い肩こりが何年も続いている方、その原因は骨盤のゆがみかもしれません。

 

骨盤と肩の動きを支える肩甲骨は、互いに関係しています。

そのため、骨盤がゆがむと肩甲骨もゆがみます。

 

肩のマッサージをしても、またしばらくしたら肩こりが出てくる場合、骨盤のゆがみによって肩こりが繰り返しやすくなっている可能性があります。

 

今回は、骨盤と肩甲骨との関係についての記事になります。

  • 肩をほぐしても肩こりが治らない
  • 肩こりに悩まない生活を送りたい

という方は、最後までご覧ください。

 

骨盤と肩甲骨の関係

骨盤は上半身と下半身の丁度中心にあり、身体の土台としての役割を持ちます。

骨盤の上には背骨、下には大腿骨があります。

骨盤

 

肩甲骨は、鎖骨を通じて体幹部とつながりを持つ骨です。

肩甲骨は、肋骨の上に浮くように存在しているため、動きの自由度が高く、肩や腕の運動を補助します。

肩甲骨

 

この二つの骨は、離れた場所にありますし、一見関係が無いように思えますが、実はとても深く関係しています。

 

歩いている時を思い出してみてください。

右足を前に踏み出す時は左手が自然と前に出ます。

この時、右の骨盤は前に出て、左の肩甲骨は外側に開いています。

 

歩くという動作は、生活の基本的な動作ですが、骨盤と肩甲骨の連動によって成り立っています。

その他の多くの生活動作や、スポーツ中の動作でも、骨盤と肩甲骨のどちらかが単体で動くということは少なく、二つが連動しています。

 

骨盤がゆがむと肩甲骨もゆがむ

上記のように骨盤と肩甲骨は関係しているため、骨盤のゆがみは肩甲骨にも影響します。

 

骨盤部分に手を当てて、人差し指にあたる出っ張り(上前腸骨棘)の高さが左右で違う場合、肩の高さも違う可能性が高いです。

また、骨盤後傾と言って、お尻が下に落ちてお腹を突き出すような姿勢の場合、肩甲骨が外側に開いて、肩が耳より前に出ていることが多いです。

 

さらに、骨盤後傾でなおかつ肩甲骨が外側に開いている場合、そのままの姿勢で腕をまっすぐ上にあげると、途中で上げ辛さを感じると思います。

骨盤を起こして、肩甲骨を内側に寄せて、同じように腕をまっすぐ上げると、スムーズに上がるようになります。

 

このように、骨盤のゆがみは、肩甲骨の位置や動きに悪影響を及ぼします。

 

骨盤や肩甲骨のゆがみによる症状

骨盤と肩甲骨は、それぞれの動きをサポートしたり、安定性を高めたりするために、周りを沢山の筋肉に囲まれています。

また、筋肉同士はお互いに影響し合います。

 

そのため、骨盤や肩甲骨にゆがみがあると、多くの筋肉に負担をかけることになります。

その結果、

  • 肩こり
  • 腰痛
  • 手足の冷え
  • むくみ
  • 股関節の痛み
  • 肩の痛みや動かしにくさ

などの症状につながります。

 

骨盤と肩甲骨のセルフケア

今回は、骨盤と肩甲骨の両方を動かすストレッチをご紹介致します。

骨盤と肩甲骨を同時にケアしたい、という方にオススメです。

 

ストレッチ①

骨盤と肩甲骨のストレッチ

  1. 四つ這いになります。
  2. 両手で地面を押して背中を丸めます
  3. 次に力を抜いて背中を外らせます
    ↑この時に、両方の肩甲骨が出来るだけ内側に寄るように意識してください
  4. これをゆっくり10回連続で行いましょう

 

背中を丸める時は息を吐き、背中を反らす時は息を吸います。

 

ストレッチ②

骨盤と肩甲骨のストレッチ

  1. 四つ這いになります
  2. 片方の手を首に当てます
  3. 肘を天井に向けるように身体を捻ります
  4. 元の位置まで戻ります
  5. 左右10回ずつ行いましょう

 

骨盤と肩甲骨の関係についてのまとめ

いかがでしたか。

 

骨盤と肩甲骨はお互いに関係しています。

現在あなたを悩ませている肩こりは、肩甲骨だけではなくて、骨盤のゆがみも原因になっているかもしれません。

その場合、肩周りに限った対処で一時的に症状は改善しても、根本的な解決とは言えません。

 

もし、長年繰り返している肩こりや肩の痛みがある場合は、今回の記事を参考にして頂けますと、幸いです。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、骨盤矯正が得意な整体院です。

  • 姿勢の悪さが気になる
  • 骨盤のゆがみからくる症状に悩んでいる
  • 西宮で骨盤矯正ができる整体院を探している

という方は、是非一度当院までご相談ください。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

 

骨盤の歪みを改善し疲労回復!ストレッチ方法を西宮の整体院が紹介

2022年10月16日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

骨盤のゆがみは、腰や股関節周りだけでなく、全身に影響を及ぼします。

そして、その症状は、

  • 肩こり
  • 腰痛
  • 頭痛
  • 便秘やむくみ
  • 代謝不良
  • 自律神経の乱れ
  • 身体の怠さ

など多岐に渡ります。

 

しっかり寝ているはずなのに疲れが取れない、と感じている方、その原因は骨盤のゆがみかもしれません。

 

今回は、骨盤のゆがみと身体の疲れについての記事になります。

気になる方は、是非最後までご覧ください。

 

骨盤のゆがみについて

骨盤のゆがみの原因は、

  • 長時間のデスクワーク
  • 片脚重心で立つ
  • 脚を組んで座る
  • ハイヒールをよく履く
  • 運動不足

などが挙げられます。

 

一度脚を組んで座ったからといって深刻な骨盤のゆがみが生じるのではありません。

また、生活動作は左右非対称である場合がほとんどで、常に骨盤が厳密に正しい位置にある人はいません。

 

長年の生活習慣や癖が積み重なり、骨盤の位置が身体にとっての許容範囲を超えると、骨盤のゆがみとして現れて、身体に影響を及ぼします。

そして、骨盤のゆがみ自体は、数ミリ、数度であっても、このゆがみがあることで

  • 疲れやすい
  • 寝ても疲れが取れない
  • 気分が晴れない

といった症状につながります。

 

その理由は、骨盤のゆがみによって、本来身体が持っている回復能力が機能しなくなるためです。

 

骨盤のゆがみが身体に与える影響

筋肉の緊張

骨盤は、身体の中心にあり、土台としての役割を持ちます。

体の中心 骨盤

そして、骨盤周辺の筋肉は、全身の筋肉と繋がりを持ちます。

 

骨盤のゆがみによって、骨格や身体の使い方が変化すると、骨盤周辺の筋肉を含む全身の筋肉に負担がかかります。

特に、身体の中心部で骨格を支えているインナーマッスルは、骨盤や骨格の変化によって、アンバランスな緊張を強いられることになります。

 

骨盤のゆがみを放置していると、

  • 激しい運動
  • 重いものを持つ
  • 長時間歩く

こんなことをしていなくても、当然身体に疲れがたまります。

 

自律神経の乱れ

身体の調子を整える自律神経には、

  • 交感神経→主に興奮状態の時に働く
  • 副交感神経→主にリラックス状態の時に働く

という2つの神経があります。

 

骨盤は、副交感神経の通り道であり、骨盤のゆがみがあると、副交感神経の伝達が阻害されます。

その結果、自律神経の乱れが起こり、身体は疲れを感じやすくなります。

 

猫背による浅い呼吸

骨盤のゆがみで猫背になっている場合、背中が丸くなって肺が圧迫されているので呼吸が浅くなります。

呼吸が浅くなると、生活に必要な酸素量が不足するため、身体が疲れやすくなります。

 

普段通りの呼吸をした後に息を止め、30秒以内に苦しくなった、という方は、普段から呼吸が浅くなっている可能性が高いです。

気になる方は、チェックしてみてください。

 

骨盤のゆがみを改善するメリット

身体に悪影響を及ぼしていた骨盤のゆがみを改善することで、

  • 筋肉の緊張がほぐれる
  • 自律神経が整う
  • 姿勢が良くなる

といった効果が現れます。

 

身体は負担が減ったことによって、疲れに対して回復が追い付くようになります。

これは、骨盤のゆがみが改善されることで、元々持っていた回復能力が発揮できる状態になったためです。

 

骨盤のゆがみ改善に効果的なセルフケア

今回は骨盤のゆがみ改善に効果的なセルフケアとして、骨盤ストレッチを2つご紹介致します。

  • 骨盤のゆがみがひどくなる前にケアをしたい
  • 疲れを溜めない体づくりをしたい

という方は、参考にして頂けたら幸いです。

 

ストレッチ①

骨盤ストレッチ

  1. 膝立ちから両膝の間隔を出来るだけ離します
  2. 肘をついて上体を支えます
  3. ゆっくりとお尻を前後に動かします
  4. 10回2セット行いましょう

 

ストレッチ②

骨盤ストレッチ

  1. 仰向けになります
  2. 片方の膝を曲げながらゆっくり回します
  3. 内回し、外回しそれぞれ10回繰り返します
  4. 反対側も同じように行いましょう

 

骨盤のゆがみと身体の疲れについてのまとめ

いかがでしたか。

骨盤のゆがみがあると、回復能力が機能しなくなり、どんどん疲れが溜まっていってしまいます。

身体にとって負担となっている骨盤のゆがみが改善されると、疲れに対して上手に対処できる身体になります。

 

疲れを溜めない身体にするためには、ご自身の生活習慣や姿勢を見直して、しっかりとケアをすることが大切です。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、骨盤矯正が得意な整体院です。

  • 骨盤のゆがみが気になる方
  • 辛い肩こりや腰痛でお悩みの方
  • 姿勢改善で痛み・不調のない生活を取り戻したい方

是非一度、当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

 

体型の悩み改善!骨盤セルフケアを西宮の整体院が紹介

2022年10月10日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

骨盤のゆがみは、

  • 姿勢の悪さ
  • ボディラインの崩れ
  • 肩こりや腰痛などの痛み
  • 頭痛や便秘などの不調
  • 辛い生理痛

これらの原因になります。

その中から今回は、骨盤のゆがみが引き起こすボディラインの崩れについてご紹介致します。

 

具体的には、

  • 太もも前面の張り
  • 太ももの付け根の出っ張り
  • お尻の垂れ下がり

についてになります。

「見た目」に悩んでいたり、この3つの中にご自身のコンプレックスがあるという方は、是非最後までご覧いただけたらと思います。

 

太ももの前が張る

太もも前面が張っている姿勢

太ももの前が張る、という方は、骨盤が前傾して反り腰の姿勢になっている可能性が高いです。

かかとを壁につけて立った時、腰と壁にこぶし一つ分以上の隙間がありませんか?

 

骨盤が前傾している場合、太ももの前面を覆っている大腿四頭筋は常に緊張している状態です。

これが、太もも前面の張りの原因です。

 

骨盤の前傾は、

  • ハイヒールをよく履く方
  • お子様の抱っこをされる方
  • 産後のお母さん

によく見られるゆがみになります。

 

反り腰を改善するストレッチ

反り腰改善ストレッチ

  1. 四つ這いになります
  2. 背中を丸めてお尻を引きます
  3. 太ももとお腹を出来るだけ近づけます
  4. そのまま30秒キープしましょう

 

太ももの前の張り改善するストレッチ

大腿四頭筋ストレッチ

  1. うつ伏せになります
  2. 片方の膝を曲げてお尻に近づけます
  3. 手を使ってよりお尻に近づけます
  4. そのまま30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

太ももの付け根が出っ張っている

大転子が出っ張っている姿勢

太ももの付け根が出っ張って下半身が太っているように見える、という方は、大腿骨(太ももの骨)の大転子という部分が外側に出っ張っている可能性が高いです。

 

大転子の出っ張りは、

  • 脚を組みながら座る
  • 太ももをつけて膝を外に折り曲げて座る
  • 片脚に体重をかけて立つ
  • 内股で歩く

といった生活の癖によって骨盤がゆがむことで起こります。

 

この場合は、お尻のインナーマッスルを鍛えて、骨盤と大転子を正しい位置に戻してあげましょう。

 

お尻のインナーマッスルのエクササイズ

お尻のインナーマッスルのエクササイズ

  1. 仰向けになります
  2. 足裏を合わせて膝を外に倒します(両脚で菱形を作ります)
  3. お尻と腰を持ち上げます
  4. これを10回2セット繰り返しましょう

 

お尻が垂れている

お尻が垂れた姿勢

お尻が垂れていることが気になる、という方は、普段から猫背になっていませんか?

猫背だと骨盤が後傾しやすく、お尻が垂れる原因になります。

また、猫背や骨盤の後傾を放っておくと、普段の生活でお尻の筋肉が上手に使われないため、どんどん張りのないお尻になってしまいます。

 

猫背や骨盤の後傾は、

  • 長時間座りっぱなしでデスクワークをする方
  • 俯きながらスマホを操作する方
  • 背もたれに寄りかかって座る方

によく見られるゆがみになります。

 

猫背を改善するストレッチ

猫背改善ストレッチ

  1. 腕立ての姿勢をとります
  2. 右足を右手の横に置きます
  3. 左手をお腹の下から天井へ伸ばします
  4. 視線は左手を追います
  5. 左右10回繰り返しましょう

 

ヒップアップのエクササイズ

ヒップアップエクササイズ

  1. 四つ這いになります
  2. 右膝を曲げたまま天井に蹴り上げます
  3. 元の位置に戻します
  4. これを10回繰り返しましょう
  5. 反対側も同じように行います
  6.  

天井に蹴り上げる際に、身体の軸がブレたり、腰が反ったりしないよう、注意してください。

 

骨盤のゆがみとボディラインについてのまとめ

いかがでしたか。

  • スキニーパンツを履くと太ももの張りが目立つ
  • 昔は履けていたズボンが腰の位置で引っかかる
  • お尻が垂れてスタイルが悪く見える

こんなお悩みを抱えている方、ご自身の今のボディラインの背景に骨盤のゆがみがあるかもしれません。

骨盤に悪影響を与える生活習慣や癖がないか、振り返ってみてください。

 

そして、心あたりがあった場合は、

  • ボディラインの改善
  • 骨盤のゆがみによる痛みや不調の予防

のための、継続的な骨盤のケアが重要になります。

今回ご紹介したセルフケアを取り入れてみてください。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、骨盤矯正が得意な整体院です。

  • 骨盤のゆがみが気になる
  • ボディラインや姿勢の悪さに悩んでいる
  • 西宮で骨盤矯正ができる整体院を探している

という方は、是非当院まで一度ご相談ください。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

骨盤の歪みはヘルニアに関係?西宮の整体院が解説

2022年10月2日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

腰痛の原因の一つとして、腰椎椎間板ヘルニアが挙げられます。

腰痛以外の症状としては、

  • お尻から脚にかけての痛みや痺れ
  • 下半身の筋力低下
  • 座ったり腰を動かしたりした時の痛みの増加

などがあります。

腰椎椎間板ヘルニアは比較的身近な疾患で、骨盤のゆがみや身体に負担をかけるような生活動作によって発症する場合があります。

 

今回は、腰椎椎間板ヘルニアについての記事になります。

  • 現在腰痛をお持ちの方
  • 最近腰に違和感を感じるようになった方

普段の姿勢で腰への負担が蓄積されているかもしれません。

是非、今回の記事を最後までご覧いただき、参考にしていただけると幸いです。

 

腰椎椎間板ヘルニアとは

一つ一つの椎骨(背骨)の間には、クッションの役割を持つ「椎間板」と呼ばれる軟骨があります。

椎間板は、外側の線維輪と中心の髄核という組織から構成されています。

 

  • 骨盤のゆがみ
  • 腰に負担がかかる動作
  • 長時間の座位姿勢
  • 加齢

などによって、腰椎の椎間板が圧迫され、椎間板内の髄核が外に飛び出した状態腰椎椎間板ヘルニアと言います。

外に飛び出した髄核が腰椎の後ろにある神経を刺激するため、腰・下半身の痛みや痺れというような症状が現れます。

腰椎椎間板ヘルニア

 

姿勢によって椎間板にかかる圧(負担)が変わる!?

椎間板は日常的に圧がかかっているのですが、姿勢によって、圧力の大きさが違います。

 

普通に立っている時の圧力を100とすると、

  • 座っている時の圧力は140
  • 前傾姿勢で座っている時の圧力は185

と言われており、座っている時の方が椎間板への負担は大きくなります。

椎間板に負担をかける姿勢

長時間このような姿勢でいる、という方は要注意です。

 

骨盤のゆがみと腰椎椎間板ヘルニアの関係

腰椎の下には、身体の土台である骨盤があります。

この骨盤のゆがみも、腰椎椎間板ヘルニアと深い関係があります。

 

猫背や反り腰で骨盤が前後に傾いていた場合、腰椎の湾曲の角度が変わり、椎間板にかかる圧が偏ります。

また、より複雑な骨盤のゆがみがあれば、身体は無理やり姿勢のバランスを取ろうとするため、腰椎の椎間板への圧力も大きくなります。

 

このように、骨盤のゆがみがあると、全ての生活動作で腰椎への負担を増大させ、腰椎椎間板ヘルニアのリスクとなります。

 

腰椎椎間板ヘルニアの予防法

お尻・太ももの筋肉をほぐす
  • 骨盤がゆがんでいる
  • 日中はずっと座ってデスクワーク
  • たまに腰痛が出る

という方は、お尻や太ももの筋肉が硬くなっていることが多いです。

この部分をほぐしてあげることで、腰や股関節の動きに余裕が出るので、腰椎への負担が軽減されます。

 

腹圧を高める

横隔膜から骨盤までの空間を腹腔と言います。

腹腔の圧力(腹圧)を高めることは、骨盤や脊柱の安定性が増し、腰椎椎間板ヘルニアの予防に有効です。

 

腹圧は、

  • 横隔膜
  • 腹横筋
  • 多裂筋
  • 骨盤底筋

などの腹腔を囲む筋肉を鍛えることで高めることができます。

 

腰椎椎間板ヘルニア予防のセルフケア

腰椎椎間板ヘルニアを予防するためのセルフケアとして、

  • お尻・太ももの筋肉をほぐすストレッチ
  • 腹圧を高めるエクササイズ

をご紹介致します。

 

ストレッチ①

ハムストリングスのストレッチ

  1. 膝の高さ程度の段差にかかとをかけます
  2. 背すじをまっすぐに伸ばします
  3. 足の親指に向かって上体を倒します
  4. そのまま30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

太ももの裏を伸ばすストレッチです。

股関節、膝、つま先の向きを揃えて行ってください。

 

ストレッチ②

殿筋群のストレッチ

  1. 仰向けになります
  2. 片方の膝を直角に曲げ内側に倒します
  3. 膝を床に近づけるように手で押さえます
  4. そのまま30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

お尻の筋肉を伸ばすストレッチです。

腰は捻らず、お尻が浮かないように注意して行ってください。

 

エクササイズ①

腹圧トレーニング

  1. 仰向けになります
  2. 両脚を天井に向けて伸ばします
  3. 息を吐きながら両脚揃えて床に下ろします
  4. 勢いをつけて元の位置に戻します
  5. 10回2セット行いましょう

 

腹圧を高めるエクササイズです。

両脚を揃えた時に腰が反らないよう注意します。

もし、腰が反ってしまう場合は、腰の下にタオルを置いて、そのタオルを押しつぶすように意識して行ってみてください。

 

腰痛椎間板ヘルニアについてのまとめ

いかがでしたか。

普通に立っているだけでも椎間板には圧(負担)がかかっています。

いろいろな動作が含まれる、

  • 家事
  • 仕事
  • 運動

をする時に、骨盤のゆがみがあると、椎間板には余計な負担がかかることになります。

 

腰椎椎間板ヘルニアは特殊な疾患ではなく、姿勢の悪さや生活習慣によって、どなたにでも発症する可能性がある疾患です。

予防のためには適切なケアと正しい姿勢を身につけることが大切です。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院骨盤矯正が得意な整体院です。

  • 骨盤のゆがみが気になる
  • 辛い腰痛や肩こりに悩んでいる
  • 正しい姿勢を身につけて痛みのない生活を送りたい

という方は、当院まで是非一度ご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせは、お電話にてお待ちしております。

骨盤のゆがみがO脚の原因に?西宮の骨盤整体院が解説

2022年09月25日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

  • 足を揃えて立っても太ももやすねに隙間がある
  • ふくらはぎの外側が丸く出っ張っている
  • 膝の内側がよく痛くなる
  • ガニ股にみられてしまう

当てはまる項目が多い方は、O脚かもしれません。

 

O脚とは、両脚が英文字のOのような形をしている状態を指します。

しかし、O脚は見た目だけの問題ではありません。

骨盤のゆがみが関係していたり、下肢の関節の痛みに繋がるため、適切な対処が必要です。

 

今回は、骨盤のゆがみとO脚との関係についてご紹介致します。

  • 実際にO脚で悩んでいる
  • O脚を予防するセルフケアが知りたい

という方は、最後までご覧ください。

 

O脚について

O脚

O脚とは、両脚が外側に大きく湾曲している状態です。

  • 骨盤の後傾
  • 股関節の外旋(膝が外を向く動き)
  • 下腿の内旋(すねを内側にひねる動き)

が組み合わさり、両脚がOの形に見えることからO脚と呼ばれています。

 

O脚は、

  • 構造的O脚
  • 機能的O脚

の2種類に分けられます。

 

構造的O脚は、遺伝や生まれつき持っている骨の特徴などが原因で起こるO脚です。

一方で、機能的O脚は、生活習慣や姿勢の悪さが原因で起こるO脚です。

 

私O脚かもという方

両方のくるぶしをくっつけて普通に立った時に、

  • 太もも
  • ふくらはぎ

の間に隙間があり、且つ、両膝の間が指3本分以上空いている場合は、O脚になります。

 

骨盤のゆがみとO脚との関係

2本の脚は骨盤から出ているので、骨盤がゆがむとその影響は、股関節や膝、足部まで及び、O脚を引き起こします。

  1. 一日中デスクワークをしている
  2. デスクワーク中の姿勢は猫背
  3. 脚を閉じて座ることが苦手

この3つが全て当てはまる方は、O脚に注意が必要です。

 

デスクワークで長時間座っていると、腰やお尻の筋肉が硬くなるので、骨盤のゆがみが生じます。

その上猫背は、O脚の方によく見られる、骨盤の後傾が起こる姿勢です。

また、脚を閉じて座ることが苦手な方は、脚を閉じるための内転筋が弱く、脚が外に向いてしまいやすくなります。

 

O脚がもたらす症状は?

O脚は、

  • 骨盤
  • 股関節

これらの関節が、正常な位置からズレています。

O脚をそのままにしておくと、各関節に負担をかけ続ける事になり、痛みにつながります。

 

O脚が関係する痛み一つとして「変形性膝関節症」があります。

変形性膝関節症は、大腿骨と脛骨の関節軟骨がすり減ることで、

  • 関節の変形
  • 関節内の炎症
  • 関節の腫れ

が起こり、痛みが発生する病気です。

変形性膝関節症

O脚では、特に膝の内側に体重がかかるため、変形性膝関節症のリスクが高くなります。

 

O脚予防!骨盤周りをほぐすセルフケア

今回は、O脚を予防するために、セルフケアとして骨盤や股関節をほぐすストレッチをご紹介いたします。

今回のストレッチが痛かった方は、骨盤や股関節に負担がかかっている可能性が高いので、是非、継続してみてください。

 

ストレッチ①

骨盤ストレッチ

  1. 両膝を立てて仰向けになります
  2. 右足を左膝に引っ掛けます
  3. 両手で左脚を抱えてお腹に近づけます
  4. そのまま30秒キープしましょう
  5. 同じように反対側も行います

 

ストレッチ②

骨盤ストレッチ

  1. 右膝を膝を直角に曲げて外に倒します
  2. 左脚は後ろにまっすぐ伸ばします
  3. 背すじを伸ばしたまま上体を前に倒します
  4. そのまま30秒キープしましょう
  5. 同じように反対側も行います

 

骨盤のゆがみとO脚についてのまとめ

いかがでしたか?

普段の生活習慣から骨盤のゆがみが生じてしまうと、骨盤だけに限らず、様々な部位に問題を来します。

その一つがO脚です。

 

もしも、この記事をご覧になって、O脚かもしれない、と思った方は、普段の生活の姿勢を振り返ってみてください。

そして、辛い痛みにつながる前にしっかりとケアをすることが大切です。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、骨盤矯正が得意な整体院です。

  • ご自身の骨盤のゆがみが気になる
  • 腰痛や肩こりで生活に支障が出て困っている
  • 西宮で骨盤矯正ができる整体院を探している

このような方は是非、当院まで一度ご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

 

骨盤のゆがみを予防する呼吸法とは?西宮の整体院が解説

2022年09月18日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

呼吸には、

  • 姿勢に対していい影響を与える呼吸
  • 姿勢に対して悪い影響を与える呼吸

の2種類があります。

 

そして、人間は1日に約3万回もの呼吸をしていると言われています。

 

無意識に行っている呼吸ですが、約3万回の呼吸と姿勢が関係しているならば、姿勢に対していい影響を与える呼吸を身につけたくなりませんか。

 

今回は姿勢と呼吸の関係についてご紹介致します。

特に、

  • 普段から呼吸が浅くなりがち
  • 気付いたら口呼吸をしている

という方は、最後までご覧ください。

 

口呼吸が姿勢に与える影響

胸式呼吸になりやすい姿勢

イラストのような姿勢の時、どちらの呼吸が楽ですか?

  • 口呼吸
  • 鼻呼吸

おそらく口呼吸が楽だと感じると思います。

 

まず、頭が下がると、口周りの筋肉が緩んで口が開きやすくなります。

そして、背中が丸くなるとお腹が圧迫されるので、ゆっくりとした深い呼吸が難しくなります。

その結果、無意識のうちに、簡単に酸素摂取ができる口呼吸になってしまうのです。

 

このような姿勢での口呼吸は、胸式呼吸になっていることが殆どです。

胸式呼吸とは、呼吸に合わせて肋骨が開いたり、肩が上下したりする、小刻みで浅い呼吸です。

 

胸式呼吸では、正しい姿勢には欠かせない横隔膜や腹横筋があまり動きません。

また、骨盤を下から支える骨盤底筋群も、横隔膜と一緒に動く性質があるので、胸式呼吸では動きが少なくなります。

胸式呼吸が定着すると、このように骨盤や姿勢を安定させるためのインナーマッスルが弱くなり、

  • 骨盤のゆがみ
  • 姿勢の悪さ

に繋がります。

 

鼻呼吸のメリット

口呼吸と鼻呼吸を比べると、鼻呼吸の方が呼吸のスピードがゆっくりになります。

そして、呼吸がゆっくりになる分、息を吸い込んだり、吐き出したりする時にお腹の動きが大きくなります。

そのため鼻呼吸は、自然と腹式呼吸になりやすい呼吸です。

 

腹式呼吸を獲得できれば、

  • 横隔膜
  • 腹横筋
  • 骨盤底筋群

などのインナーマッスルの活性が期待でき、姿勢の改善・安定化に繋がります。

 

口呼吸から鼻呼吸にする方法

骨盤を立てて座る

骨盤を立てた姿勢

骨盤を立てて座ることで、姿勢が崩れにくくなります。

姿勢のせいで口が開いてしまうことを防ぐことができれば、鼻呼吸をしやすくなります。

 

舌を上顎につける

鼻呼吸に慣れていない方は、「口を閉じる」よりも「舌を上顎につける」ことを意識する方が簡単かもしれません。

舌が上顎についている状態ですと、口が開いていても閉じていても口呼吸はできなくなり、必然的に鼻呼吸しかできなくなります。

 

腹式呼吸を使ったセルフケア

今回は腹式呼吸を使ったトレーニングを2つご紹介致します。

  • 日中はなかなか意識できない
  • 腹式呼吸の習慣づけにトレーニングを取り入れたい

という方は、参考にして頂けると幸いです。

 

エクササイズ①

呼吸エクササイズ

  1. 壁に背中をつけて座ります
  2. お腹を膨らませながら息を吸います
  3. 息を吸い切ったら3秒息を止めます
  4. 口をすぼめてゆっくりと息を吐きます
  5. 10回繰り返しましょう

 

出来るだけ腰に隙間ができないように注意ながら、呼吸を繰り返します。

息を吸う時よりも時間をかけて息を吐き切ってください。

 

エクササイズ②

呼吸エクササイズ

  1. 仰向けで両手と両脚を伸ばします(両脚の膝は曲げておく)
  2. 息を吐きながら対角の手脚を下ろします
  3. 息を吸います
  4. 息を吐きながら元の場所に手脚を戻します
  5. 左右交互に10回繰り返します

 

ゆっくりと息を吐くことを意識してください。

動作中は、腰と床に隙間ができないように注意します。

姿勢と呼吸についてのまとめ

いかがでしたか。

 

腹式呼吸は、骨盤や姿勢の安定に関わるインナーマッスルの収縮を伴う呼吸です。

腹式呼吸に慣れていない方が、いきなり長時間の腹式呼吸を試してみると、とても大変に感じるかもしれません。

また、男性に比べて筋肉量の少ない女性は、胸式呼吸の傾向があります。

 

しかし、腹式呼吸に慣れてしまえば、場所や時間を問わず、常にインナーマッスルに刺激を与えながら生活できます。

毎日少しずつでも、腹式呼吸の習慣をつけてみてください。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、骨盤矯正が得意な整体院です。

  • 骨盤のゆがみが気になる
  • 姿勢の悪さを治したい
  • 骨盤のゆがみからくる身体の痛みや不調から解放されたい

という方は、是非一度、当院までご相談ください。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。


1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 67