肋間神経痛は猫背が原因?解決法を西宮の整体院が解説
2022年06月5日
皆さま、こんにちは!
西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。
日頃からデスクワークが多い方、
- 深呼吸をすると肋骨が痛い
- 胸のあたりがズキズキする
- 時々、肺に骨が刺さったような痛みが出る
こんな経験はありませんか?
その痛みは、「肋間(ろっかん)神経痛」かもしれません。
肋間神経痛の原因の一つとして、猫背が挙げられます。
今回は、猫背と肋間神経痛についての記事になります。
呼吸時の痛みや、肋骨周辺の違和感が気になっている方は、参考にして頂けると嬉しいです。
目次
肋間神経痛とは
肋間神経痛とは、様々な原因によって肋骨に沿って走る「肋間神経」が圧迫され痛みが出ている状態を指します。
特に深呼吸や咳をした時に、
- 肋骨と肋骨の間
- みぞおち
- 鎖骨の下
- 脇腹
- 背中
このような場所に突発的に痛みが出ます。
痛みの程度や感覚は、人によって異なりますが、特徴的な症状は以下の通りです。
- 左右のうち片側だけが痛む
- 痛みは数十秒で消えるが何回も出現する
- 何かが刺さったような鋭い痛み
- 電気が走ったような痛み
- 痛みが出ている間は呼吸がしづらい
猫背と肋間神経痛の関係
猫背は、肋間神経痛を引き起こす原因の一つです。
猫背だとイラストのように胸が常に押し潰された状態になります。
この状態が続くと、肋骨の周りにある筋肉が硬くなり、肋間神経を圧迫するため、痛みが出ます。
肋骨周辺の筋肉の硬さをセルフチェック
- 背すじを伸ばして正面を向きます
- 顔の前で両肘をくっつけます
- そのままゆっくりと上に上げましょう
鼻の高さまで上げられなかった方、肋骨周辺の筋肉が硬くなっています。
猫背による肋間神経痛の予防・改善セルフケア
- 平日はデスクワークが多い
- 肋間神経痛の症状がいくつか当てはまる
という方は、猫背が肋間神経痛の原因となっている可能性が高いです。
痛みや姿勢の改善には、硬くなった肋骨周辺の筋肉をほぐしてあげることが効果的です。
ご自宅でできるストレッチを2つご紹介致しますので、試してみてください。
ストレッチ①
- 片腕を伸ばして壁に手をつきます
- 身体を少し前に出します
- そのまま30秒キープしましょう
- 反対側も同じように行います
ストレッチ②
- 四つ這いになります
- 片方の手を頭の後ろに置きます
- 肘を天井に向けるように胸を開きます
- 10回繰り返しましょう
- 反対側も同じように行います
猫背と肋間神経痛についてのまとめ
いかがでしたか?
肋間神経痛は、肋間神経を圧迫されることで肋骨や脇腹に生じる鋭い痛みのことです。
原因の一つとして、猫背のような姿勢の悪さが挙げられます。
猫背による肋間神経痛の場合、肋骨周りの筋肉をほぐすことで症状の緩和が期待できるので、今回のセルフケアをご活用ください。
猫背以外の肋間神経痛の原因は、
- 運動不足
- ストレス
- 加齢
- 帯状疱疹
- 肋骨の骨折
などがあります。
もしも、我慢できないほどの痛みや、息苦しさがある場合は、病院で診てもらう必要があるので、注意してください。
西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、猫背治療を専門としております。
- 猫背による症状で困っている方
- 肩こりや腰痛のない生活を送りたい方
- 西宮に住んでいて猫背を治したいとお考えの方
是非、当院まで一度ご相談ください。
鳴尾ぴっと骨盤整体院
ご予約、お問い合わせは、お電話にてお待ちしております。