【西宮で腰痛にお悩みの方へ】長年の腰痛の原因と改善法を徹底解説!
2025年01月5日
西宮で腰痛にお悩みの方へ!
長年の腰痛の原因と改善方法を
西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院が徹底解説します。
西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は
- 産後の骨盤矯正、マタニティ整体
- 猫背矯正
- 慢性的な肩こり、腰痛
これらの施術が得意な整体院です。
西宮で腰痛に悩む方の中には
「何度も整体に通ったけれど、なかなか良くならない…」
と感じている方も多いのではないでしょうか?
腰痛の原因は非常に複雑で
根本から改善するためには原因を正しく理解し
それに基づいたケアが必要です。
この記事では
- 腰痛の主な原因
- 関係する筋肉
- 改善のためのポイント
これらについて詳しく解説します。
あなたが繰り返す痛みや、長年の腰痛、何をしても改善しない腰痛でお困りでしたら
この記事を参考にして頂き、腰痛改善のヒントにして下さい。
目次
腰痛の主な原因とは?
腰痛の原因は、以下の部位に問題があるとされています
- 椎間関節
- 仙腸関節
- 椎間板
これらの部位が腰痛の根本原因となるケースが多いです。
しかし、それだけではありません。
これらの関節や椎間板に負担をかけている“黒幕”が存在します。
それが、4つの筋肉です。
腰痛の黒幕「筋肉」の正体
腰痛に悩んでいる多くの方は、痛みの原因を「腰そのもの」にあると思いがちです。
しかし、実際には腰痛の原因は腰だけにとどまらず
体の深部にある筋肉の問題が関係している場合がほとんどです。
このパートでは腰痛と密接に関連する4つの主要な筋肉
- 大腰筋(インナーマッスル)
- 大臀筋(お尻の筋肉)
- 中臀筋(お尻の筋肉)
- 腹斜筋(お腹の筋肉)
について、それぞれの役割や腰痛との関係
そして改善のポイントについて解説します。
大腰筋(だいようきん)
大腰筋は、背骨(腰椎)から骨盤、太ももの付け根(大腿骨)にかけてつながる筋肉で
股関節を屈曲(脚を引き上げる動き)させる働きを担っています。
また、体幹を安定させる役割もあり、「姿勢の土台」となる重要な筋肉です。
大腰筋と腰痛との関係
大腰筋が硬くなると、腰椎を引っ張る力が強くなり
以下のような問題を引き起こします。
- 骨盤の前傾:骨盤が前に傾くことで、腰椎に過度な負担がかかり
腰痛を引き起こします。 - 腰椎の圧迫:椎間板や椎間関節に過剰なストレスがかかり
痛みを伴うことがあります。
改善のポイント
大腰筋の柔軟性を高めるストレッチや、股関節周りの可動域を広げる運動が効果的です。
また、長時間座りっぱなしの生活を見直すことも重要です。
大臀筋(だいでんきん)
大臀筋は、お尻の大きな筋肉で、体の中でも特に力強い筋肉の一つです。
骨盤を安定させたり、股関節の伸展(脚を後ろに伸ばす動き)をサポートしたりします。
日常生活では、歩行や階段の上り下りに欠かせない筋肉です。
大臀筋と腰痛との関係
大臀筋が弱まると、骨盤が不安定になり、腰椎に過剰な負担がかかります。
特に、以下のような影響が現れます
- 骨盤の後傾:骨盤が後ろに倒れることで、姿勢が悪化し
腰痛を引き起こします。 - 筋力の低下:大臀筋が正常に働かない場合
代わりに腰の筋肉が過剰に使われ、疲労や痛みを感じやすくなります。
改善のポイント
スクワットやヒップリフトなどのエクササイズで
大臀筋の筋力を鍛えることが腰痛予防・改善につながります。
また、姿勢を意識し、正しい骨盤の位置を保つことも重要です。
中臀筋(ちゅうでんきん)
中臀筋は骨盤の側面に位置する筋肉で
片足立ちをしたときに体を安定させる働きを持っています。
歩行時には、骨盤が左右に傾くのを防ぐ重要な役割を果たしています。
中臀筋と腰痛との関係
中臀筋が弱ると、骨盤の安定性が低下し
腰やその周辺の筋肉に余分な負担がかかります。
また、以下のような問題も起こります
- 歩行時の負担増加:歩くたびに骨盤が左右に揺れるため
腰の筋肉が疲労しやすくなります。 - 姿勢の崩れ:中臀筋の弱化は、体全体のバランスを崩し、腰痛を誘発します。
改善のポイント
中臀筋を鍛えるためには
サイドプランクやヒップアブダクション(脚を横に持ち上げる運動)が効果的です。
日常生活でも片足立ちを意識することで、中臀筋を鍛えることができます。
腹斜筋(ふくしゃきん)
腹斜筋は、体の側面に位置する筋肉で
体をひねる動作や側屈(体を横に倒す動き)をサポートします。
また、腹部のコルセットのような役割を果たし、体幹の安定に寄与しています。
腹斜筋と腰痛との関係
腹斜筋が弱いと、腹圧(体の内側からの圧力)が低下し
腰椎を正しい位置に保つことができなくなります。
また、以下のような影響が現れます。
- 体幹の不安定化:体をひねったり動かしたりするときに
腰への負担が増加します。 - 骨盤の歪み:腹斜筋のバランスが悪いと、骨盤の歪みを引き起こし
腰痛が悪化します。
改善のポイント
体幹トレーニングや腹斜筋を意識したストレッチを取り入れることで
腹圧を高め、腰痛のリスクを軽減できます。
これらの黒幕の筋肉が硬くなる要因
腰痛の原因となる筋肉が硬くなる要因には、以下のようなものがあります。
長時間の座り仕事
座りっぱなしでいると、大腰筋や腹斜筋が硬直し
骨盤の位置が崩れます。
運動不足
大臀筋や中臀筋が弱まることで、骨盤が不安定になり
腰痛が起こりやすくなります。
ストレス
ストレスは筋肉の緊張を引き起こし、特に大腰筋に影響を与えます。
意外かもしれませんが呼吸や歩行にも影響を与えます。
姿勢の悪さ
猫背や反り腰などの不良姿勢は、腰の筋肉や関節に負担をかけ、痛みの原因になります。
腰痛改善のために重要なポイント
腰痛を改善するためには、これらの筋肉や関節に対して適切なケアを行うことが大切です。
筋肉の柔軟性を取り戻す
ストレッチや整体で硬くなった筋肉を緩めることが、腰痛改善の第一歩です。
骨盤や腰椎の歪みを整える
骨盤や腰椎のバランスを正すことで、関節や椎間板への負担を軽減できます。
体幹を鍛える
腹斜筋や中臀筋などの体幹の筋肉を鍛えることで、体全体のバランスが改善し
腰痛が再発しにくくなります。
日常生活を見直す
デスクワーク中の姿勢や睡眠時の体勢など、生活習慣を改善することも重要です。
腰痛の黒幕と改善法についてのまとめ
腰痛の多くは椎間関節や仙腸関節、椎間板が原因とされていますが
それに負担をかける筋肉の問題が背後にあることが少なくありません。
長年の腰痛に悩んでいる方は、筋肉のケアと骨盤や腰椎の調整を行い
日常生活の習慣を見直すことが大切です。
腰痛の原因は腰そのものだけでなく、大腰筋、大臀筋、中臀筋、腹斜筋といった
筋肉が関係していることが多いです。
これらの筋肉が硬くなったり弱まったりすると
骨盤や腰椎に余分な負担がかかり痛みを引き起こします。
腰痛を根本から改善するためには
- 筋肉の柔軟性を取り戻すストレッチ
- 骨盤を安定させる筋力トレーニング
- 正しい姿勢や生活習慣の見直し
これらをバランスよく取り入れることが重要です。
西宮で腰痛の改善を目指している方は、ぜひ「鳴尾ぴっと骨盤整体院」にご相談ください。
腰痛の根本改善をサポートし、快適な生活を取り戻すお手伝いをさせていただきます!
西宮で腰痛改善なら「鳴尾ぴっと骨盤整体院」へ!
西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院では、腰痛改善に特化した整体施術を行っています。
当院では、以下のような施術を提供しています。
- 大腰筋や大臀筋への筋肉に対する整体
- 骨盤矯正による姿勢改善
- 体幹トレーニングによる再発の防止
- 日常生活でのセルフケアのアドバイス
腰痛の原因を根本から見直し、継続的に改善をサポートします。
また、患者様の声を大切にし、一人ひとりに合わせた
オーダーメイドの施術をご提供いたします。