出産後の膝の痛みは危険!西宮の骨盤整体院が解説

2022年02月7日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は

  • マタニティ整体
  • 産後の骨盤矯正

が得意な整体院です。
妊娠・出産は日常生活では考えられないような負担やダメージが体に及びます。
これは体の痛みだけでなく、精神的なダメージや5年、10年先にも影響します。

今回はその中でも”産後の膝痛”について解説させて頂きます。
妊娠、出産によって膝が痛くなる人は多いです。
膝の痛みで困っている方は整体院選びの参考にして下さい。

産後の膝痛は危険

多くの場合、膝が原因で痛みが出ているわけではないのをご存知でしょうか?

妊娠・出産を経て膝に痛みを抱えているあなた。
そのまま痛みを放置すると危険かもしれません。

早急にプロに相談することをお勧めいたします。
もし、西宮で出産後の膝痛でお困りでしたら初めに鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談ください。

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院

膝の痛みは原因の究明がとても難しいです。
その上、妊娠中の問題なのか?産後の問題なのか?の自己判断も難しいです。
安易にYouTubeや雑誌のセルフケアを行なってしまうと悪化してしまう危険性が高いです。

産後に膝が痛くなる原因

産後の膝の痛み

出産後に膝が痛くなる原因は膝だけという場合は明らかに少ないです。
多くの場合

  • 骨盤
  • 股関節、足首
  • 肩甲骨、肋骨、首

などの問題と絡んで膝に痛みが出ている方がほとんどです。
大切なことは

  • どの時期から痛みが出ているのか?
  • 膝が痛くなる原因や習慣は何か?

ということになります。
次の項目では、時期別に膝痛の原因を考えていきます。

妊娠前の問題

妊娠前の膝痛の問題は主に猫背やデスクワークなど日常生活での姿勢が1番の割合を占めるでしょう。
普段の立ち方や座り方、歩き方で膝に影響を与えます。

多くの場合、この時期に痛みが出ることは稀です。
しかし、女性の場合骨格の形成時期は16歳くらいまでと言われます。
この時期までの習慣は妊娠時、出産後に膝痛となって現れることが多いです。

そのため、この時期の問題や習慣をフォーカスせずに治療が進むと改善しないケースもあります。
冒頭申し上げた通り、膝の痛みは見極めがとても大切です。

妊娠中の問題

妊娠中は体の変化が大きい時期です。
お腹が大きくなったり、妊婦さん独自の体の変化があります。

また、ホルモンバランスの変化も大きく関節にかかる負担は増えます
なおかつ、筋肉の柔軟性や筋力低下も重なり、膝の痛みが出やすい時期になります。

妊娠前の古傷なども妊娠中に発症する人も多いです。

産後の問題

骨盤の影響や育児の影響が大きい時期になります。
骨盤は体の土台であり、あらゆる症状と因果関係があります。

出産によってバランスが崩れた骨盤のまま生活することで体の負担が増えます
もちろん膝も例外ではありません。

膝は体のクッション材です。
抱っこなどによって関節の炎症や筋肉の痛みにつながるケースは多いです。

産後の膝痛まとめ

  • 産後の膝の痛みは膝のみが原因ではありません
  • 妊娠前後、産後などのどの時期の問題かを見極めて対策することが重要です
  • 産後に膝が痛い方は早めに治療する方がお勧めです

いかがでしょうか?
産後の膝痛に関してご理解頂けましたでしょうか?

産後に膝の痛みで悩まれている方の多くは膝以外に腰や股関節など痛みの箇所が多かったり、症状が重い人が多い傾向にあります。

どの時期に問題があったのかをしっかりと見極めて治療していく必要があります。
もしあなたが出産後に膝の痛みで悩まれておられるなら早急にプロに相談することをお勧め致します。

西宮で産後の骨盤矯正や産後の痛みを早く効果的に解消したい方は、まず初めに鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談ください。

膝の痛みは将来的に変形に移行するケースもあります。
放置せずにまずはプロに相談してみましょう。

 

腹直筋離開の対策と注意点を産後骨盤矯正専門院が解説

2022年01月14日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は産後の骨盤矯正が得意な整体院です。
今回は以前にも書きました腹直筋離開の続きになります。

前回の内容をまだ見てないよという方は下のリンクからご確認下さいませ。
そのお腹、腹直筋離開かも!?西宮の産後骨盤矯正のプロが解説!

腹直筋離開は妊娠中はもちろん、出産後にも大きな影響を与えます。
今回は腹直筋離開に対する対策と注意点を解説した記事になります。

この対策を参考にして頂き、症状の改善に近づけて下さい。
もし、難しい場合や早く効果的なケアをご希望の場合は産後のプロに相談することをオススメ致します。

腹直筋離開のおさらい

腹直筋離開とは白線が横に薄く伸び、お腹が割れたような状態になることです。
妊娠35週目でほぼ全員、離開が起こると言われています。
ほとんどの方が自然に修復します。

しかし、約40%は離開が残ってしまいます。
この腹直筋離開の原因ですが

  • 筋力低下
  • ホルモンバランス

と言われています。

自覚症状は?
  • 下腹のぽっこり
  • 腰痛
  • 骨盤、股関節の痛み
  • 尿もれ、痔

などに繋がります。

腹直筋離開の対策法は?

インナーマッスルに対する処置が必要になります。
お腹の簡単な構造を説明しますと

皮膚→腹直筋→内・外腹斜筋→腹横筋→内臓
という順番になります。

腹部のインナーマッスルが弱い方が腹直筋離開に繋がりやすい傾向にあります。
腹部のインナーマッスルを適切にケアすることがとても重要です。
大切なことは適切な整体やケア、トレーニングになります。

腹直筋離開で注意するべきこと

自己流の腹筋運動は離開の悪化に繋がります。
また、手術を腹筋が正しく機能するわけではなく、完治は遠いです。

まとめ

  • 腹直筋離開はセルフケアの順番や方法がとても重要になります
  • 自己流の腹筋運動は症状の悪化に繋がります
  • 改善にはインナーマッスルが重要になります

いかがでしょうか?
2週にわたり腹直筋離開について解説させて頂きました。
原因や注意点はご理解頂けましたでしょうか?

前回の内容は以下のリンクから確認して頂けます。
そのお腹、腹直筋離開かも!?西宮の産後骨盤矯正のプロが解説!

腹直筋離開は体型や体の痛みだけでなく将来的に大きな問題へと発展するパターンがあります。
姿勢の保持が難しくなるため、腰痛以外にも膝や股関節の影響も増えます。

また、高齢になった際に

  • 脊柱管狭窄症
  • 腰椎分離症
  • 腰椎すべり症

などに繋がります。

  • もしあなたが、出産を終えて時間が経ったが痛みが改善されていない
  • 骨盤矯正を受けたが体型の悩みが解消されていない
  • 出産後に”でべそ”になった

このような方はプロに相談することをオススメ致します。
もし西宮で産後の骨盤矯正ができる整体院をお探しでしたら鳴尾ぴっと骨盤整体院に初めにご相談下さい。

 

そのお腹、腹直筋離開かも!?西宮の産後骨盤矯正のプロが解説!

2022年01月9日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は産後骨盤矯正の専門院です。
出産後の腰痛や股関節の痛みなどは、そのままにすると危険です。

西宮で産後の不調を早く効果的に解消したいのであれば、まず初めに鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談下さい。

腹直筋離開

鳴尾ぴっと骨盤整体院には多くの産後ママが骨盤矯正のために訪れます。
早期に症状が改善される方や産前の体型に戻られる方など多くおられます。

中には少し症状が重かたっり、難しい方がお越しになられます。
これは当院が産後専門の整体や矯正ができるということもあり、遠方からでもお越し頂いております。

今回の内容は”腹直筋離開”についてです。
症状の程度は個人個人で異なりますが、そのままに放置していますと危険な場合が多いです。

もし、出産して少しでもお腹に違和感を感じた方や、実際に検診などで診断された方はこのまま読み進めてみて下さい。

腹直筋離開とは?

腹直筋離開は、お腹にある白線が横に薄く伸び、お腹が割れたような状態になります。
妊娠後期〜産後数ヶ月までの女性にみられる症状です。
出産後に「でべそ」になった方は腹直筋離開になっている可能性が高いです。

腹直筋はお腹の筋肉の中で1番表層にある筋肉です。
この腹直筋が2cm(指2本幅)以上広がっていると重症とされております。

参照元:トコちゃんベルトの青葉

腹直筋離開の原因は?

主に妊娠中における

  • 筋力低下
  • ホルモンバランス

の影響と言われています。

妊娠中は筋肉の可動性が低下するため全身の筋力が低下しやすいです。
腹直筋も例外ではなく恥骨まで付着するためお腹が大きくになるにつれて影響を受けてしまいます。

どんな症状?

腹直筋離開は妊娠後期から起こります。
そのため、妊娠の影響、産後の影響どちらも注意が必要です。

胎児や出産への影響

妊娠後期の腹直筋離開で胎児に影響を与えることがあります。
単純性の逆子だけでなく、難治性の逆子や膝伸展の状態になる可能性が高まります。
その結果、先天性股関節脱臼に繋がる危険性が高まります。

また、分娩時に力が入りにくくなることから難産になる可能性も高くなります。

産後やそれ以降での影響

出産後に与える影響は主に

  • 腰痛
  • 体型が戻りにくい
  • 内臓の下垂

などが考えられる影響です。

また、腹直筋離開は姿勢の保持が難しくなるため高齢になった際にも体への影響はあります。

  • 脊柱管狭窄症
  • 腰椎分離症
  • 腰椎すべり症

などより症状が重くなる可能性もあります。

まとめ

  • 腹直筋離開は妊娠後期〜産後数ヶ月に起こります
  • 胎児にも母体にも影響を与える危険性があります
  • 産後時間が経っても重い症状に繋がる可能性があります

いかがでしょうか?
腹直筋離開について少しは知識を深めて頂けましたでしょうか?

もし、あなたが出産経験がある場合は1度ご自身のお腹を確認してみて下さい。
腹直筋離開は正しいケアや正しい治療が必要です。

西宮で産後の骨盤矯正をお探しの方、腹直筋離開が気になる方。
まず初めに鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談下さい。

次回の産後記事の内容では腹直筋離開の対策法やセルフケアでの注意点についてお伝えさせて頂きます。

西宮で出産後の生理サイクルをお悩みの方!産後整体のプロが解説

2021年12月21日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は

  • 産後の骨盤矯正
  • マタニティ整体

が得意な整体院です。

産後の骨盤矯正は1ヶ月検診が終わってからの来院をオススメしております。
これにはいくつか理由があります。

その中でも今回のテーマ”産後の生理”が関係しております。
出産後に生理が再開し始めるのは個人差があります。

「私急に生理始まったんだけど」
「出産して1年経つのに始まらない」
といったことが起こります。

西宮の産後骨盤矯正専門院

  • 産後の生理サイクル
  • 産後の体質改善

について記事を書かせて頂きました。
産後に生理サイクルに不安を感じていたり、産後の骨盤矯正に興味がある方にオススメの内容です。

出産後はいつ生理が来るの?

基本的にシステム上、産褥期(産後に安静を必要とする期間)後になります。
産褥期を終えますと子宮収縮が確認されます。
これは1ヶ月検診で確認が取れます。

つまり、産後4〜6週で生理を迎えることができるコンディションと言えます。
これはあくまで母乳育児を全く行っていない場合の話です。

多くの方が出産後に母乳育児をなさっているかと思います。
授乳期間中は生理の再開は遅れます

これは授乳によるホルモンの影響が関係します。
もちろん授乳期間が長ければ長いほど、生理再開は遅くなります。

このことから、出産後の生理再開は多くの場合、卒乳後6週間前後と言えます。

産後は体質改善のチャンス

  • 「出産してから生理痛が軽くなった」
  • 「出産してから整理サイクルが整った」

といった話を耳にしませんか?

こういったケースは実際によくあります。
出産の影響で子宮内に蓄積されすぎた血液が解消されたり、ホルモンバランスに影響が出た結果サイクルが整うということもあります。

出産後に骨盤の状態や姿勢を矯正することで産後の不調解消はもちろん、今後の健康面への影響はとても大きいと言えます。

産後の生理サイクルに関するまとめ

出産後は体質改善のチャンス

  • 産後の生理は卒乳後6週間程で再開すると言われています
  • 生理の再開は授乳期間などで個人差があります
  • 出産後は体質改善に打って付けのタイミングです

いかがでしょうか?
出産後の生理についてはご理解頂けましたでしょうか?

女性にとって生理サイクルはとても重要です。
解毒作用などあらゆる観点から健康の指標になります。

特に出産後は体質を改善するチャンスです。
鳴尾ぴっと骨盤整体院は産後のプロとして産後の骨盤矯正をオススメしております。

産後の肩こりや腰痛、体型、体重に効果的なのはイメージが湧くと思います。
産後に骨盤を整えておくメリットは他にも

  • 2人目以降の妊娠率
  • 更年期前後の体調

この辺りと関係します。
もし、あなたが出産してこれからの人生を健康に過ごしたいのであれば産後に骨盤矯正をすることはとても英断だと思います。

産後の不調にお困りでしたら、お近くの信頼できるプロに相談してみて下さい。

産後うつについて。西宮の産後骨盤矯正専門院が解説します

2021年12月10日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は産後の腰痛や骨盤の悩み解消が得意な整体院です。
出産してから

  • 腰痛がキツくなり育児が辛い
  • 産前のズボンが履けなくなった
  • 産後気持ちの浮き沈みが激しい気がする

このようなお悩みをお持ちの方は鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談下さい。
あなたの悩み解消をお手伝いできます。

西宮の骨盤矯正

本日の内容は”産後うつ”についてです。
産後うつは骨盤の矯正や日々の痛みが軽減されることで解消に向かうケースがあります。
また、隠れ産後うつという方も多いです。

慣れない育児にストレスや不安は日々蓄積します。
特に産後はストレスダメージを受けやすいです。

妊娠中・出産後の人はもちろん、ご家族にも知っておいてほしい内容です。

産後うつは骨盤が関係している?

冒頭にも述べましたが、出産後はストレスを感じやすくなります

  • ホルモンバランス
  • 自律神経

これらが関わって症状に繋がることは間違いないです。
それ以外に、骨盤の問題も産後うつに関わってくるということはご存知でしょうか?

骨盤と自律神経

骨盤はリラックスさせる神経が多く分布します。
骨盤に歪みやダメージがあると言うことは、リラックスさせる神経に問題をきたしやすくなっていると言えます。

妊娠中〜産後はメンタル的なダメージを受けやすかったり、回復しにくくなります。
骨盤の状態が安定するだけでも日々のメンタル面は安定しやすくなりますよ。

産後うつはどんな症状なの?

妊娠前では、ストレスにならないようなことでもストレスに感じてしまいやすくなります。
入ってくるストレスの大きさは同じであってもダメージを受けやすくなり蓄積しやすくなってしまいます

  • 訳もなく急に悲しくなる
  • 少しのことが許せなくなる
  • 我が子を可愛いと思えない

個人個人で症状は様々です。
冒頭にも挙げたように、隠れ鬱というパターンもあります。

産後うつまとめ

  • 妊娠、出産はメンタル面への影響は大きいです。
  • 骨盤の問題はメンタル面に直結すると言えます。
  • パートナーや家族の支えと理解が本当に大切です。

いかがでしょうか?
産後うつへの理解は少し深まったでしょうか?

私たちは産後の骨盤矯正の専門家として、出産後の症例を日々多く診させていただいております。
メンタル面の悩みを抱えていらっしゃる方も何名も診させて頂きました。

「メンタル面が整体で?」
こう聞くと怪しいですし、大袈裟ですよね。

日々の体の不調が減るだけで体や心の余裕は増えますよ
もしあなたが、そういった悩みがあって1人で抱え込んでいるのであれば、当院にまずご相談下さい。

産後のプロとしてあなたの悩みや不安が解消できることをお手伝い致します。

 

産後の骨盤ベルトっていつまで巻くのがベストなの?

2021年11月17日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院はマタニティ整体や産後の骨盤矯正が得意な整体院です。
妊娠中の腰痛や逆子、産後の腰痛や体型でお悩みの方に支持されている整体院です。

産後ママから頂く質問の中に
産後の骨盤ベルトっていつまで巻けばいいのですか?」
という声をよく聞きます。

結論から申し上げますと、骨盤ベルトを巻いたところで骨盤は矯正されません。
産後の骨盤矯正は信頼できる専門院に相談しましょう。

とは言っても、産後初期の骨盤ベルトは産褥期の体調の回復をより良くしてくれます。
今回の記事では、骨盤ベルトの重要性について解説させて頂きます。
産後初期の方は是非参考にしてみて下さい。

骨盤ベルトは産後に必要か?

骨盤ベルトの必要性は?

冒頭にも述べましたが、骨盤を矯正する効果はありません。
しかし、産後初期の悩み解消に効果的です。

骨盤ベルトが産後にもたらす効果は?

骨盤ベルトの1番の効果は

  • 骨盤の不安定さの解消
  • 産後初期の痛みの緩和

この2点です。

出産してからは骨盤のグラグラ感や不安定さが残っている方が多く、そういった際に骨盤ベルトは効果を発揮してくれます。
また、同様に不安定さからくる産後初期の痛みも軽減してくれる効果があります。

骨盤ベルトはいつまで巻くべきか?

次に重要になるのは、骨盤ベルトをいつまで巻くかということです。
鳴尾ぴっと骨盤整体院では「産後2ヶ月までで大丈夫」と患者さんにはお伝えしております。

骨盤ベルトは次の項目でもお話しますが、巻く位置がとても重要です。
理想的な流れとしましては

  • 産後2ヶ月まで骨盤ベルト
  • その後に産後の骨盤矯正

この流れが1番オススメです。

最重要!ベルトの位置

骨盤ベルトにおいて最も大切なことは位置になります。

  • 仙骨
  • 恥骨結合
  • 大転子

この3点を結ぶ線上で巻いて頂くのが一番効果的です。
オススメは大転子(太ももの外側で1番出っ張っているところ)を指標にベルトを巻くのが簡単で効果的です。

骨盤ベルトの位置

また、お手洗いや育児中に位置がズレやすくなるため、マメな巻き直しが重要です。
この位置を理解するだけで、骨盤ベルトの効果に差が出てしまいますので注意しましょう。

骨盤ベルトについてのまとめ

  • 骨盤ベルトは産後2ヶ月までを目安に巻くようにしましょう
  • ベルトを巻く位置がとても重要です
  • 産後に骨盤のグラグラ感がある方は積極的に巻きましょう

いかがでしょうか?
骨盤ベルトについての知識は深まったでしょうか?

骨盤ベルトに関しては、長期間巻き続けたからと言って効果的という訳ではありません。
大切なことは記事内にあるように

  • 時期
  • 位置

この2つになります。
ベルトの時期と位置に注意して、少しでも快適な産褥期になれば幸いです。

産後の腰痛や体型の悩みを早く解消するのであれば、整体や骨盤のプロに相談することをお勧め致します。

 

産後の骨盤矯正で妊娠中からの頭痛は解消されるのか?

2021年11月12日

妊娠中からの頭痛でお困りのあなた。
出産を終えてからも、頭痛が残っていて日々ストレスを感じていませんか?

  • 妊娠中は頭痛薬を飲めないから我慢してきた
  • 授乳中で出産前の痛み止めを飲めない
  • 痛み止めを飲んでも頭痛が解消されない

といった症状で困っている方にオススメの内容になります。
もし、あなたが産後も頭痛に困っていて、整体を探しているのであれば、整体院選びの参考にしてみて下さい。

妊娠中からの頭痛の原因

産前・産後の頭痛の原因は?

妊娠中の頭痛の原因は主にホルモンバランスと言われています。
妊娠によって黄体ホルモンが増加します。

このホルモン増加によって自律神経のバランスが乱れ、頭痛に繋がると言われています。
多くの方が安定期に入ると頭痛が落ち着きます。

しかし、妊娠後期〜出産してからも頭痛が残る場合があります。
これは妊娠中の負担がかかる姿勢や生活に加え産後の生活も影響します。

また産前からの慢性的な肩こりや腰痛がある方は、これらの痛みが悪化する方が多いです。
骨盤は自律神経との関係も深く、精神的疲労やダメージを感じやすいのも妊娠・出産での頭痛の特徴の1つと言われています。

骨盤と頭痛が関係してる?

骨盤と頭痛の関係は?

骨盤は体の土台にあたります。
普段の姿勢はもちろん、妊娠・出産は骨盤に影響が及びます。

特に出産は日常生活では考えられない何倍もの負荷がかかると言われています。

骨盤と頭痛の因果関係

骨盤の上に背骨が連なっており、その上に頭があります。
背骨の上部には

  • 椎骨動脈(頭に流れ込む重要な血管)
  • 後頭下筋群(眼球運動などにも関係する筋肉)

など重要な筋肉、血管、神経が多く分布します。

土台である骨盤のバランスが崩れると、これらの重要な箇所に負担がかかります。
その結果、血流が不足し頭痛に発展してしまいます。

産後の頭痛を解消したいなら

いかがでしょうか?
妊娠中からの頭痛の原因や骨盤と頭痛の関係性はご理解頂けましたでしょうか?

ホルモンバランスや自律神経と聞くと、怖く感じたり不安に感じたりする人は多いかもしれません。
体の骨格や筋肉と内臓や神経は常にバランスを取り合っています。
姿勢の問題から内臓や、神経の問題から肩こりなど人によって原因は様々です。

産後の頭痛を少しでも早く、根本的に改善して再発まで防ぎたいのであれば、プロに頼ってみることをオススメ致します。

この記事を読んでいるあなたが西宮の方でしたら、まずは鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談下さい。
産後の頭痛が解消され、ストレスがない日々を手に入れませんか?

 

妊娠中に恥骨が痛い人は産後に不調が‥骨盤整体院が解説

2021年10月29日

西宮で猫背・骨盤・産後の矯正を専門で行なっております、鳴尾ぴっと骨盤整体院です。
当整体院には姿勢の悩みや産後の悩みを解消するためにお越しになる方が多いです。

産後の専門的な矯正に対応できる背景から、妊娠中の腰痛やつわり、逆子でお悩みの方の施術を受け持つことが多いです。

その中でも妊娠中に恥骨の痛みを抱えている方は統計的に産後に症状が出やすい傾向にあります。
もし、あなたが

  • 妊娠中で恥骨の痛みを感じていたり
  • 出産したが妊娠中に恥骨痛があった

という方はこの記事を読んで頂くのをお勧め致します。

妊娠中の恥骨痛が産後に影響を与える理由

妊娠中は

  • 姿勢の変化
  • ホルモンバランス

などで骨盤の中心である恥骨に影響が及びます。

恥骨は骨盤はもちろん、股関節やインナーマッスルとの関係も深いです。
妊娠中に恥骨痛があり出産して痛みが無くなったという声を聞きます。

冒頭でもお伝えしましたが、それはとても危険です。

恥骨と産後姿勢の問題

産後の姿勢

妊娠中の姿勢は

  • 反り腰
  • ガニ股

になる方が多いです。
ここに恥骨痛が加わることで、痛みを我慢した姿勢になります。

出産によってそれらの姿勢が全て解消されることはありません。
痛みを我慢した姿勢や生活習慣は産後もなかなか抜けず、思わぬ痛みや体調不良で帰ってくることがほとんどです。

恥骨とインナーマッスルの問題

産後のインナーマッスル

インナーマッスルという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
妊娠・出産によってインナーマッスルは弱ります。

骨盤底筋や腸腰筋というインナーマッスルは産後の症状にはもちろん、日々の姿勢においてもとても大切です。

恥骨はこのインナーマッスルが経由する中継地点です。
恥骨の問題はこれらのインナーマッスルの機能が低下していることが考えられます。

恥骨痛があった出産後のあなた

いかがでしょうか?
妊娠中の恥骨痛が出産後に影響を与えるという理由はご理解頂けましたでしょうか?

鳴尾ぴっと骨盤整体院はマタニティ・産後の専門家として多くの症例実績がございます。
妊娠中の痛みや辛さを放置したままですと産後に悪影響が出ている方が多いです。

もしあなたが出産を終えて産後の体調に問題はなくても、妊娠中の恥骨痛が後々響いてくる危険性があります。

このような症状は元々痛みを我慢できる人が多く悩んでいる印象です。
つまり症状の発見が遅くなるケースが多いです。

産後に症状がなくても、これからの痛みや妊娠率に骨盤は影響します。
あなたが、産後の不調を防いでいきたい、今の痛みを解消したいのであればプロに相談することをお勧め致します。

西宮で出産された方や、ご友人がおられましたら是非鳴尾ぴっと骨盤整体院を教えてあげて下さい。

西宮の整体院が解説!産後骨盤矯正の効果を下げるNG習慣とは?

2021年10月19日

西宮で猫背・骨盤・産後の矯正を専門的に行っております鳴尾ぴっと骨盤整体院です。
出産後は体の痛みや怠さ、骨盤の不安定さなど様々な症状でお悩みになられている方が多く居られます。

鳴尾ぴっと骨盤整体院にも産後からの不調や、産前からの痛みが悪化して当整体院にお越しになる方が多いです。

当院の産後の骨盤矯正でできることは

  • 産後の痛みや怠さの解消
  • 体型や体重面のサポート
  • 2人目以降の妊娠率などの体質ケア

これらのことをご協力することができます。

今回のブログでは産後の骨盤矯正のプロとして、骨盤矯正を受けるまでに気をつけておきたい習慣についてまとめました。

出産後すぐで骨盤矯正のお店を探している方にオススメの内容です。

産後の骨盤矯正前に気をつけるべき習慣や時期

骨盤矯正前の習慣

特に気をつけて欲しいことは産後は無理をしないということです。
これはとても大切なことで、少しでも楽になるように手を抜いて頂くことが大切です。

出産後は産褥期(さんじょくき)と呼ばれる時期があります。
この時期は特に体を休めることと、最低限の育児に専念して頂くことが重要です。

とは言っても、なかなか心と体が休まるタイミングを取るのは難しいと思います。
ですので”できる手抜き”から実践してみて下さい。

この産褥期に

  • 激しい運動
  • 無理なダイエット

は絶対に辞めて下さい。

産後特に重要!産褥期の解説

産褥期の過ごし方

産褥期とは

  • 一般的に産後6〜8週間頃までの期間
  • ダメージを受けた子宮の修復
  • 腎機能などの内臓の微調節

などのことを行う時期です。
この時期の無理は産後の体の不調に響きます。

この産褥期をいかに負担なく過ごすか?
上記に挙げたように必要最低限のことが理想です。

また、休息だけでなく栄養の補給もとても大切になります。
そのため、産後の骨盤矯正を産後初期(1〜2ヶ月)でご検討中の方は栄養をとってしっかり休むということを心がけて下さい。

産後骨盤矯正前の習慣まとめ

  • 無理な運動やダイエットは控える
  • 自分がやるべき最低限のことをこなす

いかがでしょうか?
骨盤矯正前に気をつけるべきことや産褥期の過ごし方についてはご理解頂けましたでしょうか?

とは言っても産後初期は周りのサポートがあっても大変です。
慣れない、育児や自分のペースでできない生活。

それだけで消耗します。
だからこそ、無理をするのを控えて頂くことをお勧めしております。

産後の骨盤矯正で体の不調を解消させたり体型や体重の悩みをサポートすることは可能です。
なので、自分で頑張り過ぎずプロにお任せ下さい。

出産後の不調が少しでも改善されるだけで、不安やストレス度合いも大きく変わります
1人で悩まず、当整体院にご相談下さい。

 

産後の骨盤矯正にダイエット効果はあるのか?

2021年10月12日

西宮で猫背、骨盤、産後の矯正を専門で行っております鳴尾ぴっと骨盤整体院です。
妊娠中、出産後の腰痛や股関節の痛みは専門的な施術や知識が必要になります。

鳴尾ぴっと骨盤整体院では多くの妊産婦にさんにお越し頂けており、喜んで頂いております。産後の骨盤矯正を受けたいと整体院を探しているが

  • 産後の骨盤矯正って効果があるの?
  • 色々な情報があるが実際はどうなの?
  • 骨盤矯正ってそんなに大切なの?

など、気になることや不安点をお持ちの方が多いです。

そこで今回は多くの産後ママが気になっている
産後の骨盤矯正はダイエット効果があるのか?という議題について西宮の整体院が解説させて頂きます。

出産後に体重が増えてしまった方や産前のズボンが履けずに悩んでいる方は、今回の記事を参考にしてみて下さい。

整体・骨盤矯正

産後の骨盤矯正は痩せるのか?

産後の骨盤矯正は痩せるのか?

大前提として、1回骨盤矯正をしたところで体重が減ることはあり得ません。
仮に1度の骨盤矯正で体重の変化があった場合は様々な相乗効果によるものと考えられます。

鳴尾ぴっと骨盤整体院の産後の骨盤矯正に通うことで

  • 「体重が5kg減ったよ」
  • 「3回で産前のズボンが履けた」
  • 「下っ腹がへっこんだ」

などの声を頂けております。
効果の回数のイメージは下の記事で解説しております。
産後の骨盤矯正は何回するの?期間はどれくらい?

当整体院の経験上、体重よりも体型の変化を先に感じていただける方が多いです。

骨盤矯正で痩せる理由は?

骨盤矯正で痩せる理由

骨盤矯正で痩せる理由は血流が良くなることだと推測されます。
骨盤が矯正されることで、姿勢がよくなり、筋肉の過緊張が軽減されます。

つまり、余裕がある体になります。
また、骨盤は自律神経との関わりが深くそれにより内臓機能も高まり

  • 解毒作用
  • 消化・吸収作用

向上につながります。
このことから骨盤矯正が継続的に行われることでダイエット効果に繋がると当院では考えております。

産後の骨盤矯正のダイエット効果に対するまとめ

  • 1度の矯正で体重が減ることは骨盤矯正の効果だけでは考えにくい
  • 体型が引き締まる方が多い傾向にあります
  • 姿勢が良くなることで基礎代謝向上が体重減少に繋がると考える

いかがでしょうか?
産後骨盤矯正によるダイエット効果についてはご理解頂けましたでしょうか?

少ない回数で出産後の悩みが解消されることが理想ではありますが現実的に回数や期間、費用がかかるのは事実です。

多くの人が「出産後に骨盤矯正をしておいて良かった」と仰られています。
もし、あなたが西宮で効果的な産後の骨盤矯正を受けることができる整体院を探しているのであれば1度鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談下さい。

 

 


1 2 3 4