放っておくと怖い!?猫背が原因となる4つの症状
2020年12月2日
皆さま、こんにちは!
姿勢のお悩みの中でも
特に「猫背」を気にされている方が
多いかと思います。
実は、猫背は
日本人に多い不良姿勢で
- 生活スタイル
- 普段の癖
などが原因となります。
また、これからの季節は
寒さで身体が縮こまるので
無意識に猫背の姿勢をとってしまいます。
そして、猫背の姿勢が定着すると
様々なところでデメリットが生じてきます。
今回はそんな猫背について
- 猫背によるデメリット
- 猫背の改善方法
- 効果的なセルフケア
など前編・後編にわたり
ご紹介致します!
日頃猫背でお悩みの方
是非最後までご覧ください!
目次
前編目次
はじめに
♦️猫背について
♦️猫背の原因は?
猫背で生じるデメリット
♦️肩こりや腰痛
♦️肺や胃腸の機能低下
♦️集中力や思考力の低下
♦️他人に暗い印象を与える
後編目次 *12月5日(土)
猫背を改善するために!
♦️簡単猫背チェック
♦️筋トレではココを鍛える
♦️ストレッチではココをほぐす
猫背に効果的なセルフケア
♦️猫背に効く筋トレ
♦️猫背に効くストレッチ
はじめに
猫背について
まずは猫背について
簡単にご紹介致します!
「猫背」というと
背中が丸まって
肩が前方に巻き込まれている姿勢
をイメージされる方が多いかと思います。
実際には猫背は
特徴的に変化している部分によって
4つのタイプに分けられます。
その4つとは
- 首猫背タイプ⇒頭部が前方に突き出ている
- 背中猫背タイプ⇒背中が丸まっている
- 腰猫背タイプ⇒腰が丸まっている
- S字猫背タイプ⇒背中が大きく湾曲している
になります。
各タイプ別の症状などは
以前のブログで詳しくまとめておりますので
下のリンクよりご参照ください。
皆さまの普段の姿勢に
当てはまるものはありましたか?
猫背の原因は?
猫背になってしまう原因は
意外と身近なことに多いです。
- 筋力低下
- デスクワークの増加
- スマートフォンの使用時間が長い
- ハイヒールをよく履く
- 腕や脚をよく組む
- 骨盤がゆがんでいる
これらの項目は以前にも
ご紹介致しました。
今回はさらに2つの新しい項目を
付け加えます!
それが
- 冬の寒さ
- 不安やストレス
こちらの2つです。
先ほども出てきたように
寒い季節は身体が縮こまりますよね。
自然と「背中猫背」のような姿勢になり
猫背の原因となります。
また、不安やストレスを抱えた状態だと
うつむきがちになるので
これも猫背の原因となります。
猫背で生じるデメリット
このような原因で
猫背となってしまうと
様々な場面でデメリットが生じます。
肩こりや腰痛
猫背になることで
- 頚椎(首の部分の背骨)
- 胸椎(背中の部分の背骨)
- 腰椎(腰の部分の背骨)
にある自然なカーブが崩れ
肩や腰により負担がかかります。
辛い肩こりや腰痛は
猫背が原因となることもあるのです!
内臓の機能低下
猫背の姿勢は
背中や腰が丸まっていますよね。
この状態では
気をつけの姿勢よりも
肺や胃腸が圧迫されてしまいます。
その結果
肺や胃腸の機能低下が起こり
- 息苦しさ
- 胃痛
- 逆流性胃腸炎
などの症状に繋がります。
集中力や思考力の低下
猫背になると
脳への血流が悪くなる
と言われております。
脳はエネルギーを血液から得ているので
血流が悪くなるということは
脳のエネルギー不足を意味します。
脳が十分に働かなくなるので
集中力や思考力が低下してしまいます。
他人に暗い印象を与える
猫背のデメリットは
内面的なことだけではありません!
他人からの「見た目」にも
悪影響を及ぼします。
猫背は背中が丸くなるので
どうしても
- 憂鬱そう
- 自信がなさそう
- 不機嫌そう
というような
マイナスなイメージを与えてしまいます。
実際にはそんなつもりではなくても
姿勢で誤解されてしまっては
もったいないですよね。
まとめ
いかがでしたか?
前編では
- 猫背について
- 猫背によるデメリット
をご紹介致しました。
猫背を放っておいても
いいことはありません。
気になる猫背の改善方法は
土曜日更新の後編でお伝えいたします。
猫背を改善させたい方は
是非、引き続きご覧ください!
鳴尾ぴっと骨盤整体院では
患者様のお悩みや症状に合わせて
根本的な治療を行います。
猫背はもちろん
腰痛や骨盤のゆがみが気になる方は
一度当院までご相談くださいませ。
鳴尾ぴっと骨盤整体院
ご予約、お問い合わせの際は
お電話にてお待ちしております。
0798-56-8036