猫背・骨盤矯正のプロが解説!正月太り予防と解消方法
2021年01月2日
皆さま
新年明けましておめでとうございます!
年末年始のお休みを
いかがお過ごしでしょうか?
お正月になると
“特別な日”という感じがして
普段よりお食事をとりすぎてしまいます。
そうなると気になるのが
「正月太り」ですよね。
特に今年は
お出かけがなかなかできない状況ですので
お休み中の運動量も少ないと思います。
そこで本日のブログでは
正月太り予防のための3つのこと
をご紹介致します!
- 美味しいものはたくさん食べたい!
- 運動する機会は少ない
- 正月明けの体重増加が気になる…
という方
是非参考にしてみてくださいね!
目次
目次
正月太り予防のために!
♦️食事はゆっくり摂る
♦️生活習慣は崩さない
♦️適度に身体を動ごかす
正月太りを撃退!簡単エクササイズ
♦️ワイドスクワット
♦️サイドランジ
正月太り予防のために!
食事はゆっくり摂る
一定量の食事によって血糖値が上がることで
脳に「満腹」という指令が出されて
満腹感を感じます。
このメカニズムは
食事を始めてから作動するまでに
約30分かかると言われております。
そのため
満腹感を感じない“早食い”は
「食べ過ぎ」の原因となるのです!
お正月といえば
- おせち料理
- お雑煮
ですね。
お雑煮に入っているお餅は
美味しくてつい何個も食べてしまいます。
またその他にも
皆さまのご実家やご出身の地域ならではの
お食事もされるかと思います。
せっかくの美味しいお食事を
正月太りで後から後悔しないために
一回のお食事に時間をかけましょう!
是非明日の朝ごはんから
気をつけてみてください。
生活習慣を崩さない
年末年始に限らず
お休みの日は
生活習慣が崩れやすいです。
- 朝はなかなか起きられない
- 夜更かしをしてしまう
- お酒を飲み過ぎてしまう
などなど
お心当たりがあるかと思います。
この生活習慣の乱れも
正月太りの原因の一つです。
お正月だからといって
くつろぎすぎないよう
要注意です!
適度に身体を動かす
年末年始は
普段より運動量が少なくなりやすいです!
- こたつが温かくて出られない
- テレビの特番が気になる
と誘惑が沢山ありますよね。
しかし身体を動かさなければ
当然ですが
摂取エネルギー<消費エネルギー
となってしまいます。
これでは
お正月に体重が増えてしまうのも
無理ありません!
お正月でも
適度に身体を動かしましょう!
温かいお部屋で
テレビを見ながらでもできる
エクササイズをご紹介致します!
正月太りを撃退!簡単エクササイズ
ワイドスクワット
- 少し広めに足を広げます
- 背すじをまっすぐ伸ばします
- そのまま重心を下げていきます
- 膝が爪先より前に出ないよう注意です!
太ももが床と平行になるまで下げ
ゆっくりと元に戻します。
10回繰り返しましょう!
サイドランジ
- 肩幅よりやや広めの足幅で立ちます
- 真横に大きく踏み出します
- ゆっくりと体重を下にかけていきます
- 元の姿勢に戻します
こちらも左右10回繰り返しましょう!
まとめ
いかがでしたか?
正月太りを予防するために
- 食事はゆっくり摂る
- 生活習慣を崩さない
- 適度に身体を動かす
この3つを意識してみてください!
そして
お休み明けのお勉強、お仕事を
気持ちよくスタートさせましょう!
肩こりや腰痛でお悩みの方
猫背や骨盤のゆがみが気になる方は
是非一度当院までご相談くださいませ。
本年も
どうぞよろしくお願いいたします。
鳴尾ぴっと骨盤整体院
ご予約、お問い合わせの際は
お電話にてお待ちしております。
0798-56-8036