猫背改善で疲れない体質に!?西宮の姿勢整体院が効果的な方法を紹介

2022年03月6日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

皆さま、普段のご自身の呼吸について、気にしたことはありますか?

無意識のうちに行う呼吸は姿勢と深く関係しており、猫背だと呼吸が浅くなる傾向があります。

 

ご自身の呼吸が浅いかどうか、次の方法でチェックしてみてください。

  1. 普段通りの呼吸を1回する
  2. 呼吸を止める

呼吸を止めてから30秒以内に苦しくなった方は、呼吸が浅くなっている可能性が高いです。

 

日常生活で背中を丸めた猫背の姿勢になっていることが多くありませんか?

 

今回は、猫背と呼吸の関係についての記事になります。

  • 猫背が気になる方
  • 呼吸のチェックをしてみて呼吸が浅かった方

是非、最後までご覧ください。

 

猫背で呼吸が浅くなる理由

肺が圧迫される

猫背の姿勢では、背中が丸くなり肋骨と横隔膜から成る胸腔という部分が狭くなります。

胸腔の位置

その結果、胸腔内部にある肺は常に圧迫された状態になります。

これでは、十分な酸素を取り込めず、呼吸が浅くなってしまいます。

 

横隔膜の動きが悪くなる

実は、肺自体には収縮機能がありません。

横隔膜を含む呼吸に関わる筋肉が肺を収縮させています。

 

しかし、猫背の影響で横隔膜の動きが小さくなります。

必然的に肺の収縮も少なくなるので、呼吸が浅くなってしまいます。

 

呼吸が浅くなると?

呼吸が浅いと、身体中に十分な酸素が行き渡らないため、以下のような身体や心の不調の原因になります。

 

  • 集中力の低下
  • イライラ感
  • 寝ても疲れが取れない感覚
  • 頭痛
  • 冷え
  • 肩こり
  • 自律神経の乱れ
  • 肩こり
  • 睡眠不足

 

もしも、このような症状をお持ちの方は、ご自身の姿勢を改善して、呼吸がしっかりできる身体にすることが必要です。

 

猫背を改善するためのセルフケア

猫背を改善して、深い呼吸をしやすくするためのセルフケアをご紹介致します。

  • 猫背が気になる方
  • 今まで呼吸が浅かったなと感じる方

是非、今回のセルフケアを継続して行ってみてください。

 

セルフケア①

猫背改善セルフケア

 

  1. 頭の後ろで両手を組んで胸を張ります
  2. 右肘が下を向くように身体を横に倒します
  3. そのまま深呼吸を5回します
  4. 反対側も同じように行いましょう

 

エクササイズ②

猫背改善セルフケア

 

  1. 仰向けになって両手を上げます
  2. 両脚は膝を90度曲げて持ち上げます
  3. 息を吐きながら右手と左脚を伸ばします
    (床につかないように)
  4. 息を吸いながら元の位置まで戻します
  5. 左右交互に10回2セット行いましょう

 

猫背と呼吸の関係についてのまとめ

いかがでしたか?

猫背と呼吸の関係について、ご理解頂けましたでしょうか。

 

普段あまり気にすることのない呼吸ですが、今抱えている身体の不調は、その呼吸が十分に行えていないことが原因かもしれません。

姿勢を改善して、肺や横隔膜をしっかり使った呼吸が出来ると、身体の不調の緩和につながります。

この記事が、ご自身の姿勢や呼吸について見直して頂くきっかけになれば幸いです。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、猫背治療を専門としております。

  • 猫背によって生活に支障が出ている
  • 自分の姿勢の悪さが気になる
  • 西宮で猫背を治せる治療院を探している

このような方は、是非一度当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせは、お電話にてお待ちしております。

猫背解消でくびれは作れる!西宮の整体院が効果的なセルフケアを紹介

2022年02月27日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

先週の記事で猫背の一種であるスウェイバックについてご紹介致しました。

まだ、ご覧になっていない方は、先に下のリンクからお進みください。

『デスクワーク猫背についてセルフケアを西宮の整体院が解説』

 

このスウェイバックと併せてなりやすいのが、”リブフレア”という現象です。

リブフレアは、肋骨が通常よりも広がった状態を指します。

 

  • 肋骨が不自然に出っ張っている
  • 痩せてもくびれができない
  • ぽっこりお腹

この項目に1つでも当てはまる方は、リブフレアの可能性が高いです。

 

リブフレアについて、原因やセルフケアを知りたい方は、今回の記事を是非最後までご覧ください。

 

リブフレアとは?

リブフレアとは、肋骨(rib=リブ)が広がった(flare=フレア)状態を指します。

 

胸骨下角

イラストの赤い線の部分を胸骨下角と言います。

胸骨下角は約70〜90°の範囲であれば正常です。

 

胸骨下角が安静時で90°以上広がっている場合は、リブフレアとなります。

 

みぞおちの辺りを両手で触れて頂くと、簡単に胸骨下角が確認できると思います。

 

リブフレアが起こる原因

リブフレアは横隔膜の機能低下が原因で起こります。

 

横隔膜は、呼吸と姿勢維持に関わる重要な組織です。

しかし、

  • 不良姿勢
  • 胸式呼吸の定着

これらによって、横隔膜の機能が低下します。

その結果、肋骨が広がったまま閉じなくなり、リブフレアとなります。

 

不良姿勢
  • 猫背
  • スウェイバック
  • 反り腰

のような不良姿勢の方は、横隔膜をはじめとする姿勢維持のための筋肉が弱っています。

 

特にスウェイバックや反り腰は、肋骨が斜め前に押し出されるため、胸骨下角が広がり、リブフレアになりやすい姿勢です。

 

胸式呼吸の定着

呼吸には、

  • 横隔膜を使う「腹式呼吸
  • 横隔膜をあまり使わない「胸式呼吸

の2種類があります。

 

人間は1日のうち約2万回呼吸をすると言われています。

しかし、

  • 普段の呼吸で肩が上下している
  • 深呼吸が途中で苦しくなる

という方は、胸式呼吸に偏ってしまっているので、呼吸による横隔膜の動きは少なくなります。

 

胸式呼吸が定着している場合、横隔膜が使われず、リブフレアになりやすいです。

 

リブフレアの弊害

リブフレアの弊害として、

  • 姿勢のゆがみから来る身体の痛み
  • 胸式呼吸(肩が動く呼吸)による肩こり
  • 体幹のインナーマッスルが弱る
  • 胸郭の可動域が狭くなる
  • くびれができない

などがあります。

 

横隔膜を鍛えてリブフレアを改善させるセルフケア

様々な弊害を引き起こすリブフレアは、横隔膜の機能低下によって起こります。

ご自身の肋骨の開き具合が90°よりも広いなと感じた方は、日頃から横隔膜の動きが少なくなっているかもしれません。

 

横隔膜を鍛えるセルフケアで、リブフレアやそれに伴う弊害を予防・改善しましょう。

 

横隔膜エクササイズ①

横隔膜のエクササイズ

  1. 膝を曲げて座り一方に倒します
  2. 同じ方向に身体を捻ります
  3. 両手を床に着きます
  4. この姿勢で大きく10回呼吸しましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

横隔膜エクササイズ②

横隔膜のエクササイズ

  1. 四つ這いになります
  2. 息を吐きながら背中を丸くします
  3. 次に息を吸いながら背中を伸ばします
  4. これを10回行いましょう

 

猫背とくびれのまとめ

いかがでしたか?

横隔膜の機能低下によって生じる、リブフレアについてご理解頂けましたか?

 

  • 姿勢が悪い
  • 肩こりや腰痛がある
  • 痩せてもくびれがない、ぽっこりお腹が残る

このような方は、一度ご自身の肋骨が広がっていないか確認してみてください。

 

そして、もしリブフレアの状態であれば、横隔膜を鍛えてあげることが必要です。

その際には、本日ご紹介したセルフケアを参考にして頂けると幸いです。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院は、猫背治療を専門としております。

  • 正しい姿勢を身につけたい
  • 痛みや不調に悩まない生活をしたい
  • 西宮で猫背を治せる治療院を探している

このような方は、是非一度当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際はお電話にてお待ちしております。

 

デスクワーク猫背についてセルフケアを西宮の整体院が解説

2022年02月20日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

スウェイバック

猫背でお悩みの方、ご自身の姿勢をよく観察して頂くと、こんな姿勢になっていませんか?

首から背中にかけて大きく後ろに弯曲していて、腰は反っているというような姿勢です。

 

この姿勢は、猫背の一種でスウェイバックとも呼ばれます。

このようないびつな姿勢になるのは、姿勢を維持するための筋肉がしっかり機能していないためです。

 

スウェイバックの方の多くは、普段から肩こりや腰痛が起こりやすいです。

アンバランスな姿勢を無理やり支えているので、身体に負担がかかるのは当たり前です。

 

今回はこのスウェイバックについての記事になります。

  • ご自身の姿勢に心当たりがある方
  • スウェイバックに対してのセルフケアが知りたい方

最後まで読んで頂き、是非参考にしてください。

 

デスクワーク猫背”スウェイバック”になる原因

体幹部の筋肉が機能していない

体幹部の筋肉は、脊柱(背骨)と骨盤を正しい位置で維持するための重要な筋肉です。

 

運動不足などで体幹部の筋肉の機能が低下すると、脊柱や骨盤が不安定になり、徐々にその位置がズレていきます。

腰や骨盤といった身体の中心部のズレは、他の部位に影響を与えます。

 

スウェイバックは、特に腹筋群身体の前面の筋肉が弱くなった状態です。

腹筋群の機能が低下して、

  • 骨盤が後傾する
  • 胸椎の後弯が増強する
  • 頭が前に突き出る

このようなゆがみが生じた結果、スウェイバックとなります。

 

普段から背中を丸めた姿勢が多い

普段の姿勢もスウェイバックの原因になります。

 

背中を丸めながら

  • デスクワーク
  • スマホの操作
  • 家事
  • 車の運転

などを長時間していませんか?

「背中を丸めた姿勢」が身についてしまうと、スウェイバックになりやすいです。

 

スウェイバックの症状や痛みは?

正しい姿勢とスウェイバック

正しい姿勢と比べると、スウェイバックは大きくゆがんでいてアンバランスな姿勢です。

この姿勢によって起こるデメリットには、以下のようなものがあります。

  • 肩や首回りのこり
  • 腰痛
  • ぎっくり腰
  • ぽっこりお腹
  • 股関節や膝、足首の痛み
  • 集中力の低下やイライラ感

 

現在このような症状で悩んでいる方、ご自身の姿勢を一度振り返ってみてください。

もし、猫背や今回ご紹介したスウェイバックの姿勢に当てはまれば、その姿勢の改善が症状の緩和につながります。

 

デスクワーク猫背改善のためのセルフケア

今回はスウェイバックの方に行って頂きたいエクササイズになります。

普段使えていない身体の前面の筋肉に対して刺激を入れていきます。

 

エクササイズ①

ドローイン

 

  1. 仰向けに寝て両膝を立てます
  2. 片手を腰の隙間に入れます
  3. 大きく息を吸ってお腹を膨らめます
  4. 腰に入れた手を潰すように息を吐きます
    *手を腰と床で挟み込むようなイメージです
  5. この呼吸を10回2セット行いましょう

 

エクササイズ②

腹筋群のエクササイズ

 

  1. 仰向けに寝ます
  2. 片膝を出来るだけ胸に近づけます
  3. 次に床から1cm離して膝を伸ばします
  4. この時に反対側の膝を曲げていきます
  5. 30秒間繰り返しましょう

 

仰向けの状態で、自転車のペダルをこぐイメージです。

膝を伸ばす時は、腰が反らないように注意してください。

 

スウェイバックについてのまとめ

いかがでしたか?

 

猫背のように背中が丸くなっていて、尚且つ腰が反っているような姿勢をスウェイバックと言います。

 

現代の生活習慣はスウェイバックになりやすく、その影響で辛い肩こりや腰痛などの症状が生じます。

ご自身の姿勢がスウェイバックかもしれないと思った方は、今回ご紹介したセルフケアを試してみてください。

 

また、西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は猫背治療を専門としております。

  • 猫背を治して正しい姿勢を身につけたい方
  • 西宮市で猫背治療ができる整体院をお探しの方
  • ご自身の抱える症状をいち早く解消したい方

是非一度、当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

猫背が原因の肩こり解消!効果的な方法を西宮の整体院が紹介

2022年02月14日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

  • 勉強中や仕事中はいつも肩がこる
  • マッサージをしても肩こりが治らない
  • 肩こりがひどくて肩に痛みがある

このような辛い肩こりは、猫背によって生じた肩甲骨のずれが原因かもしれません。

 

普段から、背中を丸めた猫背の姿勢になっていませんか?

猫背は、肩甲骨が引き上げられた状態になるので、肩こりが起こりやすい姿勢です。

 

肩こり解消のためには、肩甲骨を正しい位置に戻し、猫背を改善させることが必要です。

今回の記事では、猫背によって引き上がってしまった肩甲骨に対するセルフケアをご紹介致します。

 

  • 肩こりを気にしない生活を送りたい方
  • 肩こりになりにくい姿勢を手に入れたい方
  • 肩こりに対して自分でできるケアが知りたい方

是非、この記事を最後までご覧ください。

 

猫背による肩甲骨のズレと肩こり

肩甲骨は背中側の肋骨を覆うように付いています。

猫背では背中が丸くなるので、肋骨は前に傾きます。

猫背による肩甲骨のズレ

イラストのように肋骨が前に傾くと、肩甲骨は本来の位置よりも上に引っ張られます。

自然と肩をすくめたような姿勢になります。

 

上記のような肩甲骨のズレは、肩や首の筋肉に常に負担がかかります。

その結果、肩こりが起こりやすく、また、治りにくいお身体になります。

 

肩甲骨を正しい位置に戻すためには?

猫背によって引き上げられた肩甲骨を本来の位置まで下げることが出来れば、肩こりの解消に繋がります。

 

肩甲骨を下げる働きをするのは、僧帽筋という筋肉の下部です。

猫背で肩甲骨が上に引っ張られていると、この部分は強制的に引き延ばされ、力が発揮しにくくなっています。

 

僧帽筋の下部を鍛えることで、

  • 肩甲骨が正しい位置に戻る
  • 今までこり固まっていた肩や首の筋肉が解れる

といった効果が得られます。

 

猫背と肩こりに効果的なセルフケア

今回は僧帽筋の下部に特化したセルフケアをご紹介致します。

肩こりをマッサージで一時的に緩和させていた方、僧帽筋の下部を鍛えて、肩こりを繰り返さない身体を作りましょう!

 

エクササイズ①

僧帽筋下部エクササイズ

 

  1. うつ伏せに寝ます
  2. 片手を斜めに伸ばします(親指は上に向けておきます)
  3. 肩をすくめて出来るだけ遠くに伸ばします
  4. 次に伸ばした分だけ肩を引き下げます
  5. これを左右10回繰り返しましょう

 

手の下に折り畳んだタオルを置いておくと、スムーズに動かすことができます。

 

エクササイズ②

僧帽筋下部エクササイズ

 

  1. 膝を三角に曲げて両手を後ろにつきます
  2. 肩を下げてお尻を持ち上げます
    ↑床を両手で押し込むようなイメージ
  3. ゆっくり元に戻します
  4. これを10回繰り返しましょう

 

エクササイズの効果を得るためには、継続して行って頂くことが大切です。

道具を使わないエクササイズなので、是非参考にしてください。

猫背による肩こりについてのまとめ

いかがでしたか?

 

猫背だと背中が丸くなると同時に肩甲骨が上に引っ張られます。

その結果、首や肩の筋肉に負担がかかり、肩こりを引き起こします。

 

そうならない為に、肩甲骨を引き下げる役割を持つ、僧帽筋の下部を鍛えてあげることが必要です。

猫背で特に辛い肩こりに悩んでいる方は、今回ご紹介したエクササイズを続けてみてください。

 

また、鳴尾ぴっと骨盤整体院猫背治療を専門としております。

  • 少しでも猫背による辛い症状から解放されたい方
  • 西宮で猫背を治せる治療院をお探しの方

是非一度、当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

背中痩せ!西宮の猫背解消整体院が効果的な方法を紹介

2022年02月6日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

猫背が「背中太り」に関係していることをご存知でしたか?

 

  • 背中がずんぐりむっくりしている
  • 肩幅が広く見られる
  • 背中の脂肪が増えた

このような悩みを抱えている方、普段から背中を丸めた猫背の姿勢で生活していませんか?

 

背中は自分では見えにくく、人からは見られやすい部分です。

背中太りでお悩みの方は、猫背を改善してスッキリとした美しい背中を手に入れましょう。

 

今回の記事では、

  • 背中太りと猫背の関係
  • 猫背の改善と美しい背中をつくるポイント

をご紹介致します。

 

是非、最後までご覧ください!

 

背中のお肉と猫背の関係

猫背の方は、

  • 背中が丸まってこんもりしてる
  • 肩甲骨が外側に広がっている

これらのことから、背中が太って見えてしまいます。

 

また、猫背は必要以上に肩や背中の筋肉に負担がかかります。

猫背を放置しておくと、背中側の筋肉に疲労が蓄積し、代謝が下がります。

その結果、背中に余分な脂肪がついて、実際に背中太りを引き起こします。

 

背中美人にためのポイント

  • 背中太りを解消したい
  • 姿勢を良くして背中を綺麗に見せたい

という方は、次の3つのポイントを参考にしてください。

 

肩甲骨を内側に寄せる

猫背では、背中が丸くなると同時に肩甲骨は本来の位置より外側に広がります。

肩甲骨は、肋骨の上に浮いていて、他の骨に比べると動きやすいため、筋肉による固定が必要です。

 

肩甲骨を内側に引き寄せて、正しい位置で固定するために、肩甲骨周りの筋肉、特に菱形筋を鍛えましょう。

肩甲骨を内側に戻してあげるだけで、背中の丸みが減少して、スッキリとした背中になります。

 

背中の筋肉を鍛える

背中の筋肉は、背骨を立てて姿勢を維持するための重要な筋肉です。

 

しかし、

  • 運動不足
  • パソコンなどを使用したデスクワーク

などが続くと、背中の筋肉は殆ど使われず、姿勢が崩れ、猫背になります。

 

背中の筋肉は日常的に動きが少ないため、意識して鍛えることが大切です。

背中の筋肉を鍛えることで、

  • 背すじを起こした綺麗な姿勢になる
  • くびれができて背中が引き締まる
  • 猫背になりにくく、綺麗な姿勢を維持できる

といった効果が期待できます。

 

二の腕を鍛える

猫背によって肩周りの筋肉が凝り固まり、循環が悪くなると、二の腕に脂肪が付きやすくなります。

二の腕がたるんでいると、肩から腕にかけてのラインが丸みを帯びて、太っているように見えてしまいます。

 

肩甲骨周りや背中以外にも、二の腕を鍛えることで、後ろ姿全体が美しい見た目になります。

 

簡単にできる背中美人セルフケア

菱形筋を鍛えるエクササイズ

菱形筋エクササイズ

 

  1. 両腕を身体のから少し離します
  2. 手のひらを上に向けます
  3. 肩甲骨を引き寄せるように両腕を後ろに引っ張ります
  4. この動作を10回2セット行いましょう

 

背中を引き締めるエクササイズ

背中を引き締めるエクササイズ

 

  1. うつ伏せになって両腕を前に伸ばします
  2. 右腕と左脚を持ち上げます
  3. 次は左腕と右脚を持ち上げます
  4. これを10回2セット行いましょう

 

二の腕を引き締めるエクササイズ

二の腕エクササイズ

 

  1. 四つ這いになって右肘を曲げます
  2. そのまま腕を真っ直ぐ後ろに伸ばします
    *肩が上がらないように注意します
  3. 10回を2セット繰り返しましょう
  4. 反対側も同じように行います

 

背中太りと猫背の関係についてのまとめ

いかがでしたか?

 

  • 猫背によって後ろ姿が丸く見える
  • 猫背によって肩や背中、二の腕に脂肪がつきやすくなる

このようなことが背中太りの原因になります。

 

  • ご自身の後ろ姿に自信がない
  • 背中だけ太って見えることに悩んでいる

このような方は、今回ご紹介したセルフケアを実践してみてください。

 

また、鳴尾ぴっと骨盤整体院猫背の治療を専門としております。

  • 猫背をいち早く治したい方
  • 西宮で猫背を治せる治療院をお探しの方

是非、当院まで一度ご相談くださいませ。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

 

 

デスクワーク猫背の改善・予防法を西宮の整体院が紹介

2022年01月30日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

猫背を引き起こす生活習慣の一つとして、デスクワークがあります。

 

デスクワーク中は、

  • パソコンの画面を覗き込むように首を前に出す
  • 背中を丸めてノートと顔の距離を近づける
  • 作業に集中するあまり肩に力が入る

このような姿勢が多くなり、無意識に猫背になっています。

これが長時間続くと、猫背が「普段の姿勢」として定着してしまうのです。

 

デスクワークが原因の猫背の場合、デスクワークをする環境を整えるだけでも猫背の改善につながります。

 

今回の記事では、特にパソコンを使ったデスクワークの際に猫背にならない環境づくりのポイントをご紹介致します。

 

  • デスクワークが多く猫背が気になる方
  • デスクワーク中の肩こりや腰痛にお悩みの方
  • 長時間のデスクワークでも疲れない身体になりたい方

是非、最後までご覧ください。

 

パソコンの画面の高さは視線と水平に

デスクワーク中、パソコンの画面の高さはどうなっていますか?

 

画面が視線より高い位置にある場合、顎を上げて肩をすくめた姿勢になります。

反対に、画面が視線より低い位置にある場合、頭を下げて背中を丸めた姿勢になります。

 

このような姿勢を回避するために、パソコンの画面の高さは、背すじを伸ばした時の視線と水平になるように設定します。

デスクワーク中の画面の高さ

 

そうすることで、自然と頭の位置が固定され、首や肩に負担がかかりにくくなります。

 

キーボードやマウスの位置は身体から少し離す

普段、肘を目一杯曲げてキーボードやマウスを身体の近くで操作していませんか。

 

手元と身体が近づきすぎると、腕が身体の内側に入り込むように肩が丸くなります。

 

このままでは、猫背を助長してしまいますので、キーボードやマウスは身体に対して少し離した位置に置きます。

デスクワーク中のキーボードとマウスの位置

 

キーボードやマウスに手を置いたときに、肘の角度が直角になる位置が目安となります。

そうすることで、上体が起き上がり、背中が丸くなりにくくなります。

 

椅子は自然に足の裏が床につく高さ

椅子の高さも、猫背に関係しています。

 

椅子が高すぎて足が床についていない場合、身体を安定させるためにデスクに身体を預けた姿勢になります。

反対に、椅子が低すぎる場合、股関節や膝を深く曲げて座るため、背中が丸くなります。

 

足元が不安定だと姿勢が崩れて猫背につながります。

 

椅子の高さは、背すじを伸ばした時に股関節と膝が直角で、足の裏が自然と床につく高さに設定します。

デスクワーク中の椅子の高さ

 

そうすることで、上半身も安定し、姿勢が崩れにくくなります。

 

デスクワーク中にできる猫背改善セルフケア

デスクワークの途中にできる猫背改善セルフケアもご紹介致します。

今回は、椅子を使ったストレッチなので、デスクワーク中のスキマ時間に行えます。

 

ストレッチ①

デスクワーク中のストレッチ

 

  1. 椅子に座り右脚を上にして脚を組みます
  2. 左手で背もたれを掴みます
  3. 右膝に右腕をひっかけて身体をひねります
  4. 呼吸は止めずに30秒キープします
  5. 反対側も同じように行いましょう

 

ストレッチ②

デスクワーク中のストレッチ

 

  1. 椅子に浅く腰掛けます
  2. 両腕を後ろに回し背もたれを掴みます
  3. 少し上体を前傾させます
  4. 肩甲骨を寄せて胸の前を伸ばします
  5. そのまま30秒キープしましょう

 

デスクワーク猫背の改善・予防まとめ

いかがでしたか?

 

  • パソコンの画面の高さ
  • キーボードやマウスの位置
  • 椅子の高さ

これらは、身体に染み込んだものがあるかと思います。

しかし、もし今の環境で猫背やそれに伴う症状が出ているのであれば、これらを身体に合わせて変えることが大切です。

 

一日のうち、デスクワークをしている時間が多いという方は、今回のポイントを参考にして頂けると幸いです。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は猫背治療を専門としております。

  • 西宮地域で猫背を治せる整体院をお探しの方
  • ご自身の姿勢について悩んでいる方
  • 猫背による辛い症状から解放されたい方

是非一度、当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

 

西宮の整体院が猫背の3つの予防法・改善法をご紹介

2022年01月23日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

  • 長時間同じ姿勢でいることが多い(デスクワークなど)
  • 座った時についつい脚を組んでしまう
  • 運動不足が続いている

この3つは全て猫背の原因となるものです。

多くの方が心当たりがあるのではないでしょうか。

 

猫背になると、お身体の様々なところに悪影響を及ぼします。

例えば、

  • 肩こりや腰痛
  • ぽっこりお腹
  • 便秘
  • 冷え
  • 集中力の低下
  • 頭痛

などが猫背によって引きこされます。

 

今回は、そんな猫背を予防・改善するためのポイントをご紹介致します。

 

  • 最近猫背を指摘されることが増えた
  • 猫背を予防したい
  • 家でもできる姿勢のセルフケアを知りたい

という方は、是非参考にしてみてください!

 

猫背改善の近道!インナーマッスルを鍛える

猫背の方はインナーマッスルが弱い

インナーマッスルとは、身体の深層にある筋肉の総称です。

特に体幹部にあるインナーマッスルは、背骨や骨盤を支えて正しい姿勢を維持する働きがあります。

 

しかし猫背だと、

  • 背骨が丸くゆがむ
  • 骨盤の位置がずれる

といった変化によって、インナーマッスルは本来の働きができなくなってしまいます。

 

さらに猫背の姿勢を放置しておくと、インナーマッスルには余計な負担がかかる一方で、どんどん弱くなっていきます。

 

正しい姿勢にはインナーマッスルが必要

猫背の予防・改善には、正しい姿勢を維持できる強さを持った体幹のインナーマッスルが必要です。

 

体幹のインナーマッスルがしっかり機能するようになると、

  • 腰痛
  • ぽっこりお腹
  • 冷え

これらの症状も改善が期待できます。

 

体幹のインナーマッスルを鍛えるエクササイズ

プランク

 

  1. 両肘をついて脚をまっすぐ伸ばします
  2. おへその下に力を入れて全身を持ち上げます
    腰が反ったりお尻が上がったりしないように
  3. 顔は斜め前を向きます
  4. そのまま30秒キープしましょう

 

お尻歩き

 

  1. 両脚を伸ばして座ります
  2. お尻に力を入れて前に歩きます
    片方のお尻を浮かせて前に押し出す
  3. 前に10歩歩いてみましょう

 

巻き肩解消!肩甲骨を正しい位置に戻す

猫背の方の肩甲骨の位置

猫背の方は、背中が前に丸くなっています。

それに伴って、肩甲骨は身体の外側に広がってしまっています。

 

肩甲骨や腕の骨を正しい位置で止めておく筋肉が働かず、そのために、ひどい肩こりが生じることもあります。

 

正しい姿勢の肩甲骨の位置

左右の肩甲骨の間に片手を当ててみてください。

肩甲骨のセルフチェック

  1. 指を閉じた状態で片手が入る程度
  2. 指を広げた状態(パー)でまだ余裕がある

1と2、どちらでしたか?

 

1だった方、肩甲骨は正しい位置にあります。

 

2だった方、肩甲骨が外側に広がっていて、猫背の可能性が高いです。

肩のエクササイズで、肩甲骨の位置を元に戻しましょう。

肩こりの改善にも効果的です。

 

肩甲骨周りのエクササイズ

肩甲骨のエクササイズ

 

  1. 背すじを伸ばして軽くあごを引きます
  2. 両手でタオルの端を持ちます
  3. 頭の後ろで腕の曲げ伸ばしをします
    肘は出来るだけ脇腹に近づけます
  4. 10回を2セット繰り返しましょう

 

横隔膜を使った呼吸を身につける

猫背の方に多い胸式呼吸

猫背の方は、呼吸の時に横隔膜や腹筋群を使えていないので、胸式呼吸になります。

 

  • 息を吸うときに胸が開くような感覚
  • 呼吸時に肩が上下する感覚

があれば胸式呼吸です。

 

横隔膜も体幹のインナーマッスルとして正しい姿勢を維持に働きます。

胸式呼吸が癖づいてしまうと、横隔膜の動きがなくなり、姿勢の悪さに繋がります。

 

また、胸式呼吸では自律神経のうちの交感神経が優位になります。

猫背で常に胸式呼吸だと、交感神経が作用するせいでリラックスすることができないため、

  • 疲れが取れにくい
  • イライラ

などの症状と関係します。

 

猫背予防に効果的な腹式呼吸

横隔膜をしっかり使った呼吸は腹式呼吸になります。

 

腹式呼吸ができるようになると、

  • 体幹部に刺激が入り、姿勢の改善ができる
  • 自律神経のバランスが整う
  • 体内に十分な酸素を取り込むことができる

このような効果が得られます。

 

トレーニングは苦手という方も、普段の呼吸をすこし意識して変えてみませんか?

 

腹式呼吸のやり方

腹式呼吸 ドローイン

 

  1. 仰向けになります
  2. お腹の上に手を置きます
  3. 手を押し上げるように息を吸います
  4. お腹を潰すように息を吐きます
  5. 10回繰り返しましょう

 

腹式呼吸はゆっくりと行います。

目安は8秒かけて息を吸い、10秒かけて息を吐きましょう。

 

猫背の予防・改善のポイントのまとめ

いかがでしたか?

猫背の予防・改善のポイントはご理解頂けましたか。

 

今回ご紹介致しました、

  1. インナーマッスルを鍛える
  2. 肩甲骨を正しい位置に戻す
  3. 横隔膜を使った呼吸を身につける

を1つでも意識して、継続的に行って頂くことで、猫背の予防・改善に繋がります。

これまで猫背が気になっていたけど何もできなかった、という方に参考にして頂けると、幸いです。

 

また、西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、猫背治療を専門としております。

  • ご自身の猫背が気になる方
  • 猫背による症状をいち早く治したい方
  • 周りに猫背でお悩みの方がいらっしゃる方

是非一度当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

猫背改善でダイエット!猫背専門院がオススメのセルフケアを紹介

2022年01月16日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

多くの方が一度はダイエットの経験をお持ちだと思います。

皆さまがダイエットをした時、期待した効果は得られましたか?

 

ダイエットをしても十分な効果が得られない場合、姿勢の悪さがダイエットの妨げになっているかもしれません。

 

今回は猫背とダイエットについて、ご紹介致します。

 

  • 今のダイエットでなかなか効果が出ていない方
  • ダイエット失敗の経験がある方
  • これからダイエットを始めようとしている方

是非、今回の内容を参考にしてみてください!

 

ダイエット効果は猫背が影響する?

基礎代謝が低下する

猫背は、背中が丸くなり、肺やお腹が常に圧迫されている状態になります。

この状態では、

  • 心肺機能の低下
  • 内臓機能の低下

が起こります。

内臓機能が低下すると、ダイエットの天敵「便秘」に陥りやすくなります。

 

さらに、猫背だと、正しい姿勢を維持させるための体幹の筋肉がしっかり使われません。

身体の熱を産生するという筋肉の重要な機能も低下します。

 

これらのことから、基礎代謝が低下します。

 

基礎代謝は、体温の維持や呼吸など、人間が生きていくために最低限必要なエネルギーを指します。

基礎代謝が低下すると、1日で消費するエネルギーより食事から摂取するエネルギーの方が多くなりやすいです。

 

そのため、ダイエットの効果は得られにくくなります。

 

運動効果が十分に得られない

猫背の姿勢が定着している場合、身体中の筋肉は、以下のように問題を抱えています。

  • 背中の筋肉⇒伸ばされて筋力が落ちている
  • 腹筋や股関節の筋肉⇒常に収縮した状態で固まっている
  • 肩周りの筋肉⇒姿勢の悪さによって凝りやすくなっている

 

この状態を放置したまま、ダイエットのために運動をしても、

  • 正しいフォームで行えない
  • 効かせたい箇所に刺激が入らない
  • 不安定な姿勢で腰や膝に負担がかかる
  • 運動中の痛みが起きやすい

といった弊害が起こってしまいます。

 

せっかく運動をしても、その効果を十分に得ることができないため、ダイエットの中断にも繋がります。

猫背解消でダイエット効果アップ

猫背を改善して、正しい姿勢を身に付けることで、ダイエットの効果がアップします。

 

正しい姿勢を維持できるようになると、猫背の時と比べて、身体中の筋肉の稼働量が増加します。

また、姿勢の悪さによって肺や内臓が圧迫されることも無くなります。

その結果、基礎代謝が上がります

 

そして、正しい姿勢で運動することで、筋肉どうしが無理なくスムーズに動き、効率のいいダイエットができるようになります。

 

簡単にできる猫背のセルフチェック

ご自身の姿勢が猫背かどうかは、以下のセルフチェックで簡単に調べることができます。

猫背のセルフチェック

イラストのように、かかとを壁につけて立ってみてください。

 

この時、

  • 頭が壁につかず、前に突き出ていた
  • 肩の一番端の部分が壁につかなかった

という方は、猫背の可能性が高いです。

 

また、かかとを壁につけた状態で両腕をまっすぐ上げてみてください。

両腕が壁まで届かなかった方も、猫背の可能性が高いです。

 

猫背改善のためのセルフケア

  • 先ほどのセルフチェックで猫背が疑われる方
  • 猫背を治してダイエットを成功させたい方

猫背改善のためのストレッチをご紹介致しますので、是非、試してみてください。

道具も使わず簡単に行って頂けます。

 

ストレッチ①

猫背改善のストレッチ

 

  1. 四つ這いになって左肘を床につけます
  2. 右腕を左手の延長線上に伸ばします
  3. お尻を後ろへ軽く引きます
  4. そのまま30秒キープします
  5. 反対側も同じように行いましょう

 

ストレッチ②

猫背改善のストレッチ

 

  1. 四つ這いになって左肘を床につけます
  2. 右腕は身体の横に伸ばします
  3. 顔は左をむいて右肩を床に押し込みます
  4. そのまま30秒キープします
  5. 反対側も同じように行いましょう

 

猫背とダイエットについてのまとめ

いかがでしたか?

猫背だとダイエット効果が得られない理由はご理解頂けましたか?

 

姿勢が悪いまま、運動や食事制限をしても、ダイエットは上手くいかない場合が多いです。

効率よくダイエットをしたいと思ったら、まずはご自身の姿勢を見直してみましょう!

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は猫背治療を専門としております。

  • 正しい姿勢を手に入れたい
  • 猫背による身体の不調を改善させたい
  • 猫背を根本的に治したい

このようにお考えの方は、是非一度当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの方はお電話にてお待ちしております。

猫背の放置は危険?!姿勢を保つセルフケアを西宮の整体院が紹介

2022年01月9日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

  • デスクワークの増加
  • 長時間のスマホの使用
  • 運動不足

などが原因で、現代では多くの人が猫背を抱えていると言われています。

 

あなたの姿勢は大丈夫ですか?

 

  • 猫背だけど症状が軽いから
  • 現段階では生活に支障がないから

といって猫背を放っておくと、高齢期に背中が曲がる「老人性円背(えんぱい)」につながります。

 

今回は、

  • 老人性円背の原因や体への影響
  • 猫背を予防・改善するためのセルフケア

についての記事になります。

 

歳を重ねても、正しい姿勢で、健康的に過ごしたいとお考えの方は、是非ご覧ください。

 

猫背の放置が招く老人性円背とは

背中が丸くなった姿勢は、一般的には「猫背」と言いますが、医学的には「円背(えんぱい)」と言う名前がついています。

 

老人性円背」とは、加齢と共に猫背が進行してしまい、背中や腰が前に曲がった姿勢を指します。

 

老人性円背は、日々の生活やお身体に悪影響を及ぼします。

  • 「まだ若いから大丈夫」
  • 「歳をとれば背中が曲がるのは仕方ない」

と放置するのではなく、しっかりと予防をしておくことが大切になります。

 

老人性円背になる原因

若い時からの猫背

若い時から、猫背の姿勢が定着してしまうと、老人性円背のリスクが高くなります。

 

姿勢を改善することがないまま高齢期を迎えてしまった場合、身体に蓄積された負担は背中や腰の痛みとして現れます。

背中や腰に痛みがあることで、身体の動きが悪くなり、さらに負担がかかることになります。

 

このような悪循環が、老人性円背の原因の一つです。

そうならないよう、若い時からしっかりと身体のケアをして、正しい姿勢を維持できるようにしましょう。

 

筋力の低下

加齢によって全身の筋力は低下します。

 

背骨や骨盤は筋肉によって正しい位置に保たれています。

そのため、筋力が低下すると背骨や骨盤にゆがみが生じ、老人性円背につながります。

 

筋力の低下を防ぐためには、適度な運動を継続して行うことが大切です。

 

骨粗鬆症

骨粗鬆症も老人性円背の原因になります。

それは、加齢と共に骨密度が低下して骨が脆くなると、背骨が変形しやすくなるからです。

 

骨の代謝に関係するホルモンの一つに女性ホルモンがあるため、骨粗鬆症は女性がなりやすい病気です。

 

しかし、

  • 食事からカルシウムやビタミンDを摂る
  • 適度な運動で骨に刺激を与えてあげる

これらのことが骨粗鬆症の予防につながり、老人性円背のリスクも減らすことができます。

 

老人性円背による悪影響

老人性円背になってしまうと、

  • 姿勢になるためバランス能力が低下する
  • 転倒などによる骨折の危険性が増える
  • 誤嚥の危険性が増える
  • 内臓が圧迫されて便秘になる
  • 肺が圧迫されて呼吸機能が低下する

このようなことが起こります。

 

高齢期にお身体の痛みや生活に対する不安がなく、健康に過ごすためにも、正しい姿勢を身に付けておくことが必要です。

 

猫背予防・改善のためのセルフケア

猫背の予防・改善に効果的なセルフケアとして2種類のエクササイズをご紹介致します。

特に背中の筋肉を刺激するエクササイズですので、背中が丸くなるのを防ぎます。

 

ご自身の姿勢が気になる方は、是非、取り入れてみてください!

 

エクササイズ①

肩甲骨引き寄せエクササイズ

 

  1. 背すじを伸ばして両手を上げます
  2. 肘を脇腹につくように下げます
  3. 肩甲骨を最大に引き寄せたら両手を元に戻します
  4. これを10回×2セット行いましょう

 

エクササイズ②

広背筋エクササイズ

 

  1. うつ伏せに寝て両手を前に伸ばします
  2. 背中の筋肉を使って身体を反らします
    (両手と両足を浮かせます)
  3. 元に戻します
  4. これを10回×2セット行いましょう

 

老人性円背についてのまとめ

いかがでしたか?

老人性円背についてご理解頂けましたか?

 

  • 日常生活の姿勢を見直す
  • 姿勢改善のセルフケアを行う
  • 正しい姿勢を維持するために適度な運動をする

これらを実行することで、老人性円背は予防することが可能です。

 

また、西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、猫背の治療を専門としております。

  • 猫背のせいで身体に痛みが出ている
  • 最近姿勢の悪さが目立ってきた

このような方は、一度当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

猫背・ストレートネックに効果的なセルフケアを西宮の整体院が紹介

2022年01月4日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

猫背と関係深い姿勢に、ストレートネックがあります。

 

スマホの使用やデスクワークの時に、無意識に首を前に突き出して、俯いた姿勢をとってしまっていませんか?

これが、ストレートネックの原因になります。

 

ストレートネックを放っておくと、

  • 首や肩のこり
  • 背中の張り
  • 頭痛
  • めまい
  • 手の痺れ

などの症状が現れます。

 

今回は、ストレートネックについての記事になります。

  • 最近スマホを見ていると首が痛い
  • デスクワークが多くて姿勢の悪さが気になる

という方、是非、最後までご覧ください。

ストレートネックとは

ストレートネックとは、首に元々ある緩やかな前弯が消失し、言葉通り首が真っ直ぐになった状態を指します。

 

人間の首の骨は頭の重さを支えるために緩やかに弯曲しています。

ストレートネックでは、この首の骨の一つ一つの位置がずれて、真っ直ぐになってしまいます。

 

これでは、頭の重さを効率よく支えられないため、首や肩に余計な負担がかかることになります。

 

ストレートネックの原因

ストレートネックの原因となるのは、首を前に出した姿勢や、俯くような姿勢です。

例えば、次のような時の姿勢です。

  • 背中を丸めてスマホを見る
  • デスクワークをする
  • 手元の細かい作業をする

 

また、これらの姿勢は猫背の原因にもなります。

猫背は背中が丸くなり、必然的に首が前に出やすくなるため、猫背の方はストレートネックを併発しやすい状態です。

 

頭の重さと首にかかる負担

成人の頭の重さは4〜6kgです。

 

正しい姿勢でまっすぐ前を向いている時の首にかかる負担は、頭の重さそのものの4〜6kgです。

しかし、俯く角度が徐々に変わっていくと、次のように負担も増えていきます。

  • 15度⇒約12kg
  • 30度⇒約18kg
  • 45度⇒約22kg
  • 60度⇒約27kg

 

60度になると、首にかかる負担は約27kgになり、これは小学校3年生の男の子1人分の体重と同じです。

 

首を前に出したり、俯いたりする姿勢が長くなると、首にはこのように大きな負担がかかり、結果的にストレートネックにつながります。

 

ストレートネックの予防・改善のために

ストレートネックの方へ、姿勢の注意点

現代の生活で多くなった、

  • スマホの使用
  • デスクワーク

の時の姿勢を注意することが、ストレートネックの予防・改善になります。

 

  1. 椅子に深く座る
  2. 背もたれに背中全体を軽くつける
  3. 顔の高さに画面がくるようにする
    *本やノートの場合は顔を30センチ離す

 

以上の3つを意識して頂くと、自然と首を突き出さない姿勢になります。

普段の姿勢の悪さが気になる方は、是非実践してみてください。

 

ストレートネックにオススメのセルフケア

ストレートネックの予防・改善には、負担がかかっている筋肉をセルフケアでほぐしてあげることも効果的です。

 

ご自宅でできる簡単なセルフケアを2つご紹介致します。

スマホやデスクワークのお時間が長い方、休憩中に行って頂ければ幸いです。

 

ストレートネックのセルフケア

  1. 両手を後ろで組みます
  2. 手のひらを外側にします
  3. 斜め下方向に思い切り伸ばします
  4. 首も後ろに伸ばします
  5. 30秒キープを2回繰り返しましょう

 

ストレートネックのセルフケア

  1. 背すじを伸ばします
  2. 右手を左の鎖骨のくぼみに置きます
  3. 首を右斜め後ろに伸ばします
  4. 30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

 

ストレートネックについてのまとめ

いかがでしたか?

ストレートネックについてご理解頂けましたでしょうか?

 

現代の生活には、猫背やストレートネックを引き起こす素因がたくさん潜んでいます。

普段から意識的に首にかかる負担を減らして、正しい姿勢を保つことが大切です。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、猫背治療を専門としております。

  • 猫背やストレートネックが不安な方
  • 姿勢の悪さを治したい方

是非一度、当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせは、お電話にておまちしております。

 


1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 19