【西宮の骨盤整体院が解説】骨盤と猫背の原因とは?
2023年01月22日
皆さま、こんにちは!
西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。
- 姿勢の悪さを直したい
- 正しい姿勢を身につけたい
とお考えの方、正しい姿勢がどんな姿勢か、具体的なイメージができますか?
今回の記事では、正しい姿勢の基準点をお伝えします。
それをもとに、実際に正しい姿勢をとってみてください。
ご自身の普段の姿勢と、正しい姿勢との違いがわかるかと思います。
- 姿勢が悪くなってしまう原因
- 正しい姿勢に近くためのセルフケア
もご紹介いたします。
姿勢についてお悩みの方は、最後までご覧ください。
目次
理想的な姿勢について
身体への負担が一番少ない姿勢が理想的です。
具体的には、身体を横から見たときに、
- 耳の穴
- 肩の真ん中
- 骨盤の真ん中
- 膝の真ん中
- 外くるぶし
の5点を一直線で結べる姿勢です。
例えば、ストレートネックだと、身体の軸から頭部が外れています。
また、多くの人に当てはまる猫背は、身体の軸が全体的にジグザグになります。
このような、
- 身体の軸からある一部分が外れている
- そもそも身体の軸が崩れている
といった姿勢では、日常生活で姿勢を保ったり、運動したりするときに、身体に余計な負担がかかります。
そして、結果として、肩こりや腰痛などの辛い症状を引き起こします。
姿勢のセルフチェック
① 鏡に対して横向きに立って、先ほどの5点が一直線に並ぶように意識してみてください。
ポイントは以下の4点です。
- 頭を少し後ろに引いて顎を引く
- 両方の肩甲骨を寄せる
- 腰を反らせるのではなく骨盤を起こすイメージ
- 土踏まずの中心に体重を乗せる
② 姿勢を作れたら、そのまま5秒維持してください。
③ その後、全身の力を抜いて楽な姿勢をとってください。
正しい姿勢を維持しているとき、どれくらい違和感を感じましたか?
また、正しい姿勢から楽な姿勢に戻したとき、どれくらい姿勢が変化しましたか?
その違和感や、楽の姿勢とのギャップが大きければ大きいほど、普段正しい姿勢を取れていないことになります。
骨盤のゆがみと姿勢の関係
姿勢が悪くなってしまう背景には、骨盤のゆがみが存在している場合が多いです。
骨盤は、立っている時も、座っている時も身体の中心にあります。
そのため、骨盤は生活習慣に大きく影響されます。
- 長時間デスクワークで座りっぱなし
- 脚を組んで座る癖がある
- 椅子の背もたれ、肘掛けに寄りかかっていることが多い
- 荷物をかける方の肩が決まっている
- 片脚に体重をかけて立つ
このような、動きが少なかったり、左右どちらかに偏っていたりする身体の使い方では、骨盤のゆがみが生じやすいです。
身体の中心である骨盤がゆがむと、背骨や脚の骨の位置もずれてしまうので、姿勢の悪さにつながります。
骨盤のゆがみ改善セルフケア
今回は骨盤のゆがみ改善のセルフケアとしてストレッチを2つご紹介いたします。
簡単に行えるものなので、
- テレビを見ながら
- お風呂上がりに
是非、継続して行って頂きたいです。
ストレッチ①
- 仰向けになります
- 片脚を抱えます
- 膝を胸に近づけるように引っ張ります
- そのまま30秒キープしましょう
- 反対側も同じように行います
ストレッチ②
- 横向きで寝ます
- 上の膝を後ろに曲げます
- 手で足首を持ってさらに後ろに引きます
- そのまま30秒キープしましょう
- 反対側も同じように行います
骨盤のゆがみと姿勢についてのまとめ
いかがでしたか?
正しい姿勢と今のご自身の姿勢を比べてみて、差が大きかった方は、骨盤のゆがみがあるかもしれません。
もし、今の段階で身体に痛みなどの異常が出ていなくても、放っておくのは危険です。
辛い症状が出る前に、骨盤のゆがみを予防し、姿勢を改善していくことが大切です。
西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、骨盤矯正が得意な整体院です。
- 西宮で骨盤矯正ができる整体をお探しの方
- 姿勢の悪さを治したいとお考えの方
- 慢性的な肩こりや腰痛でお困りの方
是非一度、当院ご相談ください。
鳴尾ぴっと骨盤整体院
ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。