辛い腰痛を改善しましょう!

2020年04月6日

皆さま、こんにちは!

先週から4月になり

最近は暖かい日も増えてきましたが、

新型コロナウイルスの流行が未だ収まらず

大変な生活が続いていますよね。

 

 

 

折角の週末も外出を控えて

ご自宅で過ごす方が多いかと思います。

 

毎日報道されるコロナのニュースや

生活の変化でお疲れではありませんか?

しっかりと睡眠が出来ていますか?

 

元々、日本人の睡眠時間は、

海外の国と比較すると短い状況です。

 

しかし、睡眠時間は免疫力に影響し、

ある調査では、

睡眠時間が6時間以下だと、

ウイルス感染のリスクが4倍になる

という結果も出ているそうです。

 

 

 

普段の生活でも睡眠

 

大切な要素ですが、

 

このような時期だからこそ、

 

疲労やストレスの解消、

 

そして何より免疫力を高めるために、

 

しっかりと睡眠を取るようにして下さいね!

 

 

 

また、ぴっとにご来院して頂いて、

 

お体の調子や痛み、歪みなどが改善されると、

 

睡眠の質もグンと上がります!

 

 

 

 

 

本日は、

 

脊柱起立筋という

 

背中にある筋肉をご紹介致します!

 

 

 

脊柱起立筋は、

 

 

 

  • 棘筋(きょくきん)
  • 最長筋(さいちょうきん)
  • 腸肋筋(ちょうろくきん)

 

 

 

の3種類の筋肉から成り、

 

首から腰まで背骨に沿って

 

細長く走行しております。

 

脊柱起立筋の役割

この筋肉は二足歩行の人間にとって

脊柱起立筋は必要不可欠です。

 

名前に“起立”とあるように

  • 姿勢を安定させる
  • 体を反る
  • 体を左右に曲げる

という動きを可能にしたりしています!

 

 

そして、日常生活で大活躍する分、

 

筋肉にかかる負担は大きく、

 

脊柱起立筋の疲労の蓄積は、

 

腰痛の原因になってしまいます。

 

 

 

特に長時間同じ姿勢でのお仕事や、

 

重い物を運ぶお仕事の方は

 

脊柱起立筋への負担が大きく

 

腰痛でお悩みの方が多いかと思います。

 

 

 

また、最近ではコロナの影響でやむを得ず

 

テレワーク、オンライン授業になり

 

椅子に座っている時間が更に増え、

 

腰痛になってしまったという方も

 

いらっしゃるのではないでしょうか?

 

脊柱起立筋のセルフケア方法

これからご紹介するセルフケアは、

 

脊柱起立筋のストレッチで、

 

  • 肩こり解消
  • 腰痛改善

に効果的ですので、

 

ぜひ、実践して頂けたらと思います!

 

 

 

★ストレッチPART1

 

  1. 体を前屈させて椅子などの台に手を付きます。
  2. 背骨を丸めるようにアーチを高くします。
  3. 少しだけお尻を後ろに引きます。
  4. そのまま30秒ほどキープします。

 

 

 

 

★ストレッチPART2

 

  1. 椅子に浅く腰掛けます。
  2. 右手で背もたれの左端を掴みます。
  3. ゆっくりと体をひねります。
  4. その状態で30秒ほどキープします。
  5. 反対側も同じように行います。

 

 

 

 

デスクワークの休憩時間等に

 

行って頂けるよう、

 

椅子を使ってのストレッチになります!

 

 

 

キャスター付の椅子をご使用の際は

 

十分にご注意ください。

 

 

 

 

 

◯ぴっとねす〇

 

 

 

ぴっとで運動不足を解消しましょう!

 

 

 

先日は

 

・呼吸を利用したトレーニング

 

・体幹を鍛えるトレーニング

 

・太もものトレーニング

 

などを行いました。

 

 

 

身体全体を動かしていくことで、

 

メインの筋肉以外も

 

同時に鍛えることが可能です!

 

 

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

 

 

ご予約お問い合わせの際は、

 

お電話にてお願い致します。

 

 

 

0798-56-8036

 

 

スポーツ中の肩の怪我をご紹介します!

2020年03月30日

皆さま、こんにちは!

 

 

 

週末は生憎のお天気でしたね。

 

 

 

 

新型コロナウイルスの影響が、

 

さらに大きくなってしまい、

 

各地で外出自粛要請が出るなどの

 

大変な状況になっておりますが、

 

 

 

皆さまはお身体の調子など、

 

大丈夫でしょうか?

 

 

 

感染拡大を抑えるために、厚労省から

 

密を避けて外出しましょう

 

という注意が出されました。

 

 

 

このというのは、

 

 

〇換気ができない閉空間”

 

 

〇人の多い集場所”

 

 

〇会話などの接場面”

 

 

の3つのがつく状況を

 

表しているそうです。

 

 

 

新年度が始まり、

 

外出のご予定もあるかと思いますが、

 

その際には感染予防のために、

 

こちらを思い出して頂ければと思います。

 

 

 

 

 

本日は野球や水泳など

 

肩を大きく振り上げる動作” 

 

オーバースロー動作

 

があるスポーツで起こりやすい肩の怪我、

 

上腕二頭筋長頭腱炎について、

 

ご説明いたします。

 

 

 

上腕二頭筋長頭腱炎

 

オーバースロー動作の繰り返しが

 

原因の野球肩と呼ばれる

 

怪我の1つになります。

 

このほかにも、

 

 

 

  • 肩峰下滑液包炎
  • 棘上筋腱炎
  • 棘下筋萎縮
  • 上腕骨骨端線障害

 

 

など肩の各組織の怪我が

 

野球肩に含まれます。

 

 

 

*野球肩は名前に「野球」と入りますが

 

 野球のみではなく、

 

 水泳やバレーボール、投擲種目などでも

 

 発症します。

 

 

 

以前、2本の筋肉をまとめて

 

上腕二頭筋と呼ぶと

 

ご紹介させて頂きましたが、

 

 

今回の上腕二頭筋長頭腱炎

 

2本の筋肉の内、

 

長頭と呼ばれる方に付く腱の炎症です。

 

 

スポーツ中、オーバースロー動作をすると

 

上腕二頭筋の長頭腱が

 

上腕骨という腕の骨とぶつかり、

 

この繰り返しが炎症の原因となります。

 

 

 

上腕二頭筋長頭腱炎

 

肩の前あたりに痛みが出るのですが、

 

 

野球や投擲種目

 

ボールや槍などを投げる時の痛み

 

 

バレーボール

 

アタックを打つ時の痛み

 

 

水泳

 

クロールやバタフライの時の痛み

 

 

テニス

 

ラケットを振り上げる時の痛み

 

 

などがスポーツ中の痛みとして、

 

起こってくると思います。

 

 

 

スポーツ中以外にも、

 

夜間に痛みが増強するという特徴もあります。

 

 

 

そして、上腕二頭筋長頭腱炎

 

主にスポーツで起こる怪我ではありますが

 

そのほかにも、重いものを持ち上げる時など

 

日常動作が原因で発症する事もあるようです。

 

 

 

この上腕二頭筋長頭腱炎

 

スポーツ動作の繰り返しや

 

日常動作が原因になってしまいますので、

 

 

 

発症してしまった場合、

 

炎症が治るまでその動作を

 

制限しなければなりません。

 

 

 

肩の痛みを防ぐ方法

 

スポーツ後やお仕事後のケアをして、

 

発症を予防することが大切です!

 

 

 

筋肉の疲労回復や

 

柔軟性向上のためのストレッチと

 

スポーツ後のアイシングについて

 

ご紹介いたしますので、

 

場面に応じて行ってみてください!

 

 

 

 

★ストレッチ

 

  1. 肘を伸ばして壁に手をつきます。
  2. 胸を張るようにして、腕を伸ばしていきます。
  3. 反対側も同じように行います。

 

 

 

★アイシング

 

  • スポーツ後10分から20分程度、使った方の肩を冷やします。
  • 冷やしすぎると血流が悪くなってしまいますので、ご注意ください。

 

 

 

 

肩は関節の構造上、

 

とても不安定な関節なのですが、

 

日常やスポーツで肩の動きは

 

欠かせないですよね。

 

 

 

怪我なく、常に丈夫な肩を保てるよう、

 

日頃からケアをして頂ければと思います!

 

 

 

 

○ぴっとねす○

 

ぴっとのトレーニングスペースにて

 

体を動かしたり、

 

道具を使ったりして、

 

動きのあるトレーニングを行います!

 

 

是非、トレーニングをしてみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

 

 

 

 

 

 

ご予約、お問合せの際は

 

お電話にてお願い致します。

 

 

0798-56-8036

二の腕のたるみの原因は、、、?

2020年03月24日

皆さま、こんにちは!

 

 

 

3月25日(水)の10時から11時に

 

鳴尾ぴっとにて第3回お灸教室

 

が開催されます!

 

 

 

当院の石子先生が

 

この季節にぴったりの

 

体を内臓から温めるお灸

 

免疫力を高めるお灸

 

についてご自宅で行って頂けるよう

 

簡単な方法をご紹介致します!

 

 

 

肘から下、膝から下が

 

出せるような服装でお越し頂く以外、

 

特別な持ち物等はございません。

 

 

 

参加して頂く費用は500円になっております。

 

 

 

現在、ご予約に若干の空きがございますので、

 

ぜひお問い合わせくださいませ!

 

 

 

突然ですが、あなたはご自身の腕周りに自信はございますか?

引き締まった二の腕やスッキリした腕

憧れますよね。

 

今回の記事では

 

スッキリとした二の腕

 

になるためのセルフケアを

 

ご紹介させて頂こうと思います!

 

 

 

皆さまの中に、

 

 

 

  • 毎日重たい荷物を持っているのに引き締まらない
  • 子供を抱っこしている時間が長いのに筋肉がつかない
  • 力こぶはあるのに、プニプニしている

 

 

 

といった二の腕の悩みを抱いている方はいらっしゃいませんか?

 

なぜ毎日腕を使っているのに筋肉がつかないのか?

 

 

一般的に“二の腕”と呼ばれる

 

上腕の裏側の筋肉は

 

上腕三頭筋というのですが、

 

 

 

この筋肉は、上腕の表側にある

 

力こぶの筋肉上腕二頭筋よりも

 

日常的にあまり使われない筋肉になります。

 

 

 

お荷物を持つ時、お子様を抱っこする時に

 

力を込めるのは、

 

上腕二頭筋の方になります。

 

 

 

日常的にあまり使われない筋肉に

 

一度脂肪がつくと、

 

落とし難くなってしまいます。

 

 

 

これが原因の1つになります。

 

 

 

 

 

また、他に原因として考えられるのが

 

姿勢の悪さなのですが、

 

肩が丸まったような姿勢巻き肩が、

 

二の腕のたるみに繋がってしまいます。

 

 

 

なぜかと言いますと、

 

巻き肩の姿勢が定着すると、

 

肩周辺や上腕の筋肉が

 

そのまま凝り固まってしまったり、

 

血流が滞ってしまたりして、

 

 

 

ただでさえあまり使われていない

 

上腕三頭筋の動きの制限や、

 

脂肪、老廃物の蓄積が起こってしまうからです。

 

 

 

巻き肩の姿勢が起こりやすい

 

  • デスクワーク
  • スマートフォンの操作

この2つのお時間が

 

1日のうちに沢山ある方は、要注意になります!

 

これまでに書かせて頂いたように、

 

二の腕のたるみは、日常で使わない筋肉や、

 

普段の姿勢が原因で起こってしまうので、

 

 

 

改善するためには、意識的

 

二の腕に対して刺激を与えたり、

 

姿勢を変えたりすることが必要になります。

 

二の腕のたるみ解消セルフケア

今回は、

 

二の腕のたるみに効果的なエクササイズと

 

巻き肩解消のストレッチをご紹介致しますので、

 

是非実践してみてください!

 

 

 

★二の腕エクササイズ

 

  1. 右手で中身の入った500mlペットボトルを持ちます。
  2. 左手は椅子などの台につきます。*上体が床と並行になるように
  3. 右手はペットボトルを下にして、肘を90度に曲げます。
  4. その位置から、肘を後ろにまっすぐ伸ばしていきます。
  5. 伸ばし切ったら少し止めて、元の位置に戻します。
  6. この曲げ伸ばしを繰り返します。
  7. 反対側も同じように行います。

 

 

★巻き肩解消ストレッチ

 

  1. 体の後ろで手を組んで、肘を伸ばします。
  2. 胸を張るように腕を斜め後ろに伸ばしていきます。
  3. 目線は斜め上を向きます。
  4. その姿勢で30秒ほどキープしましょう。

 

 

簡単なエクササイズとストレッチなので、

 

スキマ時間などに行ってみてください!     

 

 

 

〇ぴっとねす〇

 

 

以前より担当させて頂いていた

 

ヒップアップトレーニングですが、

 

ぴっとにあるEMSを使用した体幹トレーニング

 

と並行したメニューを行い、

 

 

 

効果を実感して頂くことが

 

できました!

 

 

 

お体の気になる部分、

 

鍛えたい筋肉など、

 

ございましたら、

 

 

 

皆さまのお体の状態や

 

目標に合わせたトレーニングを

 

ご提案いたします!

 

 

 

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

 

 

ご予約お問い合わせの際は

 

お電話にてお願い致します。

 

 

 

0798-56-8036

 

拮抗筋を鍛えると…?

2020年03月16日

皆さま、こんにちは!

 

 

 

皆さまは、

 

ビタミンAビタミンCビタミンE

 

の3つを合わせた

 

ビタミンACE(エース)』

 

をご存知でしょうか?

 

 

 

この3種類のビタミンには、

 

新型コロナウイルスが流行している

 

この時期に役立つ作用があります!

 

 

 

その作用は…

 

免疫力を高め丈夫な体を作る作用です!

 

 

 

3種類のビタミンを

 

それぞれ個別で見ていくと、

 

 

 

  • ビタミンA

 

(人参、かぼちゃ、ほうれん草など)

 

→皮膚や粘膜を強くする

 

 

 

  • ビタミンC

 

(ブロッコリー、じゃがいも、果物など)

 

→皮膚や血管、筋肉を丈夫に保つ

 

 

 

  • ビタミンE

 

(ウナギ、たらこ、アボカドなど)

 

→抗酸化作用で体を守る

 

 

 

といった作用を持っています。

 

 

 

ビタミンACEは

 

一緒に摂るとお互いの作用を高める

 

という特徴がございますので、

 

 

 

お料理の際、食材の組み合わせに

 

参考にして頂ければと思います!

 

 

 

 

 

さて、本日は

 

上腕三頭筋

 

という筋肉について

 

ご紹介させて頂きたいと思います!

 

 

 

上腕三頭筋は腕の筋肉の1つで、

 

前回力こぶの筋肉として

 

ご紹介した「上腕二頭筋」の

 

丁度裏側に位置する筋肉です。

 

 

 

また腕の全筋肉のうち

 

約3分の2は上腕三頭筋が

 

占めているので、

 

とても大きな筋肉になります。

 

 

 

上腕三頭筋は、

 

主に肘を伸ばすときに働くのですが、

 

 

 

これは、

 

上腕二頭筋の働き(肘を曲げる)と

 

反対の働きですよね。

 

 

 

上腕二頭筋と上腕三頭筋のように

 

相対する働きを持つ筋肉のことを、

 

拮抗筋(きっこうきん)』

 

と言います。

 

 

他にも、

 

 

 

太もも前面の大腿四頭筋と

 

後面のハムストリングス、

 

 

 

胸の大胸筋と背中の広背筋

 

 

 

などが

 

お互いに反対の働きをもつ

 

拮抗筋になります。

 

 

 

この拮坑筋は

 

どちらか一方のみを鍛えてしまうと

 

 

 

トレーニングの効率が悪かったり、

 

筋肉量の差により、

 

姿勢や動作に悪影響を与えてしまたりと

 

あまり良いことはありません。

 

 

 

そのため、

 

拮坑筋の関係をもつ筋肉同士は、

 

 

 

両方をバランスよく鍛える

 

 

 

ことが大切です!

 

 

 

今回の腕の拮坑筋につきましては、

 

上腕二頭筋、上腕三頭筋の

 

両方をトレーニングしますと

  • 力強い力こぶ
  • 引き締まった二の腕

を手に入れることができます!

 

 

 

皆さまも、筋トレをする際に、

 

拮坑筋を鍛える利点や効果を

 

意識してみてください!

 

上腕三頭筋のセルフケア方法

 

 

 

そして、よりトレーニングの効果を

 

たかめるためには、

 

ストレッチも大切になります!

 

 

 

今回は上腕三頭筋のストレッチを

 

ご紹介致しますので、

 

トレーニングの後のケアとして、

 

実践して頂けたらと思います!

 

 

 

★ストレッチPART1

 

  1. 片方の腕を上に挙げて、背中側に肘を曲げます。
  2. 反対の手で肘を把持し、肘を内側に引っ張ります。※体の軸はまっすぐに保ちます。
  3. 両方の腕を同じように行い、それぞれ30秒ほど伸ばしていきます。

 

 

 

 

★ストレッチPART2

 

  1. 平な台の上に肘を立てます。
  2. そのままゆっくり肩を下げます。※出来るだけ肩と肘がまっすぐ又は肩が少し低くなる位置まで
  3. この姿勢で30秒ほど伸ばします。

 

 

 

 

無理にストレッチは逆効果で

怪我の原因になります。

 

 

 

ゆっくりと呼吸を止めずに、

じわじわと伸びが感じられる程度を

目安に取り入れてみてくださいね!

 

 

 

 

 

○ぴっとねす○

 

お体の気になる部位、

 

鍛えてみたい筋肉を

 

ぴっとで

 

トレーニングしてみませんか?

 

 

 

スポーツのためのトレーニング、

 

痛みのないお体に

 

なるためのストレッチなど、

 

 

 

皆さまの目標に効果的な

 

メニューをご紹介致します!

 

 

 

是非、お話お聞かせください。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

 

 

ご予約お問い合わせの際は、

 

お電話にてお願い致します。

 

 

 

0798−56−8036

力こぶの筋肉「上腕二頭筋」をご紹介致します!

2020年03月8日

皆さま、こんにちは!

 

 

 

新型ウイルスの影響が

 

なかなか収まりませんね。

 

 

 

保育所や学校が閉鎖になったり、

 

イベントが中止になってしまったりと

 

各地で外出や人との接触が

 

次々と制限されております。

 

 

 

また、マスク不足、

 

キッチンペーパーや

トイレットペーパー不足は

 

日常生活面では大きな問題ですよね。

 

 

 

今までにないような

 

新型ウイルスの影響で

 

大変な思いをしていらっしゃる方も

 

多いかと思いますが、

 

 

 

皆さまには、

 

感染予防のための行動を

 

お願い致します!

 

 

 

そして、

 

外出を控えておられる方、

 

お時間がございましたら、

 

 

 

鳴尾ぴっとのYouTubeチャンネル

 

 

スタジオぴっと

 

 

をぜひご覧くださいませ!

 

 

 

ただいま、先生方の

 

自己紹介動画が配信されております。

 

 

 

今後も、

 

皆さまの健康に役立つような動画を

 

提供してまいります!

 

 

 

 

さて、本日は力こぶを作る筋肉

 

上腕二頭筋(じょうわんにとうきん)」

 

についてご紹介致します!

 

 

 

名前に「二」が入っているのは、

 

イラストのように、

 

二本の筋肉をまとめて

 

上腕二頭筋というからです!

 

 

 

肩関節から肘関節までを

 

つなぐ筋肉で、

 

 

 

肘をまげて力をぐっと込めると、

 

力こぶが出てくるので、

 

わかりやすいかと思います。

 

 

 

そして、上記のように

 

肘をまげて力こぶを作ると、

 

筋肉がぎゅっと縮み、

 

パワーを発揮するので、

 

 

 

上腕二頭筋の主な役割は、

 

 

 

肘をまげる

 

 

 

ことになります。

 

 

力こぶを作る筋肉というと、

 

ボディービルダーの方の

 

盛り上がった二の腕の印象が強いですが、

 

 

 

例えば、

 

 

  • お買い物の荷物を持つとき
  • 物を引き寄せるとき
  • お子様を抱っこするとき
  • ボールを投げるとき
  • お料理をするとき
  • デスクワークをしているとき

 

 

など、

 

肘をまげるという動作は、

 

生活やスポーツには

 

欠かせない動作なので、

 

 

 

上腕二頭筋は、

 

毎日何回も力を発揮しております。

 

 

 

当たり前の動きとして、

 

日常生活に溶け込んでしまっているので

 

 

 

「今、上腕二頭筋を使っている」

 

 

 

と意識することは少ないと思うのですが、

 

 

 

重たいものを持ち運んだ日、

 

机の上で長時間作業をした日に

 

「なんとなく腕がだるいな」と感じたり、

 

翌日、予想外の筋肉痛になったり

 

といった経験はございませんか?

 

 

 

これは、

 

いつもより沢山上腕二頭筋を使ったり

 

上腕二頭筋の動きを制限したりして、

 

そこに疲労が溜まることが原因です。

 

 

 

腕の違和感や筋肉痛は

 

普段の何気ない動作でも

 

億劫になってしまいますよね。

 

 

 

そうならないためにも、

 

ストレッチをして、

 

毎日使う大切な筋肉の

 

ケアをしましょう!

 

 

 

 

 

★ストレッチPART1

 

①体の後ろで手を組みます。

 

②手のひらを後ろに向けます。

 

③肘は伸ばしたまま

胸を張るように腕を下に伸ばします。

 

④30秒ほどキープしたら、緩めます。

 

 

 

 

★ストレッチPART2

 

①マットなどの上で足を延ばして座ります。

 

②後ろ向きに手をつきます。

 

③肘は伸ばしたまま、

 

 お尻を前にスライドします。

 

※肩が痛くならない程度まで

 

④そのまま30秒ほどキープします。

 

 

 

 

腕の疲労感は

 

そのままにしてしまいがちですが、

 

デスクワークの合間や、

 

お風呂上がりのお時間に

 

ぜひ取り入れてみてください!

 

 

 

 

 

鳴尾ぴっとトレーニング部門

 

【ぴっとねす】

 

体育館のようなフロアで

 

ボールやゴムチューブを用いて

 

動きのあるトレーニングを行います!

 

 

 

現在は、

 

ヒップアップ効果のトレーニングで、

 

おしりにある最も大きな筋肉、

 

「大殿筋」をメインにした

 

メニューを組ませて頂いております!

 

 

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

 

 

 

 

ご予約、お問い合わせの際は

 

お電話にてお願い致します。

 

 

 

0798-56-80396

 

 

ふくらはぎのインナーマッスルをご紹介します!

2020年03月1日

本日は、

ふくらはぎにあるインナーマッスル

について、ご説明いたします。

 

しかし、

「インナーマッスル」とは、体の内側(インナー)の筋肉

という意味ですので、

 

 

 

おなかや骨盤周りの他にも、

 

肩やお尻、そしてふくらはぎなど、

 

いろいろな部位に存在する

 

筋肉になります。

 

 

 

全身にある

 

「インナーマッスル」に共通するのは、

 

 

 

  • 外側の筋肉の動きを支える
  • 姿勢の保持をする
  • バランスをとる

 

 

 

というような

 

土台の役割をもつということです!

 

 

ふくらはぎのインナーマッスルとは?

そして、今回ご紹介するのは、

ふくらはぎにあるインナーマッスルです。

 

 

後脛骨筋(こうけいこつきん)

最も内側にあり、足首を伸ばす筋肉

 

長母趾屈筋(ちょうぼしくっきん)

足の親指を曲げる筋肉

 

長趾屈筋(ちょうしくっきん)

足の親指以外を曲げる筋肉

 

の3つのインナーマッスルです。

 

 

難しい名前の筋肉ですし、

初めて目にされる方が

ほとんどだと思います。

 

 

 

何より、足の指を動かす筋肉が、

ふくらはぎからついていることに

びっくりされますよね。

 

3つのインナーマッスルの役割

 

この3つの筋肉は、

先に書かせて頂いた以外に

  1. 立位姿勢、歩行動作を支える
  2. 足の裏のアーチ(土踏まず)の形を維持する
  3. 歩行動作の微調整を行う

 

 

などインナーマッスルとしての

役割を担っております。

 

これらの筋肉がうまく作用しないと

 

  • ふくらはぎの外側にある筋肉
    (アウターマッスル:腓腹筋、ヒラメ筋)が力を発揮できない
  • 足の裏のアーチがなくなり、外反母趾や、偏平足の原因に繋がる

などの悪影響が考えられます。

 

 

インナーマッスルのセルフケア方法は?

ふくらはぎの筋肉としては

あまり注目されておりませんが、

足の動きの土台として、大切な筋肉です。

 

ぜひ、セルフケアの方法も

覚えておいて頂ければと思います!

 

 

 

ストレッチPART1

  1. 四つん這いになります。
  2. お尻を持ち上げて体を三角形にします。
    ※肘、膝をまっすぐ伸ばします。
  3. かかとは床につけたまま、30秒ほどキープします。

 

 

 

 

ストレッチPART2

  1. つま先を上に向けます。
  2. 足の小指側を少しだけ外に向けます
  3. 両手で足の指を手前に倒します。
  4. そのまま30秒ほど伸ばしていきます。
  5. 反対側も同じように行ってください。

 

 

ふくらはぎには

歩いたり走ったりするために

必要な筋肉が集まっています!

 

 

 

2月はふくらはぎについて、

ストレッチやマッサージを

ご紹介させて頂きました。

 

 

 

パフォーマンスの向上や、

疲労回復に、ご活用ください!

 

 

 

【ぴっとねす】

先日は、

ヒップアップのトレーニングを

紹介させて頂きました!

 

皆さまの目的や体調に応じた

トレーニングをご提案致します!

 

 

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

 

 

ご予約、お問い合わせの際は、

 

お電話にてお願い致します。

 

 

 

0798-56-8036

 

ふくらはぎは第2の心臓です!

2020年02月23日

皆さま、こんにちは!

 

花粉が飛び始める季節ですね。

花粉アレルギーをお持ちの方は、

くしゃみや目の痒みが止まらず

大変ですよね。

 

マスクやアレルギーに効くお薬以外の

花粉症の予防がこちらになります!

 

ストレスを溜めない

⇒ストレスによる自律神経の乱れは、

 アレルギー症状を悪化させます。

 入浴や睡眠、リフレッシュのための

 お時間を大切にしてください!

 

青魚を食べる

⇒青魚に含まれるEPA、DHAは

 アレルギー症状を抑える働きがあります!

 サバ、イワシ、アジなどに

 多く含まれております。

 

お酒、辛い物、煙草は控える

⇒体にとって刺激になるものは、

 アレルギー反応を強めてしまいます。

 

上記は生活や体質を改善して

アレルギー反応を弱める方法なので、

お薬のような即効性はありませんが、

少しでも花粉症の季節を

快適に過ごして頂けたら嬉しいです!

 

 

さて、本日は

ふくらはぎのむくみについて

ご説明いたします!

 

女性の方を対象とした調査にて、

体で最もむくみを感じる部位を

「ふくらはぎ」と回答した方が

一番多かったそうです。

 

皆さまは普段、

脚がむくんで辛いしんどい

というようなことはございませんか?

 

特にお仕事で長時間立ちっぱなし、

長時間デスクワークの方は

ふくらはぎがむくんでしまうことが

あるのではないでしょうか?

 

ふくらはぎは

第二の心臓とも呼ばれる部位で、

筋肉がポンプのように

脚に巡ってきた血液などを

心臓に送り返す役割を持っています。

 

 

しかし、お仕事などで

長時間同じ姿勢を取り続けると、

筋肉の活動が少ないため、

ふくらはぎでの循環が滞ってしまいます。

 

このようにして

ふくらはぎに血液や余分な水分が溜まり

むくみの状態が出来上がります。

 

また、夕方にむくみをより感じるのは、

日中、活動されているときは

ふくらはぎが一番心臓から遠く、

重力の関係もあり、

血液などが溜まりやすいからになります。

 

脚がむくんでしまいますと、

溜まった血液や水分が

ふくらはぎの血管を圧迫するので

更に循環が滞り、

足先の冷えにつながってしまいます。

最近はテレビやSNSなどで

むくみに関する情報も多く出ているので、

ご自宅でむくみの解消法を

実践されている方も多いかと思います。

 

例えば、

 

加圧ソックスを履く

 

脚の位置を高くして寝る

 

などがございます。

 

これらの方法は、

お仕事や学校が終わって

ご自宅で行って頂けるものなので、

 

今回は、

お勤め先や学校でできる

むくみの対処法をご紹介致します!

 

 

★むくみ対処法PART1

『足首を上下させる運動』

 

・デスクワークの方

⇒足首を曲げたり伸ばしたりします

 

・立ってお仕事される方

⇒つま先立ちをして足首を動かします

 

★むくみ対処法PART2

『階段を使う』

 

階の移動には

エスカレーターやエレベーターではなく

階段を使うよう意識してみてください!

 

ふくらはぎの筋肉は、

足首を動かす筋肉になります。

 

そのため足首を使う動作や、

エクササイズをすることで、

ふくらはぎの筋肉がもつ

ポンプの働きを促すことができます!

 

お仕事の間、お勉強の間に

行って頂ける方法なので、

むくみの解消以外に予防として

効果が期待できると思います。

 

是非、試してみてください!

 

 

○お知らせ○

鳴尾ぴっとトレーニング部門

【ぴっとねす】

本年よりスタート致します。

□お体の痛み予防

□筋肉や関節の機能改善

など全身を整えたり、

強化したりするためのメニューを

ご紹介致します!

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお願い致します。

 

0798-56-8036

 

疲労骨折とは、こんな骨折です!

2020年02月16日

皆さま、こんにちは!

 

先週は雨の日が多かったですね。

今週は雨予報の日は少ないですが、

ぐっと冷え込むそうです。

 

“冷え“からお身体を守るためには

三つの首を温めることが大切です!

 

「三つの首」とは

ご存知の方も多いと思いますが、

首、手首、足首

の三つです!

 

この三か所は

太い血管が皮膚のすぐ下を

通っているので、

ここを温めてあげると、

全身に温かい血液を

巡らせることができます。

 

外出されるときは、

マフラーや手袋などで、

お部屋で過ごされるときは、

レッグウォーマーなどで、

「三つの首」を温めてみてください!

 

 

本日は、

スポーツをされる方に起こりやすい

疲労骨折

についてご説明致します。

 

まず疲労骨折とは

どのような骨折かと言いますと、

 

一般的な骨折は、

一回の大きな衝撃に骨が耐えられず、

骨が折れてしまうというものですが、

 

疲労骨折は、

普通では骨が折れないような弱い衝撃でも

繰り返されることで骨が弱り

起こってしまうというものになります。

 

例えばマラソンランナーが

常に受けている地面からの衝撃や、

 

バスケットボール選手が

ジャンプの着地で床から受ける衝撃などが

 

繰り返される衝撃として、

疲労骨折の原因になってしまいます。

 

その他の疲労骨折の原因としましては、

筋肉の柔軟性の低下

生活習慣などによる骨の脆弱化

グラウンドや地面の硬さ

足に合わないシューズ

などがあります。

 

そして、この疲労骨折

多く見られる部位があるのですが、

それが次の二か所になります。

 

脛骨(すねの骨)

脛骨の疲労骨折は二つのタイプがあります。

 *疾走型の疲労骨折

 ⇒ランニング動作が原因となる

  脛骨の両端に起こりやすい

 

 *跳躍型の疲労骨折

 ⇒ジャンプ動作が原因となる

  脛骨の中央部に起こり、治りにくい

 

 

中足骨(足の甲の骨)

 

 

 

一般的な骨折とは違い、疲労骨折は

じわじわと疲労が蓄積することで

発生する骨折なので、

骨が折れているのかどうか、

気が付きにくい場合が多いです。

 

また、すねの疲労骨折は

前々回にご紹介した「シンスプリント」と

発生の原因や痛む部位などが似ているので

骨折を見落としてしまうこともあります。

 

 

強い衝撃を受けたわけではないのに

スポーツ動作ができない程

ズキズキした痛みがある時は、

既に疲労骨折を起こしている状態

かもしれません。

 

すねや足に痛みがある時は、

その痛みが酷くなくても、

病院で診断して頂くようにしてください!

 

特にスポーツをされる方や、

スポーツに関わっておられる方には、

疲労骨折が起こってしまう原因や、

疲労骨折はどんな骨折なのかを

知っておいて頂ければと思います。

 

疲労骨折を起こしてしまうと

骨がしっかりと治るまでの間、

スポーツができなくなってしまいます。

 

そうならないためにも、

予防することが大切になります!

 

先にも書かせて頂きましたが、

疲労骨折の大きな原因は、

繰り返される衝撃によって、

骨に疲労が溜まってしまうことなので、

 

疲労骨折の予防は

 

スポーツをした日はケアをして、

 次の日に疲労を残さないこと

 

骨を丈夫にする食事をすること

 

を心がけましょう!

 

 

これから紹介させて頂く

疲労骨折の予防法を

是非参考にしてみてください!

 

★ケア方法(すねのストレッチ)

①片膝を抱えながら、

前に体重を乗せていくストレッチ

注:かかとが浮かないように

 

②爪先を地面に押し当てるストレッチ

 

①と②のストレッチで

疲労骨折が起こりやすいすねの前後の筋肉

ほぐしていきます!

 

 

★骨を丈夫にする栄養素

カルシウム

⇒骨の元になる栄養素です。

乳製品、小魚に多く含まれます!

 

マグネシウム

⇒カルシウムの吸収を助ける栄養素です。

 ナッツ類や大豆製品から摂取できます!

 

ビタミンD

⇒骨の形成や維持に働く栄養素です。

 キノコ類に多く含まれます!

 

 

 

怪我無くスポーツを楽しんで頂くためには

丈夫な骨や柔軟な筋肉作りをすることや、

疲労をためないようケアして頂くことが

不可欠です!

 

また、骨を丈夫にする栄養素は、

成長期のお子様にも欠かせません。

お料理の際に取り入れてみてください!

 

○お知らせ○

鳴尾ぴっとトレーニング部門

【ぴっとねす】

本年よりスタート致します。

□お体の痛み予防

□筋肉や関節の機能改善

など全身を整えたり、

強化したりするためのメニューを

ご紹介致します!

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお願い致します。

 

0798-56-8036

 

「こむら返り」の対処法をお伝えします!

2020年02月9日

皆さま、こんにちは!

 

 

 

突然ですが、

 

最近学校の授業で行った

 

簡単なからだ遊び

 

ご紹介致します!

 

 

 

両手の人差し指以外の指を組みます。

 

二本の人差し指をなるべく離して、

 

その真ん中をじっと見つめて見てください!

 

 

 

離していたはずの人差し指が

 

段々と近づいてくると思います!

 

 

 

指の間を見ることに集中することで、

 

指を広げておくことの方に

 

意識を向けておけないため、

 

このような現象が起こるそうです!

 

 

 

私はこれをやる前に

 

「そんなはずない」と思いましたが

 

やってみると体が思うように動かず、

 

びっくりしました。

 

 

 

よろしければ皆さまも、

 

ご家族の方やお友達と一緒に

 

実践してみてください!

 

 

 

 

 

本日は、ふくらはぎの

 

こむら返りについて

 

ご説明致します!

 

 

 

こむら返りという言葉は、

 

ご存知でしょうか?

 

 

 

突然、ふくらはぎの筋肉が痙攣して、

 

脚が動かなくなり強い痛みが起こった状態で、

 

脚がつるという言葉でも表されます。

 

 

 

今のような寒い季節や、

 

激しい運動をした後など、

 

こむら返りになってしまう方が

 

いらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

 

ではなぜ、こむら返り

 

起こってしまうのかと言いますと、

 

原因は次のようなものが挙げられます。

 

 

 

各原因に対しての対策法も挙げますので

 

合わせてご確認ください!

 

 

 

水分やミネラル不足

 

⇒汗をかくことで水分やミネラルが

 

 不足してしまい、

 

 こむら返りが起こります。

 

 運動後はこれらを補給しましょう!

 

 夜中に脚がつってしまう方は、

 

 就寝前に少しだけ水を飲んでおくと

 

 予防できます!

 

 

 

体の冷え

 

⇒寒い日は筋肉がギューっと縮こまるので、

 

 こむら返りが起こりやすくなります。

 

 寒い日はお風呂にゆっくり入ったり、

 

 脚を冷やさないような工夫をしましょう!

 

 

 

筋肉の疲労

 

⇒筋肉の疲労も、筋肉の緊張を生じさせ

 

 こむら返りが起こりやすくなります。

 

 脚が疲れているなと思いましたら、

 

 ふくらはぎをマッサージやストレッチをして

 

 解しましょう!

 

 

 

過去にこむら返りの経験をお持ちの方、

 

実際にこのような原因はなかったでしょうか?

 

 

 

対策法としましては、

 

バランスの良い食事をとることや、

 

しっかりと睡眠をとることも、

 

筋肉の状態をよくしてあげることに

 

繋がりますので、

 

ぜひ、意識してみてください!

 

 

 

そして、今回は、

 

実際にこむら返り

 

起こしてしまった際の対処法を

 

ご紹介致します!

 

 

 

PART1応急処置

 

 

 

こむら返りの時、

 

 足首は下向きに曲がっていると思います。

 

 

 

・その状態から『ゆっくり』と

 

 足首を上向きに曲げていきます。

 

 

 

・手でサポートしてあげると

 

 足首を曲げやすいです。

 

 

こむら返りの状態から

 

  いきなり足首の角度を変えると

 

  筋肉が損傷してしまいます。

 

  必ずゆっくりと行ってください!

 

 

 

PART2症状が落ち着いたら

 

 

 

・マッサージやストレッチをして

 

 筋肉を解しましょう。

 

 

 

〈マッサージ〉

 

ふくらはぎを指でつまむようにして、

 

あまり痛くない程度に

 

全体的にマッサージします。

 

 

〈ストレッチ〉

 

脚をまっすぐにして座り、

 

タオルを足裏に引っ掛けて、

 

手前に引くことで、

 

ふくらはぎの筋肉がのばされます!

 

 

 

 

こむら返りの原因に対して

 

しっかりと予防できることが一番ですが、

 

 

 

こむら返り

 

突然起こってしまいますし、

 

強い痛みで驚かれる方も多いと思います。

 

 

 

もしも、症状が出てしまった際には、

 

今回の対処法を参考にしてください!

 

 

 

 

 

○お知らせ○

 

鳴尾ぴっとトレーニング部門

 

【ぴっとねす】

 

本年よりスタート致します。

 

□お体の痛み予防

 

□筋肉や関節の機能改善

 

など全身を整えたり、

 

強化したりするためのメニューを

 

ご紹介致します!

 

 

 

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

 

 

ご予約、お問い合わせの際は、

 

お電話にてお願い致します。

 

 

 

0798-56-8036

 

 

すねの痛み「シンスプリント」をご存知ですか?

2020年02月2日

皆さま、こんにちは!

 

 

 

明日、2月3日は節分ですね。

 

 

 

節分といえば恵方巻ですが、

 

恵方巻は大阪が発祥だそうです。

 

 

 

一般的な恵方巻は、

 

卵焼き、キュウリ、アナゴ、かんぴょう等

 

7種類の具材が入っているもので、

 

 

 

最近ですと、

 

具材にお魚を使った海鮮恵方巻や、

 

具材が10種類以上も入った恵方巻も

 

あるそうです!

 

 

 

また恵方巻は名前の通り、

 

その年の「恵方」を向いて食べますが、

 

恵方とは歳徳神という神様がいる方向で

 

4種類の方向があると言われております。

 

 

 

今年の恵方は、西南西です!

 

 

 

恵方巻を召し上がる際は、

 

こちらの方角を向いて、

 

お召し上がりください!

 

 

 

 

 

さて本日は、

 

シンスプリントと呼ばれる、

 

すねの辺りに起こる痛みについて、

 

ご説明致します!

 

 

 

スポーツを続けられている方や、

 

スポーツ経験をお持ちの方の中には、

 

シンスプリントをご存知の方や、

 

実際になってしまった方が

 

いらっしゃるかもしれません。

 

 

 

シンスプリントとは、

 

ぶつけたり、けがをしたりしていないのに、

 

すねの特に下半分辺りに

 

ずきずきとした痛みがある状態です。

 

 

 

では、何が原因になるのかといいますと、

 

 

 

オーバーユース

 

⇒運動のし過ぎ

 

 特に、ランニングやジャンプ動作の繰り返し

 

(陸上競技、サッカー、バスケットボールなど)

 

 

 

ふくらはぎの筋肉の柔軟性低下

 

 

 

下半身の関節が硬い

 

⇒股関節、膝関節、足関節

 

 

 

O脚や偏平足

 

 

 

硬い路面での運動

 

 

 

クッション性のない靴

 

 

 

など様々ですが、

 

下肢に負担がかかるような状態が続くと、

 

シンスプリントのリスクが高まります。

 

 

また、しばらく運動しておらず、

 

久しぶりに始めた方や、

 

部活動を始めたばかりの

 

中学生や高校生は

 

シンスプリントになりやすいです。

 

 

 

初期のシンスプリントでは、

 

運動の時に痛みが出る程度ですが、

 

その痛みをそのままにしておくと、

 

スポーツ動作が制限されるだけではなく、

 

歩行や階段の昇降など日常生活にも

 

支障を来します。

 

 

 

私も過去にシンスプリントに

 

なってしまったのですが、

 

階段を下りる時が特に辛かったです。

 

 

 

そんなシンスプリントの予防策は、

 

以下のものが挙げられます。

 

 

 

運動量、練習量の見直し

 

⇒体を回復させる時間も

 

 スポーツには不可欠です!

 

 

 

運動後のケア

 

⇒これがあると疲労の回復スピードが

 

 全然違います!

 

 

 

下肢の筋肉のストレッチ

 

⇒特にふくらはぎの筋肉を

 

 ストレッチしましょう!

 

 

 

運動、練習環境の見直し

 

⇒コンクリートの路面や、

 

 体に合わないシューズは

 

 故障の原因になります!

 

 

 

つらい痛みが起こる前に、

 

取り入れやすい予防策を一つでも

 

参考にしてみてください!

 

 

 

今回は、上記③のストレッチを、

 

ご紹介致します!

 

 

 

★ストレッチPART1

 

①つま先の向きを揃えて脚を前後に開きます。

 

②前に出した脚へ体重を乗せていきます。

 

③後ろの脚はまっすぐの状態で伸ばします。

 

④踵が床から離れる手前で、

 

 30秒ほどキープします。

 

⑤同じように反対側も行います。

 

 

 

 

★ストレッチPART2

 

①つま先の向きを揃えて脚を前後に開きます。

 

②後ろの脚の膝を曲げながら、

 

 体重を真下にかけていきます。

 

③踵が床から離れる手前で

 

 30秒ほどキープします。

 

④同じように反対側も行います。

 

 

 

 

この2つのストレッチは、

 

ふくらはぎにある

 

腓腹筋ヒラメ筋という筋肉を

 

伸ばすストレッチになります。

 

 

 

方法が似ているので、

 

覚えやすく、

 

簡単に行って頂けると思います!

 

 

 

運動前のウォーミングアップや、

 

運動後のクールダウンに

 

ぜひ、ご活用ください!

 

 

 

 

 

〇お知らせ〇

 

鳴尾ぴっとトレーニング部門

 

【ぴっとねす】

 

本年よりスタート致します。

 

□お体の痛み予防

 

□筋肉や関節の機能改善

 

など全身を整えたり、

 

強化したりするためのメニューを

 

ご紹介致します!

 

 

 

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

 

 

ご予約、お問い合わせの際は、

 

お電話にてお願い致します。

 

 

 

0798-56-8036

 

 


1 30 31 32 33 34 35 36 37 38 67