更年期を楽にしたい!婦人科に強い整体院が効果的な方法をご紹介

2021年10月3日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

40代、50代の女性の皆さま、更年期による症状にお悩みではないですか?

 

更年期はどなたにでも訪れるものですが、更年期に伴うお身体の変化や症状の度合いには個人差があります。

 

ですが、もしも今、更年期による辛い症状をお持ちの方でも、“仕方ないこと”と諦めないでください!

 

身体の土台であり、体調にも大きく影響を及ぼす骨盤を調整することで、更年期による症状が緩和される可能性があります。

 

今回の記事では、更年期の症状と骨盤の関係性についてご紹介致します。

 

  • 更年期の症状を少しでも緩和させたいとお考えの方
  • 更年期の症状について対処法をお探しの方

是非、最後までご覧くださいませ。

 

更年期障害の原因は?

日本人の女性は一般的に50代前半で閉経を迎えます。

そして、だいたい閉経の前後5年ほど、合計約10年間を「更年期」と呼びます。

 

更年期に入りますと、卵巣の機能が低下し、エストロゲンという女性ホルモンの分泌が急激に減少します。

 

しかし、脳は身体のバランスを保つために、足りなくなったエストロゲンを分泌させようと過剰な指令を出します。

 

  • エストロゲンを分泌させたい脳
  • エストロゲンを分泌できなくなった卵巣

この2つの器官で生じたギャップは、身体の調子を整えている自律神経を乱してしまいます。

 

その結果、

  • ホットフラッシュ
  • 発汗
  • イライラ
  • 憂鬱感
  • 頭痛や動悸
  • 睡眠障害
  • めまい
  • 手足の冷え

といった、症状が引き起こされるのです。

 

更年期の症状と骨盤のゆがみの関係

更年期の症状には、自律神経の乱れが関わっていることがご理解頂けたかと思います。

 

実は、更年期による女性ホルモンの減少の他にも、自律神経の乱れを起こしてしまうものがあります。

 

それが、骨盤のゆがみです。

 

骨盤付近は、自律神経のうちの副交感神経が出ています。

 

日々の生活動作や長年の癖による骨盤のゆがみは、副交感神経の働きを妨げるので、自律神経が乱れてしまうのです。

 

更年期に骨盤のゆがみが重なると、自律神経の乱れが助長され、その結果症状はより重く辛くなってしまいます。

 

更年期症状は骨盤矯正が効果的?

現在、更年期による辛い症状でお悩みの方は、骨盤矯正によって、お身体への負担の減少が期待できます。

 

なぜなら、骨盤矯正によって骨盤のゆがみを整えると、阻害されていた副交感神経の働きが活発になり、自律神経の乱れが改善されるからです。

 

また、副交感神経には、身体を休めて、心をリラックスさせる働きがあります。

 

副交感神経が活発になると、自律神経の乱れによって興奮していた身体が落ち着いて、様々な症状の緩和に繋がるのです。

自宅でできる骨盤矯正セルフケア

  • 更年期の症状を少しでも緩和させたい方
  • 更年期に向けてお身体を整えておきたい方

に向けて、骨盤矯正の効果があるセルフケアをご紹介致します。

 

ご自宅で簡単に行えるので、是非毎日の習慣として取り入れてみてください。

 

座って行うセルフケア

骨盤矯正セルフケア

 

  1. 長座から右膝を立てます
  2. 右脚は左脚の外側へクロスさせます
  3. 左肘を右膝にかけて身体をひねります
  4. 背すじを伸ばしながら30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

仰向けで行うセルフケア

骨盤矯正セルフケア

 

  1. 仰向けに寝て両膝を立てます
  2. 右足を左膝にかけます
  3. 左太ももを両手で抱えて持ち上げます
  4. そのまま30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

更年期と骨盤のゆがみについてのまとめ

いかがでしたか?

 

更年期はどなたにでも訪れるものですが、お身体をケアすることで、更年期に起こる症状を緩和させることができます。

 

辛い症状に悩まされることなく、より快適な更年期を過ごしませんか?

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院は、骨盤矯正を専門としております。

 

今回の記事で、

  • ご自身のお身体の状態を見直したい
  • 骨盤矯正でお身体の調子を整えたい

と思った方は、是非当院まで一度ご相談くださいませ。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際はお電話にてお待ちしております。

 

肩こり、腰痛に効果的!自分でできる筋膜リリースを整体院が紹介

2021年09月27日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

  • 慢性的な腰痛がある
  • 股関節の動きが悪い
  • 左右の骨盤の高さが違う
  • 骨盤がゆがんでいる
  • よくぎっくり腰になる

上記のような、腰・股関節の症状にお悩みの方。

骨盤周りの筋膜という組織の癒着が原因かも知れません。

 

今回は、腰・股関節の症状について、筋膜に焦点を当てながら解説していきます。

 

効果的なセルフケアもご紹介するので、症状の改善方法や予防方法をお探しの方は、是非最後までご覧ください!

 

肩こりや腰痛の原因?筋膜とは?

筋膜とは、ウェットスーツのように全身に張り巡らされ、筋肉を包んでいる柔らかい組織です。

筋肉を立体的に包んで支えるため、“第二の骨格”とも呼ばれています。

筋膜

 

筋膜には次のような働きがあります。

  • 筋肉を摩擦から保護する
  • 筋肉の収縮時の滑りを助ける
  • 筋肉や内臓、骨格を安定させる
  • 力の伝達をする

 

筋膜自体は、コラーゲンからできていて、多くの水分を含んでいます。

この性質が潤滑剤になり、隣り合った筋肉の滑らかな連動を可能にしているのです。

 

骨盤周りの筋膜が癒着する理由

筋膜は、癒着しやすいという性質があります。

癒着=筋膜と筋肉がくっついてしまうこと

 

骨盤周りの筋膜が癒着する理由としては、

  • 運動不足
  • 長時間のデスクワーク
  • ストレス

が挙げられます。

 

このような骨盤周り筋肉の動きが少なかったり、筋肉が強張っていたりすると、骨盤周りの筋膜が癒着してしまうのです。

 

皆さまの生活に当てはまりませんか?

 

骨盤周りの筋膜が癒着すると起こる症状

骨盤の周りには、姿勢や骨盤を安定させる筋肉股関節を動かす筋肉など、重要な筋肉が沢山ついています。

 

骨盤周りの筋膜が癒着してしまうと、これらの筋肉の動きは悪くなります。

 

例えば、

  • 筋肉同士がくっついてしまい、動きにくくなる
  • 本来別の動きをする筋肉が一緒に動いてしまう
  • 筋肉によってなされていた血液の循環が滞る

こんな問題をきたします。

 

骨盤周りの筋肉にこのような問題が起こった場合、身体には余計な負担がかかり、

  • 腰痛
  • ぎっくり腰
  • 骨盤のゆがみ
  • 股関節の柔軟性低下

といった症状が現れてくるのです。

 

癒着した筋膜をリリースするセルフケア

筋膜の癒着によるお身体の症状を改善及び予防するためには、

  • 生活習慣の見直し
  • 日々のセルフケア

が効果的です!

 

今回は、骨盤周りの筋膜を剥がすセルフケアをご紹介致します。

セルフケア①

骨盤周りの筋膜剥がしストレッチ

 

  1. 両手と右膝をつきます
  2. 左脚は後ろに伸ばします
  3. 頭と上半身は斜め前方に伸ばしていきます
  4. 30秒間キープします

 

骨盤周りの筋膜剥がしストレッチ

 

  1. 次に左側の骨盤を床に近づけます
  2. 身体は右に捻ります
  3. 再び30秒間キープします
  4. 一連の動作を反対側でも行いましょう

 

セルフケア②

骨盤周りの筋膜剥がしストレッチ

 

  1. 四つ這いになります
  2. 掌を上に向けて小指同士をくっつけます
  3. 同じように肘同士もくっつけます
  4. その状態でお尻を後ろに引いていきます
  5. 30秒間キープしましょう

 

筋膜についてのまとめ

いかがでしたか?

 

筋膜が癒着してしまうと、筋肉同士の動きが悪くなります。

その結果、身体にはいつも以上の負担がかかり、痛みや不調に繋がるのです。

 

特に骨盤周りには筋肉が多く、筋膜の癒着による影響が広がりやすい部位です。

 

  • 運動不足を感じている方
  • お家やオフィスでのデスクワークが続いている方

腰・股関節の症状を予防して、快適な生活ができるよう、今回のセルフケアを実践してみてください。

 

また、当院は骨盤矯正を専門としております。

  • ご自身の姿勢や骨盤について気になっている方
  • 骨盤のゆがみによるお身体の不調を改善したい方

是非、当院まで一度ご相談くださいませ。

 

国家資格を持ったプロが、患者さまお一人お一人の症状に合った治療を行います。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせはお電話にてお待ちしております。

腰痛改善には腸腰筋ストレッチ!骨盤矯正のプロが解説します

2021年09月18日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

姿勢や骨盤の安定性に関わる代表的な筋肉として、腸腰筋が挙げられます。

 

腸腰筋は、

  • 上半身
  • 骨盤
  • 下半身

をつなぐ大切な筋肉になります。

 

現代の日本人は、生活習慣によって腸腰筋が硬くなっている人が多いと言われています。

 

腸腰筋が硬くなると、

  • 骨盤のゆがみ
  • 慢性的な腰痛
  • ぎっくり腰

などのリスクが高まります。

 

今回は、そんな腸腰筋についてお伝え致します。

 

  • ご自身の姿勢が気になる方
  • 腰痛を改善したいとお考えの方

是非最後までご覧くださいませ!

 

腰痛の原因?腸腰筋について

腸腰筋を構成する筋肉

腸腰筋

腸腰筋は、

  • 大腰筋
  • 腸骨筋

の二つから構成されます。

 

この二つの筋肉は身体の深層にあるため、インナーマッスルの仲間になります。

 

腸腰筋の働き

腸腰筋の働きは、

  • 股関節を屈曲させる(曲げる)
  • 骨盤を安定させる
  • 腰椎(腰の部分の背骨)の自然な弯曲を保つ
  • 立位時に重力に抵抗して姿勢を保つ

といったものがあります。

 

身体を動かすだけではなく、姿勢の維持にも働く、重要な筋肉です。

 

腸腰筋性腰痛に繋がる生活習慣

以下の項目が当てはまる方は、腸腰筋が硬くなってしまう可能性が高いです。

 

  • 長時間のデスクワーク
  • 長時間の車移動
  • 身体を丸めて眠る

 

いかがでしたか?

 

3つの生活習慣の共通点は、長時間股関節が曲がった状態が続くという点です。

 

この状態では、腸腰筋の動きが少なくなり、徐々に硬くなってしまうのです。

 

腸腰筋が硬くなると起こること

腸腰筋が硬くなると、普段の動作の違和感だけではなく、お身体の痛みや見た目のアンバランスも生じてきます。

 

  • 骨盤のゆがみ
  • 慢性的な腰痛
  • ぎっくり腰
  • 歩幅が小さくなる
  • 歩行時に足が重く感じる
  • つまずきやすくなる
  • お尻が垂れる
  • ぽっこりお腹

 

現在、このような症状がある方は、腸腰筋が硬くなり、腸腰筋の機能が低下していることが考えられます。

 

症状の改善には、生活習慣を見直し、腸腰筋のケアをすることが必要です!

 

腸腰筋に効果的なセルフケア

硬くなった腸腰筋をほぐすセルフケアとして、ストレッチを二つご紹介致します。

 

道具を使わないので、ご自宅でも行って頂けます。

ゆっくりと呼吸を止めずに行ってみてくださいね。

 

腸腰筋のストレッチ①

腸腰筋のストレッチ

 

  1. 脚を前後に開いて膝をつきます
  2. 後ろの足の甲を手で持ってかかとをお尻に近づけます
  3. 前の脚にゆっくりと体重を乗せていきます
  4. 30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

腸腰筋のストレッチ②

腸腰筋のストレッチ

 

  1. 脚を前後に開いて膝をつきます
  2. 前に出した脚と反対の腕を上に伸ばします
  3. イラストのように身体を曲げていきます
  4. 30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

 

二つとも下腹部から太ももの付け根まで伸びている感覚があれば、しっかりとストレッチができている証拠です。

 

腸腰筋についてのまとめ

いかがでしたか?

 

最近では、在宅でのデスクワークや車移動が増えたことで、腰痛を含めお身体の異常が出てきたという方も多いかと思います。

 

今回の記事のような症状にお心当たりのある方は、是非、腸腰筋のセルフケアをお試しください。

 

また、当院は骨盤矯正を専門としております。

 

  • 姿勢や骨盤のゆがみが気になる方
  • お身体の症状をいち早く改善させたい方

一度当院までご相談くださいませ。

 

国家資格をもつプロが症状に対して適切な治療を行います。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

骨盤のゆがみが腰痛や股関節痛に繋がる原因を解説

2021年09月12日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

直立した姿勢から身体を折り曲げた時、床に手が付きますか?

 

床に手が付かないという方は、日常生活やスポーツに必要な腰部の運動連鎖、「腰椎骨盤リズム」が破綻しているかもしれません。

 

この腰椎骨盤リズムの破綻には、骨盤のゆがみが深く関係しています。

 

そして、腰椎骨盤リズムが破綻している状態が長期間続くと、

  • 腰痛
  • 股関節の痛み
  • 膝の痛み

のような症状が出てきてしまいます。

 

今回の記事では、腰椎骨盤リズムと骨盤のゆがみの関係性について詳しく解説していきます。

 

  • 身体の痛みを予防したい
  • 日常生活やスポーツでのパフォーマンスを向上させたい

このような方にオススメです!

 

腰椎骨盤リズムとは?

腰椎骨盤リズムとは、身体を前に曲げたり後ろに反らしたりする時に必要な

  • 腰椎(腰の部分の背骨)
  • 骨盤
  • 股関節

この三部位の運動連鎖です。

 

身体を前に曲げる時は、上から順番に、腰椎⇒骨盤⇒股関節と動いていきます。

 

反対に身体を後ろに反らす時は、下から順番に、股関節⇒骨盤⇒腰椎と動いていきます。

 

腰椎骨盤リズムを正常な状態で維持するためには、

  • 腰椎
  • 骨盤
  • 股関節

の三部位付近の筋肉を柔軟に保つことが大切です。

 

そうすることで、各関節の可動域が十分に確保され、効率の良い腰部の運動が可能になるのです。

 

腰椎骨盤リズムと骨盤のゆがみの関係

骨盤は身体の中央にあり、その上下には腰椎と股関節があります。

そのため、骨盤の周りには、

  • 腰椎の運動に必要な筋肉
  • 股関節の運動に必要な筋肉
  • 腰椎または股関節と骨盤を繋いで安定させる筋肉

が沢山集まっています。

 

これらの筋肉は、腰椎骨盤リズムに欠かせない筋肉になります。

 

しかし、

  • 長時間のデスクワーク
  • 脚を組んで座る姿勢
  • 運動不足
  • 妊娠や出産
  • ハイヒールを履く習慣

など様々な原因によって骨盤がゆがむと、骨盤周りの筋肉の機能は低下し、柔軟性は失われます。

 

その結果、腰部のスムーズな運動ができなくなり、腰椎骨盤リズムの破綻に繋がるのです。

 

腰椎骨盤リズムの破綻による症状

腰椎骨盤リズムが破綻していると、腰部の運動には制限がかかります。

 

極端に表しますと、

  • 骨盤を動かさずに前屈または後屈をする
  • 股関節のみを動かして前屈する

このような動きになります。

両方とも十分には動けていないような感覚がありませんか?

 

腰椎骨盤リズムが破綻している状態が長期間続くと、

  • 動かない関節を無理やり動かそうとする
  • 動かない関節の代わりに他の関節が必要以上に動く

このようなことが積み重なり、お身体の痛みを引き起こします。

 

特に、

  • 腰痛
  • 股関節の痛み

が起こりやすくなります。

 

また、股関節の動きが悪くなると、膝にも負担がかかるので、膝の痛みが起こる場合もあります。

腰椎骨盤リズムを改善するためのセルフケア

それでは、腰椎骨盤リズムを改善するためのセルフケアをご紹介致します。

 

今回のセルフケアは、

  • 腰椎
  • 骨盤
  • 股関節

の三部位を同時に動かすことができるので、腰椎骨盤リズムの改善に効果的です。

 

また、骨盤のゆがみケアにもなりますので、是非試してみてください!

キャットキャメル

キャットキャメル

  1. 四つ這いになります
  2. 手は肩の真下、膝は骨盤の真下に置きます
  3. 背骨を出来るだけ天井に突き出します
  4. 次に出来るだけ背中を反らします
  5. ゆっくりと10回繰り返しましょう
バードドッグ

バードドッグ

  1. 四つ這いになります
  2. 手は肩の真下、膝は骨盤の真下に置きます
  3. 対角の腕と脚を床と並行に伸ばします
  4. 伸ばした腕と脚をおへそまで曲げます
  5. 10回繰り返しましょう
  6. 反対側も同じように行います

腰椎骨盤リズムについてのまとめ

いかがでしたか?

 

腰椎骨盤リズムと骨盤のゆがみの関係について、ご理解頂けましたか?

 

骨盤がゆがみによる腰椎骨盤リズムの破綻は、お身体の痛みを引き起こします。

 

身体を前に曲げた時、床に手が付かなかった方、是非今回のセルフケアをお試しください。

そして、腰痛や股関節の痛みを予防しましょう!

 

当院は骨盤矯正を専門としております。

 

  • ご自身の姿勢について悩んでいる方
  • 骨盤矯正に興味がある方
  • 骨盤のゆがみによるお身体の症状を改善したい方

一度、西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

骨盤のゆがみ予防に効果的な寝方を解説します

2021年09月5日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

突然ですが、皆さまはご自身の寝ている時の姿勢について、考えてみたことはありますか?

 

どんな姿勢で寝ることが多いのか、一度思い出してみてください。

大きく分けて次の3通りの寝方があるかと思います。

  • 仰向け
  • うつ伏せ
  • 横向き

いかがでしょうか?

 

実は、この3通りの寝方の内、

  • うつ伏せ
  • 横向き

の2つは、骨盤のゆがみを引き起こす可能性があります。

 

今回は、寝ている時の姿勢が骨盤に与える影響について詳しく解説していきます。

うつ伏せ、または、横向きで寝ていることが多いな、と感じた方は、是非最後までご覧ください!

 

うつ伏せで寝る場合の骨盤への影響

うつ伏せで寝る場合、枕によって頭部は若干持ち上がり、身体は布団に沈みこみます。

身体は真っ直ぐではなく、頭から背中にかけて反るような姿勢になりますよね?

 

このとき骨盤は正しい位置から前に傾いた状態が続くので、うつ伏せで寝ることは反り腰の原因になります。

 

また、うつ伏せの時は、呼吸をするために、必ず首を左右どちらかに捻ります。

 

この首の捻りも、

  • 日中の姿勢の左右差
  • 骨盤のゆがみ

に繋がる原因の1つです。

 

横向きで寝る場合の骨盤への影響

寝返りの過程で横向きになる程度でしたら、お身体への影響は殆どありません。

 

むしろ、

  • 体重の負荷を分散させる
  • 長時間の血管の圧迫を防ぐ

などの目的で寝ている時に身体の向きを変えることはとても大切です。

 

気をつけたいのは、長時間横向きで寝てしまっている場合です。

 

  • 寝た時と起きた時で左右同じ方向を向いている
  • 左右決まった方向を向いて寝ると楽

という方は、要注意です!

 

横向きで寝る場合、左右の骨盤にかかる負担が違います。

また、両脚はずっと重なっているのではなく、前後にずれていることが多いと思います。

 

この状態が続くと、骨盤の左右のゆがみや捻れに繋がります。

 

骨盤のゆがみが起こりにくい寝方は仰向け

骨盤に負担をかけない理想的な寝方は「仰向け」です。

 

仰向けになる場合、身体の圧が全身に分散されるため、一箇所に極端な負担がかかりにくくなります。

 

さらに、うつ伏せや横向きとは違い、身体の捻れがない状態です。

 

これらのことから、仰向けは骨盤のゆがみが起こりにくい寝方です!

睡眠中に骨盤のゆがみを予防する2つのポイント

眠る前は仰向けを意識する

寝ている間、ご自身の姿勢を意識することはできません。

 

そのため、眠りにつく前は仰向けの姿勢を意識してみましょう。

身体全体を布団に沈めてリラックスするようなイメージです。

 

仰向けは寝返りをうちやすい寝方でもあるので、睡眠中の姿勢にも効果的です。

 

寝返りの回数を増やす

睡眠中の適切な寝返り回数は、30回前後です。

寝返りが少ないと、長時間同じ姿勢をとり続けることになり、身体の負担になります。

 

寝返りが少なくなる理由は、筋肉の過度な緊張によって身体の可動域が狭くなってしまうからです。

 

特に、

  • 肩こり
  • 腰回りの筋肉の緊張

がある方、上手に寝返りができていないかもしれません。

 

意識して寝返りの回数を増やすことは難しいですが、寝る前に身体をほぐして寝返りをうちやすくしてあげることは可能です。

 

心当たりのある方は、この後お伝えするセルフケアを寝る前に試してみてくださいね。

 

就寝前にオススメのセルフケア

日中の家事やお仕事によって緊張した筋肉をほぐすセルフケアをご紹介致します。

寝返りをうちやすくするために、就寝前に行ってください。

 

簡単なセルフケアですので、毎日の習慣として取り入れて頂けると幸いです。

 

肩をほぐすセルフケア

肩周りをほぐすセルフケア

 

  1. あぐらをかいて背すじを伸ばします
  2. 右耳の後ろに左手を添えます
  3. 斜め下へゆっくり倒します
  4. そのまま30秒伸ばしていきましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

腰回りをほぐすセルフケア

腰回りをほぐすセルフケア

 

  1. 横向きに寝ます
  2. 下の手で上の脚の膝を押さえます
  3. 胸を開くように手を水平に伸ばします
  4. ゆっくりと5回繰り返しましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

寝ている時の姿勢についてのまとめ

いかがでしたか?

 

寝ている時の姿勢が骨盤に与える影響について、ご理解頂けましたでしょうか?

 

普段あまり気にすることのない部分ではありますが、寝方によっては骨盤のゆがみの原因になってしまうことがあります。

 

骨盤や姿勢について気になっている方は、この機会にご自身の寝ている時の姿勢もチェックしてみてください。

 

また、鳴尾ぴっと骨盤整体院は、骨盤矯正を専門としております。

 

  • 骨盤や姿勢のゆがみに悩んでいる
  • 肩こりや腰痛などの不調をいち早く治したい

という方は、是非一度当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

腕のたるみは猫背が原因?効果的な運動を骨盤整体院が解説

2021年08月29日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

体重は特別重くない、決して太っている訳ではないのに、なぜか太って見えてしまう。

肩幅が広くて、女性らしいファッションが似合わない。

 

こんな悩みをお持ちの方、

  • 猫背によって丸くなった肩
  • たるんでしまった二の腕

が原因かもしれません!

 

肩周りは人の目線に入りやすいため、丸みを帯びた肩や肉付きの良い二の腕は、相手に太った印象を与えてしまうのです。

 

今回は、肩周りをスッキリ整えるための方法をお伝え致します。

 

バランスの良い、綺麗なスタイルを手に入れたい方、是非今回の内容を参考にして頂けたら幸いです。

 

肩幅をスッキリさせる方法

肩をスッキリさせるためには、猫背の解消が必要です!

 

大きな鏡で、

  • 背すじを伸ばした状態
  • わざと猫背にした状態

この2つの状態の肩甲骨の位置を見比べてみてください。

 

猫背によって肩から背中にかけて前方に丸くなると、肩甲骨は外側に開きましたよね?

その結果、肩幅が広く見えてしまうのです。

 

また、猫背だと肩にある沢山の筋肉の動きが悪くなります。

そうすると、肩の血流も滞り無駄なお肉が付きやすくなるので、余計に肩が大きく見えてしまいます。

 

猫背解消には、

  • 肩のストレッチ
  • 姿勢を維持するインナーマッスルの強化

この2つが効果的です!

二の腕たるみをスッキリさせる方法

二の腕をスッキリさせるためには、上腕三頭筋という筋肉を鍛えることが必要です!

 

上腕二頭筋と上腕三頭筋

イラストのように、上腕三頭筋の反対側には上腕二頭筋という筋肉があります。

 

上腕二頭筋は、肘を曲げる時に働く筋肉で、日常生活でも比較的多く使っています。

一方二の腕の上腕三頭筋は、肘を伸ばす時に働く筋肉で、日常生活ではあまり使いません

 

そのため、何もケアをせずに過ごしていると、上腕三頭筋はどんどん衰えて、脂肪が溜まります。

 

これが、二の腕がたるんでしまう理由になります。

 

二の腕がたるんでしまうと、肩や腕が太く見えてしまうことに繋がります。

普段使わない筋肉だからこそ、しっかり鍛えてスッキリした二の腕をキープしましょう!

お家でできる上半身痩せ方法は?

では、肩周りのセルフケアとして、早速本日から実践して頂けるメニューを3つご紹介致します。

 

ご自宅で簡単にできるので、肩周りをスッキリさせたい方は行ってみてくださいね。

 

猫背解消に効く肩のストレッチ

肩のストレッチ

 

  1. あぐらをかいて背すじを伸ばします
  2. 頭の後ろで手を組みます
  3. 肘を身体の前に持ってきます
  4. できるだけ胸を張るように肘を開きます
  5. これを15回2セット行いましょう

 

姿勢維持のためのインナーマッスルトレーニング

インナーマッスルトレーニング デッドバグ

 

  1. 仰向けに寝ます
  2. 両腕は真っ直ぐ上に上げます
  3. 両脚は上に上げて膝を曲げます
  4. 対角の手脚を交互に伸ばします
  5. ゆっくりと10回繰り返します
二の腕シェイプアップトレーニング

二の腕エクササイズ

 

  1. ペットボトルを両手に持ちます
  2. あぐらをかいて背すじを伸ばします
  3. 肘を曲げてペットボトルを頭の後ろに持っていきます
  4. 肘の位置は変えずに曲げ伸ばしをします
  5. ゆっくりと15回繰り返します

腕のたるみ解消まとめ

いかがでしたか?

 

肩や二の腕のお悩みは適切なストレッチやトレーニングで解決することができます。

そして、肩周りがスッキリ整うと、相手に与える印象も大きく変わります。

 

今まで、がっしりした上半身や広い肩幅が気になっていた方、今回ご紹介したセルフケアで肩周りをスッキリさせましょう!

 

また、当院は猫背の治療を専門としております。

ご自身の姿勢について不安がある方

猫背やそれに伴う症状をいち早く解決したい方

一度、当院までご相談くださいませ。

国家資格を持ったプロが、お一人お一人のお身体にあった治療を行います。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約お問い合わせの際はお電話にてお待ちしております。

 

猫背解消!正しい姿勢に必要な肩甲骨のセルフケアを整体院が解説

2021年08月22日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

正しい姿勢を維持するために必要な条件として

  • 骨盤のゆがみが少ないこと
  • 体幹のインナーマッスルがしっかりと機能していること

この二つがよく挙げられます。

 

実は、それ以外にもまだまだ沢山あり、「肩甲骨が正しい位置にあること」もそのうちの一つです。

 

皆さま、ご自身の肩甲骨の位置を気にしたことはありますか?

 

なかなか普段意識しない部分かと思いますが、残念ながら肩甲骨の位置が正しくない方は意外と多くいらっしゃいます。

 

今回は、皆さまの姿勢維持に役立つ情報として、

  • 肩甲骨の正しい位置
  • 肩甲骨の位置が崩れてしまう要因
  • 効果的なセルフケア

これらについてご紹介致します。

 

姿勢について、特に猫背が気になる方は是非最後までご覧ください!

 

正しい姿勢時での肩甲骨の位置とは?

肩甲骨の正しい位置

肩甲骨の一番下の尖った部分を結んだ直線が、両方の耳から垂直に下ろした直線と直角に交わると肩甲骨が正しい位置にあると言えます。

 

これを正確に測ることは難しいですよね。

 

肩甲骨の位置を簡単に確認できる方法がこちらです。

 

  1. 普段と同じように立つ
  2. 肩甲骨と背骨の間に指を4本置く
    (指を閉じた状態で)

 

肩甲骨と背骨の間に丁度指が4本入ったor少し狭かった⇒肩甲骨が正しい位置にある

肩甲骨と背骨の間に指4本以上の隙間があった⇒肩甲骨が正しい位置にない

 

正しい肩甲骨の動き

肩甲骨は鎖骨としか繋がりを持たず、胸部を覆う肋骨の上に浮いているような状態です。

そのため、周りには肩甲骨を安定させる筋肉が沢山付いています。

 

肩甲骨周りの筋肉は、肩甲骨が持つ

  • 挙上
  • 下制
  • 外転
  • 内転
  • 上方回旋
  • 下方回旋

という六つの動きを可能にしています。

 

肩甲骨の位置がずれてしまう要因

実際に肩甲骨の六つ全ての動きを普段から使っているかというと、そうでもありません。

 

スマホの普及や長時間のデスクワークが増えたことで、私たちは肩甲骨の動きが少ない生活を送っています。

 

スマホやデスクワークの時の姿勢は、猫背になりがちですよね。

猫背だと背中は丸くなり肩甲骨は中心(背骨)から外側に離れていき、やがてその位置に固定されてしまいます。

 

肩甲骨と背骨の間に指4本以上の隙間があった方、猫背でお悩みではないでしょうか?

 

また、このような場合、肩甲骨の可動範囲は狭くなります。

 

その結果、

  • 肩周りの血流不足による肩こり
  • 無理な動作による肩の痛み

といった症状も出てきます。

 

肩甲骨を正しい位置に戻すためのセルフケア

肩甲骨を正しい位置に戻して、

  • これまでの姿勢を改善する
  • 正しい姿勢を維持する

そのためには、肩甲骨を適切に動かして筋肉をほぐしてあげることが大切です。

 

今回はセルフケアを二つご紹介致します。

どちらも簡単ですので、是非ご自宅やお仕事先で実践してみてくださいね。

 

セルフケア1

肩甲骨のセルフケア

 

  1. 顔の前で掌と肘を合わせます
  2. 肘を離さないようできるだけ上に挙げます
  3. 限界まで挙げたら胸を大きく開きます
  4. 両肘を身体の横につけます
  5. 1の姿勢に戻します
  6. これを10回繰り返しましょう

 

セルフケア2

肩甲骨のセルフケア

 

  1. 背中で指を組みます
    (掌は内側をむける)
  2. 胸を張り背すじを伸ばします
  3. そのまま両腕を上下に動かします
  4. これを10回繰り返しましょう

 

肩甲骨の正しい位置についてのまとめ

いかがでしたか?

 

ご自身の肩甲骨がしっかりと正しい位置にあるかどうか、この機会に試してみてください。

 

  • 肩甲骨が正しい位置にない
  • 肩甲骨の動きが小さい

という方は今回のセルフケアを継続して頂き、肩甲骨を正しい位置に戻しましょう!

 

また、今回の記事をご覧になり

  • ご自身の姿勢について気になる点があった方
  • 猫背や身体のゆがみをいち早く解消したいと思った方

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

正しい姿勢に必要な筋肉と効果的なセルフケアを西宮の整体院が解説

2021年08月15日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

皆さま、「抗重力筋」という言葉をご存知でしょうか?

抗重力筋とは字の通り、重力に抗って姿勢を維持する働きを持つ筋肉のことです。

 

年齢と共に抗重力筋の筋力が衰えてしまうと、重力に対して姿勢を維持することが難しくなり、

  • 骨盤のゆがみ
  • 背骨の曲がり
  • お尻のたるみ

などに繋がってしまうのです。

 

今回は、この抗重力筋についてさらに詳しくご紹介致します。

是非、最後までご覧くださいませ!

 

姿勢保持に重要!抗重力筋はどこにあるのか?

抗重力筋は、身体のある一部にだけ存在する筋肉ではありません。

歩く、立つ、座るなど全ての動作において、重力に抵抗しながら姿勢を維持するため身体中に存在する筋肉です。

 

具体的には、以下の筋肉が抗重力筋として働きます。

 

  • 胸鎖乳突筋(頸部)
  • 腹筋群腸腰筋(体幹部前面)
  • 脊柱起立筋広背筋(体幹部後面)
  • 大殿筋(殿部)
  • 大腿四頭筋(大腿部前面)
  • ハムストリングス(大腿部後面)
  • 前脛骨筋(下腿部前面)
  • 下腿三頭筋(下腿部後面)

 

抗重力筋

 

正しい姿勢と抗重力筋の関係

正しい姿勢

 

立っている時の正しい姿勢は、

  • 耳介(耳たぶ)
  • 肩峰(肩の中心)
  • 大転子(股関節の付け根)
  • 膝蓋骨後面(膝のお皿の少し後ろ)
  • 外果前方(外くるぶしの前方)

の5つのポイントが直線で結べるような姿勢です。

 

そして、この姿勢が重力に対して一番効率よく身体を支えることができる姿勢と言われています。

 

この姿勢を維持したり、重心のズレを補正したりするのが、抗重力筋です。

身体の前後からバランスが崩れないよう互いに作用しあっているのです。

 

  • 鏡で見たときにイラストのような姿勢がとれない
  • 背中が丸まっている
  • いつも同じ部位が疲れる

というような方は、抗重力筋がうまく働いていない可能性があります。

抗重力筋に必要なケアでし姿勢を正しく

抗重力筋に対するストレッチ

抗重力筋は、姿勢を維持するために常に働いています。

 

場合によっては、

  • ハイヒールを履いて歩く
  • 重労働
  • 長時間のデスクワーク

などで、必要以上の負担がかかっている場合があります。

 

そのためストレッチでしっかりと解してあげる必要があります。

 

抗重力筋に対するエクササイズ

一方で、座りっぱなしや横になる時間が長いと、下肢にある抗重力筋は衰えてしまいます。

 

その結果、

  • ロコモティブシンドローム(筋肉の機能低下)
  • フレイル(心身の虚弱)

のリスクが高まります。

 

日々のストレッチだけでなく、抗重力筋を鍛えるためのエクササイズも大切です!

 

抗重力筋に効果的なセルフケア

抗重力筋に効果的なセルフケアとして、ストレッチとエクササイズを1つずつご紹介致します。

 

  • 正しい姿勢を維持したい方
  • 身体のゆがみを予防したい方
  • いつまでも健康的な生活をしたい方

にオススメです。

ご自宅で簡単にできるので、是非実践してみてくださいね。

 

ストレッチ

脊柱起立筋と広背筋のストレッチ

 

あぐらをかいて背すじを伸ばします

両腕を頭の上に挙げ、右手で左手首を掴みます

右手で左腕を引っ張るように上体を前に倒します

そのまま30秒キープしましょう

反対側も同じように行います

 

これは、抗重力筋の中でも凝り易い背中側の筋肉のストレッチになります。

 

エクササイズ

下肢筋のエクササイズ

 

階段を使います

もも上げをしながら階段を一段昇ります

両脚揃ったら、階段を一段降ります

これを20回繰り返しましょう

 

これは、抗重力筋の中でも衰え易い、下肢の筋肉のエクササイズです。

 

姿勢に必要な筋肉のまとめ

いかがでしたか?

 

抗重力筋という言葉、初めて聞く方もいらっしゃったかと思いますが、重要性についてご理解頂けましたら幸いです。

 

筋肉は年齢と共に、衰えてしまいます。

いつまでも綺麗な姿勢で、健康な生活を送るために、抗重力筋のケアをしましょう!

 

また、当院は骨盤矯正を専門としております。

国家資格を持ったプロが患者さまお一人お一人のゆがみを細かく分析し、適切な治療を行います。

 

ご自身の姿勢について悩んでいる方、当院まで一度ご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際はお電話にてお待ちしております。

股関節の柔軟性が骨盤のゆがみや腰痛防止に必要な理由をご紹介

2021年08月9日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

  • 正しく綺麗な姿勢
  • 腰痛など痛みがない身体
  • 疲れにくい身体

 

これらに必要なものは何だと思いますか?

正解は、股関節の柔軟性です!

 

皆さま、ご自身の股関節の動きはいかがでしょうか?

 

少し股関節を動かしてみて「硬いかも?」と感じた方、是非今回の記事を最後までご覧ください。

 

股関節の柔軟性が姿勢や身体に与える影響について詳しくご紹介致します。

 

もはや骨盤の一部?そもそも股関節とは?

股関節を構成する骨

 

イラストの通り、股関節は骨盤大腿骨(ふとももの骨)からなる関節です。

そして、この関節には20以上もの筋肉が関係しています。

 

解剖学上、股関節は

  • 伸展(股関節を伸ばす)
  • 屈曲(股関節を曲げる)
  • 外転(脚を外側に広げる)
  • 内転(脚を内側に寄せる)
  • 外旋(膝と爪先を外側に向ける)
  • 内旋(膝と爪先を内側に向ける)

という6つの動きが可能で、身体の関節の中でも動きが大きい関節の一つになります。

 

股関節が硬いことで起こる骨盤などへの影響は?

上記のような特徴を持つ股関節が硬いと、様々な弊害が引き起こされます。

骨盤がゆがむ

股関節の周りには、

  • 骨盤の安定
  • 股関節の動きの制御

に関わる筋肉が数多く付着しています。

 

股関節が硬い原因は、これらの筋肉の緊張も考えられます。

股関節周りの筋肉が緊張して、本来の役割を果たせなくなった結果、骨盤のゆがみが起こります。

 

腰痛や膝の痛みが起こる

股関節が硬くなると、上下の関節が股関節の分まで動こうとしてしまいます。

 

股関節の上には腰、下には膝がありますよね?

腰痛膝の痛みを抱えている方は、股関節の柔軟性が乏しいために、必要以上の負担が腰や膝にかかっている可能性があります。

 

インナーマッスルの機能が低下する

股関節には、姿勢を維持するためのインナーマッスルも付着しています。

腸腰筋もそのうちの一つです。

 

股関節が硬いと、インナーマッスルの機能は十分に発揮されません。

その結果、身体にはゆがみが生じ疲れダルさが残りやすくなります。

股関節を柔らかくすることで得られる効果

  • 正しく綺麗な姿勢
  • 腰痛など痛みがない身体
  • 疲れにくい身体

股関節の柔軟性が必要ということは理解して頂けたかと思います。

 

その他にも股関節が柔らかくなると、

  • 冷えやむくみが改善
  • スポーツパフォーマンスが向上
  • 代謝が良くなる
  • 免疫力が上がる
  • 生理痛が緩和

など沢山のメリットが得られます!

 

股関節の柔軟性アップに効果的なセルフケア

股関節の柔軟性は、

  • 普段の姿勢
  • 運動不足

などが原因で気づかないうちに失われてしまいます。

 

股関節の硬さが気になった方は、今からご紹介するセルフケアを試してみてください。

 

股関節ストレッチ 腸腰筋

  1. 脚を前後に開き膝を90度に曲げます
  2. 後ろの足首を手で持ちます
  3. その状態でゆっくり身体を前に倒します
  4. 30秒キープしましょう
  5. 反対側も同様に行います

 

 

股関節ストレッチ 内転筋

  1. 肩幅より少し広く膝をつきます
  2. 両手をついて体重を支えながらお尻を後ろにひきます
  3. 30秒キープしましょう

 

 

ー注意点ー

無理やりのストレッチは痛みにつながります。

 

最初はあまり伸びない方も、継続する事で効果が現れます。

ゆっくりと深呼吸をしながら行ってくださいね。

 

 

股関節の柔軟性に関するまとめ

いかがでしたか?

 

股関節の柔軟性は意外と多くのことに関係しています。

股関節の硬さが気になる方、姿勢のゆがみや身体の痛みに繋がる前に、股関節の柔軟性を高めましょう。

 

また、当院は骨盤矯正を専門としております。

ご自身の骨盤のゆがみが気になる方は是非当院まで一度ご相談くださいませ。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際はお電話にてお待ちしております。

【骨盤矯正】骨盤の中心「仙骨」の重要性とセルフケアをご紹介

2021年07月26日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

皆さまは、仙骨(せんこつ)という骨をご存知でしょうか?

 

仙骨とは、身体の土台となる骨盤の、さらに中央にあり、人間にとってとても重要な骨になります。

骨盤 仙骨の位置

 

左右の腸骨とは関節で繋がっていますので、骨盤のゆがみがある場合、腸骨と仙骨の両方がゆがんでいる可能性もあります。

 

そして、仙骨のゆがみはお身体に様々な症状を引き起こします。

 

本日は、そんな仙骨について、

 

  • 仙骨の特徴
  • 仙骨のゆがみが引き起こす症状
  • 仙骨を整えるセルフケア

 

などについて、ご紹介させて頂きます。

 

骨盤のゆがみについて、少しでも興味がある方は是非、最後までご覧ください!

 

骨盤の中心、仙骨の特徴

背骨と頭蓋骨を支えている

仙骨の上には24個もの椎骨(背骨を構成する骨)と、頭蓋骨が乗っています。

 

背骨や腸骨と関節で繋がっている

仙骨には、

 

背骨と繋がる「腰仙関節

腸骨と繋がる「仙腸関節

 

という2つの関節があります。

 

腰仙関節は可動域自体はとても小さく動きの少ない関節ですが、1日の生活の中で1万5000回も動くと言われています。

 

また、仙腸関節は女性の出産時に負担がかかる関節で、出産後しっかりとケアをしなければ、骨盤のゆがみに関わります。

 

人間の重心がある

人間の重心は仙骨(第2仙椎)の前方にあります。

骨盤の形などには性差や年齢差がありますが、重心位置は共通しています。

 

重心位置は立つ、歩くなどを含む全ての生活動作に関係してきます。

 

仙骨がゆがんでしまうと、重心位置に悪影響を及ぼし、身体は無理を強いられるようになります。

仙骨のゆがみが引き起こす症状

では、実際に仙骨がゆがむとお身体にどんな症状が現れるのかをご紹介致します。

 

  • 自律神経の乱れ
  • 顔の左右差
  • 首や肩のコリ
  • ひどい生理痛
  • 便秘
  • 冷え
  • むくみ

 

仙骨は背骨や頭蓋骨を支えているため、一度ゆがんでしまうと骨盤部のみではなく身体の上部にも症状が出てしまいます。

 

また、仙骨は自律神経のうちの1つ副交感神経とも関係が深いため、仙骨のゆがみによって自律神経のバランスも乱れてしまいます。

自宅で簡単!仙骨を整えるセルフケア

最後に、ご自宅でもできる仙骨のゆがみに効果的なストレッチを2つご紹介致します!

 

仙骨は、日常生活の中で想像以上に負担がかかっている部位なので、一日の終わりにしっかりとケアをしてあげましょう。

 

四股ストレッチ

四股ストレッチ

 

  1. 脚を左右に大きく開きます
  2. 背すじを伸ばしたまま腰を落とします
  3. 両膝に両手をつきます
  4. 肩を内側に入れるように身体を捻りましょう
  5. 左右5回ずつゆっくり繰り返します

 

椅子を使ったストレッチ

仙骨 椅子を使ったストレッチ

 

  1. 椅子に浅く腰掛けます
  2. 片方の足をもう一方の膝に乗せます
  3. 背すじを伸ばしたまま上体を前に倒します
  4. 呼吸は止めずに30秒間キープします
  5. 反対側も同じように行いましょう

 

仙骨のまとめ

いかがでしたか?

 

仙骨のゆがみで引き起こされる症状の中に、お心あたりはありませんでしたか?

 

もしも、この記事を読んで

 

  • 仙骨や骨盤のゆがみが気になった方
  • お身体の症状をいち早く改善したい方

 

は、是非一度当院までご相談くださいませ。

 

お尻を触ってみても、自分の仙骨が実際にゆがんでいるかどうかはわかりません。

 

国家資格を持ったプロが、専門的な分析を行い、お身体のゆがみに対して適切な治療を行います。

 

 


1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 19