注目!股関節のインナーマッスルが担う重要な役割★

2020年09月23日

皆さま、こんにちは!

 

今回は“太もも”というよりは

お尻の下の方にある筋肉、

大腿方形筋(だいたいほうけいきん)

をご紹介いたします!

 

この筋肉もなかなか日常では

出てこないですよね。

 

お尻にある大きな筋肉「大殿筋」よりも

更に奥深くにあります。

 

主な仕事としては

太ももの動きや股関節の安定を担う筋肉です。

 

前編ではこの筋肉の

 

  • 役割
  • 特徴

 

について詳しく見ていきます!

 

後編にてセルフケアの方法

ご紹介致しますので、

続けて読んで頂けたら嬉しいです!

 

前編目次

大腿方形筋てどんな筋肉?
♦️大腿方形筋はココにある!
♦️股関節のインナーマッスル
大腿方形筋の重要な役割
♦️大腿方形筋が担う関節運動
♦️股関節の安定

 

後編目次 *9月26日(土)更新

大腿方形筋がケア不足だと…?
♦️坐骨神経痛
大腿方形筋のセルフケア効果
♦️股関節の可動域拡大
♦️骨盤のゆがみ改善
大腿方形筋のセルフケア
♦️大腿方形筋のストレッチ方法

 

大腿方形筋てどんな筋肉?

 

まずは、大腿方形筋がどんな筋肉なのか、

筋肉の場所や特徴をご紹介致します!

 

大腿方形筋はココにある!

 

少し先述しましたが、

大腿方形筋お尻の下の方にある筋肉です。

大腿方形筋

 

ピンク色の部分が大腿方形筋です!

 

前回の

 

  • 半腱様筋
  • 半膜様筋

 

と同じく、

骨盤の輪っかの部分から、

太ももの骨(大腿骨)の先端に伸びています。

 

イラストを見て頂くと、

丁度四角形のような形をしていることが

分かるかと思います。

 

大腿方形筋“方形”は

“四角い形の筋肉”という意味になります。

 

股関節のインナーマッスル

 

  • 身体の表層にある筋肉をアウターマッスル
  • 身体の深層にある筋肉をインナーマッスル

 

と言います。

 

*当院でお腹に電気を当てて

 トレーニングをされている方は、

 お腹にあるインナーマッスルを鍛えています!

 

今回の大腿方形筋は、

お尻を覆う大殿筋よりも深いところにあるので、

インナーマッスルに分類されます。

 

ちなみに、大腿方形筋の周りには、

同じような役割を持つ筋肉が集まっています。

 

それらはまとめて

深層外旋六筋(しんそうがいせんろっきん)」

と呼ばれています。

 

大腿方形筋は深層外旋六筋の中でも

比較的力の強い筋肉になります。

 

深層外旋六筋に含まれる筋肉

 

  • 大腿方形筋
  • 上双子筋(じょうそうしきん)
  • 下双子筋(かそうしきん)
  • 外閉鎖筋(がいへいさきん)
  • 内閉鎖筋(ないへいさきん)
  • 梨状筋(りじょうきん)

深層外旋六筋

 

大腿方形筋の重要な役割

 

大腿方形筋“どこにあるのか”

ご理解頂けましたか?

 

次はこの筋肉が身体の中で

“どんな役割を持っているのか”

ご説明致します!

 

大腿方形筋が担う関節運動

 

大腿方形筋が担う関節運動は、

股関節の外旋です。

 

先ほど出てきた深層外旋六筋にも

外旋がついていました。

 

少し難しい関節の運動なので、

下のイラストを参考にしてみてください!

股関節外旋

 

日常生活やスポーツ活動で

股関節の外旋が必要になる場面がこちらです。

 

歩行・走行時の方向転換

方向転換

 

身体の回転が生じるスポーツ

身体の回転

 

股関節の外旋滑らかに行えると、

下半身から上半身への運動連鎖がスムーズで、

身体への負担が少なくできます。

 

反対に、股関節の外旋不十分だと

怪我のリスクが高まります。

 

股関節の安定

 

インナーマッスルには、

身体の深層で関節などを安定させる

という特徴があります。

 

股関節のインナーマッスルである

大腿方形筋の役割はもちろん、

股関節の安定です!

 

大腿骨の骨盤と接している部分は、

ボールのように丸くなっています。

大腿骨骨頭

 

骨盤と大腿骨だけでは、

グルグルと動いてしまいます。

 

そこで、大腿骨の動きを制御するのが

大腿方形筋です!

 

また、大腿方形筋と一緒に

深層外旋六筋の全ての筋肉が、

股関節の安定に働きます。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

お腹インナーマッスルは、

当院の先生方からのお話や掲示物、

テレビなどの特集で

ご存知の方も多いと思います。

 

股関節にもインナーマッスルがあることは、

ご存知でしたか?

 

大腿方形筋

小さくて身体の深層に隠れていますが、

骨盤や股関節に関わる重要な筋肉です。

 

この筋肉のセルフケア方法は、

後編にてご紹介致しますので、

是非、引き続き読んで頂けると嬉しいです!

 

後編は9月26日(土)の更新です!

 

股関節や太ももにある筋肉は、

骨盤と繋がっていることが多いです

 

今感じている股関節や太ももの痛みは、

骨盤のゆがみが原因かもしれません。

 

また今の姿勢や骨盤のゆがみは

この足のインナーマッスルの影響

起こっている可能性もあります。

 

股関節や太ももの症状でお悩みの方、

骨盤のゆがみを解消したい方は、

当院にご相談くださいませ。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

姿勢改善、怪我予防に効果的な太ももの裏側セルフケア!

2020年09月20日

皆さま、こんにちは!

 

今週は、名前がとてもよく似ている、

 

  • 様筋
  • 様筋

 

こちらの2つの筋肉について

ご紹介しております。

 

2つとも太ももの裏側で

「ハムストリングス」を構成する筋肉ですが、

特徴を覚えていますか?

 

半腱様筋

大腿骨に沿ってスラッと伸びる筋肉

 

半膜様筋

少しふっくらとした筋肉

 

でしたね!

 

半腱様筋半膜様筋

股関節と膝関節の2つの関節に関与していて、

 

  • 日常生活の動作
  • スポーツ場面の動作
  • 姿勢の安定

 

などに重要な役割を果たしています!

 

後編では、そんな重要な2つの筋肉について、

 

  • ケア不足が招くお身体への悪影響
  • 効果的なセルフケアの方法

 

をご紹介致します!

 

是非、チェックしてみてください!

 

前編をまだご覧になっていない方、

もう一度ご覧になりたい方は、

下のリンクより、前編へお進みください。

 

骨盤と膝を繋ぐ重要な筋肉の役割とは?

 

後編目次

半腱様筋・半膜様筋がケア不足だと…?
♦️鵞足炎
♦️ハムストリングスの肉離れ
♦️骨盤のゆがみ
半腱様筋・半膜様筋のセルフケア
♦️半腱様筋・半膜様筋のトレーニング
♦️半腱様筋・半膜様筋のストレッチ

 

半腱様筋・半膜様筋がケア不足だと…?

 

早速、半腱様筋半膜様筋のケア不足は

お身体にどんな悪影響となるのか

見ていきましょう!

 

鵞足炎

 

1つ目は、鵞足炎(がそくえん)です。

 

鵞足は前編でも登場しました。

 

半腱様筋や薄筋、縫工筋が付着する、

膝の内側を指す言葉になります。

 

鵞足炎とは、この部分の炎症です。

鵞足炎

 

スポーツで生じやすい症状で、

特にサッカー陸上競技で多く見られます。

 

サッカー陸上競技

膝の曲げ伸ばしが多い種目ですよね。

 

このことから、

膝を曲げる役割がある半腱様筋を含め、

鵞足へ付着する筋肉の柔軟性が

鵞足炎と深く関係してきます。

 

  • 毎日の練習による筋肉の疲労
  • 筋肉の柔軟性不足

 

こういった状態があると、

運動時に鵞足への負担が大きくなり、

鵞足炎に繋がってしまいます。

 

鵞足炎の予防や改善には、

 

  • 半腱様筋を含む3つの筋肉のストレッチ
  • 練習前後のセルフケア
  • 筋肉を休めてあげること

 

が大切です!

 

ハムストリングスの肉離れ

 

2つ目は、

半腱様筋半膜様筋が含まれる

ハムストリングスの肉離れです。

ハムストリングスの肉離れ

 

以前肉離れについての記事で、

ハムストリングスが最も肉離れしやすい筋肉

とご紹介致しました。

 

詳しくは、こちら!

 

スポーツでの急な痛み!肉ばなれの原因と注意点

 

ハムストリングスの肉離れは、

走る動作で太ももの裏が伸ばされる瞬間

(地面に足が着いてから離れるまでの間)

でよく起こってしまいます。

 

スポーツ選手はもちろん、

信号を急に走ろうとしたりなどの

日常生活でも起こる可能性がある怪我です。

 

そんなハムストリングスの肉離はもちろん、

 

  • 半腱様筋・半膜様筋が含まれる
  • ハムストリングスの
    トレーニングとストレッチ

 

で予防しましょう!

 

骨盤のゆがみ

 

3つ目は、骨盤のゆがみです。

 

半腱様筋半膜様筋

骨盤の下の輪っかの部分に付着していて、

骨盤の安定にも関わります。

 

太ももの裏側にある半腱様筋半膜様筋

柔軟性が乏しかった場合、

骨盤の後傾を悪化させてしまいます。

骨盤の後傾

 

骨盤の後傾

 

  • 首や肩のコリ
  • 膝関節の痛み
  • 浅い呼吸

 

といったお身体全体の不調を引き起こします。

 

そうなる前に、

太ももの裏側、半腱様筋半膜様筋

しっかりケアしましょう!

 

半腱様筋・半膜様筋のセルフケア

 

半腱様筋半膜様筋ケア不足で、

様々な悪影響が出てしまうことが

ご理解頂けましたか?

 

日常生活でもスポーツ場面でも、

違和感や痛みなく活動するために、

これからご紹介する方法をお試しください!

 

半腱様筋・半膜様筋のトレーニング

ヒップリフト サイドランジ

半腱様筋・半膜様筋のストレッチ

半腱様筋・半膜様筋のストレッチ 半腱様筋・半膜様筋のストレッチ

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

前編・後編に渡り、

 

  • 様筋
  • 様筋

 

の2つについて、ご紹介させて頂きました。

 

見分けはつくようになりましたか?

 

太ももの裏側に限らず、

お身体の表側に比べ裏側は

 

  • 筋肉が肥大しにくい
  • セルフケアの意識が向きにくい

 

部分でもあります。

 

そして姿勢の保持や骨盤のゆがみ予防に

必要不可欠な筋肉でもあります。

 

今回出てきたお身体の症状の予防や、

痛み、姿勢の改善のためにも、

セルフケアをご活用ください!

 

また、お身体の調子で気になることがある方、

肩こりや骨盤のゆがみなどでお悩みの方、

是非当院に一度ご相談くださいませ。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

骨盤や歩行に関係!大腿筋膜張筋の重要性とは?

2020年09月9日

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は骨盤矯正が得意な整体院です。
猫背でお悩みの方や産後のママに喜んで頂いております。

西宮で骨盤のゆがみや猫背を改善したい方は、鳴尾ぴっと骨盤整体院にご相談下さい。

 

今週も引き続き

太ももにある筋肉をご紹介致します!

 

今週は

大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)】

についての記事になります!

 

先週の大内転筋と同様に

日常ではあまり出てこない筋肉ですね。

 

マラソンをする方や、陸上部出身の方は

もしかしたら聞いたことがあるかもしれません。

 

実は、この大腿筋膜張筋は、

歩いたり走ったりするときに活躍する筋肉です。

 

大腿筋膜張筋の特徴役割

ストレッチの方法などをまとめていきますので、

気になる方は是非、チェックしてみてくださいね。

 

前編目次

大腿筋膜張筋てどんな筋肉?
♦大腿筋膜張筋はココにある!
♦大腿筋膜張筋に繋がる大事な靭帯
大腿筋膜張筋の重要な役割
♦股関節の屈曲
♦股関節の内旋
♦股関節の外転
♦骨盤の安定
♦歩行動作の安定

 

後編目次

大腿筋膜張筋がケア不足だと…?
♦腸脛靭帯炎(ランナー膝)
♦太もも外側の張り
大腿筋膜張筋のセルフケア
♦大腿筋膜張筋の簡単ストレッチ

 

大腿筋膜張筋てどんな筋肉?

 

大腿筋膜張筋という筋肉を

初めて聞く方も多いかと思いますので

まずは、筋肉がある場所からご説明致します!

 

大腿筋膜張筋はココにある!

 

先週ご紹介した大内転筋は、

太ももの内側の筋肉でしたが、

今回ご紹介する大腿筋膜張筋は、

太ももの外側の筋肉になります。

大腿筋膜張筋

 

ピンク色のところが大腿筋膜張筋です!

 

イラストを見て頂くと分かるように、

骨盤の丁度羽のような部分から、

下に伸びています。

 

大腿筋膜張筋に繋がる大事な靭帯

 

腸脛靭帯

 

大腿筋膜張筋と繋がっている長い組織は、

腸脛靭帯と呼ばれる靭帯です。

 

この靭帯

骨盤から膝関節にかけてピンと張っていて

股関節や膝関節の動きの安定性を高めています。

 

大腿筋膜張筋の重要な役割

 

では、太ももの外側にある

大腿筋膜張筋はどんな役割を持つのか

見ていきましょう!

 

股関節の屈曲

 

一つ目の役割は股関節の屈曲です。

 

屈曲とは漢字の通り、

かがむ曲げるという意味なので、

イラストのように股関節を曲げるとき

大腿筋膜張筋が働きます

股関節屈曲

 

股関節の屈曲は色々な場面で使っています。

 

一番イメージしやすいのは、

日常生活、スポーツには欠かせない

歩行・走行動作かと思います。

 

股関節を曲げないと、

足を前に踏み出せないですよね。

 

股関節の内旋

 

二つ目の役割は股関節の内旋です。

 

内旋という漢字から動きを想像するのは

少し難しいかもしれないです。

 

イラストのように脚を動かして、

実際に内旋がどんな動きなのか

試して見て頂けると嬉しいです。

股関節内旋

 

日常生活では、

横座り(お姉さん座り)のときに

股関節の内旋が出てきます。

 

スポーツでは、

 

・野球のバットを振るとき

・サッカーでボールを蹴るとき

・格闘技でキックするとき

・ゴルフでクラブを振るとき

 

など、意外と様々な場面で出てきます。

 

股関節の外転

 

三つ目の役割は股関節の外転です。

 

股関節の内転は、

“太ももを内側へ寄せるような動き”でしたね。

 

股関節の外転は、

“太ももが外側へ離れていく動き”で、

丁度、内転とは逆の動きになります。

股関節外転

 

日常生活では

あまり出てこない動作かもしれません。

 

スポーツでは、

体操競技フィギュアスケートなどで

よく出てくる動作です。

 

骨盤・股関節の安定

 

四つ目の役割は骨盤の安定です。

 

太ももにある筋肉の多くは、

片方の端が骨盤に付着しています。

 

大腿筋膜張筋もその一つです。

 

大腿筋膜張筋は、

歩いたり走ったりするときの

骨盤の安定化に関与しています。

 

歩行・走行動作の安定

 

五つ目の役割は歩行・走行動作の安定です。

 

歩くために股関節を曲げるときは、

大腿筋膜張筋を含め、

大腿四頭筋腸腰筋などの筋肉が働きます。

 

その筋肉たちの中で大腿筋膜張筋だけ、

股関節が外に回旋してしまうのを

制御する力があります。

 

この力のおかげで、

脚をまっすぐ前に出すような歩行・走行動作

可能になっています。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

前編では、大腿筋膜張筋の

 

  • 場所
  • 重要な役割

 

をご紹介致しました。

 

普段あまり意識せず行う歩行動作から、

様々なスポーツ動作で、

大腿筋膜張筋の役割が欠かせません!

 

靭帯という強力な組織と連結しているため

正しい知識でのセルフケアでなければ

効果を出すのは難しいです。

 

ということは、

毎日しっかりとした正しいケアが必要ですよね。

 

後編では、

大腿筋膜張筋の効果的かつ

簡単なストレッチ方法

ご紹介致しますので、是非ご覧ください!

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院では

骨盤や姿勢のゆがみ解消のセルフケアや

肩こり腰痛解消のためのセルフケア方法を

配信していきます。

 

健康に対する本物の知識を得たい方は

是非、チェックしていって下さい。

 

そして、体の痛みや違和感、

骨盤のゆがみなどを

少しでも早く根本的に解消したい方は

一度当院にご相談下さいませ。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

パフォーマンスがアップする!猫背解消のセルフケア

2020年08月30日

皆さま、こんにちは!

 

今回は前編後篇に渡り、

猫背とスポーツとの関係についての

内容となっております。

 

悪い姿勢の代表格猫背

スポーツ選手の

 

  • パフォーマンスの低下
  • 怪我のリスク

 

の原因にもなってしまいます。

 

先日の前編にて、

猫背によって起こる、

スポーツ動作またはスポーツ中の

弊害を3つご紹介致しました。

 

その弊害とは、

 

  • 肩の動きが狭くなる
  • 目線が下がる
  • 呼吸が浅く疲れやすくなる

 

こちらでした。

 

前編をまだご覧になっていない方、

もう一度詳しく知りたい方は

是非下のリンクからお進みください!

 

ご存知でしたか?猫背がスポーツに与える影響

 

後編では、

 

  • 猫背解消で期待できるスポーツへの効果
  • 猫背にならない身体づくりの方法

 

をご紹介していきます!

 

後編目次

正しい姿勢でスポーツ上達!
♦猫背が治ると○○が変わる
猫背にならない身体づくり
♦簡単!猫背チェック
♦猫背解消のセルフケア

 

正しい姿勢でスポーツ上達!

猫背が治ると○○が変わる

 

猫背でのスポーツが

当たり前”になった状態危険です。

 

そして、多くの方が

猫背によるスポーツ動作への弊害

に気付きにくいです。

 

スポーツ時は姿勢が悪くなることが多いですが、

一流選手ほど姿勢やバランスを重視しています。

 

つまり、猫背を見直して、

正しい姿勢でスポーツを行えるようになると、

パーフォーマンス向上

を実感して頂けると思います!

 

具体的には、猫背解消によって、

弊害となっていたことが反転して

スポーツの際のメリットに変わります。

 

  • 肩の動きが狭くなる→肩を大きく動かせる
  • 目線が下がる→目線が上がる
  • 呼吸が浅く疲れやすくなる→持久力がアップする
肩を大きく動かせる

 

スポーツでは

肩を使ったパフォーマンスが多いですよね。

 

  • 野球のボールを投げる動作
  • テニスのサーブを打つ動作
  • 水泳の水を掻く動作
  • バレーボールのアタック動作
  • カヌーのオールを漕ぐ動作

 

この他にも沢山あります。

 

これらのパフォーマンスに欠かせないのが、

正常な範囲内での大きな肩の可動域になります!

 

こちらはお試し頂きましたか?

 

画像のように猫背が解消されると、

狭くなっていた肩の可動域がグンと広がります

 

その結果

 

  • より大きな力の発揮
  • 各関節どうしのよりスムーズな力の伝達

 

が可能になります!

 

また、関節を無理に動かす必要がなく、

負担が軽減されるので、

 

  • けがの予防

 

にも繋がります。

肩の可動域改善

 

目線が上がる

 

  • サッカー
  • バスケットボール
  • ハンドボール

 

などのスポーツは、

広いコートやグラウンドの中で

状況がコロコロと変化します。

 

ボールがどこにあるか、

敵・味方がどこにいるかの確認には

広い視野が必要です。

 

また、

 

  • 弓道
  • アーチェリー

 

のようなスポーツでは、

しっかりと的を見定めることが大事です。

 

猫背によって、

無意識に目線が下がると

スポーツに必要な目の役割不足します。

 

猫背を解消することで

目の役割十分に発揮され、

パフォーマンスの“質”が高まります!

目線への効果

 

持久力がアップする

 

  • マラソン
  • 水泳の長距離種目
  • サッカー

 

など長時間体を動かし続けるスポーツにおいて

持久力は1つの“鍵”になります。

 

猫背解消によって

肺や横隔膜の圧迫がなくなると、

呼吸が改善され持久力がアップします!

 

肺や横隔膜を大きく使った

深い呼吸も可能になり、

武道のパフォーマンスも向上します!

持久力向上

 

猫背にならない身体づくり

 

猫背解消によって得られる

スポーツ動作やお体への効果を

いくつかご紹介致しました。

 

多くのスポーツで効果が得られるので、

猫背対策は是非行って頂きたいです!

 

まずは、

ご自身がどの猫背かをチェックして、

タイプに合ったセルフケアをお試しください!

 

簡単!猫背チェック

猫背セルフチェック

 

猫背解消のセルフケア

首猫背タイプの方

首猫背セルフケア

 

背中猫背タイプの方

背中猫背セルフケア

 

腰猫背タイプの方

腰猫背セルフケア

 

S字猫背タイプの方

S字猫背セルフケア

 

まとめ

いかがでしたか?

 

今回は猫背とスポーツとの関係について

書かせて頂きました。

 

スポーツの上達には、

テクニックの習得や筋力アップも大事ですが、

正しい姿勢の獲得もポイントとなります。

 

是非今回の記事を参考にして頂いて、

普段のお身体のケアやトレーニングの中に

取り入れてみてください!

 

猫背や骨盤のゆがみでお困りの方、

姿勢を改善してパフォーマンスを向上させたい方は

一度プロにご相談することをお勧めいたします。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの方は、

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

ご存知でしたか?猫背がスポーツに与える影響

2020年08月27日

皆さま、こんにちは!

 

普段の生活でも猫背

気になるところですよね?

 

実は、この猫背

肩こりや腰痛以外に

スポーツ動作にも影響を与えます。

 

猫背のままスポーツを続けると

  • パフォーマンスの低下
  • 怪我のリスク

に繋がります。

 

実は意外にも

  • 猫背だと気付かずスポーツを続けている方
  • あまり気に留めずスポーツをしている方

が多いように感じます。

 

今回は、猫背とスポーツとの関係に注目して、

  • どんな動作に影響してくるのか?
  • 猫背を改善するにはどうしたらいいのか?

 

について書かせて頂いております。

 

前編目次

猫背について
♦猫背ってどんな姿勢?
♦猫背になってしまう原因とは?
猫背が引き起こすスポーツへの弊害
♦肩の動きが狭くなる
♦目線が下がる
♦呼吸が浅く疲れやすくなる

後編目次*8月29日(土)更新

正しい姿勢でスポーツ上達!
♦猫背が治ると○○が変わる
猫背にならない身体づくり
♦簡単!猫背チェック
♦猫背解消のセルフケア

 

猫背について

猫背ってどんな姿勢?

 

猫背というと、

“背中が丸まって縮こまったような姿勢”

をイメージされますよね。

 

普段はあまり意識することはありませんが、

猫背には次の4つのタイプが

よく見られます。

 

猫背タイプ

 

身体に対して頭部が前方へ突き出ているタイプ

首猫背タイプ

 

首に元からある生理的な湾曲が少なくなり、

ストレートネックとも呼ばれます。

 

肩や首に負担がかかる姿勢のため

肩こり首こりの原因になります。

 

背中猫背タイプ

 

背中の中心部が丸まっているタイプ

背中猫背タイプ

 

猫背の中でも多くみられるタイプです。

 

肩甲骨の間に負担がかかりやすく

背中の痛みやダルさとの関係が深いです。

 

猫背タイプ

 

腰に丸まりの頂点があるタイプ

腰猫背タイプ

 

骨盤の筋力低下が原因となり、

腰痛を引き起こします。

 

S字猫背タイプ

 

背中と腰のカーブが極端に大きいタイプ

S字猫背タイプ

 

常に背骨(椎骨)

負担がかかっている状態です。

 

ぽっこりお腹の原因はこのタイプの姿勢が多いです。

 

猫背になってしまう原因とは?

 

猫背になってしまう原因は様々です。

 

これから、

猫背の原因とされるものを

いくつかご紹介いたします。

 

当てはまる項目が多かった方は、

猫背に要注意です!

 

  • 筋力低下
  • デスクワークの増加
  • スマートフォンの使用時間が長い
  • ハイヒールをよく履く
  • 腕や脚をよく組む
  • 骨盤がゆがんでいる

 

パソコンやスマートフォンの普及により、

近年猫背の方は増えています。

 

猫背が引き起こすスポーツへの弊害

 

猫背は、

日常生活の中で肩こりや腰痛などの

お身体の不調に繋がります。

 

同様に

スポーツでもマイナス要素となります。

 

では、猫背だと

スポーツ動作またはスポーツ中に

どんな弊害が起こってくるでしょうか?

 

肩の動きが狭くなる

 

背中を丸めた状態で

腕を上に伸ばしてみてください。

 

次に胸を張った状態で

同じように腕を上に伸ばしてみてください。

 

どちらの方がよく伸ばせましたか?

 

おそらく、

胸を張った状態の方が、

より伸ばせたかと思います。

肩の可動域低下

 

猫背の方は、

常に背中が丸まってしまっているので、

肩の動きが狭まったままです。

 

ということは、

肩を使ったスポーツ動作で

とてもをしていることになります!

 

目線が下がる

 

猫背で背中が丸まっていると、

無意識の内に目線も下がります。

目線への影響

 

目線が下がってしまうと、

視野が狭くなってしまいますよね。

 

広いコートで行うスポーツで

全体を見る回数が減ってしまったり、

的をうまく狙えなかったりします。

 

呼吸が浅く疲れやすくなる

 

猫背だと呼吸を行う肺が

圧迫された状態が続きます。

 

そうすると、

必然的に呼吸が浅くなります。

 

その結果、

運動に必要なエネルギーを作れなくなり、

すぐに疲れてしまいます。

呼吸への影響

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

前編では、

猫背のタイプや原因

猫背がスポーツに与える影響

などをご紹介致しました!

 

猫背が定着してしまっていると、

パフォーマンスの低下や

お身体への弊害には

気づきにくいかもしれません。

 

猫背が改善されることで

「なんだか調子が良くなった!」

「前よりも○○ができるようになった!」

と効果を実感して頂けると思います!

 

後編では、

どんな風にパフォーマンスが向上するのか

猫背にならない身体づくり

についての記事になります。

 

もちろんスポーツをしていない方でも

猫背は健康面で大きな影響を与えます。

 

猫背改善方法や、

猫背にならない体作りを知りたい方は

後半も是非ご覧ください!

 

8月29日(土)の更新です。

 

猫背や骨盤のゆがみでお困りの方、

姿勢を改善してパフォーマンスを向上させたい方は

一度プロにご相談することをお勧めいたします。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの方は、

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

スポーツのパフォーマンスをアップさせる方法とは!?

2020年08月1日

皆さま、こんにちは!

 

今回のテーマは、

スポーツ動作の実行・上達に必要な

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素

です!

 

水曜日の前編で、

この“3つの要素”

 

  1. 体幹部―骨盤―股関節の可動性
  2. 体幹部―骨盤―股関節の安定性
  3. 体幹部―骨盤―股関節の協調性

が、どんなものなのかを、

それぞれご紹介致しました。

 

各スポーツ種目で「うまくなりたい!」

と思ってトレーニングするとき、

 

サッカー⇒脚を鍛えてキック力を上げよう!

野球⇒腕を鍛えて速いボールを投げよう!

 

というように、

その種目の中で沢山使う部位に注目しますよね。

 

それと同じくらい、

この体幹部―骨盤―股関節の3つの要素

を高めてあげることが大切です!

 

そこで後編は、実際に

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素

 

『3つ揃っていると』どんな良いことがあるか、

『足りないと』どんなことが起こるか、

 

さらに、

 

それぞれの要素を『高める』にはどうするのか

 

について、書かせて頂きます!

 

前編をまだご覧になっていない方は、

こちらのリンクからお進みください!

 

運動好き必見!!スポーツに必要な3つの要素

 

後編目次

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素は
パフォーマンスをこう変える!
♦3つの要素がすべて揃うと?
♦どれか1つでも欠けていると?
体幹部―骨盤―股関節の3つの要素の養い方
♦可動性を養う方法
♦安定性を養う方法
♦協調性を養う方法

 

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素はパフォーマンスをこう変える!

3つの要素がすべて揃うと?

 

スポーツをするときに、

体幹部―骨盤―股関節に3つの要素が

全て揃っていると、

次のようなメリットがあります。

 

効率よく力が発揮できる

 

  • 全身での力の伝達に無駄がなくなる
  • 産み出された力が小さくなることなく指先や足先まで伝わる

つまり…

 

  • 力強く
  • 滑らかな

パフォーマンスが可能になります!

 

例えば、

 

  • ゴルフでの飛距離アップ
  • サッカーでのシュート威力アップ
  • テニスのサーブ速度アップ

 

などに繋がります。

可動性のメリット

 

パフォーマンスに軸が出来る

 

スポーツ動作の中には、

片脚立ちや倒立といった

不安定な姿勢で行うものもあります。

 

また、格闘種目では、

相手からバランスを崩されることもあります。

 

そんな時に、身体の軸があると

  • ブレない
  • 安定した

パフォーマンスが発揮できます!

 

例えば、

 

  • 安定した投球フォーム
  • 足払いされにくい構え姿勢
  • 体操競技などでの技の安定感

などに繋がります!

安定性のメリット

 

怪我の予防になる

 

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素が揃うと

 

✔︎身体の使い方

✔︎力の出し方

 

この2点が格段に改善されます。

 

その結果、瞬間的な怪我や

繰り返す負担での怪我の予防になります。

 

〇パフォーマンス中における怪我

  • 身体に大きな力が掛かることで起こる怪我
  • 軸がブレたりしたことで起こる突然の怪我

 

〇無理な運動姿勢が続くことで起こる怪我

  • 少しずつ負担が積み重なることで起こる怪我

 

これら両方の怪我の予防に効果的です!

協調性のメリット

 

どれか1つでも欠けていると?

 

逆に,

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素

1つでも欠けていると…

 

先ほど挙げたメリットの反対のことが

起こってしまいます。

 

力発揮の効率が悪くなる

 

力の伝達ができなければ、

身体を無理やり動かしたり

少ない力しか出せなかったりします。

 

不安定なパフォーマンスになる

 

身体の軸が作れなければ、

止まらなければいけないところで

グラグラしたり

相手に簡単に倒されたりしてしまいます。

 

怪我の原因になる

 

身体にとって負担が大きい動作

全身を上手に使えないパフォーマンスだど

怪我が起こりやすくなります。

 

パフォーマンスへのデメリット

 

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素の養い方

 

ここまで来ますと

スポーツ動作の実行・上達のためには

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素

 

  1. 可動性
  2. 安定性
  3. 協調性

 

が大切だと、改めて分かって頂けると思います!

 

では、それぞれの要素を

どうやったら養えるのか、高められるのか

その方法をご紹介致します!

 

可動性を養う方法

 

可動性筋肉の柔軟性がポイントでした。

 

下の2つは骨盤に集まる筋肉の

ストレッチになります!

腰部ストレッチ

 

 

内転筋のストレッチ

 

安定性を養う方法

 

安定性筋肉の強さが決め手でした。

 

骨盤周辺にある姿勢安定に働く筋肉

簡単な鍛え方です!

プランク

 

 

サイドプランク

 

協調性を養う方法

 

協調性

いかに上半身と下半身を協調させられるかでした。

 

これは、スポーツの種目やポジションによって

身体の動かし方が違うと思うので、

私が実際に使っていた方法をご紹介致します。

協調性の養い方

 

まとめ

いかがでしたか?

 

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素

実際にパフォーマンスに与える影響

また、それぞれの要素を養う方法

ご理解頂けましたか?

 

特別なマシンなどは必要ないので、

スポーツをされる方はぜひ

この3つの要素を高めて、

パフォーマンス向上を目指しましょう!

 

骨盤のゆがみやお身体の不調

また、スポーツ活動での

関節や筋肉の痛みなどでお悩みの方は

一度プロにご相談することをお勧めいたします。

 

おしらせ

鳴尾ぴっと骨盤整体院では、

お盆のお休みを以下の通り頂いております。

 

8月12日(水)から8月16日(日)まで

 

ご迷惑をおかけいたしますが、

宜しくお願い致します。

 

なお、8月17日(月)は第3月曜日ですが、

通常の診療時間で診療致します。

 

午前診療⇒9:30~12:30

午後診療⇒15:00~20:00

 

お盆以降のご予約も受け付けておりますので、

お早めにお問い合わせください!

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

 

運動好き必見!!スポーツに必要な3つの要素

2020年07月29日

皆さま、こんにちは!

 

皆さまはスポーツを実際にしたり、

テレビや競技場で観戦したりしますか?

 

スポーツでの身体の動きは、

種目シチュエーションによって

 

投げる蹴る打つ走る飛ぶ捻る

 

などなど、沢山ありますよね。

 

そして、これらの動きは、

日常生活で多い、

 

歩く、立つ、座る

 

といった基本的な動きよりもずっと複雑です。

 

この複雑な動きを、

スポーツ活動中により効率的に行ったり、

上達させたりするためには

 

体幹部―骨盤―股関節

 

この部分の“ある3つの要素”

欠かせません!

 

今回は、

このスポーツ動作の実行・上達に必要な

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素

をテーマとして、

 

どんな要素なのか…?

養うためには何をするのか…?

などについて書かせて頂きます!

 

日頃からスポーツをされている方、

パフォーマンスをアップさせたい方、

是非、ご覧ください!

 

前半目次

始めに
♦体幹部―骨盤―股関節の構造は…?
体幹部―骨盤―股関節の3つの要素
♦3つの要素とは…?
♦体幹部―骨盤―股関節の可動性
♦体幹部―骨盤―股関節の安定性
♦体幹部―骨盤―股関節の協調性

 

後半目次 *8月1日(土)更新

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素は
パフォーマンスをこう変える!
♦3つの要素がすべて揃うと?
♦どれか1つでも欠けていると?
体幹部―骨盤―股関節の3つの要素の養い方
♦可動性を養う方法
♦安定性を養う方法
♦協調性を養う方法

 

初めに

体幹部―骨盤―股関節の構造は…?

 

まず、

体幹部―骨盤―股関節

構造と、周りにある主な筋肉を確認します。

骨盤周辺の構造

 

ご覧の通り骨盤が中心となり、

には背骨(第5腰椎)、

には左右の太ももの骨(大腿骨)

があり、それぞれ関節を作っています。

 

そして、この周りにある筋肉がこちらです。

骨盤前面の筋肉

 

体幹部―骨盤―股関節前面には、

 

外腹斜筋(がいふくしゃきん)

腸腰筋(ちょうようきん)

腹直筋(ふくちょくきん)

大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)

大腿四頭筋(だいたいしとうきん)

 

などの筋肉が付いています。

 

骨盤後面の筋肉

 

体幹部―骨盤―股関節後面には、

 

腰方形筋(ようほうけいきん)

大殿筋(だいでんきん)

中殿筋(ちゅうでんきん)

多裂筋(たれつきん)

ハムストリングス

 

などの筋肉が付いています。

 

これらの筋肉は、

片端が骨盤にくっついています

 

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素

 

では、スポーツでの複雑な動きの

実行・上達に必要な、

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素

をご紹介致します!

 

3つの要素とは…?

 

可動性

安定性

協調性

 

この3つです。

 

次の項より、

それぞれの要素を具体的に見ていきます!

 

体幹部―骨盤―股関節の可動性

こちらは、

 

体幹部―骨盤―股関節の動きを

どれだけ大きく、多様に出来るか

 

を意味していて、

 

骨盤に集まる筋肉の柔軟性

がポイントになります。

体幹部―骨盤―股関節の可動性

 

筋肉の柔軟性があればあるほど、

色々な関節運動に対応できます!

 

逆に、疲労の蓄積などで

筋肉の柔軟性が失われると、

可動性は低くなります。

 

体幹部―骨盤―股関節の安定性

こちらは、字の通り

 

体幹部―骨盤―股関節

どれだけ安定しているか

周りの筋肉がどれだけ強いか

 

を意味しています。

体幹部―骨盤―股関節の安定性

 

安定性は、

フォームの維持などに役立ちます。

 

筋肉の強さがアンバランスだったり、

運動不足で筋力が低下したりすると、

安定性は低くなります。

 

体幹部―骨盤―股関節の協調性

こちらは、

 

骨盤を中心として

上半身・下半身をどれだけ協調させられるか

 

という意味です。

 

多くのスポーツ動作では、

“上半身だけ”や、“下半身だけ”ではなく

全身を使います。

体幹部―骨盤―股関節の協調性

 

骨盤を中心とした

上半身から下半身、または下半身から上半身の

一連の動作がスムーズであればあるほど、

力の伝達や動きの実行が効率的になります。

 

逆に、全身の協調がなされないと、

“腕だけ”、“脚だけ”の動作になり、

本来出せるはずの力が出せなくなります。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

スポーツをする上で必要な要素や

上達のための重要な繋がりについては

ご理解頂けたでしょうか?

 

スポーツ中の複雑な動きの

実行・上達に必要な

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素とは、

 

可動性

安定性

協調性

 

の3つでした!

 

後編では、

体幹部―骨盤―股関節の3つの要素

身体やスポーツ動作に与える影響や、

それぞれの養い方をご紹介致します。

 

更新は、8月1日(土)です。

 

是非、ご覧ください!

 

骨盤のゆがみやお身体の不調

また、スポーツ活動での

関節や筋肉の痛みなどでお悩みの方は

一度プロにご相談することをお勧めいたします。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

 

生理痛も改善★骨盤矯正セルフケア!

2020年07月26日

皆さま、こんにちは!

 

今週のテーマは

生理痛と骨盤のゆがみです。

 

前編では、

生理痛と骨盤のゆがみの関係

生理痛がひどくなる仕組み

についてご紹介致しました。

 

読んで頂いた方は、

「骨盤のゆがみがあればある程、

生理痛が悪化しやすい」ことが

解って頂けたかと思います。

 

ということは…

生理痛を和らげるために、

生理中、酷い痛みに悩まされないためには、

骨盤のゆがみを予防・改善が欠かせません!

 

そこで後編では、

普段の生活で気をつけたいこと

鍛えると効果的な筋肉やそのトレーニング法

などをご紹介致します!

 

前編をまだご覧になっていない方は、

こちらのリンクよりお進みください!

骨盤がゆがむと生理痛がひどくなる!?

後半目次

生理痛を緩和するためには?
♦普段の生活はコレを気を付ける
♦特に鍛えたい筋肉!
生理痛緩和のセルフケア
♦日頃から!骨盤のゆがみ解消法
♦生理中でも!簡単ストレッチ

 

生理痛を緩和するためには?

普段の生活はコレを気をつける

生理痛を改善するために

女性の方に特有の

骨盤のゆがみに繋がる姿勢や習慣に注目して

そこで気を付けて頂きたいこと

いくつか挙げていきます!

 

普段下記のような習慣が多い方は

少し気にしてみて下さい。

 

ヒールを履く

ヒールを履くと、

重心が前のめりになる

接地面積が狭く不安定な歩き方になる

などで、思った以上に骨盤に負担がかかり、

結果的には骨盤のゆがみが生じてしまいます。

 

ヒールを履いた姿勢

とはいっても、お仕事やお出かけの際に、

ヒールを履くことがありますよね。

 

そんな時に、

以下のことを意識してみてください!

 

なるべく長い時間履かない

出勤や必要な時だけ履いて、

他はスニーカー等に履き替えられると、

負担はぐんと減ります!

 

ヒールを履いた日はストレッチ

その日のうちにケアしてあげることで、

負担の蓄積を防ぎます!

 

効果的なストレッチは以下の画像をご覧ください。
ゆがみ解消ストレッチ

 

横座り

正座から足を左右どちらかに崩した姿勢です。

 

テレビを見ているとき

洗濯物を畳んでいるとき

などついつい癖になってしまっている

女性の方は多いかと思います。

 

ですが、この姿勢だと、

脚を崩している方向に腰が高くなり

骨盤のゆがみが生じてしまいます!

 

床に座るときは、

次の2つの座り方に置き換えてみてください!

 

正座

左右対称の座り方です。

正座

 

長座

正座が大変な方や、長時間座るときはこちらです。

脚を前方に伸ばして、座ります。

 

長座

 

両方ともせすじが伸びていることが一番ですが、

壁との間にクッションを挟んで軽くもたれたり、

大き目のクッションを抱えたりすると、

楽に座れると思います!

 

生理痛が出た時にお薬を使用すると、

痛みは暫くしたら和らぎますよね。

しかし、

「昨日も薬のんだな…」

「また薬飲まないとダメかな…」

というように、お薬の効果は一時的なものです。

 

お薬に頼らず、

生理痛を根本的に改善するためには

毎日の骨盤への負担を減らして、

子宮までゆがみが生じてしまうことを

防いであげることが大切です!

 

特に鍛えたい筋肉!

生理痛の緩和のために、

日頃から鍛えておきたい筋肉は、

骨盤底筋(こつばんていきん)』

という筋肉です!

 

この筋肉は、先週の記事で

“骨盤を支える筋肉”として登場しました。

 

イラストのように、

骨盤の下にありハンモックのように

骨盤を支える筋肉です。
骨盤底筋実は女性の子宮

この骨盤底筋に支えられています!

 

そのため、骨盤や子宮の安定性を高めるには、

骨盤底筋のトレーニングが効果的なのです!

生理痛緩和のセルフケア

日頃から!骨盤のゆがみ解消法

では、先ほどの

骨盤底筋を鍛えるトレーニング方法

をご紹介致します!

 

“毎月”生理痛を緩和するために、

このトレーニングを日頃から行う

効果が期待できます。

 

お尻歩き

お尻歩き

片方ずつお尻を浮かせて、

前に押し出すようなイメージです。

 

ヒップリフト

ヒップリフト

腰は反らせすぎないように、

下腹部とお尻に力を入れて身体を持ち上げます。

 

生理中でも!簡単ストレッチ

さらに、生理中に痛みを和らげられるような

ストレッチも一緒にご紹介致します。

 

生理中は生理痛があったり、

身体が重く感じたりして、

動くことが億劫になりがちですが、

ストレッチをして少しでも身体を動かすと、

血流が促進されて痛みも和らぎます。

 

注:逆に激しい運動をしてしまうと

  生理痛の悪化に繋がりますので

  注意しましょう。

 

無理のない範囲で、行ってみてください!

膝抱えストレッチ

股関節ストレッチ

 

まとめ

いかがでしたか?

 

毎月の生理は避けては通れないですが、

骨盤のゆがみを解消することで、

生理痛を今よりもっと軽くできたら、

生理中の気持ちや過ごし方も

変わってくると思います。

 

今回の内容を是非参考にして、

毎日少しずつ意識して頂けると嬉しいです!

 

骨盤のゆがみやお体の不調、

また、生理中の症状でお悩みの方は

一度プロにご相談することをお勧め致します。

 

ぴっとねす

先日のぴっとねすでは、

実際にお尻歩きトレーニングを行いました!

 

他のメニューに比べて、

楽しくできるメニューかなと思います。

 

最初は少し難しいですが、

だんだんと距離を延ばしたり、

前ではなく後ろへ下がってみたり、

色々挑戦できるメニューです!

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせは

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

骨盤がゆがむと生理痛がひどくなる!?

2020年07月23日

骨盤のゆがみや姿勢についてお悩みでしたら、

オンラインでもご相談を受け付けておりますので、

お気軽にお問い合わせください。

 

 

皆さま、こんにちは!

 

多くの女性が毎月の生理に伴う

生理痛で悩んでおります。

 

生理による痛みの場所や程度、頻度などには

個人差がありますが、できれば痛みなく

生理サイクルを終えたいですよね?

 

実は生理痛を悪化させる原因が

骨盤のゆがみにあることをご存知でしたか?

 

今回は、生理痛と骨盤のゆがみについて、

書かせて頂きます!

 

毎月、辛い生理痛に悩んでいたり

セルフケアで少しでも痛みを解消させたい方

このまま読み進めていって下さい。

 

前編目次

まずはじめに…
子宮と骨盤の関係
♦骨盤がゆがむと子宮もゆがむ
生理痛を悪化させるメカニズム
♦子宮に加わる収縮力
♦痛みを強める「プロスタグランジン」

後編目次 ※7月25日更新

生理痛を緩和するためには?
♦普段の生活はコレを気を付ける
♦特に鍛えたい筋肉!
生理痛緩和のセルフケア
♦日頃から!骨盤のゆがみ解消法
♦生理中でも!簡単ストレッチ

 

 

まずはじめに…

子宮と骨盤の関係

子宮の構造

 

この子宮のイラストは

生理サイクルや仕組みを説明するときに

よく使われています。

 

なので、

子宮という臓器がどんな形なのか

多くの方がイメージできると思います。

 

では、この子宮が、

体内のどこでどのように存在しているのか

イメージできますか?

 

普段の生活の中だと

詳しく考える場面は少ないので

  • 「おへその下辺り…」
  • 「生理の時痛くなるところ…」

と大まかに認識されますが、

 

実は、このようになっています!

子宮と骨盤

 

子宮は骨盤の中にあって、

靭帯によって骨盤と繋がっていることが

分かって頂けたと思います。

 

骨盤がゆがむと子宮もゆがむ

子宮と骨盤が靭帯によって

繋がっているということは、

 

  • 運動不足
  • 普段の姿勢
  • 生活習慣

 

などによって

骨盤にゆがみが生じている場合、

当然、子宮もゆがんでいます。

子宮のゆがみ

 

そして、このような状態が

生理痛の悪化につながるのです!

 

 

生理痛を悪化させるメカニズム

ここでは、

骨盤がゆがんでいることが、

なぜ生理痛の悪化につながるのか?

について、ご説明致します。

 

子宮に加わる収縮力

 

生理とはそもそも月1回の大掃除です。

子宮を収縮することで毒素を排出させます。

 

生理中の下腹部や腰部の痛みは、

要らなくなった子宮内膜や毒素を

体外へ排出しようと

子宮がギューッと収縮するときに起こります。

 

この時に、

骨盤のゆがみの影響で子宮もゆがんでいると

子宮内膜や毒素の排出がしにくくなり、

通常より大きい収縮力が必要になりますよね。

 

ということは、

その分発生する痛みも大きくなります。

子宮の収縮

 

痛みを強める「プロスタグランジン」

 

子宮の収縮は、

体内で分泌されるプロスタグランジン

という物質によって起こるのですが、

 

なんと、この物質自体に

痛みを強めたり炎症を起こす作用があります。

 

骨盤や子宮がゆがんでいて、

子宮の収縮のためにより多くの

プロスタグランジンが必要になると、

身体が感じる痛みも酷くなります

プロスタグランジン

 

また、プロスタグランジン

子宮以外にも作用するため、

分泌量が増えると、

頭痛や胃、腸の痛みも引き起こします。

 

このホルモンは生まれつき多い少ないはありますが

骨盤のゆがみと生理痛は

切っても切れない関係にあります。

 

まとめ

今回は、生理痛と骨盤のゆがみについて、

子宮と骨盤がどんな関係にあるのか?

なぜ骨盤がゆがむと生理痛が酷くなるのか?

をご紹介致しました!

 

いかがでしたか?

 

生理痛を悪化させないためには、

骨盤のゆがみを解消することが大事です!

 

今まで酷い生理痛で悩んでいた方や

薬を飲んでも痛みが解消されない方は

もしかしたら骨盤のゆがみがあるかもしれません。

 

今まで当たり前と思っていた生理痛が

骨盤のゆがみを解消すると

緩和されるかもしれません。

 

この前編に引き続き、後編では、

骨盤の位置を整えて生理痛を緩和させる

セルフケアをご紹介致します!

 

是非、ご覧ください!

 

骨盤のゆがみやお体の不

また、生理中の症状でお悩みの方は

一度プロにご相談することをお勧め致します。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

 

効果抜群★骨盤を整えると◯◯が変わる!

2020年07月19日

骨盤のゆがみや姿勢についてお悩みでしたら、

オンラインでもご相談を受け付けておりますので、

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

皆さま、こんにちは!

 

今回は、インナーコアユニットと呼ばれる

骨盤を支える4つの筋肉がテーマです!

 

これらの筋肉を鍛えることで

腰痛や肩こり解消はもちろん

アンチエイジングにも効果的です。

 

先日の前編では、

4つの筋肉それぞれの重要な役割と、

日常生活の中に潜む、

インナーコアユニットの負担となる姿勢

ご紹介致しました。

 

もう読んで頂けましたか?

 

「まだ」という方、後編では

普段の姿勢のポイント

インナーコアユニットの強化方法

などに注目していきますので、

 

まず、前編にて

問題となる姿勢や、筋肉の位置を

チェックしてみてください!

 

前編はこちらから⬇︎

「最重要!骨盤を支える4つの筋肉とは?」

 

後編目次

インナーコアユニットを弱らせないために!
♦インナーマッスルに効く姿勢ポイント
♦インナーマッスルはこう鍛える!
インナーコアユニットを鍛えるメリット★
♦日常生活が変わる!
♦運動が上達する!

 

インナーコアユニットを弱らせないために!

インナーマッスルに効く姿勢ポイント

前編でご紹介したように、

 

脚組み姿勢

背中が丸まった姿勢

もぐりこみ姿勢

 

のような姿勢は

インナーコアユニットを弱らせ、

骨盤のゆがみを引き起こします。

 

そこで、その対策方法として、

インナーコアユニットをしっかり稼動させ、

機能の維持に繋がる姿勢ポイント

4つ発表します!

 

今回問題となっている姿勢は、

全て座った時の姿勢です。

 

椅子やソファーに座る時に使える

姿勢ポイントになりますので

骨盤のゆがみが気になる方は

是非チャレンジしてみて下さい。

 

  1. あごを引く
  2. 背筋はまっすぐ姿勢ポイント
  3. お尻を椅子の一番後ろに合わせる
  4. 膝の高さはできるだけ床と並行に刺青ポイント

 

 

 

最初からいきなり

「4ついっぺんに!」「座っている間はずっと!」

としてしまうと、少し大変かもしれません。

 

まずは1つずつ、これならできそう

というポイントから取り入れてみてくださいね。

 

今までついついとってしまっていた姿勢を

このポイントを意識した姿勢に置き換えて

骨盤のゆがみを予防しましょう!

 

インナーコアユニットはこう鍛える!

インナーコアユニットを弱らせないためには、

姿勢ポイントを意識した姿勢の改善と、

 

もう1つ、

インナーコアユニットの強化が大切です!

 

インナーコアユニットの4つの筋肉を

バランスよく鍛えることで、

骨盤を支える力がより強くなります。

 

今回はご自宅でも行える、

簡単なトレーニング方法

3つご紹介致しますので、

『姿勢ポイント』と合わせて

覚えて頂ければと思います!

 

ドローイン タオル挟みトレーニング バードドッグ

 

インナーコアユニットを鍛えるメリット★

ここまで、皆さまには

インナーコアユニットに効果的な

姿勢ポイントトレーニング方法

お伝えしてきました。

 

では、この2つを取り入れることで、

どんなメリットがあるのか、

気になりますよね?

 

それが、こちらです!

 

日常生活が変わる!

鍛えることで

骨盤が正しい位置に保たれやすくなります。

 

その結果

 

□首のコリ、肩こり

□腰痛

□ぽっこりお腹

□下半身のむくみ

 

といったお体の症状が改善されます。

 

そして、インナーコアユニットの

稼動性も高まるため、

 

□代謝アップ

□ダイエット

□疲労からの回復力アップ

 

といった効果も期待できます!

骨盤安定の効果

運動が上達する!

骨盤の安定性は、

日常生活だけでなく、運動にも影響します。

 

骨盤が安定していると、

 

□野球やテニスのスイング

□サッカーの蹴る動作

 

などの片方の脚を軸として、

体を回旋させる動作で、

力の伝達がスムーズになります。

 

また、

 

□ランニングフォーム

□スイミングフォーム

 

などにおいて、

骨盤のゆがみによる左右差も抑えられ、

パフォーマンスの“無駄”が減少します。

 

さらに、

インナーコアユニットの強化で、

 

□タックル

□相手との組み合い

 

がある競技で、

しっかりと踏ん張れる

“当たり負けしない体”を目指せます。

骨盤と運動

 

 

まとめ

いかがでしたか?

 

後編では、

骨盤を支えるインナーコアユニットの

負担を減らし、機能を高めるための

姿勢ポイントトレーニング方法

 

さらに、

それによって得られる沢山のメリット

ご紹介致しました!

 

日常生活の姿勢を見直すきっかけや

お家トレーニング“宅トレ”の参考になると

嬉しいです!

 

また、骨盤のゆがみやお体の不調で

何かお困りの方、

少しでも早く症状を改善させたい方、

一度プロにご相談することをお勧めします。

 

ぴっとねす

 

こちらは、

当院のトレーニングスペースで

実際にインナーコアユニットの

トレーニングをしている様子です!

 

トレーニングの内容や強度は、

患者様お一人お一人に合わせて、

ご提案しております!

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036


1 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19