西宮の整体院が猫背の3つの予防法・改善法をご紹介
2022年01月23日
皆さま、こんにちは!
西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。
- 長時間同じ姿勢でいることが多い(デスクワークなど)
- 座った時についつい脚を組んでしまう
- 運動不足が続いている
この3つは全て猫背の原因となるものです。
多くの方が心当たりがあるのではないでしょうか。
猫背になると、お身体の様々なところに悪影響を及ぼします。
例えば、
- 肩こりや腰痛
- ぽっこりお腹
- 便秘
- 冷え
- 集中力の低下
- 頭痛
などが猫背によって引きこされます。
今回は、そんな猫背を予防・改善するためのポイントをご紹介致します。
- 最近猫背を指摘されることが増えた
- 猫背を予防したい
- 家でもできる姿勢のセルフケアを知りたい
という方は、是非参考にしてみてください!
目次
猫背改善の近道!インナーマッスルを鍛える
猫背の方はインナーマッスルが弱い
インナーマッスルとは、身体の深層にある筋肉の総称です。
特に体幹部にあるインナーマッスルは、背骨や骨盤を支えて正しい姿勢を維持する働きがあります。
しかし猫背だと、
- 背骨が丸くゆがむ
- 骨盤の位置がずれる
といった変化によって、インナーマッスルは本来の働きができなくなってしまいます。
さらに猫背の姿勢を放置しておくと、インナーマッスルには余計な負担がかかる一方で、どんどん弱くなっていきます。
正しい姿勢にはインナーマッスルが必要
猫背の予防・改善には、正しい姿勢を維持できる強さを持った体幹のインナーマッスルが必要です。
体幹のインナーマッスルがしっかり機能するようになると、
- 腰痛
- ぽっこりお腹
- 冷え
これらの症状も改善が期待できます。
体幹のインナーマッスルを鍛えるエクササイズ
- 両肘をついて脚をまっすぐ伸ばします
- おへその下に力を入れて全身を持ち上げます
*腰が反ったりお尻が上がったりしないように - 顔は斜め前を向きます
- そのまま30秒キープしましょう
- 両脚を伸ばして座ります
- お尻に力を入れて前に歩きます
*片方のお尻を浮かせて前に押し出す - 前に10歩歩いてみましょう
巻き肩解消!肩甲骨を正しい位置に戻す
猫背の方の肩甲骨の位置
猫背の方は、背中が前に丸くなっています。
それに伴って、肩甲骨は身体の外側に広がってしまっています。
肩甲骨や腕の骨を正しい位置で止めておく筋肉が働かず、そのために、ひどい肩こりが生じることもあります。
正しい姿勢の肩甲骨の位置
左右の肩甲骨の間に片手を当ててみてください。
- 指を閉じた状態で片手が入る程度
- 指を広げた状態(パー)でまだ余裕がある
1と2、どちらでしたか?
1だった方、肩甲骨は正しい位置にあります。
2だった方、肩甲骨が外側に広がっていて、猫背の可能性が高いです。
肩のエクササイズで、肩甲骨の位置を元に戻しましょう。
肩こりの改善にも効果的です。
肩甲骨周りのエクササイズ
- 背すじを伸ばして軽くあごを引きます
- 両手でタオルの端を持ちます
- 頭の後ろで腕の曲げ伸ばしをします
*肘は出来るだけ脇腹に近づけます - 10回を2セット繰り返しましょう
横隔膜を使った呼吸を身につける
猫背の方に多い胸式呼吸
猫背の方は、呼吸の時に横隔膜や腹筋群を使えていないので、胸式呼吸になります。
- 息を吸うときに胸が開くような感覚
- 呼吸時に肩が上下する感覚
があれば胸式呼吸です。
横隔膜も体幹のインナーマッスルとして正しい姿勢を維持に働きます。
胸式呼吸が癖づいてしまうと、横隔膜の動きがなくなり、姿勢の悪さに繋がります。
また、胸式呼吸では自律神経のうちの交感神経が優位になります。
猫背で常に胸式呼吸だと、交感神経が作用するせいでリラックスすることができないため、
- 疲れが取れにくい
- イライラ
などの症状と関係します。
猫背予防に効果的な腹式呼吸
横隔膜をしっかり使った呼吸は腹式呼吸になります。
腹式呼吸ができるようになると、
- 体幹部に刺激が入り、姿勢の改善ができる
- 自律神経のバランスが整う
- 体内に十分な酸素を取り込むことができる
このような効果が得られます。
トレーニングは苦手という方も、普段の呼吸をすこし意識して変えてみませんか?
腹式呼吸のやり方
- 仰向けになります
- お腹の上に手を置きます
- 手を押し上げるように息を吸います
- お腹を潰すように息を吐きます
- 10回繰り返しましょう
腹式呼吸はゆっくりと行います。
目安は8秒かけて息を吸い、10秒かけて息を吐きましょう。
猫背の予防・改善のポイントのまとめ
いかがでしたか?
猫背の予防・改善のポイントはご理解頂けましたか。
今回ご紹介致しました、
- インナーマッスルを鍛える
- 肩甲骨を正しい位置に戻す
- 横隔膜を使った呼吸を身につける
を1つでも意識して、継続的に行って頂くことで、猫背の予防・改善に繋がります。
これまで猫背が気になっていたけど何もできなかった、という方に参考にして頂けると、幸いです。
また、西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、猫背治療を専門としております。
- ご自身の猫背が気になる方
- 猫背による症状をいち早く治したい方
- 周りに猫背でお悩みの方がいらっしゃる方
是非一度当院までご相談くださいませ。
鳴尾ぴっと骨盤整体院
ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。