スポーツでの急な痛み!肉ばなれの原因と注意点

2020年08月6日

皆さま、こんにちは!

 

8月になりましたね!

 

今月のブログでは、

スポーツで起こる怪我についての

どんな痛みが出るの…?

怪我を予防するために気を付けることは…?

といった疑問を解決していきたいと思います!

 

夏休みやお盆休みで、

スポーツをする機会も増えますよね。

 

私たち鳴尾ぴっと骨盤整体院は

骨盤や姿勢の矯正はもちろん

スポーツでの怪我の改善や予防も得意です。

 

怪我無く楽しめるよう、

今月の記事を参考にして頂ければ嬉しいです。

 

今回のテーマは、

肉ばなれです!

 

スポーツで起こりやすい怪我の一つで、

スポーツの経験がある方は

一度は耳にしたことがあると思います。

 

内容としては

  • 肉ばなれの原因
  • 肉ばなれの症状
  • 肉ばなれの予防法

についての記事になります。

 

前半目次

肉ばなれとは…?
♦肉ばなれのメカニズム
♦肉ばなれが起きやすい部位ランキング★
“スポーツ中”の肉ばなれ
♦要注意!肉ばなれが起きてしまう瞬間
♦肉ばなれの原因は○○不足…

 

後編目次 *8月8日(土)更新

肉ばなれで現れる症状
♦軽度の肉ばなれ
♦中等症の肉ばなれ
♦重症の肉ばなれ
スポーツ中の肉ばなれの対処法
♦肉ばなれの予防としてできること
♦もしも肉ばなれが起こってしまったら

 

 

肉ばなれとは…?

肉ばなれのメカニズム

 

肉ばなれという言葉はもともと、

スポーツ競技者の体験からつけられた呼び名で、

 

急に筋肉が切れたように感じて、

痛みや脱力感などが出てくる状態

を意味します。

 

多くの場合は、

“急に筋肉が切れたような…”の時に

肉ばなれを起こす筋肉が

遠心性収縮をしています。

 

この遠心性収縮というのは、

 

筋肉が縮もうとしながら伸ばされる

 

という収縮の仕方なのですが、

少しイメージしにくいと思いますので

こちらをご覧ください!

筋肉の遠心性収縮

 

この遠心性収縮では、

とても大きな力が発生するため、

筋肉と骨を繋いでいる腱という部分が

その力に耐えられなくなり損傷します。

肉ばなれのメカニズム

 

これが肉ばなれです。

 

肉ばなれが起こりやすい筋肉ランキング★

 

肉ばなれがどうやって起こるのか、

分かって頂けましたか?

 

では、ここで少しクイズです。

 

次の3つ筋肉の内、

一番肉ばなれが起こりやすい筋肉

どれでしょう?

 

下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)

大腿四頭筋(太ももの表の筋肉)

ハムストリングス(太ももの裏の筋肉)

 

 

正解は…

 

③のハムストリングス(太ももの裏の筋肉)

 

でした!

 

ちなみにこの3つが

肉ばなれが起こりやすいランキングの

上位3つの筋肉で、

並び変えると、

 

1位:ハムストリングス(太ももの裏の筋肉)

2位:下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)

3位:大腿四頭筋(太ももの表の筋肉)

 

こうなります。

 

この3つの筋肉には

 

  • 下半身の大きな筋肉
  • 2つの関節に繋がる筋肉

という2つの共通点があり、

 

大きな力を発揮できて、

関節の曲げ伸ばしの影響をより受けることからも、

肉ばなれが起こりやすい筋肉となります。

肉ばなれが起きやすい筋肉

 

“スポーツ中”の肉ばなれ

要注意!肉ばなれが起こりやすい瞬間

 

スポーツ中でも、

肉ばなれが起こりやすい瞬間は、

筋肉が遠心性収縮をしたときですが、

 

今回は、

肉ばなれが起こりやすいランキング

上位3つの筋肉に絞って、

 

どんな動作で遠心性収縮をしているのか

どんな時に肉ばなれが起こりやすいのか

見ていきましょう!

 

ハムストリングス(太ももの裏の筋肉)

 

ハムストリングスが遠心性収縮をする瞬間

ハムストリングスの肉ばなれ

 

ハムストリングスは膝が伸びると同時に

引き延ばされるので(遠心性収縮)、

ここで肉ばなれが起こりやすいです。

 

下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)

 

下腿三頭筋が遠心性収縮する瞬間

下腿三頭筋の肉ばなれ

 

ジャンプの前に踏み込んでいるときは

下腿三頭筋が縮んでいるのに、

ジャンプしたとたんに

ピンと伸ばされるので(遠心性収縮)、

この瞬間に肉ばなれが起こりやすいです。

 

大腿四頭筋(太ももの表の筋肉)

 

大腿四頭筋が遠心性収縮する瞬間

大腿四頭筋の肉ばなれ

 

ハムストリングスとは逆で、

大腿四頭筋は膝が曲がるときに

引き伸ばされるので(遠心性収縮)、

ここで肉ばなれが起こりやすいです。

 

肉ばなれの原因は○○不足…

 

肉ばなれを起こしやすい3つの筋肉が

遠心性収縮をしているのは

 

・走っているとき

・ジャンプをするとき

・ボールを蹴るとき

 

などのスポーツ動作の時で、

色々なスポーツで出てきます

 

しかし、

この動作が出てくる場面で

毎回肉ばなれが起こるのかというと、

当然違いますよね

 

肉ばなれが起こる背景には、

遠心性収縮と、もう一つ、

筋肉のコンディション

が大きく関係します。

 

スポーツ中の遠心性収縮によって発生する

大きな力に耐えることができれば、

肉ばなれが起こる確率はぐんと減ります

 

ですが、

 

  • 筋肉の柔軟性“不足
  • 筋肉のトレーニング“不足
  • 筋肉の疲労回復“不足
  • 運動前の準備体操“不足
  • 運動中の水分“不足

 

このような○○不足で、

筋肉のコンディションが低下していると、

筋肉が遠心性収縮のときの力に耐えられず

肉ばなれが起こりやすくなります。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

スポーツ中によく聞く

肉ばなれが起こる仕組みや、

起こりやすいスポーツ動作、原因など、

ご理解頂けましたか?

 

もし、スポーツ中の急な動作や日常生活で

肉ばなれが起こってしまった場合は

自己流でケアせず安静にし、

その後プロの意見を聞くのが得策です。

 

そのまま放置してしまうと

怪我した箇所以外に

全身に痛みやゆがみが広がってしまい

とても危険です。

 

後編では、

肉ばなれで生じる症状や、

今回の内容を踏まえて

肉ばなれを予防する方法

もしなってしまったときの対処法などを

ご紹介致します!

 

是非ご覧ください!

 

8月8日(土)の更新です。

 

姿勢のゆがみやお身体の不調

また、スポーツ活動での

関節や筋肉の痛みなどでお悩みの方は

一度プロにご相談することをお勧めいたします。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせは

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

スポーツのパフォーマンスをアップさせる方法とは!?

2020年08月1日

皆さま、こんにちは!

 

今回のテーマは、

スポーツ動作の実行・上達に必要な

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素

です!

 

水曜日の前編で、

この“3つの要素”

 

  1. 体幹部―骨盤―股関節の可動性
  2. 体幹部―骨盤―股関節の安定性
  3. 体幹部―骨盤―股関節の協調性

が、どんなものなのかを、

それぞれご紹介致しました。

 

各スポーツ種目で「うまくなりたい!」

と思ってトレーニングするとき、

 

サッカー⇒脚を鍛えてキック力を上げよう!

野球⇒腕を鍛えて速いボールを投げよう!

 

というように、

その種目の中で沢山使う部位に注目しますよね。

 

それと同じくらい、

この体幹部―骨盤―股関節の3つの要素

を高めてあげることが大切です!

 

そこで後編は、実際に

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素

 

『3つ揃っていると』どんな良いことがあるか、

『足りないと』どんなことが起こるか、

 

さらに、

 

それぞれの要素を『高める』にはどうするのか

 

について、書かせて頂きます!

 

前編をまだご覧になっていない方は、

こちらのリンクからお進みください!

 

運動好き必見!!スポーツに必要な3つの要素

 

後編目次

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素は
パフォーマンスをこう変える!
♦3つの要素がすべて揃うと?
♦どれか1つでも欠けていると?
体幹部―骨盤―股関節の3つの要素の養い方
♦可動性を養う方法
♦安定性を養う方法
♦協調性を養う方法

 

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素はパフォーマンスをこう変える!

3つの要素がすべて揃うと?

 

スポーツをするときに、

体幹部―骨盤―股関節に3つの要素が

全て揃っていると、

次のようなメリットがあります。

 

効率よく力が発揮できる

 

  • 全身での力の伝達に無駄がなくなる
  • 産み出された力が小さくなることなく指先や足先まで伝わる

つまり…

 

  • 力強く
  • 滑らかな

パフォーマンスが可能になります!

 

例えば、

 

  • ゴルフでの飛距離アップ
  • サッカーでのシュート威力アップ
  • テニスのサーブ速度アップ

 

などに繋がります。

可動性のメリット

 

パフォーマンスに軸が出来る

 

スポーツ動作の中には、

片脚立ちや倒立といった

不安定な姿勢で行うものもあります。

 

また、格闘種目では、

相手からバランスを崩されることもあります。

 

そんな時に、身体の軸があると

  • ブレない
  • 安定した

パフォーマンスが発揮できます!

 

例えば、

 

  • 安定した投球フォーム
  • 足払いされにくい構え姿勢
  • 体操競技などでの技の安定感

などに繋がります!

安定性のメリット

 

怪我の予防になる

 

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素が揃うと

 

✔︎身体の使い方

✔︎力の出し方

 

この2点が格段に改善されます。

 

その結果、瞬間的な怪我や

繰り返す負担での怪我の予防になります。

 

〇パフォーマンス中における怪我

  • 身体に大きな力が掛かることで起こる怪我
  • 軸がブレたりしたことで起こる突然の怪我

 

〇無理な運動姿勢が続くことで起こる怪我

  • 少しずつ負担が積み重なることで起こる怪我

 

これら両方の怪我の予防に効果的です!

協調性のメリット

 

どれか1つでも欠けていると?

 

逆に,

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素

1つでも欠けていると…

 

先ほど挙げたメリットの反対のことが

起こってしまいます。

 

力発揮の効率が悪くなる

 

力の伝達ができなければ、

身体を無理やり動かしたり

少ない力しか出せなかったりします。

 

不安定なパフォーマンスになる

 

身体の軸が作れなければ、

止まらなければいけないところで

グラグラしたり

相手に簡単に倒されたりしてしまいます。

 

怪我の原因になる

 

身体にとって負担が大きい動作

全身を上手に使えないパフォーマンスだど

怪我が起こりやすくなります。

 

パフォーマンスへのデメリット

 

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素の養い方

 

ここまで来ますと

スポーツ動作の実行・上達のためには

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素

 

  1. 可動性
  2. 安定性
  3. 協調性

 

が大切だと、改めて分かって頂けると思います!

 

では、それぞれの要素を

どうやったら養えるのか、高められるのか

その方法をご紹介致します!

 

可動性を養う方法

 

可動性筋肉の柔軟性がポイントでした。

 

下の2つは骨盤に集まる筋肉の

ストレッチになります!

腰部ストレッチ

 

 

内転筋のストレッチ

 

安定性を養う方法

 

安定性筋肉の強さが決め手でした。

 

骨盤周辺にある姿勢安定に働く筋肉

簡単な鍛え方です!

プランク

 

 

サイドプランク

 

協調性を養う方法

 

協調性

いかに上半身と下半身を協調させられるかでした。

 

これは、スポーツの種目やポジションによって

身体の動かし方が違うと思うので、

私が実際に使っていた方法をご紹介致します。

協調性の養い方

 

まとめ

いかがでしたか?

 

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素

実際にパフォーマンスに与える影響

また、それぞれの要素を養う方法

ご理解頂けましたか?

 

特別なマシンなどは必要ないので、

スポーツをされる方はぜひ

この3つの要素を高めて、

パフォーマンス向上を目指しましょう!

 

骨盤のゆがみやお身体の不調

また、スポーツ活動での

関節や筋肉の痛みなどでお悩みの方は

一度プロにご相談することをお勧めいたします。

 

おしらせ

鳴尾ぴっと骨盤整体院では、

お盆のお休みを以下の通り頂いております。

 

8月12日(水)から8月16日(日)まで

 

ご迷惑をおかけいたしますが、

宜しくお願い致します。

 

なお、8月17日(月)は第3月曜日ですが、

通常の診療時間で診療致します。

 

午前診療⇒9:30~12:30

午後診療⇒15:00~20:00

 

お盆以降のご予約も受け付けておりますので、

お早めにお問い合わせください!

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

 

運動好き必見!!スポーツに必要な3つの要素

2020年07月29日

皆さま、こんにちは!

 

皆さまはスポーツを実際にしたり、

テレビや競技場で観戦したりしますか?

 

スポーツでの身体の動きは、

種目シチュエーションによって

 

投げる蹴る打つ走る飛ぶ捻る

 

などなど、沢山ありますよね。

 

そして、これらの動きは、

日常生活で多い、

 

歩く、立つ、座る

 

といった基本的な動きよりもずっと複雑です。

 

この複雑な動きを、

スポーツ活動中により効率的に行ったり、

上達させたりするためには

 

体幹部―骨盤―股関節

 

この部分の“ある3つの要素”

欠かせません!

 

今回は、

このスポーツ動作の実行・上達に必要な

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素

をテーマとして、

 

どんな要素なのか…?

養うためには何をするのか…?

などについて書かせて頂きます!

 

日頃からスポーツをされている方、

パフォーマンスをアップさせたい方、

是非、ご覧ください!

 

前半目次

始めに
♦体幹部―骨盤―股関節の構造は…?
体幹部―骨盤―股関節の3つの要素
♦3つの要素とは…?
♦体幹部―骨盤―股関節の可動性
♦体幹部―骨盤―股関節の安定性
♦体幹部―骨盤―股関節の協調性

 

後半目次 *8月1日(土)更新

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素は
パフォーマンスをこう変える!
♦3つの要素がすべて揃うと?
♦どれか1つでも欠けていると?
体幹部―骨盤―股関節の3つの要素の養い方
♦可動性を養う方法
♦安定性を養う方法
♦協調性を養う方法

 

初めに

体幹部―骨盤―股関節の構造は…?

 

まず、

体幹部―骨盤―股関節

構造と、周りにある主な筋肉を確認します。

骨盤周辺の構造

 

ご覧の通り骨盤が中心となり、

には背骨(第5腰椎)、

には左右の太ももの骨(大腿骨)

があり、それぞれ関節を作っています。

 

そして、この周りにある筋肉がこちらです。

骨盤前面の筋肉

 

体幹部―骨盤―股関節前面には、

 

外腹斜筋(がいふくしゃきん)

腸腰筋(ちょうようきん)

腹直筋(ふくちょくきん)

大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)

大腿四頭筋(だいたいしとうきん)

 

などの筋肉が付いています。

 

骨盤後面の筋肉

 

体幹部―骨盤―股関節後面には、

 

腰方形筋(ようほうけいきん)

大殿筋(だいでんきん)

中殿筋(ちゅうでんきん)

多裂筋(たれつきん)

ハムストリングス

 

などの筋肉が付いています。

 

これらの筋肉は、

片端が骨盤にくっついています

 

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素

 

では、スポーツでの複雑な動きの

実行・上達に必要な、

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素

をご紹介致します!

 

3つの要素とは…?

 

可動性

安定性

協調性

 

この3つです。

 

次の項より、

それぞれの要素を具体的に見ていきます!

 

体幹部―骨盤―股関節の可動性

こちらは、

 

体幹部―骨盤―股関節の動きを

どれだけ大きく、多様に出来るか

 

を意味していて、

 

骨盤に集まる筋肉の柔軟性

がポイントになります。

体幹部―骨盤―股関節の可動性

 

筋肉の柔軟性があればあるほど、

色々な関節運動に対応できます!

 

逆に、疲労の蓄積などで

筋肉の柔軟性が失われると、

可動性は低くなります。

 

体幹部―骨盤―股関節の安定性

こちらは、字の通り

 

体幹部―骨盤―股関節

どれだけ安定しているか

周りの筋肉がどれだけ強いか

 

を意味しています。

体幹部―骨盤―股関節の安定性

 

安定性は、

フォームの維持などに役立ちます。

 

筋肉の強さがアンバランスだったり、

運動不足で筋力が低下したりすると、

安定性は低くなります。

 

体幹部―骨盤―股関節の協調性

こちらは、

 

骨盤を中心として

上半身・下半身をどれだけ協調させられるか

 

という意味です。

 

多くのスポーツ動作では、

“上半身だけ”や、“下半身だけ”ではなく

全身を使います。

体幹部―骨盤―股関節の協調性

 

骨盤を中心とした

上半身から下半身、または下半身から上半身の

一連の動作がスムーズであればあるほど、

力の伝達や動きの実行が効率的になります。

 

逆に、全身の協調がなされないと、

“腕だけ”、“脚だけ”の動作になり、

本来出せるはずの力が出せなくなります。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

スポーツをする上で必要な要素や

上達のための重要な繋がりについては

ご理解頂けたでしょうか?

 

スポーツ中の複雑な動きの

実行・上達に必要な

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素とは、

 

可動性

安定性

協調性

 

の3つでした!

 

後編では、

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素

身体やスポーツ動作に与える影響や、

それぞれの養い方をご紹介致します。

 

更新は、8月1日(土)です。

 

是非、ご覧ください!

 

骨盤のゆがみやお身体の不調

また、スポーツ活動での

関節や筋肉の痛みなどでお悩みの方は

一度プロにご相談することをお勧めいたします。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

 

生理痛も改善★骨盤矯正セルフケア!

2020年07月26日

皆さま、こんにちは!

 

今週のテーマは

生理痛と骨盤のゆがみです。

 

前編では、

生理痛と骨盤のゆがみの関係

生理痛がひどくなる仕組み

についてご紹介致しました。

 

読んで頂いた方は、

「骨盤のゆがみがあればある程、

生理痛が悪化しやすい」ことが

解って頂けたかと思います。

 

ということは…

生理痛を和らげるために、

生理中、酷い痛みに悩まされないためには、

骨盤のゆがみを予防・改善が欠かせません!

 

そこで後編では、

普段の生活で気をつけたいこと

鍛えると効果的な筋肉やそのトレーニング法

などをご紹介致します!

 

前編をまだご覧になっていない方は、

こちらのリンクよりお進みください!

骨盤がゆがむと生理痛がひどくなる!?

後半目次

生理痛を緩和するためには?
♦普段の生活はコレを気を付ける
♦特に鍛えたい筋肉!
生理痛緩和のセルフケア
♦日頃から!骨盤のゆがみ解消法
♦生理中でも!簡単ストレッチ

 

生理痛を緩和するためには?

普段の生活はコレを気をつける

生理痛を改善するために

女性の方に特有の

骨盤のゆがみに繋がる姿勢や習慣に注目して

そこで気を付けて頂きたいこと

いくつか挙げていきます!

 

普段下記のような習慣が多い方は

少し気にしてみて下さい。

 

ヒールを履く

ヒールを履くと、

重心が前のめりになる

接地面積が狭く不安定な歩き方になる

などで、思った以上に骨盤に負担がかかり、

結果的には骨盤のゆがみが生じてしまいます。

 

ヒールを履いた姿勢

とはいっても、お仕事やお出かけの際に、

ヒールを履くことがありますよね。

 

そんな時に、

以下のことを意識してみてください!

 

なるべく長い時間履かない

出勤や必要な時だけ履いて、

他はスニーカー等に履き替えられると、

負担はぐんと減ります!

 

ヒールを履いた日はストレッチ

その日のうちにケアしてあげることで、

負担の蓄積を防ぎます!

 

効果的なストレッチは以下の画像をご覧ください。
ゆがみ解消ストレッチ

 

横座り

正座から足を左右どちらかに崩した姿勢です。

 

テレビを見ているとき

洗濯物を畳んでいるとき

などついつい癖になってしまっている

女性の方は多いかと思います。

 

ですが、この姿勢だと、

脚を崩している方向に腰が高くなり

骨盤のゆがみが生じてしまいます!

 

床に座るときは、

次の2つの座り方に置き換えてみてください!

 

正座

左右対称の座り方です。

正座

 

長座

正座が大変な方や、長時間座るときはこちらです。

脚を前方に伸ばして、座ります。

 

長座

 

両方ともせすじが伸びていることが一番ですが、

壁との間にクッションを挟んで軽くもたれたり、

大き目のクッションを抱えたりすると、

楽に座れると思います!

 

生理痛が出た時にお薬を使用すると、

痛みは暫くしたら和らぎますよね。

しかし、

「昨日も薬のんだな…」

「また薬飲まないとダメかな…」

というように、お薬の効果は一時的なものです。

 

お薬に頼らず、

生理痛を根本的に改善するためには

毎日の骨盤への負担を減らして、

子宮までゆがみが生じてしまうことを

防いであげることが大切です!

 

特に鍛えたい筋肉!

生理痛の緩和のために、

日頃から鍛えておきたい筋肉は、

骨盤底筋(こつばんていきん)』

という筋肉です!

 

この筋肉は、先週の記事で

“骨盤を支える筋肉”として登場しました。

 

イラストのように、

骨盤の下にありハンモックのように

骨盤を支える筋肉です。
骨盤底筋実は女性の子宮

この骨盤底筋に支えられています!

 

そのため、骨盤や子宮の安定性を高めるには、

骨盤底筋のトレーニングが効果的なのです!

生理痛緩和のセルフケア

日頃から!骨盤のゆがみ解消法

では、先ほどの

骨盤底筋を鍛えるトレーニング方法

をご紹介致します!

 

“毎月”生理痛を緩和するために、

このトレーニングを日頃から行う

効果が期待できます。

 

お尻歩き

お尻歩き

片方ずつお尻を浮かせて、

前に押し出すようなイメージです。

 

ヒップリフト

ヒップリフト

腰は反らせすぎないように、

下腹部とお尻に力を入れて身体を持ち上げます。

 

生理中でも!簡単ストレッチ

さらに、生理中に痛みを和らげられるような

ストレッチも一緒にご紹介致します。

 

生理中は生理痛があったり、

身体が重く感じたりして、

動くことが億劫になりがちですが、

ストレッチをして少しでも身体を動かすと、

血流が促進されて痛みも和らぎます。

 

注:逆に激しい運動をしてしまうと

  生理痛の悪化に繋がりますので

  注意しましょう。

 

無理のない範囲で、行ってみてください!

膝抱えストレッチ

股関節ストレッチ

 

まとめ

いかがでしたか?

 

毎月の生理は避けては通れないですが、

骨盤のゆがみを解消することで、

生理痛を今よりもっと軽くできたら、

生理中の気持ちや過ごし方も

変わってくると思います。

 

今回の内容を是非参考にして、

毎日少しずつ意識して頂けると嬉しいです!

 

骨盤のゆがみやお体の不調、

また、生理中の症状でお悩みの方は

一度プロにご相談することをお勧め致します。

 

ぴっとねす

先日のぴっとねすでは、

実際にお尻歩きトレーニングを行いました!

 

他のメニューに比べて、

楽しくできるメニューかなと思います。

 

最初は少し難しいですが、

だんだんと距離を延ばしたり、

前ではなく後ろへ下がってみたり、

色々挑戦できるメニューです!

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせは

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

骨盤がゆがむと生理痛がひどくなる!?

2020年07月23日

骨盤のゆがみや姿勢についてお悩みでしたら、

オンラインでもご相談を受け付けておりますので、

お気軽にお問い合わせください。

 

 

皆さま、こんにちは!

 

多くの女性が毎月の生理に伴う

生理痛で悩んでおります。

 

生理による痛みの場所や程度、頻度などには

個人差がありますが、できれば痛みなく

生理サイクルを終えたいですよね?

 

実は生理痛を悪化させる原因が

骨盤のゆがみにあることをご存知でしたか?

 

今回は、生理痛と骨盤のゆがみについて、

書かせて頂きます!

 

毎月、辛い生理痛に悩んでいたり

セルフケアで少しでも痛みを解消させたい方

このまま読み進めていって下さい。

 

前編目次

まずはじめに…
子宮と骨盤の関係
♦骨盤がゆがむと子宮もゆがむ
生理痛を悪化させるメカニズム
♦子宮に加わる収縮力
♦痛みを強める「プロスタグランジン」

後編目次 ※7月25日更新

生理痛を緩和するためには?
♦普段の生活はコレを気を付ける
♦特に鍛えたい筋肉!
生理痛緩和のセルフケア
♦日頃から!骨盤のゆがみ解消法
♦生理中でも!簡単ストレッチ

 

 

まずはじめに…

子宮と骨盤の関係

子宮の構造

 

この子宮のイラストは

生理サイクルや仕組みを説明するときに

よく使われています。

 

なので、

子宮という臓器がどんな形なのか

多くの方がイメージできると思います。

 

では、この子宮が、

体内のどこでどのように存在しているのか

イメージできますか?

 

普段の生活の中だと

詳しく考える場面は少ないので

  • 「おへその下辺り…」
  • 「生理の時痛くなるところ…」

と大まかに認識されますが、

 

実は、このようになっています!

子宮と骨盤

 

子宮は骨盤の中にあって、

靭帯によって骨盤と繋がっていることが

分かって頂けたと思います。

 

骨盤がゆがむと子宮もゆがむ

子宮と骨盤が靭帯によって

繋がっているということは、

 

  • 運動不足
  • 普段の姿勢
  • 生活習慣

 

などによって

骨盤にゆがみが生じている場合、

当然、子宮もゆがんでいます。

子宮のゆがみ

 

そして、このような状態が

生理痛の悪化につながるのです!

 

 

生理痛を悪化させるメカニズム

ここでは、

骨盤がゆがんでいることが、

なぜ生理痛の悪化につながるのか?

について、ご説明致します。

 

子宮に加わる収縮力

 

生理とはそもそも月1回の大掃除です。

子宮を収縮することで毒素を排出させます。

 

生理中の下腹部や腰部の痛みは、

要らなくなった子宮内膜や毒素を

体外へ排出しようと

子宮がギューッと収縮するときに起こります。

 

この時に、

骨盤のゆがみの影響で子宮もゆがんでいると

子宮内膜や毒素の排出がしにくくなり、

通常より大きい収縮力が必要になりますよね。

 

ということは、

その分発生する痛みも大きくなります。

子宮の収縮

 

痛みを強める「プロスタグランジン」

 

子宮の収縮は、

体内で分泌されるプロスタグランジン

という物質によって起こるのですが、

 

なんと、この物質自体に

痛みを強めたり炎症を起こす作用があります。

 

骨盤や子宮がゆがんでいて、

子宮の収縮のためにより多くの

プロスタグランジンが必要になると、

身体が感じる痛みも酷くなります

プロスタグランジン

 

また、プロスタグランジン

子宮以外にも作用するため、

分泌量が増えると、

頭痛や胃、腸の痛みも引き起こします。

 

このホルモンは生まれつき多い少ないはありますが

骨盤のゆがみと生理痛は

切っても切れない関係にあります。

 

まとめ

今回は、生理痛と骨盤のゆがみについて、

子宮と骨盤がどんな関係にあるのか?

なぜ骨盤がゆがむと生理痛が酷くなるのか?

をご紹介致しました!

 

いかがでしたか?

 

生理痛を悪化させないためには、

骨盤のゆがみを解消することが大事です!

 

今まで酷い生理痛で悩んでいた方や

薬を飲んでも痛みが解消されない方は

もしかしたら骨盤のゆがみがあるかもしれません。

 

今まで当たり前と思っていた生理痛が

骨盤のゆがみを解消すると

緩和されるかもしれません。

 

この前編に引き続き、後編では、

骨盤の位置を整えて生理痛を緩和させる

セルフケアをご紹介致します!

 

是非、ご覧ください!

 

骨盤のゆがみやお体の不

また、生理中の症状でお悩みの方は

一度プロにご相談することをお勧め致します。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

 

効果抜群★骨盤を整えると◯◯が変わる!

2020年07月19日

骨盤のゆがみや姿勢についてお悩みでしたら、

オンラインでもご相談を受け付けておりますので、

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

皆さま、こんにちは!

 

今回は、インナーコアユニットと呼ばれる

骨盤を支える4つの筋肉がテーマです!

 

これらの筋肉を鍛えることで

腰痛や肩こり解消はもちろん

アンチエイジングにも効果的です。

 

先日の前編では、

4つの筋肉それぞれの重要な役割と、

日常生活の中に潜む、

インナーコアユニットの負担となる姿勢

ご紹介致しました。

 

もう読んで頂けましたか?

 

「まだ」という方、後編では

普段の姿勢のポイント

インナーコアユニットの強化方法

などに注目していきますので、

 

まず、前編にて

問題となる姿勢や、筋肉の位置を

チェックしてみてください!

 

前編はこちらから⬇︎

「最重要!骨盤を支える4つの筋肉とは?」

 

後編目次

インナーコアユニットを弱らせないために!
♦インナーマッスルに効く姿勢ポイント
♦インナーマッスルはこう鍛える!
インナーコアユニットを鍛えるメリット★
♦日常生活が変わる!
♦運動が上達する!

 

インナーコアユニットを弱らせないために!

インナーマッスルに効く姿勢ポイント

前編でご紹介したように、

 

脚組み姿勢

背中が丸まった姿勢

もぐりこみ姿勢

 

のような姿勢は

インナーコアユニットを弱らせ、

骨盤のゆがみを引き起こします。

 

そこで、その対策方法として、

インナーコアユニットをしっかり稼動させ、

機能の維持に繋がる姿勢ポイント

4つ発表します!

 

今回問題となっている姿勢は、

全て座った時の姿勢です。

 

椅子やソファーに座る時に使える

姿勢ポイントになりますので

骨盤のゆがみが気になる方は

是非チャレンジしてみて下さい。

 

  1. あごを引く
  2. 背筋はまっすぐ姿勢ポイント
  3. お尻を椅子の一番後ろに合わせる
  4. 膝の高さはできるだけ床と並行に刺青ポイント

 

 

 

最初からいきなり

「4ついっぺんに!」「座っている間はずっと!」

としてしまうと、少し大変かもしれません。

 

まずは1つずつ、これならできそう

というポイントから取り入れてみてくださいね。

 

今までついついとってしまっていた姿勢を

このポイントを意識した姿勢に置き換えて

骨盤のゆがみを予防しましょう!

 

インナーコアユニットはこう鍛える!

インナーコアユニットを弱らせないためには、

姿勢ポイントを意識した姿勢の改善と、

 

もう1つ、

インナーコアユニットの強化が大切です!

 

インナーコアユニットの4つの筋肉を

バランスよく鍛えることで、

骨盤を支える力がより強くなります。

 

今回はご自宅でも行える、

簡単なトレーニング方法

3つご紹介致しますので、

『姿勢ポイント』と合わせて

覚えて頂ければと思います!

 

ドローイン タオル挟みトレーニング バードドッグ

 

インナーコアユニットを鍛えるメリット★

ここまで、皆さまには

インナーコアユニットに効果的な

姿勢ポイントトレーニング方法

お伝えしてきました。

 

では、この2つを取り入れることで、

どんなメリットがあるのか、

気になりますよね?

 

それが、こちらです!

 

日常生活が変わる!

鍛えることで

骨盤が正しい位置に保たれやすくなります。

 

その結果

 

□首のコリ、肩こり

□腰痛

□ぽっこりお腹

□下半身のむくみ

 

といったお体の症状が改善されます。

 

そして、インナーコアユニットの

稼動性も高まるため、

 

□代謝アップ

□ダイエット

□疲労からの回復力アップ

 

といった効果も期待できます!

骨盤安定の効果

運動が上達する!

骨盤の安定性は、

日常生活だけでなく、運動にも影響します。

 

骨盤が安定していると、

 

□野球やテニスのスイング

□サッカーの蹴る動作

 

などの片方の脚を軸として、

体を回旋させる動作で、

力の伝達がスムーズになります。

 

また、

 

□ランニングフォーム

□スイミングフォーム

 

などにおいて、

骨盤のゆがみによる左右差も抑えられ、

パフォーマンスの“無駄”が減少します。

 

さらに、

インナーコアユニットの強化で、

 

□タックル

□相手との組み合い

 

がある競技で、

しっかりと踏ん張れる

“当たり負けしない体”を目指せます。

骨盤と運動

 

 

まとめ

いかがでしたか?

 

後編では、

骨盤を支えるインナーコアユニットの

負担を減らし、機能を高めるための

姿勢ポイントトレーニング方法

 

さらに、

それによって得られる沢山のメリット

ご紹介致しました!

 

日常生活の姿勢を見直すきっかけや

お家トレーニング“宅トレ”の参考になると

嬉しいです!

 

また、骨盤のゆがみやお体の不調で

何かお困りの方、

少しでも早く症状を改善させたい方、

一度プロにご相談することをお勧めします。

 

ぴっとねす

 

こちらは、

当院のトレーニングスペースで

実際にインナーコアユニットの

トレーニングをしている様子です!

 

トレーニングの内容や強度は、

患者様お一人お一人に合わせて、

ご提案しております!

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

西宮で骨盤矯正が人気の整体院が解説!骨盤を支える大切な筋肉とは?

2020年07月15日

皆さま、こんにちは!

骨盤身体の土台となる大事な部分です。

 

今回は

この土台=骨盤の安定に深く関わる

インナーコアユニットという名前の

4つの筋肉についてご紹介致します!

 

前編目次

インナーコアユニットとは?
♦骨盤の周りを囲む4つの筋肉
必見!インナーコアユニットの役割
♦横隔膜
♦腹横筋
♦多裂筋
♦骨盤底筋
インナーコアユニットが弱る姿勢は…
♦お勤め先、学校で…
♦ご自宅で…
♦インナーコアユニットが弱ると…

 

後編目次 
インナーコアユニットを弱らせないために!
♦インナーマッスルに効く姿勢ポイント
♦インナーマッスルはこう鍛える!
インナーコアユニットを鍛えるメリット★
♦日常生活が変わる!
♦運動が上達する!

 

 

インナーコアユニットとは?

骨盤の周りを囲む4つの筋肉

 

理科室や保健室にあった

人体模型を覚えていますでしょうか?

 

骨盤と肋骨の間は背骨が通るのみで、

とても安定しているようには見えません。

骨盤の構造

 

骨による安定機構が無い骨盤の周辺には、

代わりに沢山の筋肉が存在しております。

 

そして、その沢山の筋肉のうち

特に骨盤の安定になくてはならない

4つの筋肉がこちらです!

 

  1. 横隔膜(おうかくまく)
  2. 腹横筋(ふくおうきん)
  3. 多裂筋(たれつきん)
  4. 骨盤底筋(こつばんていきん)

これらの筋肉は骨盤を前後、上下から

支える仕事をしております。

骨盤を支える筋

 

この骨盤を囲む4つの筋肉をまとめて

インナーコアユニットと呼びます。

 

必見!骨盤を支えるインナーコアユニットの役割

ここでは、インナーコアユニットを構成する

4つの筋肉がどんな役割を持つのか

簡単にご説明致します!

横隔膜

横隔膜は名前に“膜”とありますが

筋肉で出来た膜状の組織になります。

横隔膜

 

 

直接骨盤とはくっつきませんが、

腹腔内の圧力を高めて、

骨盤の安定性を保持する役割を持ちます。

 

さらに呼吸を助ける筋肉としても重要で

この筋力低下や硬い状態になることで

基礎代謝なども低下し、

疲れやすい体質になってしまいます。

 

腹横筋

腹横筋

 

骨盤をぐるっと横から囲んで、

筋肉のコルセットを作ります。

 

多裂筋

多裂筋

 

骨盤の後ろ側にあり、

骨盤と背骨とをつなぐ筋肉です。

 

骨盤底筋

骨盤底筋

 

縁の下の力持ちとして、

骨盤をハンモック状に支えています。

 

女性の場合、この筋力や動きが

生理サイクルや妊娠、

出産に影響を与えます。

 

 

これらの4つ筋肉は比較的身体の深部にあり、

腹直筋や大胸筋のように

メジャーではありませんが、

骨盤を支えるとても重要な筋肉です!

 

4つとも少し難しい名前ですが、

折角なので覚えておきましょう!

インナーコアユニットが弱る姿勢は…

インナーコアユニットの役割が、

骨盤の安定性に欠かせないことが

分かって頂けたかと思います。

 

そして、その役割を果すためには、

4つの筋肉がしっかり機能しなければなりません。

 

しかし、現代の生活では

これらの筋肉にとって負担となる姿勢

がいくつかあります!

 

シーン別にご紹介致しますので

ご自身の普段の様子と照らし合わせて、

ご確認ください!

 

お勤め先で、学校で…

脚を組む姿勢

楽な姿勢のようなイメージですが、

背骨がねじれて多裂筋に負担がかかったり

上の脚の方のお腹だけ縮むことで

片方の腹横筋がずっと緊張している状態です。

 

背中を丸めて作業する姿勢

ノートやパソコンに向かうと、

無意識に背中が丸まってしまいますよね。

そうすると、胸部が圧迫されて、

横隔膜が上手く働くなり、弱ってしまいます。

仕事をする姿勢

 

ご自宅で…

 

もぐりこみの座り方

椅子やソファーに浅く腰かけて、

背もたれに体重を預ける姿勢です。

多裂筋や腹横筋が弱くなったり、

骨盤底筋が緩んだりする原因になります。

家での姿勢

 

インナーコアユニットが弱ると…

 

いかがでしたか?

 

「○○の姿勢、よくやっていたな」

「悪いと思ってもついつい…」

のように身近なものもありませんでしたか?

 

このような姿勢が続いて、

インナーコアユニットが弱ってしまうと、

骨盤の安定性が保てなくなり、

次第に骨盤がゆがんでいってしまいます。

 

そして、

前回の記事にも上げましたが、

骨盤のゆがみは

 

  • 腰痛
  • ぽっこりお腹
  • 肩こり
  • 下半身のむくみや冷え

 

などなど、全身の不調の原因となります。

 

ということは…、

インナーコアユニットの機能を保ち、

骨盤のゆがみを予防するためには、

 

普段の姿勢の見直しや、

インナーコアユニットの強化

 

が大切だということになりますね!

 

骨盤インナーコアユニットまとめ

ご理解頂けましたでしょうか?

 

前編では、

骨盤の周りを囲んで安定性を高める

インナーコアユニット4つの筋肉と、

それらを弱めてしまう姿勢について

書かせて頂きました。

 

「普段の姿勢、骨盤に悪かったかも…」

「インナーコアユニットって大事なんだ!」

など骨盤について発見があったかと思います!

 

気になる姿勢の見直しポイントや、

インナーコアユニットの鍛え方

後半にてご紹介致しますので

是非そちらもご覧くださいね。

 

また、骨盤のゆがみや腰痛、

その他お体の不調でお悩みの方、

少しでも早く症状を解消させたい方は、

一度プロに相談することをお勧めします。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

 

ご予約、お問い合わせは

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

骨盤のゆがみ解消!簡単セルフケア★

2020年07月11日

骨盤のゆがみや姿勢についてお悩みでしたら、

オンラインでもご相談を受け付けております。

まずはお気軽にお体のお悩みをご相談下さいませ。

 

 

皆さま、こんにちは!

 

よく耳にする骨盤のゆがみ

今回はその中でも

前傾ぜんけい)・後傾こうけい)】

がテーマです!

 

前編では、

 

骨盤の重要な役割と歪みの原因

骨盤の前傾・後継とはどんな姿勢?

骨盤のゆがみのセルフチェック方法

 

についてご紹介致しました!

 

ご覧になって頂けましたか?

 

まだという方、

是非、前編から読んで頂けると嬉しいです!

前編はこちら

身体の「土台」!骨盤の簡単セルフチェック方法★

 

前編にある骨盤のゆがみのセルフチェックで

ご自身の骨盤をチェックして、

改めてこちらの後編をご覧くださいませ!

 

後編目次

知らなかった…骨盤のゆがみで起こる症状
♦骨盤が前傾していると…
♦骨盤が後傾していると…
注目!骨盤のゆがみ解消セルフケア
♦骨盤の前傾・後傾が解消されると…
♦骨盤のゆがみ改善セルフケア

 

知らなかった…骨盤のゆがみで起こる症状

皆さま、セルフチェックは終えましたか?

 

ここでは、骨盤が前傾・後傾していると、

お体にどんな影響があるのか…?

ゆがみがひどくなった場合、

どんな症状が出てくるのか…?

について書かせて頂きます。

 

セルフチェックの感覚を思い浮かべながら

ご覧ください!

 

骨盤が前傾していると…

骨盤が前傾している方は、

イラストのような特徴があります!

骨盤の前傾

 

体重が爪先側に掛かるのは、

ハイヒールを履いた姿勢に似ています。

お仕事などでよくハイヒールを履く方は、

骨盤の前傾が起こりやすいです。

 

そして骨盤の前傾によって

引き起こされる身体の症状がこちらです。

 

腰痛

→反り腰になることで、

 姿勢を保つための筋肉バランスが崩れ、

 腰への負担が増加し腰痛の原因になります。

 

下半身のむくみ、冷え

→太もも前面の筋肉に柔軟性がなくなり、

 下半身への血流が悪くなり

 むくみや冷えの原因になります。

 

骨盤が後傾していると…

骨盤が後傾している方は、

イラストのような特徴があります!

骨盤の後傾

 

骨盤を支える背中の筋力が弱くなり

骨盤が後ろに下がってしまいます。

お年寄りの方によく見られます。

 

そして、骨盤の後傾によって

引き起こされる身体の症状がこちらです。

 

首や肩の凝り

→上半身が丸まって猫背になると、

 頭の重さを支える筋肉に負担が掛かります。

 その結果、首や肩こりの原因となります。

 

浅い呼吸

→上半身が縮こまって肺を圧迫し、

 十分な呼吸ができなくなることで

 基礎代謝が低下します。

 

膝の痛み

→骨盤の後傾で

 膝が軽く曲がった姿勢になり、

 関節への負担が増え膝の痛みの原因となります。

 

注目!骨盤のゆがみ解消セルフケア

骨盤の前傾・後傾が解消されると…

骨盤が前傾・後傾している姿勢の

外見的な特徴をイラストでご説明致しました。

 

〇〇も骨盤のゆがみのせいだったんだ!

のように当てはまる物はありましたか?

 

また、骨盤の前傾・後傾が引き起こす

お身体の不調についても、

ご理解頂けましたでしょうか?

 

このような姿勢(見た目)や

身体全身に現れる症状は、

原因となる骨盤のゆがみを解消することで、

改善されていきます!

 

そこで今回は、

骨盤のゆがみ解消に効果的なセルフケアを

ご紹介致します!

 

ポイントは、

イラストの赤い線の部分、

骨盤のゆがみによって緊張している筋肉

ほぐしていきます!

 

お家の中で簡単に行って頂けるものなので、

是非、ご自身の骨盤に合ったセルフケアを

試してみてください!

 

骨盤の歪み改善セルフケア

骨盤前傾のセルフケア

背中のストレッチ

  1. 四つ這いになります。
  2. 両手と両ひざで床を押します。
  3. 背骨を天井に向かって押し上げます。
  4. 目線がおへそになるように、頭を下げます。
  5. そのまま30秒キープです。

 

大腿四頭筋ストレッチ

  1. 脚を伸ばして座ります。
  2. 片方の膝を外側に曲げます。
  3. ゆっくり上半身を後ろに倒します。
  4. そのまま30秒キープです。
  5. 反対側も同じように行います。

 

骨盤後傾のセルフケア

 

お腹のストレッチ

  1. うつ伏せになります。
  2. 両腕を使って上半身を持ち上げます。
  3. そのまま30秒キープです。

ハムストリングスストレッチ

  1. タオルを用意します。
  2. 片方の足の裏にタオルを掛けます。
  3. 両手を使ってタオルを引き寄せます。*この時ストレッチ側の膝はまっすぐです。
  4. そのまま30秒キープです。
  5. 反対側も同じように行います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

後編では、

骨盤の前傾・後傾が引き起こす症状

そのゆがみを解消するためのセルフケアについて

書かせて頂きました!

 

セルフケアの方法は、

前編のセルフチェック方法と合わせて

覚えて頂くと良いかと思います。

 

また、鳴尾ぴっと骨盤整体院では、

骨盤のゆがみの特徴や原因を詳しく分析して、

根本から治療を行います。

 

骨盤のゆがみや症状についてお悩みの方、

骨盤のゆがみを少しでも早く解消したい方は、

一度プロにご相談することをお勧め致します。

 

ぴっとねす

骨盤のゆがみ解消には、ストレッチの他にも、

骨盤を正しい位置に保つ筋肉

トレーニングが大切です。

 

ぴっとねすでは、

骨盤の安定に働く体幹筋のトレーニングを

積極的に取り入れて、

ゆがみにくい体づくりを行なっております!

 

骨盤のゆがみを根本から改善させ

再発まで防いで行きたい方は一度ご相談下さい。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお持ちしております。

 

0798-56-8036

身体の「土台」!骨盤の簡単セルフチェック方法★

2020年07月8日

骨盤や体の姿勢などでお悩みでしたら

オンラインでもお話をお聞きできますので

お気軽にご相談ください。

 

 

皆さま、こんにちは!

 

いつも鳴尾ぴっと骨盤整体院の

ブログをご覧頂き、ありがとうございます!

 

先月、セルフケアのブログが

100回目を越えました。

 

これからも、皆さまに読んで頂けるよう、

分かりやすく、簡単かつ効果的な

セルフケアをご紹介致します!

 

そして、今までは週に一回の更新でしたが、

今回より記事を前編、後編に分けて、

週に二回の更新になります!

 

今までの週末の更新に加え、

週の真ん中、水曜日にも更新致しますので、

是非、チェックしてみてください!

 

 

さて、今月は骨盤に注目して、

色々なテーマで書かせて頂きます!

 

今回のテーマは

骨盤前傾(ぜんけい)と後傾(こうけい)についてです!

 

○○になっているから“前傾”

“後傾”で起こりやすい症状は○○

効果的なセルフケアは◯◯!

などなど

気になる骨盤の前傾・後傾について

前編・後編に分けて、詳しくご紹介致します!

 

前編目次
最重要!!骨盤の役割とゆがみの原因
♦骨盤の役割
♦骨盤のゆがみの原因
簡単★骨盤のゆがみをセルフチェック
♦骨盤の前傾・後傾とは
♦骨盤の前傾・後傾セルフチェック

 

後編目次*7月11日(土)更新
知らなかった…骨盤のゆがみで起こる症状
♦骨盤が前傾していると…
♦骨盤が後傾していると…
注目!骨盤のゆがみ解消セルフケア
♦骨盤の前傾・後傾が解消されると…
♦骨盤のゆがみ改善セルフケア

 

後編はこちら⬇︎

骨盤のゆがみ解消!簡単セルフケア★

最重要!!骨盤の役割と歪みの原因

骨盤の役割

まず、骨盤の役割を簡単にご説明致します。

 

身体の丁度真ん中に位置する骨盤には

内臓を正しい位置に留める

地面からの衝撃を吸収する

座る姿勢を安定させる

上半身と下半身のバランスを保つ

という重要な役割があります 。

 

身体の土台としての役割ですね。

 

骨盤がゆがむ原因

骨盤には重要な役割があるので

骨盤の位置がゆがんでしまうと、

身体全身に悪影響がでそうだな…

イメージできると思います。

 

では、どんな事が

骨盤のゆがみに繋がってしまうかと言うと…

こちらをご覧ください!

 

骨盤矯正

 

もっぴーの解説にありますように、

運動不足

姿勢

生活習慣

の3点が原因となって骨盤のゆがみに繋がります。

 

そして、このような原因によって、骨盤は

前傾・後傾…前後の傾き

左右差…左右の骨盤の高さが違う

骨盤の開き…見た目上骨盤が外側に広がる

のようなゆがみ方を呈します。

 

では、今回のテーマの

骨盤の前傾・後傾というゆがみは

どんなものなのか、次項よりご覧ください!

 

簡単★骨盤の歪みをセルフチェック

骨盤の前傾・後傾とは

前傾

“骨盤が前傾している”という状態は、

イラストのように、

頭から足までを結んだ直線に対して、

骨盤が前から後ろへ傾いた状態です。

骨盤の前傾姿勢

腰に両手を当てて、親指をグッと前に押し出した時の姿勢

 

後傾

反対に“骨盤が後傾している”状態は、

次のイラストのように、

頭から足までを結んだ直線に対して、

骨盤が後ろから前へ傾いた状態です。

骨盤の後傾姿勢

腰に両手を当てて、手首を手前に捻り背中を丸めた姿勢

 

骨盤の前傾・後傾セルフチェック

骨盤の前傾・後傾がどんなゆがみか

分かって頂けたでしょうか?

 

ここで、皆さまの骨盤には

前傾・後傾のどちらの特徴があるのか

簡単なセルフチェック法を載せますので、

試してみてください!

 

空気いすチェック

壁伝いに空気いすをしてみてください。

空気いすのセルフチェック

 

肩とお尻が壁について、腰に隙間が出来た

→骨盤が前傾している特徴

 

背中が壁について、肩とお尻で弧が出来た

→骨盤が後傾している特徴

 

前屈・後屈チェック

まず身体を前屈させます。

*この時の感覚を覚えておきます。

前屈のチェック

 

次に後屈(体を後ろに反らせる)させます。

*この感覚も覚えます。

後屈のチェック

 

後屈の方がスムーズだった

 柔らかく反らせた感じだった

→骨盤が前傾している特徴

 

前屈の方がスムーズだった

 柔らかく曲げられた感じだった

→骨盤が後傾している特徴

 

いかがでしたか?

空気いすの方は近くに鏡があると

より分かりやすいかなと思います。

 

まとめ

いかがでしょうか?

骨盤の重要な役割と骨盤がゆがむ原因

骨盤が前傾・後傾した姿勢についてでした!

 

ご理解頂けたでしょうか?

 

骨盤が前傾(後傾)ってどんな姿勢?

私の骨盤は前傾?後傾?

と疑問に思っていた方、

今回の内容やセルフチェックが

少しでも参考になったら嬉しいです!

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院では、

患者様の姿勢を撮影することで、

ゆがみの特徴を専門家がより細かく分析します。

 

今回のセルフチェックで

気になる点がございましたら、ご相談ください!

 

また、骨盤のゆがみを少しでも早く

解消させたい方は一度プロに相談することを

お勧め致します。

 

次回予告

次回、後編では

骨盤の前傾・後傾が引き起こす症状

歪みが解消されるとどんな良いことがあるのか

さらに、お家でできるセルフケア

ご紹介致します!

 

お楽しみに!

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお待ちしております。

0798-56-8036

肩こりのセルフケア総集編

2020年07月5日

皆さま、こんにちは!

 

6月は4週に渡り、

特に肩周辺の機能や症状に焦点を当てて

書かせて頂きました。

 

今回は総集編として、

6月の記事に登場した

セルフケアをまとめてご紹介致します!

 

*気になる記事や、

 詳しく読みたい記事がございましたら、

 それぞれのURLをクリックして

 該当ページでご覧ください!

 

◎「鎖骨の役割」

肩こり解消とリンパマッサージ

URL:https://naruo-pit.com/blog/鎖骨の役割、ご存知ですか?/

 

◎「肩甲骨の柔らかさ」

肩甲骨の柔らかさチェックとストレッチ

URL:https://naruo-pit.com/blog/肩甲骨の動き、簡単にセルフチェック出来ます!/

 

◎「歩くときの姿勢」

歩きながら猫背・肩こりを予防する方法

URL:https://naruo-pit.com/blog/普段の歩き方、見直してみませんか?/

 

◎「なで肩といかり肩」

肩の特徴に合わせた簡単セルフケア

URL:https://naruo-pit.com/blog/なで肩、いかり肩どちらですか?/

〜6月のセルフケア総集編〜

6月1週目

鎖骨周辺セルフケア

 

鎖骨は肩や腕の動きに関わる筋肉が

沢山集まる部分です。

 

また、老廃物の処理に働く「リンパ液」も

全身を巡って鎖骨周辺に集まります。

 

そのため、鎖骨周辺をほぐすことで、

肩こり解消の効果だけではなく、

全身のスッキリ感も期待できます!

 

★ストレッチ

肩こりの解消ストレッチ

 

①両腕をまっすぐ上に伸ばします。

②両肘どうしをつかみます。

③ゆっくり息を吐きながら、

 腕を後ろに引っ張ります。

④30秒ほどキープしたら元に戻します。

 

★マッサージ

リンパの流れ促進マッサージ

 

①鎖骨の上のくぼみを、

 中央から外へ向かってなぞります。

②左右10回程度繰り返しましょう。

※優しくマッサージします。

 

この回のブログでは、

意外と知られていない鎖骨の役割も

ご紹介いたしました!

 

 

6月2週目

肩甲骨の柔らかさUPストレッチ

 

肩甲“骨”の“柔らかさ”は、

肩甲骨の周りの筋肉が健康な状態で、

肩甲骨の可動域が十分にある

ということです。

 

日常生活やスポーツ活動では、

柔らかな肩甲骨の動きが欠かせません!

 

ストレッチをして、

いつも柔らかい肩甲骨を

目指しましょう!

 

※厚めのタオルを筒状に丸めたものを

 ご準備ください。

 

★ストレッチPART1

①タオルが背骨に沿うようにして

 仰向けになります。

②膝を立ててバランスを保ちます。

③片腕を頭の上まで真っ直ぐ伸ばします。

④できるだけ床に近づけます。

⑤3秒程キープしたら、元に戻します。

⑥両腕10回ずつ行います。

 

★ストレッチPART2

①タオルが背骨に沿うようにして

 仰向けになります。

②膝を立ててバランスを保ちます。

③両腕を垂直に伸ばします。

④肘を直角に曲げて、

 タオルを挟むように腕を下ろします。

(肩と肘のラインは真っ直ぐです)

⑤3秒程キープしたら、元に戻します。

⑥これも10回繰り返します。

 

肩甲骨の柔らかさを

簡単にチェックする方法は

元の記事の方でご紹介しております。

 

ストレッチを行う際には、

そちらも是非ご確認ください!

 

 

6月3週目

歩くときの姿勢ポイント

 

ついついやってしまいがちな

ポケットに手を入れて歩く姿勢は

2つのポイントを意識するだけで、

改善できます!

 

日常動作を効率よく利用して、

猫背・肩こりを予防し、

さらに代謝も向上させましょう!

 

★point1:胸を張る

・頭上から紐で引っ張られているイメージ

・顎を引く

・両側の肩甲骨を後ろに引く

・お腹にキュッと力を入れる

 

★point2:軽く腕を振りながら歩く

・脚の動きに合わせてリズム良く振る

・「前に出す」よりも「後ろに引く」

 

運動不足解消のために、

「一駅分歩こう」

「スーパーまで歩いて行こう」

というときに

歩数や距離だけでなく、

姿勢まで意識するとより効果的です!

 

 

6月4週目

なで肩といかり肩のセルフケア

 

一言で「肩こり」と言っても、

なで肩の方といかり肩の方では、

症状が違う場合があります。

 

お体の特徴によりフィットした

セルフケア方法を選んでみてください!

 

★なで肩の方向けセルフケア

①椅子に浅く腰掛けてせすじを伸ばします。

②両肩を思い切りすくめます。

(肩を顔まで近づけるイメージ)

③一旦その姿勢で停止します。

④肩の力を一気にストンと抜きます。

⑤10回程度繰り返します。

 

★いかり肩の方向けセルフケア

①椅子に浅く腰掛けてせすじを伸ばします。

②右手で左の肩を押さえます。

③頭を右ななめ下に倒します。

④30秒ほどキープします。

⑤同じように反対側も行います。

 

なで肩かいかり肩かどうかの

簡単な見分け方は、

本編でご紹介しておりますので、

上のURLからご確認ください!

 

 

7月も色々なテーマで

セルフケアをご紹介していきますので、

是非ご覧ください!

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は

お電話にてお待ちしおります。

 

0798-56-8036


1 28 29 30 31 32 33 34 35 36 68