日常生活、スポーツで大活躍★大内転筋の役割!

2020年09月3日

皆さま、こんにちは!

 

皆さまは、太ももにある筋肉

いくつご存知でしょうか?

 

有名な筋肉は、

 

大腿四頭筋

→太ももの前面にある大きな筋肉

 

ハムストリングス

→太ももの後面にある大きな筋肉

 

この2つですよね。

 

ですが、太ももの筋肉はこれだけでありません!

沢山の筋肉が太ももにギュッと集まっています。

 

そこで、9月のブログでは、

沢山ある太ももの筋肉から

毎週1つずつご紹介していきます!

 

その筋肉の役割などに加えて、

 

  • 知っておくと健康や美容に効果的な情報
  • 気になる症状や怪我の予防のためのケア

 

についても載せていくので、

是非ご覧ください!

 

今週の筋肉は、

大内転筋(だいないてんきん)です!

 

前編目次

大内転筋してどんな筋肉?
♦大内転筋はココにある!
♦大内転筋の3つの特徴!
大内転筋の役割は?
役割① 股関節を○○させる筋肉
♦大内転筋の活躍の場
♦役割② 骨盤を○○させる筋肉

 

後編目次 *9月5日(土)更新

大内転筋が変えるお身体の状態
♦トレーニングで得られる効果
♦ストレッチで得られる効果
大内転筋のセルフケア
♦大内転筋トレーニング
♦大内転筋ストレッチ

 

大内転筋てどんな筋肉?

 

大内転筋(だいないてんきん)

日常生活には全く耳にしない筋肉ですよね。

 

「初めて聞いた!」

という方が殆どかと思います。

 

まずは、この筋肉が

どんな筋肉なのかをご説明致します。

 

大内転筋はココにある!

 

大内転筋

 

イラストを見て頂くと分かるように、

大内転筋は骨盤から伸びて、

大腿骨(太ももの骨)に付着します。

 

太ももの内側にある筋肉になります。

 

大内転筋の3つの特徴!

2つのパーツに分けられる

 

大内転筋をよく見ると、

 

  • 骨盤から真っ直ぐに伸びるパーツ
  • 外側に向かって斜めに伸びるパーツ

 

の2つからできていることが分かります。

大内転筋の構造

 

大きな筋肉

 

その名前にの字がついている通り、

筋肉の大きさランキングの上位に

ランクインする大きな筋肉です!

 

そして、その分発揮する力も大きいです。

 

インナーマッスル

 

ぴっとでお腹に電気を当てて

トレーニングをされている方は、

インナーマッスル

という言葉をよく聞きますよね。

 

実はインナーマッスルとは、

身体のより深い位置にある筋肉という意味で、

身体中、色々な部位にあります

 

大内転筋も太ももの奥の方にあり、

インナーマッスルの仲間になります。

 

大内転筋の役割は?

役割① 股関節を○○させる筋肉

 

大内転筋の文字を分解すると、

大きくて、股関節を内転させる筋肉

となります。

 

股関節を内転させるの部分が、

大内転筋が担う主な役割になります。

 

股関節の内転とは、イラストのように

太ももを内側へ寄せるような動きです。

股関節内転

 

ちなみに、大内転筋の他に

股関節を内転させる筋肉が5つもあります!

 

  • 長内転筋
  • 短内転筋
  • 小内転筋
  • 薄筋
  • 恥骨筋

 

この5つです。

 

これらの筋肉は大内転筋より小さいので、

股関節を内転させるときには

6つの筋肉のうち大内転筋が一番働きます!

 

大内転筋の活躍の場

 

では実際にどんなときに

大内転筋を使っているのかご紹介致します。

 

日常生活

 

日常生活と大内転筋

 

スポーツ

 

スポーツ動作と大内転筋

 

役割② 骨盤を○○させる筋肉

 

大内転筋のもう一つの役割として、

骨盤を安定させるがあります。

 

大内転筋の片方の端は、

骨盤の下部分に付いていましたよね。

 

大内転筋の状態が良好であれば、

骨盤を正しい位置で支えてくれます。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

太ももの筋肉大内転筋

特徴や役割は覚えて頂けましたか?

 

女性が脚を閉じて座るとき、

サッカー選手がシュートを決めるとき、

大内転筋が活躍しています!

 

この他にも内臓の不調や

膝や股関節の変形の予防にも

内転筋は活躍します。

 

後編では、

 

  • 大内転筋のトレーニングやストレッチで
    得られる効果
  • 大内転筋のセルフケア

 

についての内容になります。

 

引き続きご覧ください!

 

9月5日(土)の更新です。

 

内転筋は体を支える上でとても重要な筋肉です。

この筋肉のケアは日々の姿勢や

骨盤のゆがみに関係が深いです。

 

股関節の痛みや違和感、

骨盤のゆがみなどでお悩みの方は

一度プロにご相談することをお勧め致します。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

パフォーマンスがアップする!猫背解消のセルフケア

2020年08月30日

皆さま、こんにちは!

 

今回は前編後篇に渡り、

猫背とスポーツとの関係についての

内容となっております。

 

悪い姿勢の代表格猫背

スポーツ選手の

 

  • パフォーマンスの低下
  • 怪我のリスク

 

の原因にもなってしまいます。

 

先日の前編にて、

猫背によって起こる、

スポーツ動作またはスポーツ中の

弊害を3つご紹介致しました。

 

その弊害とは、

 

  • 肩の動きが狭くなる
  • 目線が下がる
  • 呼吸が浅く疲れやすくなる

 

こちらでした。

 

前編をまだご覧になっていない方、

もう一度詳しく知りたい方は

是非下のリンクからお進みください!

 

ご存知でしたか?猫背がスポーツに与える影響

 

後編では、

 

  • 猫背解消で期待できるスポーツへの効果
  • 猫背にならない身体づくりの方法

 

をご紹介していきます!

 

後編目次

正しい姿勢でスポーツ上達!
♦猫背が治ると○○が変わる
猫背にならない身体づくり
♦簡単!猫背チェック
♦猫背解消のセルフケア

 

正しい姿勢でスポーツ上達!

猫背が治ると○○が変わる

 

猫背でのスポーツが

当たり前”になった状態危険です。

 

そして、多くの方が

猫背によるスポーツ動作への弊害

に気付きにくいです。

 

スポーツ時は姿勢が悪くなることが多いですが、

一流選手ほど姿勢やバランスを重視しています。

 

つまり、猫背を見直して、

正しい姿勢でスポーツを行えるようになると、

パーフォーマンス向上

を実感して頂けると思います!

 

具体的には、猫背解消によって、

弊害となっていたことが反転して

スポーツの際のメリットに変わります。

 

  • 肩の動きが狭くなる→肩を大きく動かせる
  • 目線が下がる→目線が上がる
  • 呼吸が浅く疲れやすくなる→持久力がアップする
肩を大きく動かせる

 

スポーツでは

肩を使ったパフォーマンスが多いですよね。

 

  • 野球のボールを投げる動作
  • テニスのサーブを打つ動作
  • 水泳の水を掻く動作
  • バレーボールのアタック動作
  • カヌーのオールを漕ぐ動作

 

この他にも沢山あります。

 

これらのパフォーマンスに欠かせないのが、

正常な範囲内での大きな肩の可動域になります!

 

こちらはお試し頂きましたか?

 

画像のように猫背が解消されると、

狭くなっていた肩の可動域がグンと広がります

 

その結果

 

  • より大きな力の発揮
  • 各関節どうしのよりスムーズな力の伝達

 

が可能になります!

 

また、関節を無理に動かす必要がなく、

負担が軽減されるので、

 

  • けがの予防

 

にも繋がります。

肩の可動域改善

 

目線が上がる

 

  • サッカー
  • バスケットボール
  • ハンドボール

 

などのスポーツは、

広いコートやグラウンドの中で

状況がコロコロと変化します。

 

ボールがどこにあるか、

敵・味方がどこにいるかの確認には

広い視野が必要です。

 

また、

 

  • 弓道
  • アーチェリー

 

のようなスポーツでは、

しっかりと的を見定めることが大事です。

 

猫背によって、

無意識に目線が下がると

スポーツに必要な目の役割不足します。

 

猫背を解消することで

目の役割十分に発揮され、

パフォーマンスの“質”が高まります!

目線への効果

 

持久力がアップする

 

  • マラソン
  • 水泳の長距離種目
  • サッカー

 

など長時間体を動かし続けるスポーツにおいて

持久力は1つの“鍵”になります。

 

猫背解消によって

肺や横隔膜の圧迫がなくなると、

呼吸が改善され持久力がアップします!

 

肺や横隔膜を大きく使った

深い呼吸も可能になり、

武道のパフォーマンスも向上します!

持久力向上

 

猫背にならない身体づくり

 

猫背解消によって得られる

スポーツ動作やお体への効果を

いくつかご紹介致しました。

 

多くのスポーツで効果が得られるので、

猫背対策は是非行って頂きたいです!

 

まずは、

ご自身がどの猫背かをチェックして、

タイプに合ったセルフケアをお試しください!

 

簡単!猫背チェック

猫背セルフチェック

 

猫背解消のセルフケア

首猫背タイプの方

首猫背セルフケア

 

背中猫背タイプの方

背中猫背セルフケア

 

腰猫背タイプの方

腰猫背セルフケア

 

S字猫背タイプの方

S字猫背セルフケア

 

まとめ

いかがでしたか?

 

今回は猫背とスポーツとの関係について

書かせて頂きました。

 

スポーツの上達には、

テクニックの習得や筋力アップも大事ですが、

正しい姿勢の獲得もポイントとなります。

 

是非今回の記事を参考にして頂いて、

普段のお身体のケアやトレーニングの中に

取り入れてみてください!

 

猫背や骨盤のゆがみでお困りの方、

姿勢を改善してパフォーマンスを向上させたい方は

一度プロにご相談することをお勧めいたします。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの方は、

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

ご存知でしたか?猫背がスポーツに与える影響

2020年08月27日

皆さま、こんにちは!

 

普段の生活でも猫背

気になるところですよね?

 

実は、この猫背

肩こりや腰痛以外に

スポーツ動作にも影響を与えます。

 

猫背のままスポーツを続けると

  • パフォーマンスの低下
  • 怪我のリスク

に繋がります。

 

実は意外にも

  • 猫背だと気付かずスポーツを続けている方
  • あまり気に留めずスポーツをしている方

が多いように感じます。

 

今回は、猫背とスポーツとの関係に注目して、

  • どんな動作に影響してくるのか?
  • 猫背を改善するにはどうしたらいいのか?

 

について書かせて頂いております。

 

前編目次

猫背について
♦猫背ってどんな姿勢?
♦猫背になってしまう原因とは?
猫背が引き起こすスポーツへの弊害
♦肩の動きが狭くなる
♦目線が下がる
♦呼吸が浅く疲れやすくなる

後編目次*8月29日(土)更新

正しい姿勢でスポーツ上達!
♦猫背が治ると○○が変わる
猫背にならない身体づくり
♦簡単!猫背チェック
♦猫背解消のセルフケア

 

猫背について

猫背ってどんな姿勢?

 

猫背というと、

“背中が丸まって縮こまったような姿勢”

をイメージされますよね。

 

普段はあまり意識することはありませんが、

猫背には次の4つのタイプが

よく見られます。

 

猫背タイプ

 

身体に対して頭部が前方へ突き出ているタイプ

首猫背タイプ

 

首に元からある生理的な湾曲が少なくなり、

ストレートネックとも呼ばれます。

 

肩や首に負担がかかる姿勢のため

肩こり首こりの原因になります。

 

背中猫背タイプ

 

背中の中心部が丸まっているタイプ

背中猫背タイプ

 

猫背の中でも多くみられるタイプです。

 

肩甲骨の間に負担がかかりやすく

背中の痛みやダルさとの関係が深いです。

 

猫背タイプ

 

腰に丸まりの頂点があるタイプ

腰猫背タイプ

 

骨盤の筋力低下が原因となり、

腰痛を引き起こします。

 

S字猫背タイプ

 

背中と腰のカーブが極端に大きいタイプ

S字猫背タイプ

 

常に背骨(椎骨)

負担がかかっている状態です。

 

ぽっこりお腹の原因はこのタイプの姿勢が多いです。

 

猫背になってしまう原因とは?

 

猫背になってしまう原因は様々です。

 

これから、

猫背の原因とされるものを

いくつかご紹介いたします。

 

当てはまる項目が多かった方は、

猫背に要注意です!

 

  • 筋力低下
  • デスクワークの増加
  • スマートフォンの使用時間が長い
  • ハイヒールをよく履く
  • 腕や脚をよく組む
  • 骨盤がゆがんでいる

 

パソコンやスマートフォンの普及により、

近年猫背の方は増えています。

 

猫背が引き起こすスポーツへの弊害

 

猫背は、

日常生活の中で肩こりや腰痛などの

お身体の不調に繋がります。

 

同様に

スポーツでもマイナス要素となります。

 

では、猫背だと

スポーツ動作またはスポーツ中に

どんな弊害が起こってくるでしょうか?

 

肩の動きが狭くなる

 

背中を丸めた状態で

腕を上に伸ばしてみてください。

 

次に胸を張った状態で

同じように腕を上に伸ばしてみてください。

 

どちらの方がよく伸ばせましたか?

 

おそらく、

胸を張った状態の方が、

より伸ばせたかと思います。

肩の可動域低下

 

猫背の方は、

常に背中が丸まってしまっているので、

肩の動きが狭まったままです。

 

ということは、

肩を使ったスポーツ動作で

とてもをしていることになります!

 

目線が下がる

 

猫背で背中が丸まっていると、

無意識の内に目線も下がります。

目線への影響

 

目線が下がってしまうと、

視野が狭くなってしまいますよね。

 

広いコートで行うスポーツで

全体を見る回数が減ってしまったり、

的をうまく狙えなかったりします。

 

呼吸が浅く疲れやすくなる

 

猫背だと呼吸を行う肺が

圧迫された状態が続きます。

 

そうすると、

必然的に呼吸が浅くなります。

 

その結果、

運動に必要なエネルギーを作れなくなり、

すぐに疲れてしまいます。

呼吸への影響

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

前編では、

猫背のタイプや原因

猫背がスポーツに与える影響

などをご紹介致しました!

 

猫背が定着してしまっていると、

パフォーマンスの低下や

お身体への弊害には

気づきにくいかもしれません。

 

猫背が改善されることで

「なんだか調子が良くなった!」

「前よりも○○ができるようになった!」

と効果を実感して頂けると思います!

 

後編では、

どんな風にパフォーマンスが向上するのか

猫背にならない身体づくり

についての記事になります。

 

もちろんスポーツをしていない方でも

猫背は健康面で大きな影響を与えます。

 

猫背改善方法や、

猫背にならない体作りを知りたい方は

後半も是非ご覧ください!

 

8月29日(土)の更新です。

 

猫背や骨盤のゆがみでお困りの方、

姿勢を改善してパフォーマンスを向上させたい方は

一度プロにご相談することをお勧めいたします。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの方は、

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

スポーツ外傷を減らす3つの対策法とは?

2020年08月23日

皆さま、こんにちは!

 

今回のテーマ関節弛緩性は、

 

肩や膝などの関節に、

“一定の関節可動域から

逸脱した関節運動がある状態”です。

 

関節や筋肉の柔らかさを表す

「身体柔軟性」とは異なり、

関節の過度な“緩さ”を表しています。

 

そして、この関節弛緩性の要因には、

 

  • 先天的原因骨格の構造など)→元々のお身体の特徴として関節弛緩性がある
  • 各スポーツが持つ特性→スポーツ動作の継続で関節弛緩性が生じる
  • 怪我による関節支持機構の機能低下→関節を守る靭帯などが緩んでしまう

 

などが挙げられます。

 

前編では、

関節弛緩性の簡単なセルフチェックを

ご紹介致しましたが、

皆さまのお身体の状態はいかがでしたか?

 

まだご覧になっていない方は、

是非下のリンクからお進みください!

気になる関節の緩みを簡単チェック!

 

後編は、

 

  • 関節弛緩性がある場合に気を付けたいスポーツでの怪我
  • 関節弛緩性への対策

についての記事になります!

 

後編目次

関節弛緩性がある方は要注意!
スポーツ中に起こる怪我
♦肩関節前方脱臼
♦膝前十字靭帯損傷
♦足関節捻挫
関節弛緩性への対策
♦筋力アップ
♦テーピングやサポーターでの固定
♦正しいフォームのチェック

 

関節弛緩性がある方は要注意!
スポーツ中に起こる怪我

 

以前は、

身体の柔軟性が乏しいことが

怪我の原因となると言われていました。

 

しかし現在では、

関節が過剰な可動域を持つことも

怪我の原因となる可能性が報告されています。

 

関節弛緩性とスポーツ中の怪我との関係は

前編でもまとめておりますので、

そちらをご覧ください!

 

では、実際にどんな怪我が起こりやすいのか、

ご紹介いたします。

 

肩関節前方脱臼

 

1つ目は、肩関節前方脱臼です。

肩関節前方脱臼

 

肩関節に後方から強い力が掛かったり

腕を無理やり後ろへ引っ張られたりすると、

上腕骨の前方への脱臼が生じます。

 

ラグビーやアメフト、柔道で

よく起こる怪我になります。

 

肩関節はその構造自体が不安定です。

しかも細かい筋肉が多くあり複雑です。

 

その上さらに関節弛緩性が加わると、

関節のストッパー機能が効かず、

脱臼が起こりやすい状態になるのです。

 

膝前十字靭帯損傷

 

2つ目は、膝前十字靭帯損傷です。

膝前十字靭帯損傷

 

多くの場合が

膝関節にねじれが生じたときや

強い力が掛かったとき

膝関節の真ん中にある靭帯の損傷が生じます。

 

サッカーやバスケットボール、格闘技で

多く見られる怪我になります。

 

関節弛緩性があると、

膝関節に掛かるねじれの力が大きくなり、

靭帯損傷のリスクが高まります。

 

ちなみに、

膝前十字靭帯損傷の発生頻度は

男性よりも女性で多くなります。

 

その理由の一つとして、

関節弛緩性が女性に多く見られることも

考えられています。

 

足関節捻挫

 

3つ目は、足関節捻挫です。

足関節捻挫

 

スポーツ動作の中で

滑ったり、ジャンプから着地したりしたとき

足首をひねることで生じます。

 

体操競技や野球、テニスで

よく見られる怪我になります。

 

関節弛緩性があると、

捻挫の重症度が増してしまったり、

2度3度と再発のリスクも高まります。

 

関節弛緩性への対策

 

前編でのセルフチェックで、

点数が4点以上だった方は、

関節弛緩性があるとされています。

 

セルフチェックのおさらい

 

手首を下に曲げたとき、親指と腕がくっ付く

→片手のみは0.5点、両手は1点

 

肘を伸ばしたとき、
 上腕に対して前腕が15°以上下がる

→片腕のみは0.5点、両腕は1点

 

腕を上下から背中に回したとき、指が繋げる

→片方のみは0.5点、両方は1点

 

脚を伸ばしたとき、
 太ももの長軸と下腿の長軸が10°以上開く

→片脚のみは0.5点、両脚は1点

 

足首を最大限に曲げたとき、
 すねとの角度が 45°より小さい

→片足のみは0.5点、両足は1点

 

前屈をしたとき、手のひらが床につく

→当てはまると1点

 

両足の爪先を外に向けたとき、
 間の角度が180°になる

→当てはまると1点

 

詳しい方法はこちらから!

気になる関節の緩みを簡単チェック!

 

 

点数が4点以上で、

スポーツ動作に不安がある方は、

次の対策法を取り入れてみてください!

 

  • スポーツ中の怪我の予防
  • スポーツパフォーマンスの改善

などに効果的です!

 

筋力アップ

 

関節の周りにある筋肉を鍛えて

関節弛緩性による関節の動揺を抑えます。

筋力アップ

 

テーピングやサポーターでの固定

 

関節運動が大きくなりすぎないように、

テーピングやサポーターで制御します。

テーピングやサポーターでの固定

 

正しいフォームのチェック

 

自分では気づかないうちに、

関節に負担のかかるフォームが

身に付いてしまっている場合もあります。

 

鏡や携帯電話のビデオ機能を使って、

フォームを確認することも大切です!

正しいフォームのチェック

 

場面に応じて、

これらの対策を取り入れて、

安全に楽しくスポーツをしましょう!

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

前編、後編に渡り関節弛緩性について、

 

  • 簡単なセルフチェック法
  • スポーツ中に起こりやすい怪我
  • 関節弛緩性への対策法

 

をご紹介致しました!

 

怪我の予防や、

パフォーマンスの向上には、

ご自身のお身体の状態や特徴を

知ることが大切です。

 

是非、今回の内容を参考にしてみてください!

 

スポーツ中の動作で痛みがある方、

その他、お身体の不調でお困りの方は

一度プロにご相談することをお勧め致します。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

気になる関節の緩みを簡単チェック!

2020年08月19日

皆さま、こんにちは!

 

今まで鳴尾ぴっとのブログ内では、

身体の“柔らかさ(柔軟性)”について

沢山ご紹介してきました!

 

身体柔軟性は高く保たれていると、

 

  • 動作の質が上がる
  • お身体の症状が改善する
  • 体の痛みが出にくい

 

などのメリットがあります。

 

なので、日常生活でもスポーツでも

「身体柔軟性は大事なんだ!」

ということは解って頂けているかと思います。

 

では、この身体柔軟性と似ている言葉で

関節弛緩性(しかんせい)」

という言葉があります。

この言葉はご存知でしょうか?

 

ブログには登場したことはありませんが、

関節の“ある状態”を表す言葉です。

 

そして、スポーツ中の怪我の発生にも

関わってくる要素になります。

 

そこで、今回は

関節弛緩性をテーマにして、

詳しくご紹介致します!

 

前編目次

関節弛緩性とは…?
♦身体柔軟性と関節弛緩性の違い
♦関節弛緩性の要因
♦関節弛緩性があると〇〇!?
関節弛緩性の簡単セルフチェック
♦セルフチェックの方法
♦評価の仕方

 

後編目次 *8月22日(土)更新

関節弛緩性がある方は要注意!
スポーツ中に起こる怪我
♦肩関節前方脱臼
♦膝前十字靭帯損傷
♦足関節捻挫
関節弛緩性への対策
♦筋力アップ
♦テーピングやサポーターでの固定
♦正しいフォームのチェック

 

関節弛緩性とは…?

関節弛緩性とは、

冒頭でも述べましたが、

関節の状態を表す言葉です。

 

ここでは、

 

  • 身体柔軟性との違い
  • 関節弛緩性が持つ性質

 

について見ていきましょう!

 

関節柔軟性と関節弛緩性の違い

身体柔軟性

 

身体柔軟性とは、

 

関節可動域とその範囲内での

筋肉や腱の伸び易さ

 

を意味しています。

 

関節可動域

怪我などの異常がない場合、

関節が生理的に運動できる範囲(角度)

身体柔軟性

 

関節弛緩性

 

関節弛緩性とは、

 

一定の関節可動域から

逸脱した関節運動がある状態

 

を意味しています。

間接弛緩性

 

双方に使われている漢字を見ると

イメージしやすいかと思います!

 

■身体柔軟性の

→どちらもやわらかいを表す漢字

 

■関節弛緩性の

たゆむゆるむを表す漢字

 

関節弛緩性の要因

 

関節に弛緩性が存在している場合、

次のような原因が考えられます。

 

先天的原因(骨格の構造など)

間接弛緩性の先天的原因

 

画像の様に元々の骨格や筋肉が原因になることもあります。

 

 

各スポーツが持つ特性

競技特性による関節弛緩性

スポーツにおける独特の姿勢や使い方が原因で影響するパターンです。

 

 

怪我による関節支持機構の機能低下

怪我による関節支持機構の機能低下

 

怪我によって構造が傷つき影響を受けるというパターンです。

 

ちなみに、

一般に男性に比べ女性の方が

関節弛緩性を有していることが多いです。

 

関節弛緩性があると〇〇!?

 

問題は、

関節弛緩性があると身体にどんな影響か及ぶか?

ということですよね。

 

関節弛緩性とスポーツ中の怪我との関係は

これまで沢山の研究がなされてきました。

 

その結果、

関節弛緩性があると、

スポーツ中の怪我のリスクを高める

可能性があるようです。

 

一見、関節の動く範囲が大きくなるので、

スポーツには適しているように思えます。

 

しかし、

関節弛緩性があるということは、

生理的な関節可動域よりも

大きな関節運動が行われるということです。

 

そうすると、

 

  • 関節に思わぬ力(負荷)が掛かってしまう
  • 関節運動の制御が甘くなる
  • 不安定な関節を庇った動作になる

 

などのことが起こり、

最終的に怪我の発生を助長してしまうと

考えられます。

 

現在でも未知数な事が多く

関節弛緩性とスポーツ中の怪我との関係は

研究が続いております。

 

関節弛緩性の簡単セルフチェック

 

関節弛緩性について見てきましたが、

ご自身の関節弛緩性がどの程度なのか、

気になりませんか?

 

関節弛緩性の簡単なセルフチェック法を

ご紹介致しますので、

是非試してみてください!

 

セルフチェックの方法

手関節

手関節の関節弛緩性

 

親指を前腕方向(手首に向けて)曲げてみましょう。

 

肘関節

肘関節の関節弛緩性

 

肘を伸ばした時の角度で確認してみましょう。

 

肩関節

肩関節の関節弛緩性

 

背中側で指を繋げるかチェックしてみましょう。

 

膝関節

膝関節の関節弛緩性

 

立った状態で膝の角度を見てみましょう。

 

足関節

足関節の関節弛緩性

 

立った姿勢から画像の様にしゃがむことはできますか?

 

脊柱

脊柱の関節弛緩性

 

立った状態から体を前に倒してみましょう。

 

股関節

股関節の関節弛緩性

 

立った姿勢で足の指先が外に向く様に立ってみましょう。

 

評価の仕方

 

上の7項目について、

それぞれ当てはまった場合に

1点ずつ加算していきます。

 

左右がある項目(①〜⑤)に関しては、

片方のみで0.5点、両方で1点となります。

 

7点満点のうち、4点以上有すると

関節弛緩性があると判断されます。

 

注意

元々のお身体の特徴や、

今まで経験されたスポーツの影響で、

得点が高くなることがあります。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

今回は、

関節の緩さを表す関節弛緩性について

その性質やセルフチェック方法を

ご紹介致しました!

 

後編では、

 

  • 関節弛緩性があると起こりやすいスポーツ中の怪我
  • 関節弛緩性への対策

 

の記事になります。

 

特に今回のセルフチェックで

点数が4以上だった方、

是非後編もご覧ください!

 

8月22日(土)の更新です。

 

スポーツ中の動作で痛みがある方、

その他、お身体の不調でお困りの方は

一度プロにご相談することをお勧め致します。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

野球肩の予防に必要なこととは!?

2020年08月16日

皆さま、こんにちは!

 

今週のテーマ野球肩は、

 

様々な原因によって、

野球選手にとって大事な肩に

疲労や小さな傷が蓄積して、

ボールを投げるときに

痛み違和感がある状態です。

 

水曜日の前編では、

野球肩の原因や、症状をいくつかご紹介致しました。

 

後編は、

 

野球肩の予防方法

練習前後に行えるセルフケア

 

についての記事になります!

 

野球をするときは、

肩の痛みに悩まされることなく、

思いっきりボールを投げて

楽しみたいですよね!

 

そのためには

是非今回の記事を参考にしてみてください!

 

前編をまだご覧になっていない方は、

下のリンクよりお進みください⇩

 

野球選手は要注意!肩の痛みの正体とは?

 

後編目次 

野球肩の予防方法
♦ケアと休息
♦体幹と下肢の役割
♦肩の柔軟性
野球肩予防のセルフケア
♦投球前のセルフケア
♦投球後のセルフケア

 

野球肩の予防方法

前編で出てきた、

野球肩の原因となってしまうものは、

 

  • ボールの投げ過ぎ(投球過多)
  • 体幹・下肢を上手く使えていない
  • 肩の柔軟性不足

 

でした。

 

これらの原因を踏まえると

野球肩の予防には、

 

  • ケアと休息
  • 体幹と下肢の役割
  • 肩の柔軟性

 

が必要になってきます!

 

ケアと休息

 

「早く上手になりたい!」と思い、

毎日たくさん投げ込んでしまうと

肩を痛める原因になります。

 

肩を休める時間がなかったり、

肩のケアが疎かになってしまったりして、

肩に疲労が蓄積されてしまいます。

 

一度野球肩になってしまうと、

症状が改善されるまで

投球を休止しないといけません。

 

練習を“したくてもできない”という状況は

とても悔しいですよね。

 

「上達する」ための近道は、

思い切って投球をお休みする日を設け、

肩の疲労をとってあげることです!

ケアと休息

 

体幹と下肢の役割

 

前編でもありましたが、

ボールを投げるときは、

体幹や下肢の役割がとても重要です。

 

投球フォームは、

 

脚の踏み出し体幹の捻り腕の振り下ろし

 

の順番で行われているので、

 

一番最後の「腕の振り下ろし」には

その前の二つの動作が欠かせません!

投球の運動連鎖

 

この投球フォームの過程で、

運動連鎖が途切れて、

肩に負担がかからないように

する事が重要です。

 

野球肩を防ぐためには

体幹トレーニングランニング

体幹や下肢をしっかり強化しましょう!

体幹と下肢の役割

 

肩の柔軟性

 

肩の柔軟性があればあるほど、

投球で生じる大きな力に対応できます。

また、肩が動く範囲を広く使った

パフォーマンスが可能になります。

 

肩の動きがスムーズにできるので、

肩への負担が少なくなります。

 

元々身体に備わっている柔軟性を

より高めることも必要です。

 

しかし、

日々の疲労によって低下した柔軟性を

戻すこともとても大切です!

 

ちなみに、

大リーグのロサンゼルス・エンゼルス所属の

大谷翔平選手は肩がとても柔らかいです!

肩の柔軟性

 

今の練習状況やお身体の状態は

野球肩を予防できているかどうか、

チェックしてみてください!

 

野球肩予防のセルフケア

最後に、投球前後に行えるような

セルフケアをご紹介致します!

 

投球前のセルフケア

 

投球前は、

いきなり全力でボールを投げると、

肩への負担になってしまいます。

 

肩を徐々に動かしながら、

投球の準備を行います!

引き寄せストレッチ

①と②を10回程度繰り返します。

内旋外旋ストレッチ

①と②を10回程度繰り返します。

肩回しストレッチ

①〜③を10回程度繰り返します。

 

投球後のセルフケア

 

投球後は、

肩にたくさんの疲労が溜まっています。

 

肩に痛みや熱が残っている場合は、

筋肉に小さな傷があったり、

炎症が起きている可能性があります。

 

次の練習までに、

疲労や炎症を長引かせないように、

投球後のケアも行いましょう!

投球後のセルフケア

まとめ

いかがでしたか?

 

今回は、

野球選手が気を付けたい肩の痛み、

野球肩について、

 

  • 原因や症状
  • 予防のために必要なこと
  • 投球前後に行えるセルフケア

 

をご紹介致しました!

 

楽しく長く野球を続けるために、

肩の疲労回復

体幹や下肢の機能と肩の柔軟性の向上

は欠かせません!

 

是非、今回の記事を参考にして頂いて、

野球肩を予防しましょう!

 

また野球肩では、

骨盤のゆがみが問題となる場合もあります。

体のバランスが悪い状態で野球を続けると

肩の負担がかかり過ぎてしまいます。

 

スポーツ中の痛みがある方、

その他、お身体の不調でお困りの方は

一度プロにご相談することをお勧め致します。

 

お知らせ

鳴尾ぴっと骨盤整体院では、

ただ今お盆のお休みを頂いております。

 

 

ご迷惑をおかけいたしますが、

宜しくお願い致します。

 

なお、8月17日(月)は第3月曜日ですが、

通常の診療時間で診療致します。

 

午前診療⇒9:30~12:30

午後診療⇒15:00~20:00

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

0798-56-8036

野球選手は要注意!肩の痛みの正体とは?

2020年08月13日

皆さま、こんにちは!

 

月曜日から甲子園球場で

高校野球の交流試合が始まりました!

 

今年は球場での観戦はできませんが、

テレビ中継を楽しみにしている方も、

多いのではないでしょうか?

 

今回は、“野球”にちなんで、

野球選手が気を付けたい肩の痛み

野球肩がテーマです。

 

年齢・性別に関わらず、

全ての野球選手にとって、

肩は特に重要な部位ですが、

 

試合や練習で沢山使うからこそ、

肩の筋肉や腱部分へ

小さな傷や疲労が蓄積しやすく、

痛みも発生しやすくなります。

 

肩に痛みがあるまま野球をしても、

思い切りボールが投げられなかったり、

痛みがもっと酷くなってしまったりと

悪循環です。

 

肩が痛くなる前に

  • 肩に痛みが発生してしまう原因
  • 予防のためのセルフケア

を前編、後編に渡りご紹介致します。

 

是非、参考にしてみてください!

 

前編目次

はじめに
♦ボールを投げるときの肩の動き
野球肩(投球肩障害)とは…?
野球肩の原因は〇〇
♦野球肩の種類と症状

 

後編目次 *8月15日(土)更新

野球肩の予防に必要なこと
♦ケアと休息
♦体幹と下肢の役割
♦肩の柔軟性
野球肩予防のセルフケア
♦投球前のセルフケア
♦投球後のセルフケア

 

はじめに

ボールを投げるときの肩の動き

 

まず、野球のボールを投げるときに

肩や上腕がどんな動きをしているのか

簡単にご説明致します。

 

野球のピッチャーをイメージして頂くと、

下のイラストのように身体を動かしながら、

ボールを投げていますよね。

投球の運動連鎖

 

この内の肩が大きく動く

赤い丸で囲っている瞬間では、

肩関節ではこんなことが起こっています!

投球時の肩の動き

 

肩関節は身体の中でも不安定な関節です。

肩周りには関節を支えるために

多くの筋肉が集まっています。

 

投球時には関節の動きに合わせて、

周りの筋肉や組織も動いていきます。

 

野球肩とは…?

 

今回のテーマ野球肩は、

沢山ボールを投げたり、

投球フォームに問題があったりすることで、

上腕骨と肩甲骨から成る肩関節

過剰に負担がかかり、

 

投球時に

  • 肩の違和感
  • 肩の痛み

といった症状がある状態の総称です。

 

特に先ほど出てきたイラストのように、

肩が大きく動くときに、

筋肉周りの組織

大きな力で引き延ばされたり、

関節の隙間に挟み込まれたりして、

野球肩の症状が現れてきます。

 

野球肩の原因は〇〇

 

野球肩は、多くの場合が

肩に小さな傷疲労

蓄積することで発症します。

 

野球肩の主な原因となるのが、こちらです!

 

ボールの投げ過ぎ(投球過多)

日本臨床スポーツ医学会では、

小学生から高校生までの

一日と一週間の投球数の目安となる

ガイドラインを発表しております。

投球数のガイドライン

 

また、プロのピッチャーでも

1試合100程度投げたら、

3日から6日程度は試合に出ずに、

肩を休めています。

 

“基準”ではありますが、

この数字を大きく超えてしまうと、

肩への負担がより大きくなってしまいます。

 

体幹・下肢を上手く使えていない

一番最初のイラストを見て頂くと、

ボールを投げるときは、

大きく足を踏み出して、

身体を捻っていますよね。

 

最終的にボールに力を伝えるためには、

この一連の運動連鎖が重要なのですが、

 

体幹・下肢が上手く使えていないと、

肩“だけ”に頼った投球フォームになるので

必要以上に肩に負担がかかり、

野球肩の原因となります。

投球動作での体幹と下肢

 

肩の柔軟性不足

野球のしなやかな投球動作には、

全身の柔軟性が必要ですが、

 

特に肩の柔軟性が不足すると、

関節の動きが小さく、狭くなったり

無理やり動かそうとしたりする事で

肩への負担が大きくなり、

筋肉や周りの組織が傷つきやすくなります。

肩の柔軟性不足

 

野球肩の種類と症状

 

様々な原因から生じる

投球時の肩の違和感や痛みを総称して

野球肩と言いますが、

 

その中にはどんなものがあるのか、

症状と併せていくつかご紹介致します!

 

インピンジメント症候群

インピンジメント症候群

 

《症状》

ボールを投げようと肩を上げていくと

引っかかったような感覚痛みがある。

 

棘上筋腱・棘下筋腱の炎症、断裂

棘上筋腱・棘下筋腱の炎症、断裂

 

《症状》

肩を上げ下げする時に痛む。

痛い方の肩を下にして寝られない。

 

上腕骨骨端線離開

上腕骨骨端線離開

 

成長期の野球選手に起こるので、

リトルリーガーズショルダーと呼ばれます。

 

成長期は、

骨よりも弱い成長軟骨という部分があったり

骨と筋肉の成長速度に差があったりして、

投球による肩や身体への負担

より大きくなります。

 

《症状》

投球時だけでなく、

日常生活でも肩の前方に痛みが生じる。

肩が動かしにくい、だるいような感覚。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

今回は野球選手の肩に起こりやすい、

野球肩

原因や症状をご紹介致しました。

 

普段の練習状況や、

「肩に痛みがないかな?」

「全身を上手に使えているかな?」

などお身体の状態を振り返る

きっかけになると嬉しいです!

 

また野球肩では、

骨盤のゆがみが問題となる場合もあります。

体のバランスが悪い状態で野球を続けると

肩の負担がかかり過ぎてしまいます。

 

スポーツ中の痛みがある方、

その他、お身体の不調でお困りの方は

一度プロにご相談することをお勧め致します。

 

後編では、

  • 野球肩の予防に必要なこと
  • 練習前後に行えるセルフケア

をご紹介致しますので、

 

是非続けてご覧ください!

 

8月15日(土)の更新です!

 

お知らせ

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院では、

本日8月12日(水)より

お盆のお休みを頂いております。

 

 

ご迷惑をおかけいたしますが、

宜しくお願い致します。

 

なお、8月17日(月)は第3月曜日ですが、

通常の診療時間で診療致します。

 

午前診療⇒9:30~12:30

午後診療⇒15:00~20:00

 

毎日暑い日が続いておりますので、

熱中症には十分注意してお過ごしください!

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

0798-56-8036

知っていると役立つ!肉ばなれの予防法と応急処置法

2020年08月9日

皆さま、こんにちは!

 

今週のテーマは

スポーツ中に起こりやすい怪我の一つ

肉ばなれです!

 

水曜日の前編では、

肉ばなれが起こりやすい筋肉は、

 

1位:ハムストリングス(太ももの裏の筋肉)

2位:下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)

3位:大腿四頭筋(太ももの表の筋肉)

 

となっていて、上位3つが全て

 

  • 下半身の大きな筋肉
  • 2つの関節に繋がる筋肉

 

ということが分かりました!

 

さらに、この3つの筋肉に注目して、

スポーツ中、肉ばなれが起こりやすい瞬間

いくつかご紹介致しました。

 

どれも「あるスポーツにしか出てこない瞬間」

ではなくて、

沢山のスポーツであり得る瞬間

でしたよね。

 

ということは、どんなスポーツでも、

肉ばなれが起こらないよう、対策が必要です!

 

後編では、

 

  • 肉ばなれで現れる症状
  • 肉ばなれの予防法対処法

 

についての記事になります。

 

スポーツをしている方は

参考にして頂き、

日々の健康ケアに役立ててみて下さい。

 

前編をまだご覧になっていない方は、

こちらのリンクよりお進みください↓

スポーツでの急な痛み!肉ばなれの原因と注意点

 

後編目次

肉ばなれで現れる症状 
♦軽症の肉ばなれ
♦中等症の肉ばなれ
♦重症の肉ばなれ
スポーツ中の肉ばなれの対処法
♦肉ばなれの予防としてできること
♦もしも肉ばなれが起こってしまったら

 

肉ばなれで現れる症状

 

肉ばなれは筋肉の損傷具合に応じて、

 

  • Ⅰ度―軽症
  • Ⅱ度―中等症
  • Ⅲ度―重症

 

というような分類がなされます。

 

損傷具合によって

症状にも違いがありますので

見ていきましょう!

 

軽症の肉ばなれ

 

筋肉の血管や腱に小さな損傷がある状態

 

  • 腫れ
  • 浮腫
  • 関節可動域(関節が動く範囲)の制限
  • 力が入らない感覚(脱力感)

といった症状が最小限で現れます。

 

《痛みの程度》

⇒肉ばなれが疑われる筋肉を伸ばしていくと、

 軽い痛みがでます。

軽症の肉ばなれ

 

中等症の肉ばなれ

 

筋肉から腱に移行する部分が損傷している状態

 

肉ばなれが起こった時に、

「筋肉が引っ張られた感じ…」

と感じることがあります。

 

  • 腫れ
  • 浮腫
  • 歩く時の痛み
  • 関節可動域(関節が動く範囲)の制限
  • 力が入らない感覚(脱力感)

などの症状が現れます。

 

《痛みの程度》

⇒肉ばなれが疑われる筋肉を伸ばしていくと、

 明らかに強い痛みが出ます。

中等症の肉ばなれ

 

重症の肉ばなれ

 

筋肉に非常に大きな負荷がかかり、

筋肉から腱に移行する部分が断裂した状態

 

肉ばなれが起こった時に、

「プチッ、バチン」

など、断裂する音が聞こえる場合もあります。

 

  • 腫れ
  • 浮腫
  • 陥没(断裂している部分が凹んで見える)
  • 歩けない
  • 関節可動域(関節が動く範囲)の制限
  • 力が入らない感覚(脱力感)

といった症状が強く現れます。

 

《痛みの程度》

⇒肉ばなれが疑われる筋肉を

 少しでも伸ばすと強く鋭い痛みが出ます。

重症の肉ばなれ

 

軽症の肉ばなれが起こった場合、

スポーツの復帰には約2週間かかります。

 

重症の肉ばなれとなると、

スポーツ復帰までの時間はもっと必要で、

約6か月以上かかります。

 

スポーツ中の肉ばなれの対処法

肉ばなれの予防としてできること

 

前編にて、

肉ばなれの原因には

 

  • 筋肉の柔軟性“不足
  • 筋肉のトレーニング“不足
  • 筋肉の疲労回復“不足
  • 運動前の準備体操“不足
  • 運動中の水分“不足

 

などがあると、ご紹介致しました。

そこで今回はこの中の

 

  • 筋肉の柔軟性“不足
  • 筋肉の疲労回復“不足
  • 運動前の準備体操“不足

の3つを解消するのに効果的な

ストレッチをご紹介したいと思います!

 

習慣として取り入れて頂いたり、

スポーツ前後のケアとして行って頂くと、

筋肉のコンディションが向上して、

肉ばなれの予防につながります!

 

ハムストリングスのストレッチ

ハムストリングスのストレッチ

 

下腿三頭筋のストレッチ

下腿三頭筋のストレッチ

 

大腿四頭筋のストレッチ

 

大腿四頭筋のストレッチ

もしも肉ばなれが起こってしまったら

 

残念ながら肉ばなれを含めスポーツ中の怪我は,

予防をしていたからと言って、

“100%起こらない”ということはありません。

 

万が一、肉ばなれが起こってしまった場合、

すぐに次のような応急処置を行ってください!

肉ばなれの応急処置

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

後編では、

 

  • 筋肉の損傷具合別での肉ばなれの症状
  • 肉ばなれの予防策
  • 万が一の応急処置方法

 

をご紹介致しました。

 

せっかくの楽しいスポーツで、

できる限り肉ばなれを起こさないように、

今回のストレッチを参考にしてくださいね!

 

そして、万が一

肉ばなれが起こってしまったら、

応急処置をした後、

治療院の受診をオススメ致します。

 

また、姿勢や骨盤のゆがみは

スポーツの怪我に直結します。

体の不調や痛みなどでお悩みの方は

一度プロにご相談することをお勧めいたします。

 

おしらせ

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院では、

お盆のお休みを以下の通り頂いております。

 

8月12日(水)から8月16日(日)まで

 

ご迷惑をおかけいたしますが、

宜しくお願い致します。

 

なお、8月17日(月)は第3月曜日ですが、

通常の診療時間で診療致します。

 

午前診療⇒9:30~12:30

午後診療⇒15:00~20:00

 

お盆以降のご予約も受け付けておりますので、

お早めにお問い合わせください!

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

スポーツでの急な痛み!肉ばなれの原因と注意点

2020年08月6日

皆さま、こんにちは!

 

8月になりましたね!

 

今月のブログでは、

スポーツで起こる怪我についての

どんな痛みが出るの…?

怪我を予防するために気を付けることは…?

といった疑問を解決していきたいと思います!

 

夏休みやお盆休みで、

スポーツをする機会も増えますよね。

 

私たち鳴尾ぴっと骨盤整体院は

骨盤や姿勢の矯正はもちろん

スポーツでの怪我の改善や予防も得意です。

 

怪我無く楽しめるよう、

今月の記事を参考にして頂ければ嬉しいです。

 

今回のテーマは、

肉ばなれです!

 

スポーツで起こりやすい怪我の一つで、

スポーツの経験がある方は

一度は耳にしたことがあると思います。

 

内容としては

  • 肉ばなれの原因
  • 肉ばなれの症状
  • 肉ばなれの予防法

についての記事になります。

 

前半目次

肉ばなれとは…?
♦肉ばなれのメカニズム
♦肉ばなれが起きやすい部位ランキング★
“スポーツ中”の肉ばなれ
♦要注意!肉ばなれが起きてしまう瞬間
♦肉ばなれの原因は○○不足…

 

後編目次 *8月8日(土)更新

肉ばなれで現れる症状
♦軽度の肉ばなれ
♦中等症の肉ばなれ
♦重症の肉ばなれ
スポーツ中の肉ばなれの対処法
♦肉ばなれの予防としてできること
♦もしも肉ばなれが起こってしまったら

 

 

肉ばなれとは…?

肉ばなれのメカニズム

 

肉ばなれという言葉はもともと、

スポーツ競技者の体験からつけられた呼び名で、

 

急に筋肉が切れたように感じて、

痛みや脱力感などが出てくる状態

を意味します。

 

多くの場合は、

“急に筋肉が切れたような…”の時に

肉ばなれを起こす筋肉が

遠心性収縮をしています。

 

この遠心性収縮というのは、

 

筋肉が縮もうとしながら伸ばされる

 

という収縮の仕方なのですが、

少しイメージしにくいと思いますので

こちらをご覧ください!

筋肉の遠心性収縮

 

この遠心性収縮では、

とても大きな力が発生するため、

筋肉と骨を繋いでいる腱という部分が

その力に耐えられなくなり損傷します。

肉ばなれのメカニズム

 

これが肉ばなれです。

 

肉ばなれが起こりやすい筋肉ランキング★

 

肉ばなれがどうやって起こるのか、

分かって頂けましたか?

 

では、ここで少しクイズです。

 

次の3つ筋肉の内、

一番肉ばなれが起こりやすい筋肉

どれでしょう?

 

下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)

大腿四頭筋(太ももの表の筋肉)

ハムストリングス(太ももの裏の筋肉)

 

 

正解は…

 

③のハムストリングス(太ももの裏の筋肉)

 

でした!

 

ちなみにこの3つが

肉ばなれが起こりやすいランキングの

上位3つの筋肉で、

並び変えると、

 

1位:ハムストリングス(太ももの裏の筋肉)

2位:下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)

3位:大腿四頭筋(太ももの表の筋肉)

 

こうなります。

 

この3つの筋肉には

 

  • 下半身の大きな筋肉
  • 2つの関節に繋がる筋肉

という2つの共通点があり、

 

大きな力を発揮できて、

関節の曲げ伸ばしの影響をより受けることからも、

肉ばなれが起こりやすい筋肉となります。

肉ばなれが起きやすい筋肉

 

“スポーツ中”の肉ばなれ

要注意!肉ばなれが起こりやすい瞬間

 

スポーツ中でも、

肉ばなれが起こりやすい瞬間は、

筋肉が遠心性収縮をしたときですが、

 

今回は、

肉ばなれが起こりやすいランキング

上位3つの筋肉に絞って、

 

どんな動作で遠心性収縮をしているのか

どんな時に肉ばなれが起こりやすいのか

見ていきましょう!

 

ハムストリングス(太ももの裏の筋肉)

 

ハムストリングスが遠心性収縮をする瞬間

ハムストリングスの肉ばなれ

 

ハムストリングスは膝が伸びると同時に

引き延ばされるので(遠心性収縮)、

ここで肉ばなれが起こりやすいです。

 

下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)

 

下腿三頭筋が遠心性収縮する瞬間

下腿三頭筋の肉ばなれ

 

ジャンプの前に踏み込んでいるときは

下腿三頭筋が縮んでいるのに、

ジャンプしたとたんに

ピンと伸ばされるので(遠心性収縮)、

この瞬間に肉ばなれが起こりやすいです。

 

大腿四頭筋(太ももの表の筋肉)

 

大腿四頭筋が遠心性収縮する瞬間

大腿四頭筋の肉ばなれ

 

ハムストリングスとは逆で、

大腿四頭筋は膝が曲がるときに

引き伸ばされるので(遠心性収縮)、

ここで肉ばなれが起こりやすいです。

 

肉ばなれの原因は○○不足…

 

肉ばなれを起こしやすい3つの筋肉が

遠心性収縮をしているのは

 

・走っているとき

・ジャンプをするとき

・ボールを蹴るとき

 

などのスポーツ動作の時で、

色々なスポーツで出てきます

 

しかし、

この動作が出てくる場面で

毎回肉ばなれが起こるのかというと、

当然違いますよね

 

肉ばなれが起こる背景には、

遠心性収縮と、もう一つ、

筋肉のコンディション

が大きく関係します。

 

スポーツ中の遠心性収縮によって発生する

大きな力に耐えることができれば、

肉ばなれが起こる確率はぐんと減ります

 

ですが、

 

  • 筋肉の柔軟性“不足
  • 筋肉のトレーニング“不足
  • 筋肉の疲労回復“不足
  • 運動前の準備体操“不足
  • 運動中の水分“不足

 

このような○○不足で、

筋肉のコンディションが低下していると、

筋肉が遠心性収縮のときの力に耐えられず

肉ばなれが起こりやすくなります。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

スポーツ中によく聞く

肉ばなれが起こる仕組みや、

起こりやすいスポーツ動作、原因など、

ご理解頂けましたか?

 

もし、スポーツ中の急な動作や日常生活で

肉ばなれが起こってしまった場合は

自己流でケアせず安静にし、

その後プロの意見を聞くのが得策です。

 

そのまま放置してしまうと

怪我した箇所以外に

全身に痛みやゆがみが広がってしまい

とても危険です。

 

後編では、

肉ばなれで生じる症状や、

今回の内容を踏まえて

肉ばなれを予防する方法

もしなってしまったときの対処法などを

ご紹介致します!

 

是非ご覧ください!

 

8月8日(土)の更新です。

 

姿勢のゆがみやお身体の不調

また、スポーツ活動での

関節や筋肉の痛みなどでお悩みの方は

一度プロにご相談することをお勧めいたします。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせは

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

スポーツのパフォーマンスをアップさせる方法とは!?

2020年08月1日

皆さま、こんにちは!

 

今回のテーマは、

スポーツ動作の実行・上達に必要な

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素

です!

 

水曜日の前編で、

この“3つの要素”

 

  1. 体幹部―骨盤―股関節の可動性
  2. 体幹部―骨盤―股関節の安定性
  3. 体幹部―骨盤―股関節の協調性

が、どんなものなのかを、

それぞれご紹介致しました。

 

各スポーツ種目で「うまくなりたい!」

と思ってトレーニングするとき、

 

サッカー⇒脚を鍛えてキック力を上げよう!

野球⇒腕を鍛えて速いボールを投げよう!

 

というように、

その種目の中で沢山使う部位に注目しますよね。

 

それと同じくらい、

この体幹部―骨盤―股関節の3つの要素

を高めてあげることが大切です!

 

そこで後編は、実際に

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素

 

『3つ揃っていると』どんな良いことがあるか、

『足りないと』どんなことが起こるか、

 

さらに、

 

それぞれの要素を『高める』にはどうするのか

 

について、書かせて頂きます!

 

前編をまだご覧になっていない方は、

こちらのリンクからお進みください!

 

運動好き必見!!スポーツに必要な3つの要素

 

後編目次

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素は
パフォーマンスをこう変える!
♦3つの要素がすべて揃うと?
♦どれか1つでも欠けていると?
体幹部―骨盤―股関節の3つの要素の養い方
♦可動性を養う方法
♦安定性を養う方法
♦協調性を養う方法

 

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素はパフォーマンスをこう変える!

3つの要素がすべて揃うと?

 

スポーツをするときに、

体幹部―骨盤―股関節に3つの要素が

全て揃っていると、

次のようなメリットがあります。

 

効率よく力が発揮できる

 

  • 全身での力の伝達に無駄がなくなる
  • 産み出された力が小さくなることなく指先や足先まで伝わる

つまり…

 

  • 力強く
  • 滑らかな

パフォーマンスが可能になります!

 

例えば、

 

  • ゴルフでの飛距離アップ
  • サッカーでのシュート威力アップ
  • テニスのサーブ速度アップ

 

などに繋がります。

可動性のメリット

 

パフォーマンスに軸が出来る

 

スポーツ動作の中には、

片脚立ちや倒立といった

不安定な姿勢で行うものもあります。

 

また、格闘種目では、

相手からバランスを崩されることもあります。

 

そんな時に、身体の軸があると

  • ブレない
  • 安定した

パフォーマンスが発揮できます!

 

例えば、

 

  • 安定した投球フォーム
  • 足払いされにくい構え姿勢
  • 体操競技などでの技の安定感

などに繋がります!

安定性のメリット

 

怪我の予防になる

 

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素が揃うと

 

✔︎身体の使い方

✔︎力の出し方

 

この2点が格段に改善されます。

 

その結果、瞬間的な怪我や

繰り返す負担での怪我の予防になります。

 

〇パフォーマンス中における怪我

  • 身体に大きな力が掛かることで起こる怪我
  • 軸がブレたりしたことで起こる突然の怪我

 

〇無理な運動姿勢が続くことで起こる怪我

  • 少しずつ負担が積み重なることで起こる怪我

 

これら両方の怪我の予防に効果的です!

協調性のメリット

 

どれか1つでも欠けていると?

 

逆に,

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素

1つでも欠けていると…

 

先ほど挙げたメリットの反対のことが

起こってしまいます。

 

力発揮の効率が悪くなる

 

力の伝達ができなければ、

身体を無理やり動かしたり

少ない力しか出せなかったりします。

 

不安定なパフォーマンスになる

 

身体の軸が作れなければ、

止まらなければいけないところで

グラグラしたり

相手に簡単に倒されたりしてしまいます。

 

怪我の原因になる

 

身体にとって負担が大きい動作

全身を上手に使えないパフォーマンスだど

怪我が起こりやすくなります。

 

パフォーマンスへのデメリット

 

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素の養い方

 

ここまで来ますと

スポーツ動作の実行・上達のためには

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素

 

  1. 可動性
  2. 安定性
  3. 協調性

 

が大切だと、改めて分かって頂けると思います!

 

では、それぞれの要素を

どうやったら養えるのか、高められるのか

その方法をご紹介致します!

 

可動性を養う方法

 

可動性筋肉の柔軟性がポイントでした。

 

下の2つは骨盤に集まる筋肉の

ストレッチになります!

腰部ストレッチ

 

 

内転筋のストレッチ

 

安定性を養う方法

 

安定性筋肉の強さが決め手でした。

 

骨盤周辺にある姿勢安定に働く筋肉

簡単な鍛え方です!

プランク

 

 

サイドプランク

 

協調性を養う方法

 

協調性

いかに上半身と下半身を協調させられるかでした。

 

これは、スポーツの種目やポジションによって

身体の動かし方が違うと思うので、

私が実際に使っていた方法をご紹介致します。

協調性の養い方

 

まとめ

いかがでしたか?

 

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素

実際にパフォーマンスに与える影響

また、それぞれの要素を養う方法

ご理解頂けましたか?

 

特別なマシンなどは必要ないので、

スポーツをされる方はぜひ

この3つの要素を高めて、

パフォーマンス向上を目指しましょう!

 

骨盤のゆがみやお身体の不調

また、スポーツ活動での

関節や筋肉の痛みなどでお悩みの方は

一度プロにご相談することをお勧めいたします。

 

おしらせ

鳴尾ぴっと骨盤整体院では、

お盆のお休みを以下の通り頂いております。

 

8月12日(水)から8月16日(日)まで

 

ご迷惑をおかけいたしますが、

宜しくお願い致します。

 

なお、8月17日(月)は第3月曜日ですが、

通常の診療時間で診療致します。

 

午前診療⇒9:30~12:30

午後診療⇒15:00~20:00

 

お盆以降のご予約も受け付けておりますので、

お早めにお問い合わせください!

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

 


1 27 28 29 30 31 32 33 34 35 67