簡単セルフケアで内臓疲労&肩こりを解決!
2020年10月11日
皆様こんにちは。
今回のブログは
肩こりと関係が深いお身体の不調、
【内臓疲労】
についての内容となっています。
内臓疲労を引き起こす習慣は
- お酒の過剰摂取
- 食べすぎ
- 睡眠不足
など様々です。
これらの生活習慣の乱れによって
内臓が疲れてしまうと、
お身体に必要な栄養やエネルギーが
不足してしまいます。
そしてさらに悪化すると、
「肩こり」のように
お身体の他の部位に影響が出てしまいます。
前編では
- 内臓疲労が肩こりを起こすメカニズム
をご紹介致しました!
まだご覧になっていない方は、
下のリンクからお進みください!
後編では、
- 内臓疲労と肩こりに効果的なセルフケア
もご紹介致しますので、
是非、参考にしてみてください!
目次
後編目次
肩こりの症状からみる内臓疲労
♦️右肩のほうが凝っているときは…?
♦️左肩のほうが凝っているときは…?
内臓疲労&肩こりに効くセルフケア
♦️ツボのマッサージ
♦️簡単ストレッチ
肩こりの症状からみる内臓疲労
皆さまが抱えている肩こりは、
どんな症状でしょうか?
「肩こり」と一言で言っても、
- 「首の付け根の方が痛い」
- 「肩の端っこの方が痛い」
- 「左側だけよく凝る」
などお一人お一人症状が違います。
それには、
- 普段の姿勢
- 利き手と反対側の手の関係
など色々な背景があります。
実は、これら背景の中に、
- 内臓疲労
も含まれているのです。
内臓疲労は、
左右で症状に差がある肩こりに
関係してきます。
右肩のほうが凝っているときは…?
普段右肩の方がよく凝る方は、
もしかしたら、
- 肝臓
- 胆のう
が疲れているかもしれません!
これは、
- 肝臓がお腹の右上にある
- 肝臓、胆のうの疲労がお身体の右側に影響する
ことが考えられます。
左肩のほうが凝っているときは…?
普段左肩の方がよく凝る方は、
もしかしたら、
- 胃腸
- 膵臓
といった内臓が疲れているかもしれません!
こちらは、
- 胃がお腹の左側に膨らんでいる
- 胃腸、膵臓の疲労がお身体の左側に影響する
ことが考えられます。
内臓疲労&肩こりに効くセルフケア
続いて、
内臓疲労と肩こりに効くセルフケア
をご紹介致します。
内臓疲労の原因となる習慣に
お心当たりがあった方、
内臓疲労も肩こりも解消したい方は
是非お試しください!
ツボのマッサージ
今回も鍼灸治療のプロ石子先生に、
内臓疲労に効果的なツボを
教えて頂きました!
足三里(あしさんり)
探し方
膝のお皿の左下の窪みから、
指を4本イラストのように並べます。
丁度小指の先に足三里があります!
- 胃腸の不調
- 二日酔い
- 下痢・便秘
などによく効きます!
天枢(てんすう)
探し方
おへそから左右に指3本分の位置にあります!
胃腸を中心に
お腹の調子を整えるツボです!
ツボのマッサージは、
手の親指の腹で、
“痛気持ち良い”程度に押しましょう。
簡単ストレッチ
内臓疲労&肩こりに効くセルフケアとして、
ストレッチを2つご紹介致します!
ストレッチをすることで、
- 機能が低下してしまった内臓を刺激する
- 肩周りの筋肉の緊張を解消する
というように2つの症状に働きかけます!
椅子に座ってストレッチ
- 椅子に浅く腰掛けます。
- せすじを伸ばして上体を前に倒します。
- 右手で左の足首を掴みます。
- 左腕を円を描くように外側に広げます。
- その状態で30病キープです!
目線は左手の指先を追って行きます。
反対側も同じように行います。
タオルストレッチ
- 厚めに畳んだタオルの上に寝ます。
(背中のカーブにタオルを合わせます) - ゆっくりと両腕を頭上に伸ばします。
- その状態でゆったりとした呼吸をします。
- 30秒程度行いましょう!
まとめ
いかがでしたか?
これから“食欲の秋”になりますので、
美味しい食材がたくさん出てきますよね。
食べ過ぎやお酒の飲み過ぎは、
内臓疲労やそれによる肩こりを引き起こします。
十分にご注意くださいね!
内臓による肩こりは
長年の疲労の蓄積で起こる場合も多いです。
ご自身がどのタイプの肩こりなのか?を
見極めるのもとても大切です。
肩こりやそれに伴うお身体の不調、
姿勢のゆがみなどでお困りの方は、
是非一度当院までご相談くださいませ。
鳴尾ぴっと骨盤整体院
ご予約、お問い合わせの際は、
お電話にてお待ちしております。
0798-56-8036