産後の股関節痛、原因とその解消方法

2025年02月25日

出産後、股関節に痛みを感じる女性は少なくありません。
赤ちゃんのお世話をするために頻繁に同じ姿勢を取ることや、
骨盤の変化が主な原因となります。
この股関節痛を放置してしまうと、日常生活に支障をきたし、
さらなる不調につながる可能性もあります。
今回は、産後に起こる股関節痛の原因と、その解消方法について解説します。

産後の股関節痛の主な原因

  1. 骨盤の広がりと歪み

    妊娠中、赤ちゃんの成長に伴って骨盤は徐々に広がります。
    これにより、骨盤の関節部分が通常以上に緩み、特に恥骨結合部分に負担がかかります。この広がりが完全に元の状態に戻らないと、骨盤が歪んだ状態で固定されることがあります。
    骨盤の歪みがあると、股関節の可動域やバランスが崩れ、歩行時や立ち座りの際に痛みが生じやすくなります。股関節の不安定感が増すことで周辺の筋肉や靭帯が緊張し、さらに痛みを引き起こすという悪循環に陥る可能性があります。

  2. リラキシンホルモンの影響

    妊娠中、女性の体はリラキシンと呼ばれるホルモンを分泌します。このホルモンは関節や靭帯を柔らかくし、出産をスムーズに行うための準備を整える役割を持っています。ただし、この柔らかさが産後も続く場合、骨盤周辺の安定性が低下し、股関節に不安定な動きを引き起こします。特に、リラキシンの影響が長引く場合、関節の柔軟性が過剰になり、骨格や筋肉がその不安定さを補おうとするために痛みが生じます。産後しばらくしてもリラキシンの影響が完全になくならないことがあるため、股関節痛が長期化することがあります。

  3. 筋力の低下とアンバランス

    妊娠期間中は腹部が大きくなるにつれて、腹筋や骨盤底筋などの体幹筋が引き伸ばされます。その結果、筋力が低下し、産後も回復に時間がかかることがあります。この筋力低下により、骨盤を正しい位置に保つサポートが弱まり、股関節への負担が増大します。また、妊娠中に歩き方や姿勢が変化し、筋肉の使い方が偏ってしまうこともあります。例えば、片側の股関節に過剰な負担がかかると、その側の筋肉が緊張しやすくなり、痛みを誘発します。このような筋力バランスの崩れも、股関節痛の原因として挙げられます。

  4. 授乳や抱っこなどの姿勢

    育児中は、授乳や赤ちゃんを抱っこする時間が増えます。これらの行為では、骨盤や股関節に無意識のうちに負担をかけることが多いです。特に片側に重心を寄せた姿勢や、床に座って行う授乳などは、骨盤周囲の筋肉を過度に緊張させ、股関節に痛みを引き起こす要因となります。また、長時間同じ姿勢を取ることで、血流が滞りやすくなり、筋肉が硬くなる場合もあります。このような繰り返しが股関節の柔軟性を損ない、さらに痛みが増す悪循環につながります。

  5. 体重増加の影響

    妊娠中の体重増加は自然なことですが、産後もその体重が減少しない場合、股関節にかかる負荷が高まります。余分な体重が骨盤や股関節周辺の筋肉に余分な負担を与え、痛みを引き起こしやすくなります。特に、体重増加によって歩行や立ち姿勢が変化する場合、股関節が過剰に動くことで痛みを感じることが多くなります。

股関節痛を改善する方法

  1. 骨盤矯正

    出産後早めに骨盤を正しい位置に戻すことで、股関節への負担を軽減できます。骨盤矯正エクササイズを取り入れるほか、信頼できる整体院でプロの施術を受けるのも効果的です。

  2. 体幹トレーニング

    腹筋や背筋、骨盤底筋を鍛えることで、骨盤周りを安定させ、股関節を正しい位置に保てるようになります。ピラティスやヨガなど、体幹を意識した運動を習慣化することで、痛みの予防・改善が期待できます。

  3. ストレッチ

    股関節周りの筋肉をほぐすストレッチを行うことで、痛みの軽減を目指します。具体的には、股関節を開いた状態で膝をゆっくり左右に倒す「股関節開閉ストレッチ」や、太ももの裏やお尻の筋肉を伸ばすストレッチが効果的です。

  4. 日常の姿勢を見直す

    授乳時や抱っこ時の姿勢を意識し、必要に応じてクッションやサポートグッズを使って体の負担を軽減しましょう。長時間同じ姿勢を取らないよう、適度に身体を動かすことも大切です。

  5. 温めて血行を促進

    股関節周りを温めることで血流が改善し、筋肉の緊張が緩和されます。湯船に浸かる、ホットパックを使うなどの方法で、痛みを和らげることが可能です。

まとめ

産後の股関節痛は、骨盤の歪みや筋力の低下、育児中の姿勢など、さまざまな原因によって引き起こされます。放置すると痛みが慢性化する恐れがあるため、早めに適切なケアを始めることが大切です。骨盤矯正や体幹トレーニング、ストレッチを日常に取り入れることで、股関節の痛みを改善し、快適な育児生活を送るための第一歩を踏み出しましょう。

関連記事

この記事に関連するページ