猫背が首に与える影響。西宮の肩こり猫背の人は必見です
2021年11月22日
西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は猫背・骨盤矯正の専門院です。
姿勢を矯正する整体院は多くありますが、原因まで見極め施術し、予防までできる整体院はまだまだ少ないです。
それだけでなく、ボキボキ鳴らせばいいと勘違いした施術者も多く整体や猫背の矯正に行って逆に痛みや症状の悪化に繋がる人もおられます。
西宮で肩こりや猫背でお悩みの方は、まず初めに鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談下さい。
さて今回の記事では
猫背と首の関係性
について解説させて頂きます。
マッサージに行くが肩こりが解消されない方
長時間のデスクワークで首や目の疲れを感じている方
10年以上肩こりに悩んでいる方
そんなあなたにオススメです。
姿勢が変われば肩こりに悩むことはなくなりますよ。
目次
猫背はなぜ肩が凝るのか?
猫背の人は肩こりに悩んでいる方が多いです。
全員というわけではありません。
今症状が無くても予備軍の方も多いです。
猫背が肩こりと関係がありそうなイメージは湧くと思います。
体の動きや筋肉への負担が大きいのは間違い無いです。
そのほかには呼吸なども肩こりの影響が大きいです。
呼吸が大切な理由
呼吸が浅くなることで
- 基礎代謝が低下する
- 努力型呼吸になる
この2つが大きな要素になります。
基礎代謝の低下
基礎代謝の低下は全身の血流に影響を与えます。
首や肩周りの筋肉も例外ではなく、疲労の蓄積はもちろん痛みに繋がりやすくなります。
努力型呼吸
肩で呼吸する状態になり、慢性的に酸素が不足したような状態になります。
本来、腹式で呼吸することで深い呼吸ができます。
猫背になることで腹式呼吸が難しくなり必然的に肩で胸式での呼吸になります。
走った後の呼吸をイメージしてください。
猫背の方はそのような感じの呼吸になります。
以上のことから猫背の方は肩こりになりやすく、症状も慢性化しやすくなります。
猫背が首に与える影響
姿勢が悪くなることで、首にかかる負担は大きく増えます。
上の画像のように首の位置が姿勢とともに変化があります。
頭の重さは平均的に約4〜5kg前後重量があります。
イメージはボーリング玉と同じくらいの重さがあります。
この重さを首は1日の中で支えています。
猫背の方は首が前に出る傾向にあります。
そうすることで首にかかる重量感に変化が出ます。
首の角度が15度変わるとかかる負担は2〜3倍増えます。
これが毎日続くと首や肩はどうなるでしょうか?
猫背でいることは痛みや疲労の蓄積に繋がります。
これが悪化することで、頭痛やめまい、耳鳴りなどに繋がり単純な肩こりでは済まない可能性もあります。
姿勢の異変や違和感を放置せず、早めの対応で肩こりや姿勢は良くなることが多いですよ。
猫背と首、肩こりのまとめ
- 猫背は全身の筋肉や血流に悪影響を与えやすいです
- 呼吸も浅くなり痛みや疲労の回復が難しくなります
- 首は姿勢によって負担が変わります
いかがでしょうか?
猫背と首、肩こりの関係性はご理解頂けましたでしょうか?
実際に姿勢が悪くても痛みやしんどさが出ていない方もおられます。
しかし、いずれ負担に耐えられなくなります。
100点の姿勢を目指す必要はないと思います。
姿勢や骨盤は日常生活の中である程度バランスが崩れるものだからです。
しかし、毎日肩こりがあったり痛みがあるのであれば
- 痛みが出ない姿勢
- 寝れば体力が回復できる状態
この辺りは身につけておくことを鳴尾ぴっと骨盤整体院ではオススメしております。
もしあなたが、猫背を解消したい、肩こりを解消したいと思っているのであれば、整体や矯正のプロに相談することをお勧め致します。
もし西宮で猫背解消、肩こり解消の整体院をお探しでしたら鳴尾ぴっと骨盤整体院にまずご相談ください。
あなたん毎日のストレスが減って快適な生活を手に入れるお手伝いをさせて頂きます。