猫背改善に効果的な歩き方を西宮の整体院が紹介

2022年05月1日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

歩くときの姿勢、意識していますか?

 

  • スマホを操作しながら歩く
  • ポケットに手を入れて歩く
  • 歩くときは下を向きがち

この3つに当てはまった方は、そのときの「姿勢」を思い出してみてください。

 

頭が前に倒れて、背中が丸まった猫背の姿勢になっていませんでしたか?

 

歩くときの姿勢が猫背だと、

  • 腰痛や膝の痛みの原因になる
  • インナーマッスルの低下に影響する
  • 太ももの張りやお尻のたるみにつながる

など、身体に悪影響を及ぼします。

 

今回の記事では、歩く時の姿勢についてご紹介致します。

今まで猫背のまま歩いていたかも、と思った方は、この記事を参考にしてみてください。

 

猫背での歩行

歩くときに背中が丸まって猫背になっている場合、

  • 股関節の動きが少なく歩幅が小さい
  • 膝は常に軽く曲がっている
  • すり足

といった歩き方になります。

 

この歩き方では、体幹のインナーマッスルの活動量が減るため、体幹の安定性が低下します。

そして、正しい姿勢で歩く時よりも股関節や膝にかかる負担が大きくなります。

 

歩く時に、

  • 腰・膝が痛い
  • つまずくことが多い

という方、猫背のまま歩いていませんか?

 

また、猫背での歩行は、大殿筋(お尻の筋肉)の活動量も減ります。

  • 最近お尻がたるんできた

こんな方も、歩くときに猫背になっている可能性が高いです。

 

正しい姿勢での歩行

歩き方チェックリスト

正しい姿勢での歩き方

  • 耳・肩・骨盤・かかとの位置を揃えて立つ
  • 顎を軽く引いて遠くを見る
  • 肩をリラックスさせる
  • 下腹部(おへその下)に力入れる
  • 股関節の付け根から動かして片脚を前に出す
  • お尻を使って大きく踏み込む
  • 膝を伸ばしてかかとから着地する

 

正しい姿勢で歩くメリット

正しい姿勢で歩く場合、猫背や反り腰のままで歩く時よりもインナーマッスルの活動量が多くなり、体幹や骨盤が安定します。

股関節や膝にかかる負担も当然減少します。

 

それ以外にも、正しい姿勢で歩く習慣を身につけると、

  • 効率の良い歩行ができるため、疲れにくい
  • お尻の筋肉がしっかり使われるため、ヒップアップ
  • 下肢の血流が促進され、むくみ改善
  • お尻・太もも・ふくらはぎを使った歩き方で、引き締まった脚になる

このようなメリットがあります。

 

猫背改善&正しい姿勢で歩くためのセルフケア

エクササイズ①

体幹トレーニング シングルハイプランク

  1. うつ伏せになります
  2. 手をついて上半身を持ち上げます
  3. 片脚を床と並行の高さに浮かせます
  4. この姿勢で30秒キープします
  5. 反対側も同じように行いましょう

 

エクササイズ中は腰が反ったり、お尻が高くなりすぎたりしないように注意しましょう。

視線は、斜め前に合わせます。

 

エクササイズ②

大殿筋のトレーニング

  1. 四つ這いになります
  2. 片方の脚を後ろに伸ばします
    ※お尻の筋肉を使って床と並行の高さで後ろに蹴る
  3. 元の位置に戻します
  4. 左右10回ずつを2セット行いましょう

 

猫背と歩行についてのまとめ

いかがでしたか。

正しい姿勢で歩く時と、猫背のまま歩く時の違いはご理解頂けましたか。

 

今はまだ痛みも違和感もなく歩くことができていても、猫背で歩き続けていれば、身体への負担は蓄積されていきます。

腰や膝に痛みが出る前に、正しい姿勢で歩く習慣を身につけることが大切です。

 

まずは、

  • 駅に向かう道だけ
  • 散歩の時だけ

など、短い距離から姿勢を意識して歩いてみてください。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、猫背治療を専門としております。

  • ご自身の姿勢について悩んでいる方
  • 猫背のせいで生活に支障が出ている方
  • いち早く猫背を直したいとお考えの方

是非一度、当院までご相談くださいませ。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

 

猫背原因の筋肉はこれだ!西宮の整体院が解説

2022年04月25日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は

  • 猫背矯正
  • 骨盤矯正

が得意な整体院です。

今回の記事では

  • 猫背改善に重要な筋肉
  • 現代人に多い猫背の原因

について解説させて頂いております。

猫背が気になる方や、猫背を改善したい方はこの記事を参考に日々の生活を意識してみて下さい。

猫背の原因とは?

猫背の原因は様々あります。
しかし、現代人の多くは日々の習慣が原因と言われております。

この習慣とは同じ姿勢を長時間強いられることで起こるものです。

具体的な姿勢として

  • 長時間のデスクワーク姿勢
  • 長時間の立ちっぱなし姿勢
  • 長時間の運転姿勢

などが挙げられます。
このことから日々の姿勢習慣の蓄積で猫背に繋がります。

もしかするとあなたの猫背はあなたが思っているよりも歴史が深いかもしれませんね。

猫背改善に重要なことは?

猫背の改善には猫背矯正や整体などはとても有効です。
しかし、セルフケアや運動で猫背の改善は難しいのだろうか?

前提条件として、猫背は腹筋や背筋を鍛えても改善されません

猫背改善は自分でできるのか?

結論から申し上げますと、猫背改善は少し難しいです。
しかし、予防は可能です。

猫背改善に関しては猫背になっている理由が人それぞれであるため、的確なセルフケアを自分で見つけることは難しいかもしれません。

本気で猫背の改善を考えるのであれば、プロに相談することが得策かと思います。

猫背の予防で重要なことは?

猫背を予防する上で重要なことはある筋肉を正しく使えるようにすることです。
それは大腰筋と呼ばれる筋肉になります。

大腰筋は姿勢を支える重要な筋肉です。
この筋肉が弱くなることで、骨盤が後に倒れます。

大腰筋は上半身と下半身を繋いでいる唯一の筋肉です。
腰や骨盤周辺の筋肉ですが、肩こりや首の痛みとも関係が深いです。

まとめ

猫背の原因

  • 猫背は日々の長時間の姿勢習慣が原因になります
  • 猫背改善や予防は大腰筋に着目する必要があります
  • 猫背改善はプロに任せることが早く、確実性が高いです

いかがでしょうか?
猫背の原因や、それに関わる大腰筋の重要性はご理解頂けましたでしょうか?

人によって生活習慣は異なります。
猫背の原因も様々です。

しかし、大腰筋に関しては現代人が弱りやすいのが特徴です。
その背景には様々な理由があり、防げないものもあります。

猫背を改善したいですか?

猫背改善には整体や猫背矯正などプロに任せるのが1番早いです。
しかし、施術だけではキープが難しい場合もあります。

鳴尾ぴっと骨盤整体院でも猫背改善の施術はもちろんですが、効果的なセルフケアや日々の習慣や呼吸法、姿勢の保ち方をお伝えさせて頂いております。

大腰筋への意識はとても重要です。
整体院に行こうか迷っていたり、自分で猫背を改善したいとお考えでしたら大腰筋へのアプローチを検討してみてはいかがでしょうか?

まずは自分で意識したり、セルフケアをしても猫背の改善が難しい場合は、専門家に相談することをオススメ致します。

もし西宮で猫背改善、姿勢を良くしたいのであればまず初めに鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談下さい。

猫背専門整体院がオススメ!猫背改善に効果的な方法は?

2022年04月24日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

  • 正しい姿勢を維持しようと背すじを伸ばしても、5分も我慢できない
  • 脚を組んだり背もたれを使ったりすることが多い
  • 気がつくと背中が丸くなって猫背になっている

普段の生活で、こんなことありませんか?

 

これは、あなたの体幹のインナーマッスルがしっかりと機能していない証拠です。

体幹のインナーマッスルが弱かったり、機能しなかったりすると、猫背などの不良姿勢につながります。

 

今回の記事では、体幹のインナーマッスルの重要性や鍛え方をご紹介致します。

もし、先ほどの項目に心当たりがある方は、是非最後までご覧ください。

 

体幹インナーマッスルの重要性

筋肉は、

  • アウターマッスル…表層にあって主に関節を動かすときに働く
  • インナーマッスル…深層(より骨に近い所)にあって主に関節を安定させる

の2種類に分類されます。

 

体幹部のインナーマッスルには、

  • 脊柱(背骨)や骨盤を支える
  • 腹圧を高めて姿勢の安定を図る

といった重要な役割が存在します。

 

  • 猫背や反り腰
  • 骨盤のゆがみ

このような悪い姿勢を予防・改善して、正しい姿勢を保つためには、体幹のインナーマッスルを強化することが必要です。

 

体幹年齢チェック方法

あなたの体幹がどれくらい強いのか、簡単にチェックできる方法をご紹介致します。

体幹年齢チェック

  1. 背すじを伸ばして腰に手を当てます
  2. 片方の脚を膝が90°になるまで上げます(片脚立ち)
  3. 両目を閉じます

 

この姿勢を何秒維持できるか、測って見てください。

結果から、あなたの体幹年齢を推定することができます。

 

  • 70秒以上…20代
  • 55〜69秒…30代
  • 40〜54秒…40代
  • 20〜39秒…50代
  • 10〜19秒…60代
  • 5〜9秒…70代
  • 4秒未満…80代

 

あくまでも目安ではありますが、体幹年齢が実年齢より下回ってしまった方は、体幹のインナーマッスルが弱くなっている可能性が高いです。

放っておくと、姿勢のゆがみやそれに伴う身体の不調に繋がります。

 

体幹のインナーマッスルを強化することのメリット

体幹のインナーマッスルを強化することで、正しい姿勢が身に付くことはもちろん、それ以外にも、次のようなメリットが得られます。

  • 肩こりや腰痛が緩和する
  • 疲れにくくなる
  • 引き締まった体型を維持できる
  • 便秘やむくみが改善される
  • 生理痛が緩和する
  • 基礎代謝が上がる
  • スポーツでのパフォーマンスが上がる
  • 転倒防止に繋がる

 

  • 姿勢の悪さが気になる
  • 身体の不調がずっと続いている

あなたが今抱えているこんな悩みも、体幹のインナーマッスルを鍛えることで解消されます。

 

自宅でできる体幹トレーニング

椅子を使ってトレーニング

体幹トレーニング レッグエクステンション

  1. 浅く腰掛けて背すじを伸ばします
  2. 片脚をまっすぐ前に伸ばします
  3. 次に膝を深く曲げて身体に近づけます
  4. 元の位置まで戻します
  5. 左右10回ずつ行います

 

両手で椅子の端を持ってバランスを保ちましょう。

動作中は背中が丸くなったり反ったりしないよう注意してください。

 

仰向け姿勢でトレーニング

体幹トレーニング レッグツイスト

  1. 仰向けで両手を左右に広げます
  2. 膝と股関節を90°に曲げます
  3. そのままゆっくり左右に捻ります
  4. 10回を2セット行います

 

動作中は膝と股関節の角度が変わらないように注意してください。

 

床に座ってトレーニング

体幹トレーニング お尻歩き

  1. 両脚を伸ばして座ります
  2. 背すじを伸ばします
  3. お尻を片方ずつ前に出して進みます
  4. 10歩前進を2セット行います

 

前に進めた方は、後ろに下がれるかチャレンジしてみてください。

 

姿勢と体幹についてのまとめ

いかがでしたか?

体幹のインナーマッスルについてご理解頂けましたか。

 

最近は、

  • 運動不足
  • 長時間のデスクワーク

などによって、体幹のインナーマッスルが弱くなってしまっている方が多いです。

 

正しい姿勢で身体に余分な負担をかけずに生活するためには、体幹のインナーマッスルの機能が欠かせません。

この機会に、ご自身の体幹のインナーマッスルが弱くなっていないかチェックしてみてください。

そして、

  • 体幹のインナーマッスル強化
  • 猫背などの不良姿勢の予防・改善

には、今回ご紹介したトレーニングを試してみてください。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、猫背治療を専門としております。

  • 今回の記事を読んでご自身の姿勢について気になった方
  • 猫背による症状から少しでも早く解放されたい方
  • 西宮にお住まいで猫背を治したいとお考えの方

是非一度、当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせは、お電話にてお待ちしております。

猫背改善で得られる5つのメリットを西宮の整体院が紹介

2022年04月16日

皆さま、こんにちは!
西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

猫背によって生じる症状は、

  • 肩こりや腰痛
  • 頭痛
  • 体の冷え
  • 集中力の低下
  • イライラ感や倦怠感

など、様々なものがあります。

 

では、正しい姿勢が身体に与える影響はご存知ですか?

猫背を治すことで、ご自身の身体や生活がどんな風に良くなるのか、気になりませんか?

 

本日のブログでは、正しい姿勢が及ぼすメリットを5つご紹介致します。

  • 猫背姿勢について気になっている方
  • 猫背による慢性的な症状を抱えながら、我慢している方

是非、最後までご覧下さい!

 

猫背になる原因は?

猫背になる原因は、主にこの3つです。

  • 運動不足
  • 長時間座りっぱなしのデスクワーク
  • スマホの使い過ぎ

 

運動不足で正しい姿勢を保つための筋肉が弱くなると、姿勢はどんどん崩れていきます。

また、デスクワークやスマホを見ているときは、頭を前に突き出して背中を丸めた姿勢(猫背)になりがちですよね。

 

皆さまの生活習慣が、上記の3つに当てはまっていたら、猫背に要注意です。

 

正しい姿勢のメリット

正しい姿勢とは、下の絵のように

  • 骨盤
  • くるぶし

の4点が直線で結べる姿勢を言います。

正しい姿勢の基準

猫背が改善され、正しい姿勢が身につくことで得られるメリットを5つご紹介致します。

 

疲れにくい

正しい姿勢だと、今まで以上に日常生活や運動に必要な動きを効率的に行えるようになります。

さらに、日中に溜まった疲労の回復が早くなります。

 

  • 夜になると疲れで何もできなくなる
  • 寝て起きても疲れが取れている感じがしない

このようなお悩みも、正しい姿勢を身につけることで解消されます。

 

コリや痛みからの解放

正しい姿勢は、身体への負担が一番少ない姿勢です。

一方で、猫背は肩や腰などに極端な負担がかかる姿勢です。

 

猫背の方、肩こりや腰痛があることは「仕方ないこと」と諦めていませんか。

身体に痛みがある状態は当たり前ではありません。

 

姿勢を改善させることで、いつも感じていたコリや痛みから解放されます。

 

引き締まったスタイル

猫背だと下腹部がぽっこりと出てしまう場合があり、気になる方も多いと思います。

これは、姿勢維持に必要なおなか周り(体幹)の筋肉が弱くなり、内臓が下がってしまうことで起こります。

 

正しい姿勢を身につける過程で、体幹の筋肉がしっかり働くようになると、ぽっこりお腹も目立たなくなります。

また、正しい姿勢を身につけると、

  • 身体中の筋肉の活性度が高まる
  • 内臓の働きが活発になる

このような変化が起こり、代謝が上がります。

 

集中力が高まる

猫背では背中が丸くなることで肺が圧迫されるので、十分な呼吸ができません。

十分な呼吸ができないと、酸素が脳に回らないので、ぼーっとしたり、物事に集中しにくくなります。

 

猫背の症状は身体の痛みだけではありません。

猫背を改善させて酸素を沢山取り込めるようにしてあげると、集中力のアップに繋がります

 

イライラや気分の落ち込みが少なくなる

猫背だと自律神経のバランスが崩れます。

交感神経が優位になり、常に緊張や興奮状態で身体はストレスに晒されます。

 

正しい姿勢を身につけることは、自律神経のバランスを整えることにも繋がります。

 

  • イライラしやすい
  • ストレスを感じて憂うつな気分が続いている

このようなことで悩みや不安を抱えている方は、ご自身の姿勢を見直してみてください。

 

猫背改善のセルフケア

ストレッチ

猫背改善ストレッチ

姿勢:仰向け

  1. 両肘を掴んで胸の前で長方形を作ります
  2. 右肘を床につけるように捻ります
  3. 両膝を軽く曲げて左に倒します
  4. そのまま深呼吸を5回しましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

エクササイズ

猫背改善エクササイズ デッドバグ

姿勢:仰向け

  1. 両手を上げます
  2. 両脚も上げて膝を曲げます
  3. 右手と左脚を床に向かって伸ばします
    *床につく手前で止めます
  4. 元に戻して反対も同じように動かします
  5. 10回繰り返しましょう

 

正しい姿勢についてのまとめ

いかがでしたか?

 

  • 猫背だな、と感じながらも放っておく
  • 猫背による症状も、いつものことだから、と見逃してしまう

そんな方に、正しい姿勢になることで得られるメリットを知って頂けると嬉しいです。

そして、本日お伝えした猫背予防・改善のためのセルフケアはお家でも出来るものになります。

皆さまの生活習慣に取り入れて見てください!

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は猫背の治療を専門としております。

  • ご自身の姿勢が気になる方
  • 猫背を治して正しい姿勢を身につけたい方
  • 猫背の症状をいち早く取り除きたい方

是非当院まで一度ご相談くださいませ。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの方は、お電話にてお待ちしております。

産後の腰痛、股関節痛、自律神経!重い症状も改善された症例

2022年04月15日

患者様(M・O様)について

♢お住まいの地域:兵庫県西宮市

♢ご年齢:34歳

♢お仕事:事務(貿易関係)

♢お悩みの症状:腰痛、股関節痛、自律神経症状

M・O様が鳴尾ぴっと骨盤整体院に来院された経緯

元々慢性的に腰痛があったが、整体や骨盤矯正に通うことはなく、運動や入浴で賄えるほどの疲労感や痛みはあった。

妊娠してから腰痛は悪化した。
それ以上につわりや、めまいがひどく体調を崩していた。

妊娠中からケアしたいという気持ちはあったが、日々の体調が安定せずに出産を迎えた。
産後はしっかり整えたいと思い、自宅近くの整体に行ったが、根本的な施術というより、その場しのぎの施術と説明をされた。

鳴尾ぴっと骨盤整体院は自宅から少し距離はあるが、体の根本改善を目指すために来院を決意した。

初回の状態やゴール

初回の状態

腰椎と股関節に可動域制限と可動時の痛み。
育児や家事に支障が出ている。

産後初期から比べれば少しマシだが、買い物でショッピングモールを歩くと15分ほどで痛みが強くなり、座り込んでしまう。

妊娠中からのめまいや、体調不良は残っている。

治療のゴール

何の制限もなく育児ができる事が目標。
痛みや体調の影響で子供の世話に対しても、旦那さんやお義母さんにサポートしていただいている状況で申し訳ない気持ちでいるとのこと。

痛みの不安なく生活ができるようになれば、趣味のウォーキングや運動を再開したいと考えている。

検査の結果

出産による骨盤や股関節のズレはもちろん、首や腰への歪みも大きい。
股関節の問題は特に顕著で周辺の筋、筋膜も緊張が強い。

東洋医学的な診断として、内臓の疲労と神経の疲労も大きい。

施術

1回目

産後の整体、産後の骨盤矯正、鍼灸治療を行いました。
体の不調期間が長いため、一気に刺激を入れるというより、症状や原因を絞っていくように施術を行なった。

2回目

よく眠れるようになった。
痛みの軽減はあるが、動くと痛む。
まだまだ怖さもある。

3回目

歩ける距離が伸びてきた。
痛みは残存するが、動きやすくなった。
体調面もより前向きになれたとのこと。

4回目

このあたりから症状の変化が大きくなり、かなり生活が楽になった。
もう少し症状が安定すればウォーキングに挑戦していきたい。

6回目

このあたりから治療間隔を空けつつ効果を維持できるようにする。
セルフケアと歩き方を指導し経過観察。

8回目

状態もかなり安定。
現在は月に1回メンテナンスで治療にお越しになられております。

痛みの改善はもちろん、趣味の運動も行いつつ、毎日子育てと仕事の両立に奮闘しています。

総括

今回は妊娠中から続く、腰痛や股関節痛が産後の整体や骨盤矯正で改善された症例をご紹介させて頂きました。

今回の患者さんの症状は筋骨格系の症状だけでなく、自律神経症状も絡むため少し重い症状の患者様です。

しかしながら、今回のケースのように腰痛や股関節痛だけでなく精神面や体調面の不調を感じている方は多いのが実情です。

骨盤は体の土台です。
姿勢の維持や歩行などあらゆる場面で大切なパーツです。

それ以外にも、副交感神経と呼ばれる神経が多く分布します。
骨盤のゆがみや周辺の筋肉の緊張で自律神経バランスは崩れてしまいます。

  • マタニティブルー
  • 産後うつ

これらのメンタル面の問題も骨盤のゆがみや骨盤へのダメージが関係しております。

つまり妊娠・出産は身体的ダメージだけでなく、メンタル面にも影響を与えるという事が言えます。

もし、あなたが出産後に体の痛みに加え、メンタル的なダメージを感じていたり負担を感じているなら、まずは骨盤に目を向けてみてはいかがでしょうか?

骨盤が安定することで痛みの改善はもちろん、精神面の安定に繋がりますよ。
1人で悩まずご相談下さい。

頑張るママをサポートすることが私の仕事だと思っております。

鳴尾ぴっと骨盤整体院

山本建太郎

 

腰痛による育児イライラが産後の骨盤矯正で解消した症例

2022年04月8日

患者様(M・K様)について

♢お住まいの地域:西宮市甲子園

♢ご年齢:35歳

♢お仕事:教員

♢お悩みの症状:腰痛、肩こり、産後の体型、姿勢

M・K様が鳴尾ぴっと骨盤整体院に来院された経緯

妊娠中から腰痛があり、産後にも同様に腰痛
妊娠中の腰痛よりも痛みが悪化した印象。

1番辛いのは夜中にお子様が泣いて起きた際に、抱っこして落ち着かせる時が大変とのこと。
痛み+睡眠不足+イライラで悪循環になっており困っている。

このままではいけないと思い、子供連れで通える整体院や骨盤矯正を探した結果、鳴尾ぴっと骨盤整体院を見つけ来院を決意した。

初回の状態やゴール

骨盤矯正のゴール地点

痛みによってできないことがない生活を送ることをゴールに治療の計画をたてました。
どうしても腰痛があることで育児に支障が出てしまい、それがストレスに感じている事が辛かったそうです。

もちろん、痛みが落ち着けば産前の体型に戻したいとのことです。

初回時の状態

妊娠中の腰痛と少し種類が違うとのこと。

  • 妊娠中:重い痛い感じ
  • 産後:妊娠中の症状+動作開始時の強い痛み

とのことでした。

検査の結果

本人曰く、左の首〜左の肩甲骨の痛みがある。
歪みの所見は右の首が考えられる。

腰痛は椎間関節の問題と右股関節の問題が疑われる。

元々、スポーツ推薦(バスケ)を受けるほどの選手だったそうで、選手時代は慢性的に首や腰、膝の怪我を抱えて競技を行なっていた。

妊娠・出産の歪みもあるが、産前のダメージや歪みも多く、複合的な問題が考えられる。

施術

1回目

検査の所見から整体と骨盤矯正を行いました。
施術後は可動域や痛みの改善も確認できた。

次回にインナーマッスルの検査を行う予定で初回を終了した。

2回目

インナーマッスルの検査を行った。
バスケをしていたこともあり、体力には自信があったがインナーマッスルの低下が確認できた。

3回目

骨盤矯正と体幹トレーニング。
夜中に起こされることはあるが、腰痛が無いため以前よりも気持ちが楽に対応できているとのこと。

4回目

骨盤矯正と体幹トレーニング。
かなり調子良く過ごせている。

仕事復帰を見据えて少しずつ間隔を空けて、痛みの再発がないように経過観察。

6回目

間隔が空いても症状の再発なく継続できている。
一旦、体幹トレーニングを中止し整体と骨盤矯正で様子を見ていく。

8回目

経過良好。
仕事復帰も近いため、3週間に1回のメンテナンスに移行。

総括

今回は妊娠中からの腰痛が改善された症例報告でした。
多くのママが、痛みを我慢して生活しています

痛くても赤ちゃんは待ってくれません。
だから、耐えながら生活している人が多いです。

痛みを我慢した状態で睡眠不足が続くと、どんなママでも辛いです。
日々耐えることで消耗します。

痛みを我慢する生活は一度見直して下さい。
赤ちゃんやご家族みんなが困ります。
あなたが辛いと周りも辛いですよ。

もしあなたが、出産後に痛みを抱えており、育児に支障をきたしているのなら、早めにプロに相談することをオススメ致します。

西宮にお住まいで産後の痛みを抱えているのであれば、まず初めに鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談下さい。
あなたが元気になれば家族みんな幸せです。
そういった幸せの輪を広げることが私の使命だと思っております。

鳴尾ぴっと骨盤整体院
山本建太郎

猫背改善に効果的なトレーニングを西宮の整体院がご紹介

2022年04月3日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

本日は「ファンクショナルトレーニング」についてご紹介致します。

ファンクショナルトレーニングとは、身体の機能を高めるためのトレーニングです。

 

  • 猫背や反り腰
  • 骨盤のゆがみ

このような姿勢の悪さは身体の機能を正しく使えていないことが原因になります。

 

ファンクショナルトレーニングは、トレーニングを行うの身体の動きを利用して行います。

そのため、ファンクショナルトレーニングによって、

  • 正しい姿勢を取り続けられるようになった
  • 今までできなかった動きができるようになった
  • 痛みや不安なく動けるようになった

このような変化を実感することができます。

 

お仕事やスポーツ、普段の生活で今よりもっと楽に動けるようになりたい方、是非最後までご覧ください。

 

ファンクショナルトレーニングの5原則

ファンクショナルトレーニングは、次の5原則に基づいて、身体の機能を高めていきます。

重力を利用する

日常生活で“ただ立っている”という動作でも、私たちの身体には常に重力が加わっています。

 

  • 正しい姿勢を維持する
  • 歩く・速く走る
  • ボールを投げる

などの全ての動作に安定感を出すためには、重力に抵抗できる身体が必要です。

 

ファンクショナルトレーニングは、自分の体重を利用したり、重力に逆らった動きを取り入れたりして行います。

 

共同と分離

人間の関節は、

  • 可動性の高い関節(Mobility関節)
  • 安定性の高い関節(stability 関節)

の2つに分けられます。

 

身体を機能的に動かすためには、

  • それぞれの役割にあった関節運動をさせる「分離
  • 正しい関節運動を組み合わせる「共同

が大切です。

 

ファンクショナルトレーニングでは、複数の関節を使った運動で、共同と分離を行います。

 

キネティックチェーン

キネティックチェーンとは「運動連鎖」という意味です。

 

生活動作やスポーツ動作は、複数の筋肉の働きが連鎖することで成り立っています。

どこか一つでも筋肉の連鎖が途切れてしまうと、

  • 不良姿勢
  • 怪我

につながります。

 

ファンクショナルトレーニングは、複数の筋肉を同時に使うため、運動連鎖も高められます。

 

3面運動

人間のほとんどの動きは、

  • 前後
  • 左右
  • 水平(捻り)

3面での動きになります。

 

トレーニングの効果は生活動作やスポーツ動作に還元されることがベストです。

ファンクショナルトレーニングは、3面の動きを考慮したトレーニング方法です。

 

力の吸収と発揮

ある動作で力を発揮するためには、事前に力をためる吸収)することが必要です。

ジャンプの前に、高く跳ぶためにしゃがみ込むイメージです。

 

ファンクショナルトレーニングでは、力の発揮だけでなく力の吸収にも意識を向けてトレーニングを行います。

 

ファンクショナルトレーニングで得られるメリット

ファンクショナルトレーニングでは、以下のようなメリットが得られます。

  • 姿勢が良くなる
  • 関節の可動域が広がる
  • パフォーマンスが向上する

 

ファンクショナルトレーニングによって身体の機能が高まると、身体への負担を減らすことができます。

その結果、痛みや不安に悩まされない生活を送ることができます。

 

お家でできるファンクショナルトレーニング

バードドッグ

バードドッグ

  1. 四つ這いになります
  2. 右手と左脚を同時に伸ばします
  3. 伸ばした手と脚をお腹の下まで曲げます
  4. この動作を10回繰り返しましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

手、脚、体幹と全身を使った運動です。

グラグラと不安定な姿勢になりますが、身体の軸を意識して行いましょう。

手と脚は床と平行になるようにまっすぐ伸ばしましょう。

 

スクワット

スクワット

  1. 両足を肩幅よりやや広くします
  2. 足首、膝、股関節を同時に曲げていきます
    *猫背や反り腰に注意です
  3. ゆっくり元の位置まで戻します
  4. 10回を目標に繰り返しましょう

 

下半身の関節を連動させながら行います。

姿勢の維持やスポーツに欠かせない下肢の筋力を鍛えるためのトレーニングです。

 

ロシアンツイスト

ロシアンツイスト

  1. 背中を軽く丸めて両膝を曲げます
  2. 脚を少し持ち上げてバランスを取ります
  3. 腹筋を使って身体を左右に捻ります
  4. 10回を目標に繰り返しましょう

 

身体を安定させたまま、左右にひねるトレーニングです。

最初は難しいので、脚を床につけたまま行って頂いても大丈夫です。

 

ファンクショナルトレーニングについてのまとめ

いかがでしたか。

本日はファンクショナルトレーニングについてご紹介致しました。

 

ファンクショナルトレーニングは、身体の機能を高めるのに効果的です。

難しい言葉ではありますが、自分の体重や重力を利用して、複数の関節を動かしながら行うトレーニングです。

 

  • ご自身の姿勢を良くしたい
  • 楽に動ける身体になりたい
  • 痛みを感じない生活をしたい

そうお考えの方は、このブログを参考にして頂きますと幸いです。

 

また、西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、猫背治療を専門としております。

  • 猫背のせいで身体に不調を感じる方
  • 猫背の症状にお困りの方
  • 西宮にお住まいで猫背治療を受けたい方

是非当院まで、一度ご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせは、お電話にてお待ちしております。

整体と骨盤矯正で出産後の骨盤不安定感や痛みが改善した症例

2022年03月29日

患者様(M・Y様)について

♢お住まいの地域:兵庫県尼崎市

♢ご年齢:33歳

♢お仕事:営業事務(育休中)

♢お悩みの症状:骨盤の不安定さ、産後の体型と体重、疲れやすい、腰痛、肩こり

M・Y様が鳴尾ぴっと骨盤整体院に来院された経緯

第1子出産後から、体の不調を感じていた。
自営業のため、仕事復帰も早く育児の忙しさもあり産後のケアができていなかった。

第2子妊娠時から症状が悪化していき出産してからはかなりひどい状態だった。
職場のスタッフが鳴尾ぴっと骨盤整体院で産後の骨盤矯正を受け症状が改善されたと聞いた。

暫く我慢していたが、流石に限界を感じ当院への来院を決意した。

初回の状態やゴール

第1子出産後から

  • 産前のズボンが履けない
  • 骨盤の不安定さ
  • 疲れやすく、常に体がしんどい

という症状があります。

第2子出産後は上記の症状に加えて、抱っこ時の腰痛や体重の増加があった。

ゴールとしては

  • 産前のズボンが履けるようになりたい
  • 骨盤の不安定さ改善したい
  • 起床時の腰痛や肩こりを楽にしたい

上記の3点の改善が達成できれば嬉しい。

検査の結果

検査の結果

  • 腰椎(左>右)
  • 右股関節
  • 右頸椎

この辺りに反応があった。
加えて産後の所見もあり。

慢性的な肩こりや腰痛もあり痛みに耐えていた時期も長い。
そのため防御反射がかなり働いている。

施術

1回目

整体と矯正治療。

整体でLTLという筋膜ラインに対するアプローチ。
矯正で、骨盤や股関節の問題と右の頸椎の問題にアプローチ。

2回目

インナーマッスルの検査と矯正を行なった。
前回からの経過として、頸椎の歪みは解消されていた。

3回目

整体と骨盤矯正と体幹トレーニング。
整体でLTL(肩甲骨、肋骨、股関節関係)。

右の肩こりは解消されたが左の症状が残存。

4回目

「通院してから、1番肩こりがマシで朝の腰痛もなかった」
と喜んでおられました。

骨盤の不安定さもかなり解消されたとのこと。

6回目

肩こりや起床時の腰痛も出現せずに生活できている。
長時間の抱っこで腰のだるさは出るものの、痛みは出ていない。

8回目

産後感じていた骨盤の不安定さや体型も改善された。
現在は月に1回のメンテナンスで通われております。

総括

第1子から続く症状が産後の整体や骨盤矯正で改善された症例でした。
産後の整体や矯正は専門的な技術はもちろん、知識も必要になります。

その中でも骨盤の不安定さを感じている方は注意が必要です。
その理由は骨盤周辺はもちろん、股関節や肩甲骨、首など症状に広がるからです。

骨盤が不安定な状態を庇いながら生活を行うことはとても危険です。

もしあなたが、第1子出産を終えて少し時間が経ち、これから第2子を考えているのであればそのタイミングで治療をすることをオススメ致します。

妊娠率や妊娠中の痛み、難産、産後の痛みに繋がるからです。
1人で我慢せずに早期に治療することがとても大切です。

もし、西宮にお住まいで、

  • 産後の整体
  • 産後の骨盤矯正

に行こうと思っているあなた。

どこに行けばいいか迷っているなら西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院にまず初めにお越しください。

あなたの悩みや症状、ストレスが少しでも早く改善するようにサポート致します。

鳴尾ぴっと骨盤整体院
山本建太郎

西宮の整体院がオススメ!猫背改善に効果的な呼吸法とは!?

2022年03月27日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

猫背などの姿勢の悪さ改善に役立つ、「ドローイン」という呼吸トレーニングをご存知ですか。

呼吸の仕方を工夫して、身体の奥深くにある姿勢維持に必要な筋肉に刺激を与えるトレーニングです。

 

今回は、そんなドローインについて、

  • 正しいやり方
  • 期待できる効果

などをご紹介致します。

 

姿勢の悪さは気になるけど、運動はハードなイメージがあって手が出なかった方、是非最後までご覧ください。

 

「ドローイン」とは

ドローインとは、呼吸を使って、横隔膜や体幹部のインナーマッスルを鍛えるトレーニングです。

 

正しい姿勢を維持するためには、インナーコアユニットと呼ばれる

  • 横隔膜
  • 腹横筋(ふくおうきん)
  • 多裂筋(たれつきん)
  • 骨盤底筋

この4つの筋肉がしっかり機能する状態でなければなれません。

これらの筋肉は、身体の深い部分(深層)にあるので、一般的な腹筋運動などでは刺激が入りにくいです。

 

しかし、ドローインは、呼吸をする過程でお腹を膨らませたり凹ませたりするため、身体の奥深くの筋肉までしっかり刺激することができます。

 

ドローインの正しいやり方

ドローインの方法

 

  1. 仰向けになり両膝を軽く曲げます
  2. 8秒かけてゆっくりお腹に息を溜めます
  3. 次に10秒かけて息を吐きながらお腹を凹ませます
  4. この動作を10回繰り返しましょう

 

ポイントは、腰を床に押し付けるようにしてお腹を凹ませることです。

難しい方は、床と腰の隙間にタオルを挟んで、このタオルを潰すように意識しながら行ってみてください。

 

慣れてきたら、

  • 身体を起こして正座で
  • 立ちながら
  • 通勤の電車の中で

と、日常生活でドローインをする回数を増やしてみてください。

 

ドローインで得られる3つの効果

猫背改善に役立つ

猫背の方の、

  • 頭が前に突き出て背中が丸くなってる
  • 肩が前に巻き込んでいる

このような姿勢の原因は、先ほどご紹介したインナーコアユニットが弱くなっている証拠です。

 

ドローインは、インナーコアユニットに刺激を入れて活性化することができるので、猫背の改善に役立ちます。

 

ぽっこりお腹が解消される

運動不足の方や出産経験のある女性の悩みとしてよく聞くのが、ぽっこりお腹です。

 

  • インナーコアマッスルの機能低下
  • 骨盤のゆがみ

これらが原因で、内臓が本来あるべき位置からズレてしまうと、下腹部が不自然に膨らんでぽっこりお腹になります。

 

ぽっこりお腹も、ドローインを継続して行うことで解消されます。

 

基礎代謝が上がる

ドローインは、呼吸を使って行うトレーニングです。

トレーニング中は、沢山の酸素を体内に取り入れることになります。

また、ドローインに慣れてくると、普段から深い呼吸ができるようになります。

 

体内の酸素量が増えると、エネルギーの消費量が増えて基礎代謝がアップします。

 

ドローインはこんな方におすすめ

ドローインは、激しい動きを伴わず安全に行えるトレーニングです。

また、横になれるスペースがあれば、場所や時間を問いません。

そのため、どなたにでも簡単に行って頂けるトレーニングではありますが、特にこのような方にお勧め致します。

 

  • 運動経験がなくても始められる姿勢改善トレーニングを探している方
  • 出産を終えて体型を戻すための安全なトレーニングを探している方

 

今回ご紹介したドローインの方法を参考にして頂けますと、幸いです。

 

ドローインについてのまとめ

いかがでしたか?

ドローインについて、ご理解頂けましたでしょうか。

 

初めてドローインをする、という方は、普段何気なく行っている呼吸とは違う呼吸方法なので、難しさを覚えるかもしれません。

最初は背中を床につけて、お腹の動きを感じながら、行ってみてください。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、猫背治療を専門としております。

  • ご自身の姿勢の悪さが気になる方
  • 猫背による症状で生活に支障が出ている方
  • 西宮市にお住まいで、猫背を治せる整体院をお探しの方

是非一度、当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

里帰り出産の骨盤矯正。妊娠中からの腰痛が7回で改善した症例

2022年03月23日

患者様(H・K様)について

♢お住まいの地域:兵庫県神戸市(里帰りで西宮に)

♢ご年齢:26歳(初産:緊急帝王切開

♢お仕事:看護師

♢お悩みの症状:腰痛

H・K様が鳴尾ぴっと骨盤整体院に来院された経緯

妊娠中期から腰痛があった。
病院の先生に「出産したら治るよ」と言われていた。

出産(帝王切開)してからも腰痛は一向に改善しなかった。
日に日に痛みが悪化している感じがあった。
育児や毎日朝起きるだけでも痛みがあり不安に感じていた。

ご自身でYouTubeなどをみてセルフケアを試みるが腰痛が改善される兆しはなく整体や骨盤矯正を探していたが

  • 「帰省期間中に改善できるのか?」
  • 「帰ってから探そうかな?」

と考えていたが、この腰痛で子供を連れて行けるかも不安材料の1つでした。

お母様の友人の娘さんが鳴尾ぴっと骨盤整体院で骨盤矯正を受けて産後の腰痛が改善されたと聞き、来院を決意した。

初回の状態やゴール

妊娠中から腰痛は常にダルい感じだった。
出産後の腰痛は上記症状に加えて

  • 起床時
  • 赤ちゃんを抱き上げる時

などの動作開始時に腰痛がある。

「帰省中で母親が赤ちゃんを見てくれている間に痛みを改善したい」とのことでした。

検査の結果

初回時の検査の結果

  • 首(右)
  • 股関節、骨盤(右>左)
  • 腰椎の回旋制限
  • 腹直筋離開(軽度)

の症状が診られた。
腰痛改善や産後のダイエットのため、腹筋をしているそう。
腹直筋離開の所見が診られるため、セルフケアを一旦中止。

施術

1回目

整体と矯正を行なった。
施術後で痛みの軽減や可動域改善が診られた。

首や股関節の歪みは産前からの歪みと考える。
産前は症状に繋がっていなかったが、妊娠・出産を機に悪化したと考える。

2回目

インナーマッスルの検査と矯正を行なった。
検査時に軽度の腹直筋離開が診られた。

1ヶ月半という帰省期間で

  • 腰痛の緩和
  • 自分でセルフケアできる基盤作り

この2点を中心に治療計画。

3回目

整体、矯正、インナートレーニング
腰痛の軽減が診られる。

3回を短いペースで治療できているため、少し間隔を開ける。

4回目

矯正、インナートレーニング
治療間隔を空けての来院。

腰痛もほとんどない為、整体を省き治療の刺激量をコントロール。

5回目

調子かなり良好。
起床時や抱っこ時の痛みや不安もなく症状があったことを忘れるくらい快適に生活が送れているとのこと。

治療も終盤のため、より治療間隔を空け経過観察。

6回目

通院間隔をより空けても再発の気配はなし。

7回目

腰痛もなく、日々の家事や育児が行えている。
本来であれば、関節の動きをつけていく時期ではあるが帰省期間の限度のため終了とする。
必要なセルフケアを伝え、不明点や不安点は都度連絡を頂けることに。

総括

里帰り出産という短い期間での骨盤矯正の症例でした。

  • 帝王切開での出産
  • 腹直筋離開
  • 短い治療期間

難しい症例ではありますが喜んで頂けて何よりでした。

今回の症例に関しては、もう少し長い治療期間を確保できるのがベストです。
その理由は腹直筋離開は経過観察が必要だからです。

幸い、痛みの再発なく制圧できているとの報告をご本人様から頂いております。

妊娠中の症状や痛みが出産を終えて改善されることはあります。
しかし、症状が残ったり、悪化してしまうケースがあるのも事実です。

出産はゴールではなくスタートです。
しかも、出産を終えると暫くは自分のペースで生活することは無くなります。

多くのママが痛みやしんどさを我慢して生活しています。
もしあなたが倒れた時に誰が赤ちゃんの面倒を見ますか?

自分に時間やお金、労力をかけることを躊躇してしまうママが多いです。
あなたの痛みや産後の症状、悩みが解消されるということは赤ちゃんやご家族みんなにとても良い影響を与えてくれます。

毎日、家族のために頑張っているママを少しでも笑顔にすることが私の仕事だと思います。

鳴尾ぴっと骨盤整体院
山本建太郎


1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 62