なで肩、いかり肩どちらですか?

2020年06月28日

皆さま、こんにちは!

 

梅雨といっても、

晴れの日は夏本番のように暑いですね。

 

暑い時期は沢山汗をかくので

昼間の水分補給は

こまめになさっている方が多いと思います。

 

では、夜間はいかがですか?

 

夜は身体活動が減るので、

“お水を飲まなくても大丈夫”

となってしまいがちですが、

 

実は、睡眠中にかく汗の量は、

一般的に500mlで、

夏場はさらに多くなります!

 

信じがたいですが、

普通のペットボトル一本分ですね。

 

寝ている間、

体内の水分が足りなくなると、

昼間の体調不良につながったり、

血液の循環が悪くなったりしてしまいます。

 

睡眠中の水分を補うために、

入浴後、おやすみ前などに、

お水を飲むようにしてみてください!

 

 

さて、本日は、

なで肩といかり肩についてです!

 

これらの姿勢は肩こりの原因に直結します。

今回の記事を読むことで

  • なで肩、いかり肩の原因が分かる
  • それぞれの肩こりにつながる原因が分かる
  • 肩こりのセルフケア方法が分かる

 

という内容になります。

肩こりや姿勢でお悩みの方は是非読み進めてみて下さい。

 

なで肩、いかり肩の定義は?

 

なで肩やいかり肩はよく聞くと思いますが

それぞれの特徴をまず解説させて頂きます。

 

なで肩

鎖骨が外側に向かって下がっている状態

(9時15分より下を向いている)

 

いかり肩

鎖骨が外側に向かって上がっている状態

(10時10分よりも吊り上がっている)

 

というように見分けます。

鏡などでチェックしてみてください!

皆さまは、

なで肩といかり肩どちらの特徴を

お持ちでしたでしょうか?

 

もちろん、どちらでもない

という方もいらっしゃいます。

 

鏡でチェックをする前から、

ご自身の肩はどんな特徴なのか

ご存知だった方は、

 

“なで肩だから、リュックが落ちる…”

“いかり肩だと、強そうに見える…”

のように

姿勢や、相手への印象を考える時

この言葉を使ったり、

服装選びの時に意識したり

 

という経験があるのではないでしょうか?

 

なで肩さん、いかり肩さんの

あるある共通認識)

面白そうだなと思います。

 

そんな、なで肩といかり肩には

肩の凝り方に違いがあります!

 

肩の凝り方でのなで肩、いかり肩の原因の違いとは?

なで肩といかり肩では、原因や肩こりに至るまでの生活の差があります。

簡単にまとめてご紹介させて頂きます。

 

なで肩の肩こりの原因

 

  1. スマートフォンの使用
  2. デスクワーク
  3. 重い荷物を持つ

など背中が丸まった姿勢が続いて、

筋肉が伸ばされたまま固まっている

 

なで肩で肩こりにお悩みの方、

なんとなく筋肉がピンと張っているような

肩こりの症状かと思います。

 

いかり肩の肩こりの原因

 

  1. ハンドルと体が接近した運転姿勢
  2. 肘をついた作業

など肩が釣り上がった状態で、

筋肉が縮こまったまま固まっている

 

いかり肩で肩こりにお悩みの方は、

筋肉のすじが短くなってこわばっているように

感じるかと思います。

 

なで肩といかり肩は、

生まれつきの骨格の特徴も含まれますが、

上記のような姿勢が元で

より顕著になったり、

両者特有の肩こりにつながったりします。

 

次の項目ではなで肩といかり肩の人のために効果的なセルフケア方法をそれぞれご紹介させて頂きます。

 

肩こり解消のためのセルフケア方法は?

 

今回のセルフケアは、

肩こり解消のためのストレッチですが、

 

筋肉の状態がどんな感じになっているのか

(伸びてるな…、縮こまっているな…)

をイメージして頂いてから、

症状にあった方をお選びください!

 

なで肩の方向けセルフケア
  1. 椅子に浅く腰掛けてせすじを伸ばします。
  2. 両肩を思い切りすくめます。(肩を顔まで近づけるイメージ)
  3. 一旦その姿勢で停止します。
  4. 肩の力を一気にストンと抜きます。
  5. 10回程度繰り返します。

 

いかり肩の方向けセルフケア
  1. 椅子に浅く腰掛けてせすじを伸ばします。
  2. 右手で左の肩を押さえます。
  3. 頭を右ななめ下に倒します。
  4. 30秒ほどキープします。
  5. 同じように反対側も行います。

 

ご自身の体の特徴に合ったセルフケアで

効率よく肩こりを改善しましょう!

 

ぴっとねす(肩こり解消のための当院の取り組み)

〜道具紹介〜

 

こちらは、

布でできたトレーニングバンドです!

 

ゴム製のものはよく見ますよね。

 

トレーニングに欠かせない

弾力性と耐久性に優れています!

緑➡︎ピンク➡︎紫の順で

強くなります。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

ご自身の肩のタイプや肩こりの原因はご理解頂けたでしょうか?

 

肩こりに対するセルフケアはとても大切ですが適切なケアを行うことや間違ったケアで肩こりを悪化させないということはもっと大切です。

 

今回の記事を参考に是非日々の肩こり対策に役立ててみてはいかがでしょうか?

もしセルフケアで解消されない肩こりがある場合はプロに相談することをお勧め致します。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

 

 

普段の歩き方、見直してみませんか?

2020年06月21日

皆さま、こんにちは!

 

先週の金曜日に、

ついにプロ野球が開幕しました!

野球ファンの方は特に

心待ちにされていたと思います。

 

皆さまが応援するチームの勝敗は

いかがでしたでしょうか?

 

新型ウイルスの影響で、

ドームやスタジアムに入場できず、

テレビ中継での観戦にはなりますが、

プロ野球選手の活躍が見られるのは、

嬉しいですよね!

 

野球を含め、

スポーツの大会や試合は

現在無観客での開催がほとんどです。

 

少しでも早く現地で応援ができるよう、

そして日常生活を取り戻せるよう、

引き続き感染予防を心掛けましょう!

 

 

さて、本日は

歩くときの姿勢

注目していきたいと思います!

 

歩くときの姿勢

 

日常生活で歩行

とても当たり前の動作なので、

その姿勢について意識を向けることは

少ないですよね。

 

ですが無意識のうちの歩行には

猫背や巻き肩の原因になるような

ある姿勢が潜んでいます。

 

その姿勢とは何かお分かりですか?

 

考える

 

 

正解は…

ポケットに手を入れて歩く姿勢です!

 

ポケットに手を入れて歩く姿勢がなぜいけないのか?

 

なぜ、この姿勢が

猫背や巻き肩の原因になるかというと、

ポケットに手を入れると、

   手のひらの位置は太ももの前になる。

そうすると、腕が体幹よりも前になるので、

    肩や背中が丸まった姿勢になる。

これが癖になってしまうと

 姿勢を正す筋肉が機能しなくなり

   猫背や巻き肩が定着してしまう。

 

この番から番の過程を辿るからです。

姿勢

 

皆さま、普段の歩くときの姿勢は

大丈夫でしょうか?

 

“ついついやってしまっていた…”

という方や

“これが原因で猫背なのかも…”

という方は

歩行の時に次のことを

できるだけ注意してみてください。

 

  • 胸を張る
  • 軽く腕を振りながら歩く

 

この2点だけです!

 

これがしっかり出来るようになると、

ポケットに手を入れて歩く姿勢が

出なくなるかと思います。

 

さらに、

姿勢の改善だけではなく、

 

  • 猫背、巻き肩予防
  • 肩こりの予防
  • インナーマッスルの強化
  • 代謝アップ

 

など、

胸を張ったり腹筋に力が入る

腕を振ったり肩を動かす

といった動作から得られるメリットが

沢山あります!

 

では2点について、

もう少し詳しくご紹介致しますので、

是非、参考にしてみてください!

 

“胸を張る”について
  • 頭上から紐で引っ張られているイメージ
  • 顎を引く
  • 両側の肩甲骨を後ろに引く
  • お腹にキュッと力を入れる

 

“軽く腕を振りながら歩く”について
  • 脚の動きに合わせてリズム良く振る
  • 「前に出す」よりも「後ろに引く」

 

今回はストレッチやトレーニングではなく、

実際の動作中に意識することで

体の症状を改善していく方法でした!

 

できているかどうかのチェックは

お店の窓ガラスなどで

チラッと歩き方を見て頂くと

いいかと思います!

 

ぴっとねす

先週のトレーニングの様子です。

テーマは

腹圧アップトレーニングです!

腹圧アップ

 

腹圧とは?

 

「腹圧」とは

お腹の内臓が入っている空間“腹腔”の圧

のことです。

 

腹腔を囲む筋肉を強化して

腹圧が高い状態を保てるようになると

体幹が安定するので、

骨盤や背骨への負担が少なくなります!

 

まとめ

 

歩き方まとめ

 

歩行は日常生活で必須の動作になります。

この歩行が安定することで日々の体の負担は大幅に軽減されますよ。

 

日々の肩こりや腰痛でお悩みの方は

今回の記事を参考にセルフケアに励んでみてはいかがでしょうか?

 

もし少しでも早く体の悩みを解消させたい方は1度プロに相談することをお勧め致します。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

肩甲骨の動き、簡単にセルフチェック出来ます!

2020年06月14日

皆さま、こんにちは!

 

近畿地方は10日の水曜日に

梅雨入りしました。

これからしばらくは、

ジメジメとした日が

多くなりそうですね。

 

湿度や気温が高いと

マスクの着用が「嫌だな」と

感じる方もいらっしゃると思います。

 

最近では、

 

ひんやりとした冷感マスク

キシリトール配合のマスク

速乾U Vカット機能があるマスク

水に濡らして使うウォーターマスク

 

など、マスクの着用による

蒸れや熱のこもりを解消するような

商品が沢山あるそうです!

 

これからの梅雨や暑い夏を

快適に過ごすために

是非、参考にしてみてください!

 

 

さて、本日は

肩甲骨の柔らかさ

について、ご紹介致します!

 

この記事を読むことで

  • 肩甲骨による肩こりの原因が分かる
  • 肩甲骨による肩こり解消のセルフケア方法が分かる

といった内容になります。

 

肩〜背中周りの肩こりや辛さを解消させた方は

このまま読み進めていって下さい。

 

そもそも肩甲骨とは?

 

肩甲骨と言いますと、

“肩こり”や“姿勢”の話題になると、

よく出てくる骨ですが、

体のどこにあるかはご存知でしょうか?

 

  1. 右腕を背中に回す
  2. 左肩を触る

すると右肩に骨がボコッと浮き上がるかと思います。

 

この浮き上がった骨が、

肩甲骨になります!

 

左手や鏡などで確認してみてください!

 

分かりにくい方は、

背中に回した方の手のひらを

内側背中側にして頂くと、

より骨が浮き上がります。

 

肩甲骨の筋肉と役割

 

 

この肩甲骨の周辺には、

  • 僧帽筋(そうぼうきん)
  • 菱形筋(りょうけいきん)
  • 肩甲挙筋(けんこうきょきん)

など肩甲骨を動かすための筋肉

沢山付いております。

 

肩甲骨に付くこれらの筋肉が

しっかりとケアされていて、

柔軟性も確保されていると、

肩甲骨も柔軟に動かせるため、

 

  • 肩をすくめる動作
  • 手を上に挙げる動作
  • 遠くへ腕を伸ばす動作
  • 物を引き寄せる動作

などの日常的に必要な動作や、

 

  • ラケットを振る動作
  • ボールを投げる動作
  • 水を掻く動作

などのスポーツに必要な動作

スムーズに行えます。

 

一方で、

長時間の同じ姿勢(デスクワーク等)や、

運動後のケア不足が続くことにより

これらの筋肉の状態が悪くなり、

同時に肩甲骨の動きも硬くなります。

 

肩甲骨の動きに柔軟性がなくなると、

  • 肩の可動域が狭くなる
  • 肩こり
  • スポーツでの怪我

などの原因になります。

 

皆さまは、

筋肉、肩甲骨の動き共に

柔らかく保てているでしょうか?

 

以下の方法でセルフチェックを

してみてください!

 

肩甲骨のセルフチェック方法

  1. 壁に背中をピタッと当てて立つ
  2. 片腕を水平に伸ばす
  3. 壁伝いに上に挙げていく
  4. “これ以上挙がらない”ところで止める

 

腕を挙げられた角度

  • 〜45°→肩甲骨の動きが硬い
  • 45°〜60°→肩甲骨の動きが少し硬い
  • 60°〜→肩甲骨の動きが柔らかい

いかがでしたか?

 

一番良いのは、

左右で角度の差がなく、

60°以上挙げられることです!

 

60°挙げられなかった方、

挙げるときに

“詰まったような感じ”があった方は、

 

是非次のストレッチをした後、

もう一度セルフチェックを試してください!

 

肩甲骨のセルフケア方法は?

 

厚めのタオルを筒状に丸めたものを

 ご準備ください。

★ストレッチPART1

  1. タオルが背骨に沿うようにして仰向けになります。
  2. 膝を立ててバランスを保ちます。
  3. 片腕を頭の上まで真っ直ぐ伸ばします。
  4. できるだけ床に近づけます。
  5. 3秒程キープしたら、元に戻します。
  6. 両腕10回ずつ行います。

 

★ストレッチPART2

  1. タオルが背骨に沿うようにして仰向けになります。
  2. 膝を立ててバランスを保ちます。
  3. 両腕を垂直に伸ばします。
  4. 肘を直角に曲げて、タオルを挟むように腕を下ろします。(肩と肘のラインは真っ直ぐです)
  5. 3秒程キープしたら、元に戻します。
  6. これも10回繰り返します。

 

2つともゆっくりと、

無理に伸ばして痛みが出ないよう

注意しながら行ってくださいね。

 

そして、ストレッチの前と後で

腕の挙がり具合を比べてみてください!

 

ぴっとねす 当院で行う肩甲骨ケア

〜道具紹介〜

 

こちらはぴっとねすで使用する

ダンベルになります!

 

ダンベルは“腕を鍛える道具”

というイメージですが…

 

ぴっとねすでは、

ダンベルを持ちながら腹筋

ダンベルを持ちながらスクワット

というように“トレーニングの重り”

としても使っております!

 

ご自宅では、

少し軽くはなりますが、

500ml以上のペットボトルに

水を入れたものなどで代用できます!

 

まとめ

肩甲骨の問題は日々の様々な問題はきっかけで起こります。

肩甲骨の動きが悪くなるということは肩こりや姿勢に影響を与えるということになります。

 

日々肩こりで悩んでいて、少しでも症状を楽にしたいのであれば

是非今日のセルフケアや日々に気をつけることを意識してみて下さい。

 

もし少しでも早い改善をお望みでしたらプロに診てもらうことをお勧め致します。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせは

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

 

鎖骨の役割、ご存知ですか?

2020年06月7日

皆さま、こんにちは!

 

6月となりました!

 

6月に旬を迎える食材と言えば、

ネバネバ野菜のオクラになります!

 

オクラ

 

オクラにはネバネバの正体の

  • ペクチン
  • ムチン

という成分が含まれております。

 

ペクチンには、

  • 整腸作用
  • 糖、コレステロールの吸収抑制
  • 血中コレステロールの抑制

 

ムチンには

  • 整腸作用
  • 胃の粘膜の保護
  • タンパク質の消化促進

 

と、それぞれ働きを持っております!

 

さらに、オクラには

お肌の健康や粘膜の保護に働くビタミンA

疲労回復に大活躍のビタミンC

などの栄養素も多く含まれます。

 

これからの季節、

夏バテ、夏風邪予防にとても効果的な

オクラをお食事に取り入れてみてください!

 

 

さて、本日は

鎖骨の役割

についてご説明致します!

 

鎖骨

 

この記事を読むことで

鎖骨の役割だけでなく

鎖骨による肩こり解消のためのセルフケア方法が分かります。

 

鎖骨周りを綺麗に見せたい方や

肩こりのセルフケア方法を知りたい方はこのまま読み進めていって下さい。

 

そもそも鎖骨とは?

 

皆さまは、鎖骨というと

どんなことを思い浮かべますか?

 

首の下にある横長の骨

綺麗なデコルテライン

よく折れやすいと言われる…

 

実際触ることができる骨なので、

骨の名前、場所はご存知の方が

殆どかと思います。

 

実は、鎖骨は

四足歩行をする多くの動物では

退化してしまった骨であり

 

逆に、

二足歩行で腕が自由に使える人間では

発達した骨になります。

 

このことから鎖骨が

人間の生活動作には欠かせない骨

ということは分かります。

 

ですが、

腕や足のように動きが多い骨でもなく

骨盤や背骨のように重要そうでもない

“鎖骨”にどんな役割があるのか、

想像しにくいですよね。

 

そこで、鎖骨の役割

3つ程ご紹介しようと思います!

 

鎖骨の役割とは?

 

 

腕と体幹部を連結させる

 

➡︎鎖骨は胸の骨“胸骨”とも

 肩甲骨とも関節を持つ骨です。

 

 腕の骨は肩甲骨から伸びているので、

 鎖骨がこの2つの関節を持つおかげで、

 腕と体幹部が連結できています。

 

腕の自由で大きな動きを作り出す

 

➡︎鎖骨があることで、

 体幹部の両端の位置で腕が保たれるので、

 多方向への運動が可能になります。

 

 また、肩甲骨と鎖骨が一緒に動くことで、

 肩をスムーズに動かすことができます。

 

衝撃を吸収する

 

➡︎鎖骨は人体の骨の中で

 “最も折れやすい骨”と言われていますが、

 骨折することで肩に加わる衝撃を吸収する

 という機能を持つそうです。

 

 *電子機器や車の構造で用いられる、

 「クラッシャブルゾーン」 と同じ役割

 (衝撃吸収のためにあえて潰れやすい部分)

鎖骨と肩甲骨

 

いかがでしょうか?

役割が少なそうな骨に見えて、

意外と重要な役割を持っていますよね。

 

では、最後に今回のセルフケアとして、

鎖骨の周りをほぐすケア方法を

ご紹介致します!

 

鎖骨のセルフケア方法

 

肩や腕の動きと関係がある鎖骨には

沢山の筋肉がくっついています。

 

また、鎖骨の周辺には、

全身を巡ってきたリンパ液が集まる

「鎖骨リンパ節」があります。

 

そのため、

鎖骨の周りをケアしてあげることで、

肩こりやむくみの解消などの

効果が期待できます!

 

★ストレッチ

→肩こりの解消ストレッチ

 

  1. 両腕をまっすぐ上に伸ばします。
  2. 両肘どうしをつかみます。
  3. ゆっくり息を吐きながら、腕を後ろに引っ張ります。
  4. 30秒ほどキープしたら元に戻します。

肩こりストレッチ

 

★マッサージ

鎖骨周りをマッサージすることでリンパの流れを促します。

 

  1. 鎖骨の上のくぼみを、中央から外へ向かってなぞります。
  2. 左右10回程度繰り返しましょう。

※優しくマッサージします。

肩こりマッサージ

 

どこでも、いつでも

簡単に行っていただけるセルフケアなので、

是非試してみてくださいね。

 

ぴっとねす 当院で行う鎖骨ケア

これから夏になると、

トレーニングをしようとしても

気温や湿度、そして紫外線が

気になりますよね。

 

ぴっとねすでは、

直射日光の当たらない

涼しく快適な室内で

トレーニングを行います!

 

院内にはウォーターサーバーも

完備しております。

 

コロナに負けない体づくり、

夏を乗り切る体づくりを、

ぴっとねすでしてみませんか?

 

まとめ

鎖骨の重要性や役割については

ご理解頂けたでしょうか?

 

肩や首の痛み、だるさが鎖骨からの影響という方も

少なくありません。

 

肩こりや首の辛さでお悩みの方は

今回の記事を参考にして頂き日々のセルフケアに

ご活用下さい。

 

もしセルフケアを頑張っているけど

改善しない頑固な肩こりや、少しでも早く肩こりを楽にしたい方は

1度プロに相談することをお勧め致します。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

 

 

「膝が笑う」のは何故でしょう!?

2020年05月31日

さて、本日は

多くの方が一度は使ったことがある、

膝が笑う

という表現について、書かせて頂きます!

  • 長時間歩いたり
  • 何段もの階段を昇り降りしたり
  • 全力疾走をしたり

膝に力が入らず震えている時に使う言葉ですよね。

 

この言葉は

膝がガクガク、プルプルと震えている様子が

人間が笑っている様子に似ていることから

できた言葉だそうです。

 

では、この膝が笑う現象と

関係している筋肉は…

太もも前面の筋肉、

大腿四頭筋になります!

 

大腿四頭筋

4つの筋肉から構成されており、

その名前と特徴は以下のようになります。

膝に対するセルフケアを知りたい方は下の動画をご覧下さい。

 

膝と関係が深い大腿四頭筋とは?

大腿直筋

➡︎股関節を曲げたり、膝を伸ばしたりする

 

外側広筋

➡︎太腿の外側に付く大きな筋肉

 

内側広筋

➡︎膝を伸ばしたり、膝を安定させたりする

 

中間広筋

➡︎4つの筋肉のうち最も深層に付着する

 

そして、この4つの筋肉の中でも特に

内側広筋

が“膝が笑う”と関係が深いです!

膝の筋肉

 

内側広筋が活躍するのは

 

  • 立ち上がるときの踏ん張り
  • 階段の昇り降り
  • 下り道でのブレーキ動作

などの動作をする時になります。

 

膝が笑う現象が出るのは

これらの動作を沢山した時ですよね?

 

また、その他には

膝の安定にも働いている内側広筋に

疲労が溜まってしまうと、

膝の安定機能が低下してしまい、

他の筋肉との連動も崩れ、

スムーズな膝の動きができなくなるのです!

 

普段何気なく使っていた

膝が笑うという言葉には、

実はこのような背景がありました!

 

膝を鍛えるセルフケア方法

 

スポーツでたくさん走ったり、

山登りをしたりすると、

膝が笑う現象が出てしまうことがあります。

 

なので、いつものような

膝が笑うを予防しましょう!」

という感じのセルフケアではなく、

 

ほんの少し階段を登っただけ、

いつもより少し長く歩いただけで

膝が笑う現象が出ないようにするため

トレーニング方法をご紹介致します!

 

★ワイドスクワット

  1. 足を肩幅より大きく広げます。(爪先は斜め45度)
  2. 背すじを伸ばしたまま、腰をゆっくりと下げていきます。(膝が爪先より前に出ないように)
  3. 太ももが床と平行になるまで下げます。
  4. ゆっくり下の姿勢に戻ります。
  5. まずは10回繰り返してみましょう!

スクワット

 

★サイドランジ

  1. 足を肩幅より大きく広げます。(爪先は斜め45度)
  2. 背すじを伸ばします。
  3. 片方の膝をゆっくりと爪先と同じ方向に曲げていきます。
  4. できるだけ曲げたら、元の位置まで戻します。
  5. これも左右10回繰り返しましょう!

サイドランジ

 

日常生活でもできる事としましては、

エレベーター、エスカレーターよりも

なるべく階段を使って

筋肉を強化することです!

 

本日はストレッチではなく

トレーニング種目なので、

まずはできる範囲でゆっくりと

安全な場所で行ってみてください!

 

ぴっとねす 当院で行う膝のケア

 

ぴっとねすではご家族やお友達同士で

グループレッスンも行なっております!

 

お一人ずつ違うメニューにはなりますが、

並んでトレーニングすることで、

お声をかけあったり、

休憩タイム中に見合ったりして

楽しく進められます!

膝の治療

 

まとめ

膝に関係する筋肉やセルフケアの方法については

ご理解頂けたでしょうか?

 

今回の記事のように膝の痛みや辛さでお悩みの方は

1度この記事を参考にセルフケア取り組んでみてはいかがでしょうか?

 

もし少しでも早く膝の悩みを解消させたい方は

プロに相談することをお勧め致します。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

 

膝の裏マッサージでむくみ解消!

2020年05月24日

膝の痛みや、足のむくみを少しでも早く改善させたい方は

オンラインでもご相談を受けつけておりますので

お気軽にご相談下さい。

 

 

皆さま、こんにちは!

 

今では生活に欠かせなくなった

マスクですが、

最近マスクによるお肌のトラブルが

多発しているそうです!

 

1つ目は、お肌の乾燥です。

 

マスク内は呼気があるので、

乾燥していないように見えるのですが、

マスクを外した途端、お肌の水分が奪われ

お肌の乾燥の原因になります。

 

2つ目は、肌荒れです。

 

マスクの繊維とお肌との摩擦や

マスクに付着したホコリなどが原因で

肌荒れを起こしてしまうことがあります。

 

3つ目は、ニキビです。

 

汗や咳、くしゃみなどで

マスク内は雑菌が繁殖しやすくなります。

その結果、ニキビができてしまいます。

 

皆さまはこのようなトラブルに

お困りではございませんか?

 

これから汗をかく季節になりますが、

マスクはまだまだ必要ですので、

普段以上にスキンケアなどをして、

予防しましょう!

 

 

本日は、

膝窩(しっか)」

という部分のマッサージ効果

ご紹介致します!

 

 “の字はくぼみという意味があり、

膝窩丁度膝の裏にあたります。

膝を曲げたときに膝の裏のくぼみが

わかるかと思います。

 

膝の裏がなぜ大切なのか?

 

この膝窩に何があるのかというと…

リンパ液の通り道リンパ節があります!

 

リンパという言葉は、

メディアでもよく話題になりますが

体内でリンパ液にどんな働きがあるのか、

ご存知でしょうか?

 

リンパ液には主に次のような働きがあります。

 

細菌や異物から体を守る

 

リンパ液には免疫作用をもつ

白血球が多く含まれております。

 

「風邪を引くとリンパ節が腫れる」

と言われるのは、

この免疫作用が活躍しているからです!

 

 体内の水分や老廃物の回収

 

体内で必要な栄養分が吸収されると、

水分や老廃物が残ります。

 

これを回収するのもリンパ液の役割です。

 

この働2つの働きを持つリンパ液が

膝窩を含め全身にある

リンパ節内に流れているのです!

膝裏のリンパ

 

このように重要な働きを持つ

リンパ液の流れが、

リンパ節内で滞ってしまうと、

 

  • むくみ
  • 冷え
  • セルライトの増加

(脂肪細胞と老廃物が合体したもの)

 

などの症状が出てしまいます。

 

今回の膝窩にあるリンパ節は、

ふくらはぎを巡るリンパ液が通ります。

 

そのため、ここで流れが滞ってしまうと、

多くの方がお悩みのふくらはぎのむくみ

に繋がってしまいます。

 

足のリンパが滞る理由

 

ふくらはぎのリンパ液の流れが

滞ってしまうのは3つの理由が考えられます。

 

運動不足

リンパ液は周りの筋肉の収縮で

押し出されているので、

筋肉の収縮が少ないと循環できなくなります。

 

ストレスや乱れた食生活

ストレスや食生活の乱れはリンパの流れが悪くなる原因の1つです。

体に老廃物が蓄積しやすくなり、免疫低下や基礎代謝低下にも繋がります。

 

重力

体のより下にあるふくらはぎでは

血液と同じようにリンパ液も滞りやすい要因です。

 

 

といったことが原因となります。

 

加えて、リンパ液は血液と比べて、

体内をとてもゆっくりと流れていきます。

 

リンパ液の停滞を防ぎ、

リンパの流れを手助けしてあげるには

通り道であるリンパ節を

マッサージすることが効果的です!

 

膝裏のリンパマッサージ

 

今回は膝窩のマッサージ方法を

ご紹介致します!

 

すでにご存知の方もおられると思うので、

  • 何故、この部分をマッサージするのか
  • リンパ液が持つ働きについて

 

など、本日の内容を意識しながら、

行ってみてください!

 

そうすることで足のお悩み解消効果がよりアップしますよ。

 

マッサージPART1

  1. 椅子に浅く腰掛けます。
  2. 両手の親指を膝の裏に当てます。
  3. グルグルと優しくマッサージします。
  4. 両方とも20秒から30秒くらい行います。

膝裏マッサージ

 

マッサージPART2

  1. 片方の膝の裏でテニスボールを挟みます。
  2. 膝を両手で抱え、痛くない程度に胸の方に引き寄せます。
  3. 10秒くらいキープします。
  4. 反対側も行ってください。

ボールでマッサージ

 

リンパ節のマッサージは、

夜、お風呂上がりに行うのがベストです!

 

翌日をすっきりと迎えられるように

日中にふくらはぎに溜まった

水分や老廃物を

膝の裏マッサージでほぐしましょう!

 

ぴっとねす 当院での膝裏ケア

 

これからの暑い季節に向けて、

暑さに負けない体作りをしませんか?

 

実は、夏バテ、夏風邪対策には

筋肉トレーニングが効果的です!

 

筋肉量が増えると基礎代謝がアップし、

内臓機能や免疫力も上がるので、

夏のお体の不調が起こりにくくなります!

 

是非、一緒にトレーニングしましょう!

 

まとめ

いかがでしょうか?

膝裏のリンパの滞りや足のむくみの原因、セルフケアについて

ご理解頂けたでしょうか?

 

今回のセルフケアを行うことであなたの足の悩みが

解消されるかもしれません。

 

もし、少しでも早く、根本的な改善を目指すなら

プロに1度相談してみることをお勧め致します。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

 

太ももの前と後ろを比べました!

2020年05月17日

腰痛や足のむくみ、痛みでお困りでしたら

オンラインでもお話をお伺いしておりますので

お気軽にご相談下さい。

 

 

皆さま、こんにちは!

 

5月に入ってから、

新型コロナウイルス感染者の数が

少しずつ減ってきたような印象ですね。

 

しかし、この2、3カ月で

生活環境が大きく変化し、

体調を崩してしまう方も多いようです。

 

  • コロナ太り
  • コロナ疲れ
  • コロナ鬱

 

最近になり、

このような言葉を耳にすることが増えました。

 

皆さま、お体の具合は

いかがでしょうか?

 

コロナの終息に向けても

また大きな状況の変化があると思われます。

 

疲れが酷くなってしまう前に、

鳴尾ぴっとでお体の調子を整えて、

コロナに負けない元気な体にしましょう!

 

当院では、感染防止のために

 

院内の換気

マスクの着用

手洗い・消毒

ベッドの間隔を空けた治療

 

を徹底しております。

ご安心して、お越しくださいませ!

 

さて本日は、

太ももの前にある

大腿四頭筋

太ももの後ろにある

ハムストリングス

2つを比較していきたいと思います!

 

この2つの筋肉は全身の中でもかなり大きい筋肉で

足の問題だけでなく、姿勢や腰痛にも幅広く影響を与える筋肉です。

 

 

太ももを構成する筋肉について

 

それぞれいくつかの筋肉が集まって、

大腿四頭筋ハムストリングス

呼ばれています。

 

大腿四頭筋を構成する筋肉

  • 大腿直筋
  • 外側広筋
  • 内側広筋
  • 中間広筋

大腿四頭筋

 

ハムストリングスを構成する筋肉

  • 大腿二頭筋
  • 半腱様筋
  • 半膜様筋

ハムストリングス

 

筋肉の働きについて

 

大腿四頭筋ハムストリングス

太ももの前と後ろに付着していて、

お互いが反対の働きを持つ筋肉

「拮抗筋」の関係になっています。

 

大腿四頭筋の主な働き
  • 股関節➡︎“曲げる”
  • 膝関節➡︎“伸ばす”

 

ハムストリングスの主な働き
  • 股関節➡︎“伸ばす”
  • 膝関節➡︎“曲げる”

 

筋肉の大きさについて

 

どちらの筋肉とも体の中では

大きい筋肉として存在しています。

 

大腿四頭筋の体積

体内第位(4つの筋肉の合計)

 

ハムストリングスの体積

体内第位(3つの筋肉の合計)

 

ちなみに、大きい筋肉を鍛えると、

その分代謝の促進も期待できるので、

 

体内第位➡︎下腿三頭筋(ふくらはぎ)

体内第位➡︎大殿筋(お尻)

体内第位➡︎三角筋(肩)

 

こちらも参考にしてみてください!

 

筋肥大のしやすさについて

 

主に体の前に付着する筋肉の方が

後ろに付着する筋肉よりも

筋肥大(筋トレして筋肉が大きくなる)

しやすいと言われています。

 

大腿四頭筋

筋肥大しやすい

 

ハムストリングス】 

筋肥大しにくい

 

2つの筋肉を比べての結果なので、

ハムストリングスも鍛えれば、

しっかり筋肉はつきます。

 

 

いかがでしたか?

同じ太ももの前と後ろにつく

大腿四頭筋ハムストリングス

色々な項目で比べてみました!

 

日常生活やスポーツ活動で欠かせない筋肉で、

重要なのはこの2つの筋肉が

同じくらいの筋力と柔軟性がある

ことになります!

 

前後で筋肉の状態がアンバランスだと、

 

  • 姿勢の悪さ
  • スポーツ中の怪我

 

に繋がってしまいます。

 

太もものセルフケアについて

 

最後に、

大腿四頭筋ハムストリングス

ストレッチを1つずつご紹介するので、

両方の筋肉の柔軟性アップに

是非、ご活用ください!

 

 

大腿四頭筋ストレッチ

  1. うつ伏せになります。
  2. かかとをお尻に近づけます。
  3. 手で足の甲を掴み、できるだけかかとをお尻につけます。(かかとがお尻につかない方、筋肉が硬い証拠です!)
  4. そのまま30秒ほどキープします。
  5. 反対側も同じように行います。

太もも前ストレッチ

 

ハムストリングスストレッチ

  1. 長座の姿勢になります。
  2. 爪先に向かって両手を伸ばします。
  3. 息を吐きながら、できるだけ伸ばします。
  4. 呼吸を止めずに30秒ほどキープします。(爪先に触れない方、筋肉が硬い証拠です!)

太もも裏ストレッチ

 

このストレッチは、

大腿四頭筋ハムストリングス

柔軟性の簡単なチェック方法にもなるので、

試して頂ければと思います!

 

ぴっとねす 当院の太ももケア

 

先日のぴっとねすのトレーニングで

「大腿四頭筋」と「ハムストリングス」を

鍛えるメニューを行いました!

太もものトレーニング

 

こちらは「スクワット」になります!

 

正しいトレーニングの方法や、

部位ごとの鍛え方などを

その都度、ご提案させて頂きます!

 

今回の記事を参考に是非、セルフケアに取り組んでいただき

足のお悩みを解消しましょう。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせはお電話にて

お待ちしております。

 

0798-56-8036

成長期の膝の痛み、見逃し注意です!

2020年05月10日

皆さま、こんにちは!

 

突然ですが

ファシアという言葉を

ご存知ですか?

 

私自身、つい最近知った言葉なのですが

 

この「ファシア」とは、

体の中の筋肉や血管、臓器などを覆う

弾力性を持った膜のことだそうです。

 

ファシア」の働きは

体の色々な器官を正しい位置で固定したり、

その動きを調節したりすることで、

 

ファシア」の機能不良は、

体の不調や痛みにも関係している

可能性があると言われております。

 

まだまだ「ファシア」自体

新しい研究テーマなので、

分からないことが多いのですが、

今後注目していきたいと思います!

 

 

さて本日は、

成長期のスポーツ活動で起こりやすい、

オスグッド・シュラッター病

について、ご紹介致します!

 

オスグッド・シュラッター病とは、

サッカーやバスケットボールなど

膝を沢山曲げ伸ばしする

スポーツで起こりやすい

膝周辺の炎症症状になります。

 

具体的には、

脛骨粗面(けいこつそめん)」という

膝のお皿の下辺りに、

炎症による痛みや腫れが起こります。

 

痛くなる原因は?

 

  1. 膝の曲げ伸ばしの度に大腿四頭筋(太ももの筋肉)が動く
  2. 大腿四頭筋の動きが膝蓋骨(膝のお皿)に伝わる
  3. 膝蓋骨の下、脛骨の上部に付着して膝の動きをサポートする膝蓋腱(しつがいけん)が牽引される
  4. 1〜3が繰り返されると脛骨の軟骨部分が剥離を起こす
  5. 炎症症状が起こる

という流れになります。

 

筋肉や骨の名前が

沢山出てしまいましたので、

下の図を参考にして頂ければと思います!

膝の構造 膝の曲げ伸ばし

膝軟骨の剥離

膝の炎症

 

最初にも書かせて頂きましたが、

この症状は成長期によく見られ、

小・中学生、高校生の特に男の子

起こりやすいです。

 

成長期に多い理由

 

  • 骨、筋肉それぞれの成長に差があり、 適切な力加減、力の伝導ができない
  • 練習のしすぎなどで 大腿四頭筋の柔軟性が低下している
  • 膝蓋腱の付着部には成長軟骨があり、 大腿四頭筋の力に耐えられない

 

などが挙げられます。

 

成長期の痛みなので、

成長痛として見過ごされてしまう場合も

多いのですが、

 

オスグッド・シュラッター病

発症したまま、スポーツを続けてしまうと、

痛みが悪化したり、

剥離を繰り返したりしてしまいます。

 

もしも、発症してしまった場合、

炎症部分に負担がかる動作を中止して、

症状がおさまるのを待つ必要があります。

 

そして、予防やスポーツへの復帰には、

「脛骨粗面」への負担軽減のために

大腿四頭筋(太ももの筋肉)の柔軟性

欠かせません!

 

大腿四頭筋の柔軟性を高めるための

ストレッチをご紹介致しますので、

練習前後などに取り入れてみてください!

 

効果的なストレッチ

 

★ストレッチPART1

  1. 長座の姿勢になります。
  2. 片方の膝を曲げて、かかとをお尻の位置まで持ってきます。
  3. ゆっくりと上体を後ろに倒します。
  4. 太ももの前が“痛気持ち良い”程度に伸ばします。
  5. そのまま30秒ほどキープします。
  6. 反対側も同じように行いましょう。

 

★ストレッチPART2

  1. 立て膝の姿勢になります。
  2. 片方の脚を前に踏み出します。
  3. 後ろの足の甲を手で持って、かかとをお尻に近づけます。(体重を前足にかけておくと、バランスが保てます。)
  4. そのまま30秒ほどキープします。
  5. 反対側も同じように行いましょう。

 

ジュニアスポーツ選手は、

成人のスポーツ選手に比べ、

体が成長段階で色々なところに

思わぬ負担がかかってしまいます。

 

スキルアップのための練習はもちろんですが

痛みや怪我なくスポーツを続けられるよう、

セルフケアもしっかり行いましょう!

 

〇ぴっとねす〇

 

ぴっとねすでは、

お体のトレーニング、筋肉アップ、

ダイエット、生活習慣の改善など、

患者様お一人お一人の目標に合った

メニューをご提案できます!

 

新型コロナウイルスや

今年のゴールデンウィークでの

運動不足解消や

これからの夏に向けて

健康で丈夫な体づくりを目標に

ぴっとでのトレーニングは

いかがでしょうか!

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

 

 

 

膝のお皿、実は動きます!

2020年05月3日

皆さま、こんにちは!

 

5月になりましたね!

2日の土曜日からゴールデンウィークに

入られた方も多いかと思います。

 

いつもでしたら

気温も暖かくなり

お出かけにはちょうど良い季節です。

しかし、今年は断念せざるを得ない状況に

なってしまいましたね。

 

今年のように

普段よりご自宅で過ごす時間が増えると

 

  • 長時間同じ姿勢で体中が凝る
  • 外に出掛けられずにストレスが溜まる
  • 少し動いただけでも疲れが出る

などのお体の不調が出てきてしまいます。

 

そんな時、

少しでも体を動かしてあげることが

とても効果的です!

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院のインスタグラムで、

お体の色々な症状に合わせた

セルフケアの方法を

先生方が動画で実践しております。

 

簡単なやり方で、

いつでもどこでも短時間で

行えるようになっていますので、

是非お試しくださいね!

 

さて、本日は膝のお皿について、

ご説明致します!

 

膝の関節を作り出している骨は

 

  • 大腿骨(だいたいこつ)
  • 脛骨(けいこつ)
  • 膝蓋骨(しつがいこつ)

の3つです。

 

このうち膝蓋骨

膝のお皿

と呼ばれている骨になります。

 

膝を軽く曲げると

ポコッと丸く浮き出てくるので、

場所は分かりやすいと思います。

 

膝のお皿としては

よく知られている骨ですが、

どんな役割があるかご存知ですか?

 

実は、膝関節の動きにとても重要な骨で、

 

  • 膝の曲げ伸ばし機能を増大する
  • 太ももの筋肉をまとめて、膝の組織に効率よく力を伝達する
  • 膝関節を保護する

という役割を担っています。

 

そして、この役割を果たすための条件は、

膝蓋骨の可動性が十分あること

になります。

 

膝蓋骨の「骨」という漢字から、

“固定されてる”イメージで

可動性はないように思われますが、

 

膝蓋骨

上下左右色々な方向に動く骨です。

 

指で縁を押してあげると、

フニャッとする感じで位置がずれます。

 

柔軟に動くからこそ、

  • 膝のスムーズな動きが出せる
  • 様々な負担から膝を守る

ということができるのです!

 

ということは、

膝蓋骨に可動性がなくなると、

本来の役割が果たせなくなり、

膝に沢山の負担がかかることになりますよね。

 

その結果は…

膝の痛みとして現れてきます。

 

  • 「歩くと、以前より膝が痛むな…」
  • 「階段だと膝が痛くなる…」
  • 「膝の曲げ伸ばしがしづらいな…」

と感じる方は、

膝蓋骨の可動性の低下が

原因かもしれません。

 

膝蓋骨の可動性の低下は、

膝蓋骨を取り囲んで、

同じように膝の動きをサポートしている

沢山の種類の組織が、

 

  • 運動不足
  • ケア不足
  • 加齢

などによって硬くなることで

起こってしまいます。

 

なので、硬くなってしまった組織を解し、

膝蓋骨が動ける範囲を広げてあげると

膝の痛みの予防、解消に繋がります!

 

では、

膝蓋骨の可動性を確保するための

マッサージ方法をご紹介致します!

 

膝のセルフケア方法

 

★マッサージPART1

  1. 膝を真っ直ぐに伸ばします。
  2. 膝蓋骨の縁を指で押して、上下左右全方向に動かしていきます。
  3. 膝蓋骨の周りを3周くらいグッ、グッと押していきましょう。

:痛みがでないよう優しく押していきます。

 

★マッサージPART2

  1. テニスボールを用意します。
  2. 膝蓋骨の周りを満遍なく転がして、マッサージします。
  3. 膝の横、裏側も行います。

 

生活していく上で、

膝が丈夫でしっかり使えることは

とても大切です!

 

毎日何回も使う関節だからこそ、

いつまでも長く使えるよう

普段からケアをしていきましょう!

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

 

 

〇ぴっとねす〇

 

先週の金曜日、土曜日と

筋力アップや体幹強化のメニューを

行いました!

 

2日ともトレーニング前半から

汗をかくくらい体を動かしました!

 

土曜日には

大リーグの前田健太投手が行っている

マエケン体操を行いました!

 

肩を大きく動かす体操なので、

肩こりにもとても効果的です!

 

ゴールデンウィークのお知らせ

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院では、

本年のゴールデンウィークのお休みを、

5月3日(日)から5月6日(水)まで

頂いております。

 

この期間ご迷惑をお掛けいたしますが、

よろしくお願いいたします。

 

5月7日(木)から通常通りとなります。

 

呼吸についてご紹介します!

2020年04月27日

皆さま、こんにちは!

 

皆さまは、

」が「免疫力の下がりやすい季節

ということをご存知でしたか?

 

春は朝夕の寒暖差が大きかったり、

新年度で生活が変化したりしますよね。

 

これらのことが、

体にとって大きな「ストレス」となるので、

体内の機能をコントロールしている

自律神経が乱れてしまいます。

 

その結果、

  • 体が冷える
  • 代謝が悪くなる
  • 胃腸の働きが悪くなる
  • 寝付きが悪くなる
  • 疲れが溜まりやすい

などの不調が起こり、

免疫力が低下してしまいます。

 

さらに今年の春は、

コロナウイルスの感染拡大も重なり、

いつも以上にお体に

負担がかかっていると思います。

 

少しでも、ストレスを和らげ、

自律神経の働きを改善するためには、

  • しっかりと睡眠をとる
  • 適度に運動をする
  • バランスの良い食事を摂る

といったことが大切です。

 

また、

  • 音楽を聴く
  • 読書をする
  • ゆっくりとお風呂に入る

など、一息ついたり、

リラックスしたりすることも

とても効果的です!

 

自律神経を整えて、

コロナに負けない免疫力をつけましょう!

 

 

本日は、生きていく上で欠かせない

呼吸についてご紹介させて頂きます!

 

まず、人間が1日に行う呼吸の回数は、

どれくらいだと思いますか?

 

実は、約2万〜3万回と言われています。

(安静にしていた場合)

 

皆さまが想像された回数と比べて、

いかがでしたか?

「思っていたより多かった!」という方も

いらっしゃるのではないでしょうか?

 

この1日数万回もの呼吸を行うために

体の中で活躍しているのは、

「肺」・・・・・ではなく、

横隔膜という筋肉でできた膜や

呼吸筋呼吸補助筋と呼ばれる筋肉

になります!

 

なぜかと言いますと、

「肺」は自分の力で膨らむことができないので、

 

「肺」の下にある横隔膜

下へ下がり内臓を押し込んだり、

呼吸筋呼吸補助筋

胸郭を引き上げたりして、

 

「肺」が膨らむスペースを作ることで、

呼吸ができているからです。

 

ちなみに、呼吸筋」、「呼吸補助筋には

  • 外肋間筋(がいろっかんきん)
  • 腹斜筋(ふくしゃきん)
  • 腹直筋(ふくちょくきん)
  • 腰方形筋(ようほうけいきん)
  • 胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)
  • 前後鋸筋(ぜんこうきょきん)

などの筋肉が含まれています。

 

意外と沢山の筋肉が働いていますね!

 

横隔膜を含め、

呼吸に関わる筋肉の柔軟性や可動性が

しっかり保たれている場合は、

正常な呼吸ができるのですが、

 

そうでない場合、

(筋肉が硬い、筋肉が弱い場合)

筋肉がうまく働けない状態なので、

呼吸が浅くなってしまいます。

 

「呼吸に関係する筋肉が硬くなる、弱くなる」

という状態がイメージし難いですが

先ほど挙げた呼吸筋呼吸補助筋には

姿勢を安定させるインナーマッスルが

多く含まれています。

 

猫背や足組みの姿勢など悪い姿勢を

ついついとってしまう方は、要注意です!

 

そして呼吸が浅くなると

  • 体が疲れやすくなる
  • 肌荒れが起こる
  • 集中力が低下する
  • 怪我をしやすくなる

といったデメリットにつながってしまいます。

 

普段、呼吸について

あまり意識することは少ないですが、

 

・背中が丸まった猫背や

 脚を組んでしまう姿勢などのように

 姿勢が悪くなると呼吸に影響し、

 体に不調が起こってくる

 

・正常な呼吸ができていることは

 沢山の筋肉がしっかりと動かせている

 

ということを覚えて頂けたらと思います。

 

呼吸に効果的なセルフケア

 

最後に

  • 横隔膜
  • 呼吸筋
  • 呼吸補助筋

を使った

呼吸エクササイズをご紹介します!

 

★エクササイズPART1

  1. 手を体の前で組みます。
  2. 大きいボールを抱え込むようにグーっと前方に伸ばします。
  3. 同時に息を吸い込みます。
  4. その後、息をゆっくり吐きながら、手を胸元に引き寄せます。
  5. 体の中に空気を残さないよう全部吐き切ります。
  6. これを10回程度繰り返します。

 

★エクササイズPART2

  1. ①になり、手をお腹にあてます。
  2. ②8秒かけてゆっくり息を吸います。*お腹が膨らむように
  3. ③その後10秒かけて息を吐きます。*お腹が凹むように
  4. ④体の中に空気を残さないよう全部吐き切ります。
  5. ⑤これを10回程度繰り返します。

 

改めて、意識しながら呼吸

コントロールするエクササイズです。

最初は、難しいと感じるかもしれませんが、

是非、試してみてください!

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

 

 

ぴっとねす

先日は、脚、特に太ももをメインにした

トレーニングメニューを行いました。

 

30分と短い時間でも、

汗をかく程に体を動かしましたが、

トレーニング後「スッキリしました!」と

お言葉を頂きました!

 

 

ゴールデンウィークのお知らせ

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院では、

本年のゴールデンウィークのお休みを、

5月3日(日)から5月6日(水)まで

頂いております。

 

この期間ご迷惑をお掛けいたしますが、

よろしくお願いいたします。

 

5月7日(木)から通常通りとなります。

 

 


1 29 30 31 32 33 34 35 36 37 68