筋肉内には2つのタイプの繊維があります!

2019年10月6日

皆さま、こんにちは!

 

10月になりましたが、

未だに暑い日が続いていますね。

この暑さは、

台風による暖かく湿った空気や

温帯低気圧による強い南風が

原因だそうです。

 

10月は運動会や、

連休がありますので、

運動や外出の際には、

暑さに十分ご注意ください!

 

 

本日は、身体活動に大きく関係する

骨格筋』と呼ばれる筋肉について

ご紹介致します!

 

骨格筋とは字の通り、

骨格に沿って存在する筋肉で、

関節を動かしたり、

姿勢を保ったりすることが、

主な役割になります。

 

役割が違う2つの筋繊維とは?

骨格筋は、『筋繊維』という

繊維状の細胞が何本も束になって

構成されているのですが、

この『筋繊維』はその特徴によって

  1. 遅筋繊維
  2. 速筋繊維

の2つに分類されます!

 

 

遅筋繊維

 

持久系の運動で力を発揮する筋繊維です!

 

筋繊維が赤く見えることから、

赤筋繊維』とも言われています。

 

遅筋繊維の中には、

筋肉に酸素を送るのに必要な

『ミオグロビン』や

エネルギー生産に欠かせない

『チトクローム』という

赤いタンパク質が多く含まれています。

 

これらのおかげで、遅筋繊維には

酸素とエネルギーが常に沢山あるため、

持久力が必要な有酸素運動

  • マラソン
  • 遠泳
  • エアロビックダンス

    等に適しています!

 

 

速筋繊維

 

瞬発的な運動で力を発揮する筋繊維です!

 

筋繊維は白く見えるため

白筋繊維』とも言われています。

 

速筋繊維は遅筋繊維に比べ、

体積が大きい筋肉です。

 

筋の収縮速度が

遅筋繊維の2~4倍も速く

1回の動作でより大きな力を

発揮することができます。

 

しかし、遅筋繊維に多く含まれる

『ミオグロビン』、『チトクローム』は

少ないため、持久力はなく、

短時間でパワーを発揮する無酸素運動

  • 短距離走
  • 相撲
  • 重量挙げ等

    に適しています!

 

魚に例えた分かりやすい解説

遅筋繊維速筋繊維の2つは

よくマグロとヒラメの身に例えられます。

 

マグロは回遊魚で

24時間ずっと泳ぎ続ける魚です。

 

マグロのお刺身が赤いのは、

長時間の泳ぎを可能にしている、

遅筋繊維の赤さになります!

 

一方でヒラメは、

普段は海底でじっとしていて、

獲物を捕獲する時に

すばやく動く魚ですよね。

 

ヒラメのお刺身が白いのは、

瞬発的な動きを可能にしている、

速筋繊維の白さになります!

 

 

人間の骨格に当てはめた効果的な鍛え方

人間の骨格筋は、

このタイプの違う2つの筋繊維が

1つの筋肉内に

モザイク状で存在しています。

 

そして、

浅層部にあり

関節を動かす役割を持つ筋肉

アウターマッスル

は短時間での力発揮が必要なため、

筋繊維には速筋繊維が多く、

 

逆に、深層部にあり

体幹を支持する役割を持つ筋肉

インナーマッスル

は長時間の力発揮が必要なため

筋繊維には遅筋繊維が多く含まれます!

 

 

 

ぴっとでお腹周りにパットをつけて

トレーニングをされている方は、

主に体幹を支える

インナーマッスルを刺激しています!

 

このトレーニングによって、

遅筋線維を多く含む

インナーマッスルが鍛えられ、

安定した姿勢を維持することが

出来るようになります!

 

遅筋繊維速筋繊維

体内全体での比率は、

生まれつき決まっており、

多くの方で5:5程度になります。

 

また、トレーニング等で、

この比率を劇的に変えることは

できないのですが、

それぞれの筋繊維の機能を

高めることは可能です!

 

 

持久的な運動に適した遅筋繊維を鍛えるトレーニング方法

 

  • ランニング、水泳等の有酸素運動
  • 小さい負荷でゆっくりと時間をかけて 行うトレーニング

 

効果

 

  • ・持久力が上がる
  • 有酸素運動は脂肪を燃焼するのでダイエット効果が期待できる

 

瞬発的な運動に適した速筋繊維を鍛えるトレーニング方法

 

  • 大きい負荷を用いたトレーニング
  • 少ない回数でスピードを速めて行うトレーニング

 

効果

 

  • 瞬発力が上がる
  • 筋肥大しやすく、筋肉量が増えるため、基礎代謝があがる

 

 

まとめ

今回ご紹介させて頂いたように、

骨格筋を構成する筋繊維には、

遅筋繊維速筋繊維があり、

その特徴や役割、

トレーニング方法、トレーニングの効果が

それぞれ異なります!

 

競技としてのスポーツや

体系維持のための運動など、

ご自身の目的に応じて、

上記のことを少しでも活用して頂ければ、

うれしいです!

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、
お電話にてお願い致します。
0798-56-8036

エネルギーはこうして作られてます!

2019年10月2日

皆さま、こんにちは!

先日9月26日は何の日かご存知ですか?

実は「大腸の日」なのだそうです。

なぜ、この日が「大腸の日」かと言いますと、
数字の9が大腸の形に似ていることと、
健康に必要な腸内フローラの語呂合わせから
制定されたそうです!

私は学校の先生から教えて頂いて、
初めて知りました!

 

さて、今回は
人間が生きるために必要な
エネルギーの生成過程について
ご紹介致します!

 

エネルギーの生成で重要なのは、
ATPアデノシン三リン酸
と呼ばれるエネルギー源となる物質です。

 

これは、名前にもあるように
リン酸を3分子含む物質で、
このリン酸の1分子が
結合したり離れたりすることで、
生きていくために必要な
エネルギーの放出・貯蔵や
物質の代謝・合成を行なっています。

 

 

ATPは人間に限らず、
全ての生物にとって重要な物質なので、
生体のエネルギー通貨
と呼ばれています。
人間の体では、
エネルギー源であるATPが
いくつかの経路によって生成されています。

 

大きく分けて
無酸素系
有酸素系
の2つですが、
この内、無酸素系はさらに
クレアチンリン酸系
解糖系
の2つに分けられます。

 

これらはその名前の通り、
酸素を使わずにATPを作り出す過程と、
酸素を使ってATPを作り出す過程になります。

 

3つのATP生成過程とは?

では、

  1. クレアチンリン酸系
  2. 解糖系
  3. 有酸素系

    の3つのATP生成過程について
    簡単にご説明します!

 

クレアチンリン酸系

筋肉内に元から存在する
クレアチンリン酸という物質を使って、
ATPを生成します。

3つの中で最も早くATPを生成するため、
瞬間的に大きな力を発揮することができます!

しかし、筋肉内のクレアチンリン酸は
約8秒で無くなってしまうので、
それ以上の運動は
他のATP生成過程で
エネルギーを作らなければなりません。

約8秒と言いますと、
50m走を一回走れる程の時間ですね!

 

解糖系

炭水化物からできる
グリコーゲンという糖を分解して
ATPを生成する過程です。

3つの生成過程のうち
2番目に早くエネルギーを供給でき、
クレアチンリン酸よりも
長い時間の運動が可能です!

しかし、解糖系の副産物として
乳酸』と呼ばれる物質が生成され、
筋肉が酸化されることで
体がだるいように感じてしまう
という面もあります。

 

有酸素系

酸素を利用しながら
体内の脂肪や、
解糖系で生成された乳酸を分解して
ATPを生成します。

ATP生成過程の内エネルギー供給が
最も遅い過程になりますが、
最も長くATPを作り続けられます!

 

ダイエットに有酸素運動が
効果的と言われているのは、
運動のエネルギーが脂肪から
生成されているからです!

ちなみに、有酸素運動には
ウォーキング、ジョギング、水泳、
サイクリング、エアロビックダンス等があり、
これらの運動を20分以上継続すると、
ダイエットに効果的です!

 

 

 

まとめ

ATPは運動はもちろん、
細胞内の化学反応から
DNAの複製まで、
生物が生きるためには
欠かせない物質です。

普段あまり意識することはありませんが、
食事から得た糖や脂肪を利用して
今回ご紹介した3つの過程から
生体のエネルギー源となる
ATPアデノシン三リン酸
が生成されていることを
少しでも知って頂けたら嬉しいです!

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は
お電話にてお願い致します。
0798-56-8036

バーンアウトという言葉、ご存知ですか?

2019年09月22日

皆さま、こんにちは!

 

 

 

今回の三連休は、

台風が接近してしまいますね。

兵庫県や大阪府には、

あまり激しい雨の予報は出ておりませんが、

風が強くなったりするかと思いますので、

十分お気をつけて、お過ごしください!

 

 

 

さて、突然ですが皆さまは

バーンアウト』という言葉を

ご存知でしょうか?

別名、『燃え尽き症候群』とも

呼ばれることがあります。

 

 

 

どのような状態を表すのかと言いますと、

それまで何かに夢中になっていた人が、

まるで燃え尽きたかのように意欲を無くし、

社会的に適応できなくなってしまう

という状態です。

 

 

 

うつ病の一種とも考えられており、

バーンアウトになってしまうと

寝起きが悪かったり、

お酒を今まで以上に沢山飲んだり、

イライラが募ったり

というような症状が現れます。

 

 

 

元々、福祉関係のお仕事、教師、医師など

人と関わるお仕事をされている方に

出やすいと言われてきた症状なので、

『バーンアウト』という言葉自体は

お聞きになったことがある方も

いらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

 

実はこの言葉、

スポーツをされる方にも

深く関係している言葉なのです!

 

 

 

例えば、

 

 

 

「次の大会では高得点が期待され、

厳しい長時間の練習に耐えているのに、

練習の成果が全然出なくなり

種目に対しての意欲がなくなってしまった。」

 

 

 

というように

プレッシャーや競技に対するストレスが

競技者の負担となって、

バーンアウトの症状が出てしまう

場合があります。

 

 

スポーツには、

 

健康維持

 

体力向上

 

筋力アップ

 

心肺機能の向上

 

生活習慣病予防

 

など、沢山のいい面があります。

 

 

 

ですが、前回同様に

競技との向き合い方次第では、

スポーツをすること自体が

身体的・精神的な負担となってしまい、

継続することが困難になってしまう

可能性もあります。

 

 

 

そこで、

スポーツにおける

バーンアウトに対する対策を

2つご紹介させて頂きますので、

日頃からスポーツをされている方は

参考にしてみてください!

 

 

 

①ストレスを感じたら休む

 

 

 

思うように結果が出ない時、

練習量や努力が足りていないと思い込んで、

「もっと練習や努力をしないと!」

「休むなんて絶対にできない」

と追い込まれてしまい、

体が無理をしていることに

気づけなくなってしまいます。

 

 

 

そうすると自分の中に

ストレスをため込んでしまい

バーンアウトに繋がってしまいます。

 

 

 

今の自分の競技に対する

体と心の状態をしっかり見極めて、

必要に応じて、

心身をゆっくり休ませる期間を

設けることが大切です!

 

 

 

②気分転換をする

 

 

 

他のスポーツで遊んでみたり、

読書をしてみたりなど

少し自分の競技と離れて、

違うことをしてみる時間があると、

緊張や疲労が和らいだり、

ストレスが減少したりというような

効果が期待できます!

 

 

 

練習をして技術を磨き、

いい結果を残すことも、

スポーツの醍醐味の一つですが、

スポーツをする上で、

何よりもまず優先されるのは

スポーツを楽しめる健康な体と心です!

 

 

 

そして、

健康な体と心を作るのもスポーツです!

 

 

 

是非、

プレッシャーやストレスが

少ない状態・環境で、

健康な体・心づくりのための

スポーツを楽しみましょう!

 

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

 

 

ご予約、お問い合わせの際は

お電話にてお願いいたします。

0798-56-8036

生涯スポーツを楽しむ為に是非覚えておいてください!

2019年09月15日

皆さま、こんにちは! 

 

 

今週と来週、2週続けて3連休ですね! 

どこかにお出掛けの予定がある方も 

多いかと思います。 

交通事故などに十分注意して、 

楽しい連休をお過ごしくださいね! 

 

 

さて、本日は 

女性がスポーツをする時に問題となる 

 

□利用可能エネルギー不足 

 

□運動性無月経 

 

□骨粗鬆症 

 

この3つについてご紹介致します! 

 

 

これらは継続的なトレーニングによって誘発され 

女性の体に大きな影響を及ぼす症状で、 

3つをまとめて、 

《女性アスリートの三主徴》と呼ばれます。 

 

 

『利用可能エネルギー不足』 

食事から摂る[摂取エネルギー]から 

運動で使われる[消費エネルギー]を引いた 

残りのエネルギーを[利用可能エネルギー]と言うのですが、 

利用可能エネルギーは基礎代謝や日常生活に使われます。 

 

 

なので、利用可能エネルギー不足とは、 

“消費エネルギーに対して摂取エネルギーが不足している” 

と言う状態になります。 

 

 

例えば、 

体操競技やバレエなどで 

体型を維持するために食事制限をしたり、 

毎日激しいトレーニングをしたりすると、 

この利用可能エネルギー不足の状態になる可能性があります。 

 

 

もしもこのような状態になってしまった場合、 

自覚はあまりできないかもしれませんが、 

骨代謝が低下したり、 

体に必要なホルモンが分泌されなかったりと、 

女性の体に負担がかかってしまいます。 

 

 

『運動性無月経』 

3ヶ月以上月経が停止していて、 

さらに原因が運動だと考えられる場合を 

運動性無月経と言います。 

 

 

運動性無月経になってしまう原因としましては、 

 

① 上記の利用可能エネルギー不足 

 

② 精神的・身体的ストレス 

 

③ 体重・体脂肪の減少 

 

④ ホルモン環境の変化 

 

などが考えられます。 

 

 

新体操やフィギュアスケートなどの 

審美系のスポーツや 

陸上の長距離種目など 

体脂肪率が低くなりやすい競技の選手に 

よく見られる症状になります。 

 

 

『骨粗鬆症』 

骨量が減少し、骨がもろくなった状態で 

一般的には閉経後の骨粗鬆症がよく知られています。 

 

 

しかし、若い女性でも無月経の症状がある場合、 

骨がもろくなり、骨折の危険性が高まります。 

 

 

無月経が骨粗鬆症に繋がる理由としましては、 

月経に伴い分泌され、 

なおかつ骨代謝にも重要な役割を果たす 

[エストロゲン]という女性ホルモンが 

無月経の場合少なくなってしまうからです。 

 

 

実際に疲労骨折を起こしてしまった 

女性アスリートの多くで 

運動性無月経などの月経異常が見られます。 

 

 

以上が、簡単ではありますが、 

女性がスポーツをする時に問題となる 

《女性アスリートの三主徴》 

のそれぞれの症状になります。 

 

スポーツをするとなると 

「いい結果を残したい!」 

「沢山練習すれば、もっといい記録が出そう!」 

「審査員、お客さんによく見られたい」 

という思いが出てくると思います。 

 

 

しかし、 

その思いが逆に体にとって 

負担となってしまうこともあります。 

無理な体重制限や、 

月経が止まるほどの練習量は 

スポーツの基盤となる 

体を壊してしまいます! 

 

 

生涯を通して 

スポーツを楽しんだり、 

健康でいて頂くためにも、 

トレーニングの方法や、 

競技との向き合い方によっては 

《女性アスリートの三主徴》 

という症状があるということを 

少しでも覚えておいて頂けたらと思います! 

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院 

 

 

ご予約、お問い合わせの際はお電話にてお願い致します。 

0798-56-8036 

 

 

 

トレーニングの原理・原則についてです!

2019年09月9日

皆さま、こんにちは!

 

9月になりましたが、

まだまだ暑い日が続いていますね。

水分補給は、

 

喉が渇く前に、こまめに

一度に沢山ではなく、少量ずつ

お水またはスポーツドリンクで

 

これらのことを心掛けると、

より効果的になります!

効率のいい水分補給をして、

残暑を乗り切りましょう!

 

 

 

さて、突然ですが、

体を鍛えるためのトレーニングには、

3つの原理と5つの原則があることを

ご存知でしたか?

 

 

「原理」はトレーニングの「仕組み」、

「原則」はトレーニングの「決まり・法則」

のようなものなのですが、

本日は、トレーニングの原理、原則を

簡単にご紹介させて頂こうと思います!

 

 

 

トレーニングの3原理

トレーニングをする上で3つの原理があります。

 

過負荷の原理

 

体を鍛えるには一定のレベル以上の負荷を

掛けなければならない。

 

少しきついなと感じるトレーニングでないと

筋肉が刺激されないため、

トレーニングの意味がなくなってしまいます!

 

 

可逆性の原理

 

トレーニングで鍛えた体は、

トレーニングを止めれば元に戻る。

 

学生時代、部活動をして、

引退後に“体力や筋力が落ちてしまった”

という経験がある方もいらっしゃると思います。

 

 

特異性の原理

 

トレーニングの内容によって

それに見合ったトレーニングの効果が現れる。

 

“腕立て伏せをしたら腕の筋肉が鍛えられる”

というように

トレーニングの内容は

具体的な効果に結びつくので、

鍛えたい筋肉等目的を決めて

それにあったトレーニングを選ぶことが大切です!

 

 

 

 

トレーニングの5原則

次はトレーニングをする上で重要な5つの原則について解説致します。

 

全面性の原則

バランスよく全身を鍛えること。

 

全身の筋力、持久力等を

満遍なく鍛えることが大切です!

 

  • ボールを投げるから腕だけ
  • 沢山走るから足だけ
  • ラケットを持つから右手だけ

 

というようなトレーニングでは

体のバランスが悪くなり、

怪我に繋がってしまいます。

 

 

意識性の原則

 

トレーニングの意味を意識しながら行うこと。

 

  • どこを鍛えているのか
  • 何のためのトレーニングなのか

 

などを意識しながら行うことで、

トレーニングをより効果的に行えます!

 

鏡を見ながらトレーニングしたり、

鍛えている部位を触ったりするのも

意識付けにお勧めです。

 

 

漸進性の原則

 

段々と負荷を上げてトレーニングを行うこと。

 

同じ負荷でトレーニングを続けていても、

体がその負荷に慣れてしまい

効果が出なくなってしまうので、

少しずつ負荷を増やしながら

トレーニングしていきます。

 

 

反復・継続性の原則

 

効果を得るためには継続して行うこと。

 

【継続は力なり】という言葉のように、

トレーニングも反復・継続が大切です!

筋力も体力も少しのトレーニングでは

身につきません!

 

 

個別性の原則

 

個人個人に合ったトレーニングを行うこと。

 

性別、体力、筋力、目的等は

個人差があるので、

トレーニングを行う本人に合わせて

トレーニング内容を考えましょう!

 

以上がトレーニングの原理と原則になります。

 

 

ぴっとでトレーニングをされている方は、

 

  • ご自身が耐えられる限界のレベル

→〈過負荷の原理〉

 

 

  • 慣れてきたらレベルを上げる

→〈漸進性の原則〉

 

 

  • 一週間に一回のトレーニング(例)

→〈反復・継続性の原則〉

 

 

  • 肩やお尻、腕をトレーニングされている方

→〈個別性の原則〉

 

 

 

というように当てはめてみると、

より解りやすくなると思います!

 

 

 

普段から体を鍛えられている方や、

これから何かトレーニングを始めようと

考えている方も、

是非、これに当てはめるなどして、

参考にして頂けたらと思います!

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際はお電話にてお願い致します。

0798-56-8036

 

 

足底腱膜炎についてご紹介致します!

2019年09月2日

皆さま、こんにちは!

 

先週は雨や雷の日が多く、

外出の準備や洗濯など大変でしたね。

 

じめじめした天気や低気圧で、

いつもより調子が優れない方も

いらっしゃったと思います。

 

今週は、比較的安定した天気になるそうなので、

安心ですね!

 

 

本日は『足底筋膜炎(そくていきんまくえん)』という

足部の疾患について、書かせて頂きます!

 

名前の通り、

足の裏にある膜のような組織(足底腱膜)に

炎症が起こるのが特徴です。

 

足底筋膜とは?

この足底腱膜は、

かかとから指の付け根までピンと張っていて、

土踏まずのアーチが崩れないように

支える役割を持っています。

 

足底筋膜炎の原因とは?

足底腱膜に繰り返し負荷が掛かり、

炎症を起こしている症状を

足底腱膜炎』といいます!

 

では、どんなものが

足底腱膜炎の原因かと言いますと、

以下のようなものが考えられます。

 

過度なランニング、長時間の立ち仕事等

 

足底筋膜に繰り返し付負荷が掛かる。

 

土踏まずの形状異常

 

偏平足やハイアーチなど、

土踏まずのアーチが崩れると、

衝撃を吸収する力が弱まり、

足底腱膜に負荷が掛かる。

※ハイアーチ:偏平足とは反対に土踏まずが異常に高い状態

 

加齢による足底腱膜の柔軟性低下

 

負荷に耐えられなくなり、

炎症が起こりやすくなる。

 

肥満

 

土踏まず、足底腱膜に、大きな負荷が掛かる。

 

 

ふくらはぎの筋肉等の柔軟性低下

 

周辺筋肉が硬くなると、

足首を上手く使えなくなり、

足部への衝撃が大きくなる。

 

どんな人が足底筋膜炎になるの?

 

足底腱膜炎は、

主に40~50歳代の方に多く発症すると

言われておりますが、

マラソン競技などのスポーツをしている

若い方にも発症する可能性があります。

 

かかとや土踏まずの中央部に

痛みを感じることが多く、

特に歩き始めの一歩目や、

足が地面に着く瞬間が痛みます。

 

そして、前回の外反母趾同様に、

痛みをかばいながら生活することで、

姿勢に悪影響を与え、

足の裏の痛みだけではなく

肩こり、腰痛、頭痛などの症状に

繋がってしまいます!

 

足底筋膜炎のセルフケア方法

足の裏に痛みを感じたり、

症状が悪化してほかの部位にまで

不調をきたす前に、

ストレッチでしっかりとケアしましょう!

 

ストレッチPart1

  1. アキレス腱を伸ばすように前後に足を開きます。
  2. 後ろの足のかかとを上げます。
  3. 前に出した足に体重を掛けていきます。
  4. そのまま30秒ほどキープします。
  5. 足を入れ替えて反対の足もストレッチします。

 

ストレッチPart2

  1. 壁の横に小さな段差を用意します。(階段でも大丈夫です)
  2. 壁や手すりで支えながら段差につま先を掛けます。
  3. かかと方向に体重を掛けて足裏全体を伸ばします。
  4. そのまま30秒程キープします。

 

5週に渡り、足首や足部について

ご紹介致しましたが

足は、日常生活やスポーツ場面で

衝撃を受け易く、負担も掛かり易い部位なので、

ストレッチやマッサージをして

ケアしましょう!

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際はお電話にてお願い致します。

0798-56-8036

外反母趾の予防法をご紹介致します!

2019年08月26日

皆さま、こんにちは!

 

 

甲子園が終わり、

夏も終盤になりましたね。

最近は、急な雨や雷が多い気がします。

また、来週は雨の日が続きそうなので、

お出かけの際にはご注意ださい!

 

 

本日は『外反母趾(がいはんぼし)』について

書かせて頂きます!

 

 

皆さまは、外反母趾という言葉は、

ご存知でしょうか?

 

 

外反母趾とは、

足の親指の付け根にある骨が変形して

外側へ突き出し、

親指が人差し指の方へ

「く」の字に曲がっている状態を言います。

 

 

そして外反母趾になってしまうと、

突き出した部分が靴に当たったり、

変形した骨が神経を圧迫したりすることで、

親指の付け根に痛みや痺れが生じます。

 

 

骨の変形が軽度の場合は、

あまり症状が出ないこともありますが、

変形が進行すると、

歩けないほどの痛みが生じてしまうこともあります。

 

 

では、なぜこのような

骨の変形が起るのかといいますと、

主に以下のような原因が挙げられます。

 

□歩き方の癖

→内股やぺたぺたと足裏全体をつける歩き方

 

□足に合わない靴

→つま先が狭かったり、サイズが小さい靴

 

□扁平足

→土踏まずがなく、

足裏全体が地面についてしまっている状態

 

 

この中に当てはまるものがある方は、

親指の付け根に負担が掛かり易くなったり、

足部の構造が崩れて

変形が起こり易くなったりしてします。

 

そのため、外反母趾に注意が必要です!

 

 

また、外反母趾は男性の方に比べ、

ハイヒールのような

つま先に負担の掛かる靴を履くことが多い

女性の方に多いです。

 

 

外反母趾は、

一旦骨の変形が進行してしまうと、

戻りにくくなってしまいますので、

予防が大切になります!

 

 

そこで、外反母趾の簡単な予防法を

ご紹介致しますので、

外反母趾が気になる方は

是非、参考にしてみてください!

 

 

☆ストレッチPart1

①足の指を「グー」の形にします。

②そのまま5秒間キープします。

③次に足の指を「パー」の形にします。

④同じように5秒間キープします。

⑤これを左右10回ほど繰り返しましょう。

 

 

☆ストレッチPart2

①幅の広いゴムバンドを用意します。

②両足の親指にゴムバンドをかけます。

③両方のかかとを合わせたまま、

足を開きゴムバンドを伸ばします。

④できるだけ伸ばして、10秒ほどキープしましょう。

 

 

外反母趾で痛みを庇いながらの歩行は、

膝や腰に負担が掛かったり、

普段の姿勢にも影響したりもしますので、

しっかりと予防しましょう!

 

 

また、ぴっとには

足や足首の安定性を高めて、

足部の機能をサポートできる

クロスコレクトソックスという

靴下もありますので、

是非一度試してみてください!

 

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際はお電話にてお願い致します。

0798-56-8036

運動後のケアをしっかりしましょう!

2019年08月19日

皆さま、こんにちは!

毎日暑い日が続いていますが、
体調を崩されてはいませんでしょうか?

この時期は、
キュウリ、トマト、カボチャ、
ピーマン、トウモロコシ、オクラなどが旬ですね!

これらの野菜は、夏にぴったりな
・水分やミネラルの補給
・夏バテ予防
・利尿作用(むくみ防止)
・紫外線ブロック
・胃腸の調子を整える
などの効果が期待できます!

是非、お食事の中に取り入れてみてください。

 

さて、本日は足部に起こる【疲労骨折】について
書かせていただきます。

 

【疲労骨折】という言葉は
ご存知の方もいらっしゃると思います。

 

どんな骨折かというと、
一度に大きな衝撃を受けて起こる骨折とは違い、
日々のトレーニングで疲労が蓄積し、
骨が脆くなることで起こる骨折になります。

 

今回の足部の疲労骨折というのは、
体の中で、腰椎(腰の骨)、
脛骨(すねの骨)に次いで
多く発生する骨折と言われています。

 

足部の疲労骨折が起こるのは、
足の甲にある5本の【中足骨】という骨です。
最も疲労骨折しやすいのが親指側から3番目で
その後に2番目、4番目と続きます。

 

疲労骨折の大きな原因として、
過度なトレーニングによる身体部位の
使い過ぎ》がありますが、
足部の場合は、
ランニングやジャンプ動作などを含む
トレーニングで足部を《使い過ぎ》ることで、
疲労骨折に繋がってしまいます。

 

このランニングやジャンプ動作を

含むトレーニングは、
サッカー、ラグビー、バレーボール、
バスケットボール、陸上競技、野球

などのスポーツで
用いられていると思います。

 

症状としましては、

▪️ズキズキとした痛み

▪️熱を持っているような感じ

▪️腫れ

があるのですが、
一般的な骨折とは違い、
疲労骨折が起こっていても、
痛みに対して「骨折」だと思わず、
見過ごしてしまうことも多いです。

 

実は、私も足部の疲労骨折の経験があるのですが、
単なる痛みだと思い、
そのまま運動を続けてしまったことがあります。

 

足部の疲労骨折の治療には、
4週間以上の時間が必要になりますので、
スポーツ中、痛みや違和感

が続くなと思いましたら、
そのままにせずに、
診察を受けて頂くことが大切です。

 

また、スポーツをされている方でしたら、
トレーニングにも力が入ると思います。
日々のトレーニングで疲労を溜め込まないように、
しっかりとケアすることも大切です!

 

本日は、ストレッチではないのですが、
足部の疲労回復のためのマッサージを
ご紹介しますので、
トレーニングの後などに取り入れてみてください!

 

☆マッサージPart1
・土踏まずを上から下へ、手の親指の腹を使ってマッサージします。
・一秒間隔で位置をずらしていきます。
・両方の足で行います。

 

☆マッサージPart2
・テニスボールを用意します。
・テニスボールを片方の土踏まずで踏みます。
→この時ボールが少し凹むくらい体重をかけます。
・足首を動かしてボールの位置を変え、土踏まず全体をマッサージしていきます。
・両方の足で行います。

 

 

最初に食事について書かせて頂きましたが、
疲労骨折の予防に役立つのは、
カルシウム、リン、マグネシウム
という栄養素が含まれる食材
(牛乳、煮干し、豆腐、かまぼこなど)や
タンパク質を多く含む食材
(肉、乳製品、大豆など)になります!
参考にしてみてください!

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際はお電話にてお願い致します。
0798-56-8036

足首をしっかりとケアしましょう!

2019年08月11日

皆さま、こんにちは!

今年はゴールデンウィークに続いて、
お盆のお休みも大型連休ですね!
お出掛け、帰省をされる方も
多くいらっしゃると思います。
暑さや、交通機関の混雑には
充分注意して、
楽しい連休をお過ごしください!

 

さて、本日は
アキレス腱断裂】について書かせて頂きます!

アキレス腱については、
冬頃に一度書かせて頂いたのですが、
下腿三頭筋というふくらはぎの筋肉に繋がっている
長さ約15cmの[腱]になります。
(ふくらはぎの中心辺りからかかとまで)

 

アキレス腱は、
人体で1番太い腱なのですが、
運動中のジャンプや踏み込み動作などで
瞬間的にふくらはぎに強い負荷がかかると、
その負荷に耐えられず、
断裂してしまう場合があります!

アキレス腱の断裂は、
年齢、性別、スポーツの種目に関係なく
起こる怪我ですが、
その中でも、
スポーツ活動が盛んな
20~28歳での受傷が多いとされています。

 

受傷時は、
突然後ろから蹴られた」、
ボールがかかとに当たった」などのような衝撃と
バチンッ!という衝撃音があると言われています。

 

また、
アキレス腱が切れても

歩行可能な場合がありますが、
つま先立ちは出来なくなります。

 

このアキレス腱断裂の原因となるものは、
下記のように様々です。

 

アキレス腱の柔軟性低下

ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)の柔軟性低下

アキレス腱についた小さい傷

スポーツ中のアンバランスな筋肉収縮
※調子が良すぎて、いつもより大きな力が脚にかかってしまったり、
運動不足で、筋肉のコントロールが上手く行われなかったりした場合

 

1度アキレス腱断裂を起こしてしまうと、
手術での治療が必要になったり、
競技への完全復帰に少なくとも
5ヶ月以上かかってしまったりします。

 

ですが、断裂の原因の内容は、
運動前、運動後のケアを
日頃から行うことによって
補えたり防げたりするものです。

 

これからご紹介するストレッチで
しっかりケアをして、
健康で丈夫なアキレス腱を
目指しましょう!

 

★ストレッチPart1
①壁から少し離れた位置で、壁と対面します。
②脚を前後に開きます。
(つま先、かかとの向きは真っ直ぐです。)
③両手を壁につき、壁を押すイメージでかかとを伸ばします。
(両足ともかかとは地面に着けたままです。)
④30秒ほどこの姿勢をキープします。
⑤前後の脚を入れ替えて同じように行います。

 


★ストレッチPart2
①椅子に浅く腰かけます。
②片方の膝を真っ直ぐ伸ばします。
③伸ばした方の足の裏にタオルを通して、両端を持ちます。
④つま先が上を向くようにタオルを引っ張りますり
⑤そのまま30秒ほどキープします。
⑥同じように反対の足も行います。

 

万が一、
アキレス腱断裂を起こしてしまった時には、
前回お伝えした
[RICE処置(ライス処置)]が有効です。
参考にして下さい!

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院は、
お盆のお休みを以下のように取らせて頂いております。

8月11日(日)~8月14日(水)

また、8月19日(月)は第3週のため休診日となり、
代わりに8月21日(水)が診療日となっております。

ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際はお電話にてお願い致します。
0798-56-8036

足首の怪我で最も多いのは捻挫です!!

2019年08月5日

皆さま、こんにちは!

先週の火曜日に、
2018年の日本の平均寿命が発表されました!
女性が87.32歳、男性が81.25歳で、
過去最高記録だったそうです。

また、日本の平均寿命は
女性で世界第2位、男性で世界第3位になるそうです!

実際の記録や、世界との比較を見ると、
改めて日本は長寿国なのだと実感しますね!

さて、本日は
スポーツ中の「足首」の怪我として最も起こりやすい
足関節捻挫】について書かせて頂きます。

足関節捻挫は主に

内返し捻挫

外返し捻挫

の2つに分けられます。

 

まず、内返し捻挫ですが、
これは足首を内側に捻ることで起こる捻挫です。

スポーツ中、
ジャンプからの着地や
素早い方向転換の時などは、
この捻挫が起こりやすいです。

内返し捻挫は、
足首を内側に捻るので、
足首の外側にある靭帯にストレスがかかり、
靭帯が伸びてしまったり、
酷い場合には切れてしまったりします。

症状としましては、
外くるぶしの前方に痛みや腫れが出ます。

 

次に、外返し捻挫ですが、
これは足首を外側に捻ることで起こる捻挫です。

格闘技や相手と接触するスポーツで起こりやすく、
内返し捻挫よりも痛み、腫れが強いです。

内返し捻挫とは
反対側に足首を捻るので、
足首の内側にある靭帯にストレスがかかり、
内返し捻挫と同じく、
靭帯が伸びてしまったり、
切れてしまったりします。

痛みや腫れなどの症状は、
内くるぶしの下周辺に出ます。

 

足首の捻挫は、
軽度のものでしたら数日間の安静で
治癒する場合もありますが、
重度のものですと、
競技復帰までに2ヶ月以上の時間が必要になります。

 

また、「ただの捻挫だろう」と
足首にまだ不安定感が残っている時に
安易に運動を始めてしまうと、
「捻挫癖」のような
捻挫を何度も繰り返す状態に繋がってしまうので、
しっかりと治すことも重要です!

 

そして、足関節捻挫の予防法としましては、

・日頃から足首の柔軟性を高める

・スポーツ前の準備体操をする

・自分の足や、スポーツをする環境
(グラウンド、体育館など)に合わせた靴を履く

などになります!

スポーツ前の準備体操として、
つま先を地面に着けて足首を回す動作を
取り入れている方は多いと思うのですが、
これから紹介させて頂く方法も是非試して見てください!

足首の左右のストレッチになりますので、
より、丁寧に足首をほぐすことができます!

 

★ストレッチPart1
①真っ直ぐ立った姿勢をとります。
②片方の足首を内側に倒します。
(イラストのピンクの線の部分を床につけます。)
③倒した足首に軽く体重を乗せて伸ばします。
④反対側も同じように行います。

 

★ストレッチPart2
①真っ直ぐ立った姿勢をとります。
②片方の足を大きく後ろに引き、足首を外側に倒します。
(イラストのピンクの線の部分を床につけます。)
③前方の膝を曲げながら体重を乗せていきます。
④反対側も同じように行います。

 

スポーツ場面で、
足関節捻挫などの怪我をしないこと一番ですが、
もしも怪我をしてしまった場合の応急処置として
[RICE処置(ライス処置)]というものがあります。

[RICE処置]

R(REST:レスト)→安静
腫れや痛み、
二次的な怪我を最小限にするために安静にして下さい。

I(ICING:アイシング)→冷却
腫れを抑えるために患部を冷やして下さい。

C(COMPRESSION:コンプレッション)→圧迫
内出血や腫れを抑えるために患部を
包帯などで軽く圧迫して下さい。

E(ELEVATION:エレベーション)→挙上
腫れの早期軽減のために
患部をなるべく心臓より高い位置に挙上して下さい。

応急処置の有無で、
治癒までのスピードも変わる可能性もありますので、
もしもの時には、参考にして頂ければと思います!

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院は、
お盆のお休みを以下のように取らせて頂いております。

8月11日(日)~8月14日(水)

また、8月19日(月)は第3週のため休診日となり、
代わりに8月21日(水)が診療日となっております。

ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際はお電話にてお願い致します。
0798-56-8036


1 33 34 35 36 37 38 39 40 41 68