鎖骨の役割、ご存知ですか?

2020年06月7日

皆さま、こんにちは!

 

6月となりました!

 

6月に旬を迎える食材と言えば、

ネバネバ野菜のオクラになります!

 

オクラ

 

オクラにはネバネバの正体の

  • ペクチン
  • ムチン

という成分が含まれております。

 

ペクチンには、

  • 整腸作用
  • 糖、コレステロールの吸収抑制
  • 血中コレステロールの抑制

 

ムチンには

  • 整腸作用
  • 胃の粘膜の保護
  • タンパク質の消化促進

 

と、それぞれ働きを持っております!

 

さらに、オクラには

お肌の健康や粘膜の保護に働くビタミンA

疲労回復に大活躍のビタミンC

などの栄養素も多く含まれます。

 

これからの季節、

夏バテ、夏風邪予防にとても効果的な

オクラをお食事に取り入れてみてください!

 

 

さて、本日は

鎖骨の役割

についてご説明致します!

 

鎖骨

 

この記事を読むことで

鎖骨の役割だけでなく

鎖骨による肩こり解消のためのセルフケア方法が分かります。

 

鎖骨周りを綺麗に見せたい方や

肩こりのセルフケア方法を知りたい方はこのまま読み進めていって下さい。

 

そもそも鎖骨とは?

 

皆さまは、鎖骨というと

どんなことを思い浮かべますか?

 

首の下にある横長の骨

綺麗なデコルテライン

よく折れやすいと言われる…

 

実際触ることができる骨なので、

骨の名前、場所はご存知の方が

殆どかと思います。

 

実は、鎖骨は

四足歩行をする多くの動物では

退化してしまった骨であり

 

逆に、

二足歩行で腕が自由に使える人間では

発達した骨になります。

 

このことから鎖骨が

人間の生活動作には欠かせない骨

ということは分かります。

 

ですが、

腕や足のように動きが多い骨でもなく

骨盤や背骨のように重要そうでもない

“鎖骨”にどんな役割があるのか、

想像しにくいですよね。

 

そこで、鎖骨の役割

3つ程ご紹介しようと思います!

 

鎖骨の役割とは?

 

 

腕と体幹部を連結させる

 

➡︎鎖骨は胸の骨“胸骨”とも

 肩甲骨とも関節を持つ骨です。

 

 腕の骨は肩甲骨から伸びているので、

 鎖骨がこの2つの関節を持つおかげで、

 腕と体幹部が連結できています。

 

腕の自由で大きな動きを作り出す

 

➡︎鎖骨があることで、

 体幹部の両端の位置で腕が保たれるので、

 多方向への運動が可能になります。

 

 また、肩甲骨と鎖骨が一緒に動くことで、

 肩をスムーズに動かすことができます。

 

衝撃を吸収する

 

➡︎鎖骨は人体の骨の中で

 “最も折れやすい骨”と言われていますが、

 骨折することで肩に加わる衝撃を吸収する

 という機能を持つそうです。

 

 *電子機器や車の構造で用いられる、

 「クラッシャブルゾーン」 と同じ役割

 (衝撃吸収のためにあえて潰れやすい部分)

鎖骨と肩甲骨

 

いかがでしょうか?

役割が少なそうな骨に見えて、

意外と重要な役割を持っていますよね。

 

では、最後に今回のセルフケアとして、

鎖骨の周りをほぐすケア方法を

ご紹介致します!

 

鎖骨のセルフケア方法

 

肩や腕の動きと関係がある鎖骨には

沢山の筋肉がくっついています。

 

また、鎖骨の周辺には、

全身を巡ってきたリンパ液が集まる

「鎖骨リンパ節」があります。

 

そのため、

鎖骨の周りをケアしてあげることで、

肩こりやむくみの解消などの

効果が期待できます!

 

★ストレッチ

→肩こりの解消ストレッチ

 

  1. 両腕をまっすぐ上に伸ばします。
  2. 両肘どうしをつかみます。
  3. ゆっくり息を吐きながら、腕を後ろに引っ張ります。
  4. 30秒ほどキープしたら元に戻します。

肩こりストレッチ

 

★マッサージ

鎖骨周りをマッサージすることでリンパの流れを促します。

 

  1. 鎖骨の上のくぼみを、中央から外へ向かってなぞります。
  2. 左右10回程度繰り返しましょう。

※優しくマッサージします。

肩こりマッサージ

 

どこでも、いつでも

簡単に行っていただけるセルフケアなので、

是非試してみてくださいね。

 

ぴっとねす 当院で行う鎖骨ケア

これから夏になると、

トレーニングをしようとしても

気温や湿度、そして紫外線が

気になりますよね。

 

ぴっとねすでは、

直射日光の当たらない

涼しく快適な室内で

トレーニングを行います!

 

院内にはウォーターサーバーも

完備しております。

 

コロナに負けない体づくり、

夏を乗り切る体づくりを、

ぴっとねすでしてみませんか?

 

まとめ

鎖骨の重要性や役割については

ご理解頂けたでしょうか?

 

肩や首の痛み、だるさが鎖骨からの影響という方も

少なくありません。

 

肩こりや首の辛さでお悩みの方は

今回の記事を参考にして頂き日々のセルフケアに

ご活用下さい。

 

もしセルフケアを頑張っているけど

改善しない頑固な肩こりや、少しでも早く肩こりを楽にしたい方は

1度プロに相談することをお勧め致します。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

 

 

呼吸についてご紹介します!

2020年04月27日

皆さま、こんにちは!

 

皆さまは、

」が「免疫力の下がりやすい季節

ということをご存知でしたか?

 

春は朝夕の寒暖差が大きかったり、

新年度で生活が変化したりしますよね。

 

これらのことが、

体にとって大きな「ストレス」となるので、

体内の機能をコントロールしている

自律神経が乱れてしまいます。

 

その結果、

  • 体が冷える
  • 代謝が悪くなる
  • 胃腸の働きが悪くなる
  • 寝付きが悪くなる
  • 疲れが溜まりやすい

などの不調が起こり、

免疫力が低下してしまいます。

 

さらに今年の春は、

コロナウイルスの感染拡大も重なり、

いつも以上にお体に

負担がかかっていると思います。

 

少しでも、ストレスを和らげ、

自律神経の働きを改善するためには、

  • しっかりと睡眠をとる
  • 適度に運動をする
  • バランスの良い食事を摂る

といったことが大切です。

 

また、

  • 音楽を聴く
  • 読書をする
  • ゆっくりとお風呂に入る

など、一息ついたり、

リラックスしたりすることも

とても効果的です!

 

自律神経を整えて、

コロナに負けない免疫力をつけましょう!

 

 

本日は、生きていく上で欠かせない

呼吸についてご紹介させて頂きます!

 

まず、人間が1日に行う呼吸の回数は、

どれくらいだと思いますか?

 

実は、約2万〜3万回と言われています。

(安静にしていた場合)

 

皆さまが想像された回数と比べて、

いかがでしたか?

「思っていたより多かった!」という方も

いらっしゃるのではないでしょうか?

 

この1日数万回もの呼吸を行うために

体の中で活躍しているのは、

「肺」・・・・・ではなく、

横隔膜という筋肉でできた膜や

呼吸筋呼吸補助筋と呼ばれる筋肉

になります!

 

なぜかと言いますと、

「肺」は自分の力で膨らむことができないので、

 

「肺」の下にある横隔膜

下へ下がり内臓を押し込んだり、

呼吸筋呼吸補助筋

胸郭を引き上げたりして、

 

「肺」が膨らむスペースを作ることで、

呼吸ができているからです。

 

ちなみに、呼吸筋」、「呼吸補助筋には

  • 外肋間筋(がいろっかんきん)
  • 腹斜筋(ふくしゃきん)
  • 腹直筋(ふくちょくきん)
  • 腰方形筋(ようほうけいきん)
  • 胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)
  • 前後鋸筋(ぜんこうきょきん)

などの筋肉が含まれています。

 

意外と沢山の筋肉が働いていますね!

 

横隔膜を含め、

呼吸に関わる筋肉の柔軟性や可動性が

しっかり保たれている場合は、

正常な呼吸ができるのですが、

 

そうでない場合、

(筋肉が硬い、筋肉が弱い場合)

筋肉がうまく働けない状態なので、

呼吸が浅くなってしまいます。

 

「呼吸に関係する筋肉が硬くなる、弱くなる」

という状態がイメージし難いですが

先ほど挙げた呼吸筋呼吸補助筋には

姿勢を安定させるインナーマッスルが

多く含まれています。

 

猫背や足組みの姿勢など悪い姿勢を

ついついとってしまう方は、要注意です!

 

そして呼吸が浅くなると

  • 体が疲れやすくなる
  • 肌荒れが起こる
  • 集中力が低下する
  • 怪我をしやすくなる

といったデメリットにつながってしまいます。

 

普段、呼吸について

あまり意識することは少ないですが、

 

・背中が丸まった猫背や

 脚を組んでしまう姿勢などのように

 姿勢が悪くなると呼吸に影響し、

 体に不調が起こってくる

 

・正常な呼吸ができていることは

 沢山の筋肉がしっかりと動かせている

 

ということを覚えて頂けたらと思います。

 

呼吸に効果的なセルフケア

 

最後に

  • 横隔膜
  • 呼吸筋
  • 呼吸補助筋

を使った

呼吸エクササイズをご紹介します!

 

★エクササイズPART1

  1. 手を体の前で組みます。
  2. 大きいボールを抱え込むようにグーっと前方に伸ばします。
  3. 同時に息を吸い込みます。
  4. その後、息をゆっくり吐きながら、手を胸元に引き寄せます。
  5. 体の中に空気を残さないよう全部吐き切ります。
  6. これを10回程度繰り返します。

 

★エクササイズPART2

  1. ①になり、手をお腹にあてます。
  2. ②8秒かけてゆっくり息を吸います。*お腹が膨らむように
  3. ③その後10秒かけて息を吐きます。*お腹が凹むように
  4. ④体の中に空気を残さないよう全部吐き切ります。
  5. ⑤これを10回程度繰り返します。

 

改めて、意識しながら呼吸

コントロールするエクササイズです。

最初は、難しいと感じるかもしれませんが、

是非、試してみてください!

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

 

 

ぴっとねす

先日は、脚、特に太ももをメインにした

トレーニングメニューを行いました。

 

30分と短い時間でも、

汗をかく程に体を動かしましたが、

トレーニング後「スッキリしました!」と

お言葉を頂きました!

 

 

ゴールデンウィークのお知らせ

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院では、

本年のゴールデンウィークのお休みを、

5月3日(日)から5月6日(水)まで

頂いております。

 

この期間ご迷惑をお掛けいたしますが、

よろしくお願いいたします。

 

5月7日(木)から通常通りとなります。

 

 

胸椎を柔らかく保ちましょう!

2020年04月20日

皆さま、こんにちは!

 

新型コロナウイルスの影響で、

普段よりご自宅で過ごすお時間が

増えたかと思います。

 

いつもより動いていないのに、

体に疲れが溜まってしまっている…

という方はいらっしゃいませんか?

 

お仕事や学校の後のように

夜に「疲れたなぁ」と感じるのではなく、

一日中疲れているような感覚は、

運動不足が原因かもしれません!

 

運動には、

 

  • 代謝・血行の促進
  • 心肺機能の向上
  • 免疫力の増強
  • ストレスの解消
  • リフレッシュ

 

など沢山の効果がありますが、

運動不足になってしまいますと、

逆に疲れを感じやすかったり、

疲労の回復に時間がかかったりします。

 

しかし現在は、

運動する機会もなかなか得られないですよね。

 

そこで、鳴尾ぴっとの

トレーニングプログラム、

ぴっとねすは如何でしょうか?

 

当院のトレーニングスペースで

カラフルな道具を使用しながら、

様々なトレーニング、ストレッチを

実践していきます!

 

お体の調子やご希望に沿って

メニューを組んでいきますので、

運動不足解消はもちろん、

お体の気になる箇所や鍛えたい部位の

トレーニングも可能です!

 

また、鳴尾ぴっとのインスタグラムにて

当院の先生方によるセルフケアの

動画も配信しております。

 

どなたでも簡単に、短時間で

行って頂けるものになりますので、

是非、ご覧ください!

 

@naruo_pit

(こちらがアカウント名になります)

 

 

そして、本日は

体の中心を通っている背骨の中の

丁度胸の位置に当たる

胸椎きょうつい)」

についてご紹介致します!

 

背骨をイメージして頂くと、

小さな骨がいくつも連なって、

一番下に骨盤がありますよね。

 

その小さい骨を上から順番に分けて、

  • 1~7個が頚椎(けいつい)
  • 8~19個が胸椎(きょうつい)
  • 20~24個が腰椎(ようつい)

という名前がついております。

 

この頚椎・胸椎・腰椎の3つのうち、

胸椎のみモビリティ関節

というカテゴリーに属しています。

 

モビリティ関節というのは、

主に体の動きを生み出す関節で、

胸椎のほかには、肩や股関節のような

大きく動く関節が含まれています。

 

一方で、胸椎を上下に挟んでいる

頚椎腰椎スタビリティ関節

というカテゴリーに属しています。

 

スタビリティ関節というのは、

主に姿勢や動作の安定に役立ち、

頚椎、腰椎以外には、

肘や膝が含まれています。

 

 

では、改めて

頚椎-胸椎-腰椎を見ていくと、

 

頚椎⇒スタビリティ関節(安定性)

胸椎⇒モビリティ関節(可動性)

腰椎⇒スタビリティ関節(安定性)

 

となっていて、

胸椎は安定性の高い頚椎と腰椎に

挟まれております。

 

この3つの位置関係はとても重要で、

胸椎が滑らかな動作を生み出す

モビリティ関節としての役割が

果たせる状態であれば、

 

スタビリティ関節の頚椎、腰椎は

いつも通りの働きができます。

 

しかし、長時間同じ姿勢を取り続けたり、

猫背が習慣化してしまいますと、

胸椎の柔軟性、可動性が失われます。

 

そしてその結果、

胸椎の上下にある頚椎、腰椎が影響を受け、

 

本来なら姿勢や動作の安定に働く

頚椎、腰椎が胸椎の代わりになって

無理な動きを担うことで、

首の痛み、腰の痛みに繋がってしまいます。

 

胸椎のセルフケア方法は?

 

胸椎の柔軟性を保っておくことは、

首の痛み、腰の痛みの予防に繋がります。

普段、意識して動かすことは

少ないと思いますので、

是非、ご紹介するストレッチを

参考にしてみてくださいね!

 

 

★ストレッチPART1

  1. 四つ這いになります。
  2. 両手を少しずつ前にずらします。
  3. 同時にお尻を後ろに引いていきます。
  4. イラストのような姿勢で30秒ほどキープします。

 

★ストレッチPART2

  1. 厚めのタオルをクルクルと丸めます。
  2. 背中にタオルが来るように両手を伸ばして仰向けになります。(タオルは横向きです)

*胸を張ったような状態になりますので、

 タオルを腰より上の位置で

    転がして位置を変えながら

 30秒程ストレッチしていきます。

 

首の痛みや腰の痛みが出ると、

どうしてもその部位の筋肉や関節に

不調があると思ってしまいますが、

 

実は痛みから少し離れた、

胸椎の柔軟性、可動性の低下が

原因になっていることがありますので、

ストレッチをしてみてください!

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

 

〇ゴールデンウィークのお知らせ〇

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院では、

本年のゴールデンウィークのお休みを、

5月3日(日)から5月6日(水)まで

頂いております。

 

この期間ご迷惑をお掛けいたしますが、

よろしくお願いいたします。

 

5月7日(木)から通常通りとなります。

 

拮抗筋を鍛えると…?

2020年03月16日

皆さま、こんにちは!

 

 

 

皆さまは、

 

ビタミンAビタミンCビタミンE

 

の3つを合わせた

 

ビタミンACE(エース)』

 

をご存知でしょうか?

 

 

 

この3種類のビタミンには、

 

新型コロナウイルスが流行している

 

この時期に役立つ作用があります!

 

 

 

その作用は…

 

免疫力を高め丈夫な体を作る作用です!

 

 

 

3種類のビタミンを

 

それぞれ個別で見ていくと、

 

 

 

  • ビタミンA

 

(人参、かぼちゃ、ほうれん草など)

 

→皮膚や粘膜を強くする

 

 

 

  • ビタミンC

 

(ブロッコリー、じゃがいも、果物など)

 

→皮膚や血管、筋肉を丈夫に保つ

 

 

 

  • ビタミンE

 

(ウナギ、たらこ、アボカドなど)

 

→抗酸化作用で体を守る

 

 

 

といった作用を持っています。

 

 

 

ビタミンACEは

 

一緒に摂るとお互いの作用を高める

 

という特徴がございますので、

 

 

 

お料理の際、食材の組み合わせに

 

参考にして頂ければと思います!

 

 

 

 

 

さて、本日は

 

上腕三頭筋

 

という筋肉について

 

ご紹介させて頂きたいと思います!

 

 

 

上腕三頭筋は腕の筋肉の1つで、

 

前回力こぶの筋肉として

 

ご紹介した「上腕二頭筋」の

 

丁度裏側に位置する筋肉です。

 

 

 

また腕の全筋肉のうち

 

約3分の2は上腕三頭筋が

 

占めているので、

 

とても大きな筋肉になります。

 

 

 

上腕三頭筋は、

 

主に肘を伸ばすときに働くのですが、

 

 

 

これは、

 

上腕二頭筋の働き(肘を曲げる)と

 

反対の働きですよね。

 

 

 

上腕二頭筋と上腕三頭筋のように

 

相対する働きを持つ筋肉のことを、

 

拮抗筋(きっこうきん)』

 

と言います。

 

 

他にも、

 

 

 

太もも前面の大腿四頭筋と

 

後面のハムストリングス、

 

 

 

胸の大胸筋と背中の広背筋

 

 

 

などが

 

お互いに反対の働きをもつ

 

拮抗筋になります。

 

 

 

この拮坑筋は

 

どちらか一方のみを鍛えてしまうと

 

 

 

トレーニングの効率が悪かったり、

 

筋肉量の差により、

 

姿勢や動作に悪影響を与えてしまたりと

 

あまり良いことはありません。

 

 

 

そのため、

 

拮坑筋の関係をもつ筋肉同士は、

 

 

 

両方をバランスよく鍛える

 

 

 

ことが大切です!

 

 

 

今回の腕の拮坑筋につきましては、

 

上腕二頭筋、上腕三頭筋の

 

両方をトレーニングしますと

  • 力強い力こぶ
  • 引き締まった二の腕

を手に入れることができます!

 

 

 

皆さまも、筋トレをする際に、

 

拮坑筋を鍛える利点や効果を

 

意識してみてください!

 

上腕三頭筋のセルフケア方法

 

 

 

そして、よりトレーニングの効果を

 

たかめるためには、

 

ストレッチも大切になります!

 

 

 

今回は上腕三頭筋のストレッチを

 

ご紹介致しますので、

 

トレーニングの後のケアとして、

 

実践して頂けたらと思います!

 

 

 

★ストレッチPART1

 

  1. 片方の腕を上に挙げて、背中側に肘を曲げます。
  2. 反対の手で肘を把持し、肘を内側に引っ張ります。※体の軸はまっすぐに保ちます。
  3. 両方の腕を同じように行い、それぞれ30秒ほど伸ばしていきます。

 

 

 

 

★ストレッチPART2

 

  1. 平な台の上に肘を立てます。
  2. そのままゆっくり肩を下げます。※出来るだけ肩と肘がまっすぐ又は肩が少し低くなる位置まで
  3. この姿勢で30秒ほど伸ばします。

 

 

 

 

無理にストレッチは逆効果で

怪我の原因になります。

 

 

 

ゆっくりと呼吸を止めずに、

じわじわと伸びが感じられる程度を

目安に取り入れてみてくださいね!

 

 

 

 

 

○ぴっとねす○

 

お体の気になる部位、

 

鍛えてみたい筋肉を

 

ぴっとで

 

トレーニングしてみませんか?

 

 

 

スポーツのためのトレーニング、

 

痛みのないお体に

 

なるためのストレッチなど、

 

 

 

皆さまの目標に効果的な

 

メニューをご紹介致します!

 

 

 

是非、お話お聞かせください。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

 

 

ご予約お問い合わせの際は、

 

お電話にてお願い致します。

 

 

 

0798−56−8036

疲労骨折とは、こんな骨折です!

2020年02月16日

皆さま、こんにちは!

 

先週は雨の日が多かったですね。

今週は雨予報の日は少ないですが、

ぐっと冷え込むそうです。

 

“冷え“からお身体を守るためには

三つの首を温めることが大切です!

 

「三つの首」とは

ご存知の方も多いと思いますが、

首、手首、足首

の三つです!

 

この三か所は

太い血管が皮膚のすぐ下を

通っているので、

ここを温めてあげると、

全身に温かい血液を

巡らせることができます。

 

外出されるときは、

マフラーや手袋などで、

お部屋で過ごされるときは、

レッグウォーマーなどで、

「三つの首」を温めてみてください!

 

 

本日は、

スポーツをされる方に起こりやすい

疲労骨折

についてご説明致します。

 

まず疲労骨折とは

どのような骨折かと言いますと、

 

一般的な骨折は、

一回の大きな衝撃に骨が耐えられず、

骨が折れてしまうというものですが、

 

疲労骨折は、

普通では骨が折れないような弱い衝撃でも

繰り返されることで骨が弱り

起こってしまうというものになります。

 

例えばマラソンランナーが

常に受けている地面からの衝撃や、

 

バスケットボール選手が

ジャンプの着地で床から受ける衝撃などが

 

繰り返される衝撃として、

疲労骨折の原因になってしまいます。

 

その他の疲労骨折の原因としましては、

筋肉の柔軟性の低下

生活習慣などによる骨の脆弱化

グラウンドや地面の硬さ

足に合わないシューズ

などがあります。

 

そして、この疲労骨折

多く見られる部位があるのですが、

それが次の二か所になります。

 

脛骨(すねの骨)

脛骨の疲労骨折は二つのタイプがあります。

 *疾走型の疲労骨折

 ⇒ランニング動作が原因となる

  脛骨の両端に起こりやすい

 

 *跳躍型の疲労骨折

 ⇒ジャンプ動作が原因となる

  脛骨の中央部に起こり、治りにくい

 

 

中足骨(足の甲の骨)

 

 

 

一般的な骨折とは違い、疲労骨折は

じわじわと疲労が蓄積することで

発生する骨折なので、

骨が折れているのかどうか、

気が付きにくい場合が多いです。

 

また、すねの疲労骨折は

前々回にご紹介した「シンスプリント」と

発生の原因や痛む部位などが似ているので

骨折を見落としてしまうこともあります。

 

 

強い衝撃を受けたわけではないのに

スポーツ動作ができない程

ズキズキした痛みがある時は、

既に疲労骨折を起こしている状態

かもしれません。

 

すねや足に痛みがある時は、

その痛みが酷くなくても、

病院で診断して頂くようにしてください!

 

特にスポーツをされる方や、

スポーツに関わっておられる方には、

疲労骨折が起こってしまう原因や、

疲労骨折はどんな骨折なのかを

知っておいて頂ければと思います。

 

疲労骨折を起こしてしまうと

骨がしっかりと治るまでの間、

スポーツができなくなってしまいます。

 

そうならないためにも、

予防することが大切になります!

 

先にも書かせて頂きましたが、

疲労骨折の大きな原因は、

繰り返される衝撃によって、

骨に疲労が溜まってしまうことなので、

 

疲労骨折の予防は

 

スポーツをした日はケアをして、

 次の日に疲労を残さないこと

 

骨を丈夫にする食事をすること

 

を心がけましょう!

 

 

これから紹介させて頂く

疲労骨折の予防法を

是非参考にしてみてください!

 

★ケア方法(すねのストレッチ)

①片膝を抱えながら、

前に体重を乗せていくストレッチ

注:かかとが浮かないように

 

②爪先を地面に押し当てるストレッチ

 

①と②のストレッチで

疲労骨折が起こりやすいすねの前後の筋肉

ほぐしていきます!

 

 

★骨を丈夫にする栄養素

カルシウム

⇒骨の元になる栄養素です。

乳製品、小魚に多く含まれます!

 

マグネシウム

⇒カルシウムの吸収を助ける栄養素です。

 ナッツ類や大豆製品から摂取できます!

 

ビタミンD

⇒骨の形成や維持に働く栄養素です。

 キノコ類に多く含まれます!

 

 

 

怪我無くスポーツを楽しんで頂くためには

丈夫な骨や柔軟な筋肉作りをすることや、

疲労をためないようケアして頂くことが

不可欠です!

 

また、骨を丈夫にする栄養素は、

成長期のお子様にも欠かせません。

お料理の際に取り入れてみてください!

 

○お知らせ○

鳴尾ぴっとトレーニング部門

【ぴっとねす】

本年よりスタート致します。

□お体の痛み予防

□筋肉や関節の機能改善

など全身を整えたり、

強化したりするためのメニューを

ご紹介致します!

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお願い致します。

 

0798-56-8036

 

女性特有の症状を、お薬を使わず緩和しましょう!

2019年12月22日

皆さま、こんにちは!

 

 

寒い日が続いていますね。

 

体調を崩されたりはしていませんか?

 

 

体全体や指先の「冷え」にお困りの方、

 

 

カプサイシン

 

ショウガオール

 

アリシン

 

 

という成分をご存知ですか?

 

 

 

カプサイシンは唐辛子、

 

ショウガオールは生姜、

 

アリシンはネギ類

 

に含まれる成分で、

 

3つとも体を温める作用を持っています!

 

 

 

鍋やシチューなど冬ならではのお料理に

 

これらの食材を加えてみては

 

いかがでしょうか?

 

 

 

唐辛子の過剰摂取は、

 

体にとって悪い作用を引き起こしますので、

 

ご注意ください!

 

 

 

 

 

本日は女性の首こりについて、

 

原因や簡単な対策法を書かせて頂きます!

 

 

 

 

首こりの症状で悩んでいる方を

 

調査したところ、

 

 

最も多かった年代

 

20代から40代の働き盛りの年代

 

 

女性と男性との比較

 

女性の方が男性の約2倍

 

首こりの症状で悩んでいる

 

 

というような結果が出たそうです。

 

 

 

 

 

20代から40代の方に

 

首こりの症状が多い原因としましては、

 

デスクワークやストレスが考えられます。

 

 

 

では、女性に首こりの症状が多い原因は?

 

と言いますと、

 

主に次の3つになると思います。

 

 

 

●その1⇒筋肉量

 

 

人間は約6㎏の重さの頭を、

 

首の筋肉で支えています。

 

 

女性は、男性に比べて筋肉量が少ないため、

 

筋肉が疲労しやすく、

 

首こりの症状が出やすいと

 

言われております。

 

 

 

 

 

●その2⇒普段の姿勢

 

 

小さなお子様を抱っこしたり、

 

お買い物の帰りに重い荷物を持ったり

 

家事や育児の中の無理な姿勢が

 

首こりに繋がってしまうこともあります。

 

 

また、女性に多いとされる

 

運転時、体がハンドルに接近した姿勢も

 

首への負担が大きくなり、

 

首こりの原因になります。

 

 

 

 

 

●その3⇒月経前症候群(PMS)

 

 

月経前症候群とは、

 

月経の約1週間前からおこる

 

女性特有の体の不調です。

 

 

*症状や程度には個人差があります。

 

 

頭痛、便秘、倦怠感、気分の落ち込み

 

などの主な症状の中に、

 

首こりも含まれています。

 

 

 

「月経前は決まって首こりが酷くなる」

 

という方は、

 

月経前症候群が原因かもしれません。

 

 

 

 

 

今回は3つ目に挙げた

 

月経前症候群による首こりの対策法を

 

ご紹介致します。

 

 

 

月経前の症状や不快感の緩和に

 

少しでも役立てたらうれしいです!

 

 

 

 

 

★対策法part1

 

 

ウォーキング、ジョギング等の有酸素運動

 

 

 

適度な有酸素運動で血行を促進して、

 

筋肉の緊張、こりを解消します。

 

 

 

また、軽い運動は

 

月経前症候群の首こり症状以外に

 

月経痛も和らげます!

 

 

 

 

★対策法part2

 

 

首回りを温める

 

 

 

40度前後のお風呂に浸かる、

 

ホットタオルを首回りにまく

 

などが効果的です!

 

 

 

 

 

 

月経前症候群の症状は、

 

 

過度なストレスや疲労

 

アルコール、たばこ、カフェインの取りすぎ

 

 

などで悪化してしまいますので、

 

お気を付けください。

 

 

 

上記の対策法は

 

お薬を使わず、痛みを解消できる方法

 

だと思いますので、是非お試しください!

 

 

 

 

 

〇お知らせ〇

 

鳴尾ぴっとトレーニング部門

 

【ぴっとねす】

 

来年より本格的に指導します!

 

 

 

使用する道具が

 

院内に揃ってきているので、

 

是非ご覧ください!

 

 

 

 

 

〇年末年始〇

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院では、

 

年末年始のお休みを以下の日程で

 

頂いております。

 

 

 

12月29日(日)~1月3日(金)

 

 

 

ご迷惑をおかけいたしますが、

 

よろしくお願い致します。

 

 

 

なお、1月4日は土曜日ですので、

 

 

 

午前:9時30分~12時30分

 

午後:14時~17時

 

 

 

が受付時間となっております。

 

 

 

 

 

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

 

 

ご予約、お問い合わせの際は

 

お電話にてお願い致します。

 

 

 

0798-56-8036

 

 

BMIで肥満度が推定できます!

2019年12月2日

皆さま、こんにちは!

 

皆さまは、

5本指靴下を履かれたことは

ありますでしょうか?

 

5本指靴下は、

普通の靴下とは違い、

足の指がそれぞれに独立しているため、

動きが活発になり、

爪先の血行が促進されます。

 

その結果、

足部の体温が上昇し、

冷え性の改善に繋がります!

 

寒い日が続いていますので、

冷え性対策をお考えの方は

ぜひ、5本指靴下を履いてみてください!

 

 

本日は

一般成人の方の肥満度を表す時に使われる

『BMI(Body Mass Index)』

と呼ばれる体格指数について

ご説明いたします。

 

BMI』とは、

身長と体重を使って算出され、

その方が低体重の傾向なのか、

肥満の傾向なのかを判定する指数になります。

 

計算の仕方は

比較的簡単ですので、

気になる方は、

下記の方法でお試しください!

 

BMI=体重(kg)÷{身長(m)の2乗}

 

例)身長⇒160cm/体重⇒55kgの場合

 

BMI=55(kg)÷{1.6(m)×1.6(m)}

 

BMI=21.48

 

 

※この式に使われる身長の単位は、

m(メートル)ですので、

代入する際にはご注意ください。

 

 

如何でしたか?

 

上の例では、

身長160cmで体重55kgの場合

BMIは21.48という結果になりました。

 

BMIの算出方法は世界共通ですが、

判定方法の基準は各国で異なりますので、

 

日本では、実際に算出した値と、

日本肥満学会が定めている基準に従い、

判定を行います!

 

以下が

日本肥満学会が定める基準ですので、

ご参照ください!

 

□低体重(瘦せ型)⇒18.5未満

 

□普通体重⇒18.5以上25未満

 

□肥満(1度)⇒25以上30未満

 

□肥満(2度)⇒30以上35未満

 

□肥満(3度)⇒35以上40未満

 

□肥満(4度)⇒40以上

 

 

この基準に従うと、

例で算出したBMI=21.48は

普通体重の範囲に入っていることになります。

 

BMIの値は、

肥満度の測定に関係のありそうな

体脂肪量や筋肉量などの計測が要らず、

身長と体重さえ判っていれば、

簡単に算出して頂くことが可能です。

 

そのため、

病院や専門機関に行かなくても

糖尿病高血圧脳血管障害など

肥満が危険因子となる症状や、

栄養失調による痩せ

予防することができます!

 

一方で、

筋肉は体脂肪よりも重く、

体脂肪と筋肉の量が違うと、

身長が同じでも、体重は違ってくるため、

 

筋肉が沢山ある方は、

同じ身長の方と比較すると

BMIが高値になってしまいます。

 

多くの筋肉を必要とする競技の選手、

ボディービルダーの方などは、

必然的にBMIが高くなってしまいます。

 

 

肥満度を測定する指数なのですが、

筋肉量、体脂肪量を考慮しない方法なので、

すべての方に適応する方法ではありません。

 

その簡単さから多用される指数ですが、

一般的な成人の方が対象とされ、

身長と体重のみを使用するため、

指数自体に限界があることを、

理解して頂いてお使いください!

 

 

ちなみに、多くの場合

BMIの値が『22』になる時の体重が

その方の適正体重と言われております。

 

ご自身の適正体重を

算出したい方は、

 

[適正体重]={身長(m)の2乗}×22

 

この式を使って、

計算してみてください!

 

 

 

〇お知らせ〇

鳴尾ぴっとトレーニング部門

【ぴっとねす】

来年より本格的に始動致します!

 

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

 

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお願い致します。

0798-56-8036

水中エクササイズのメリットをご紹介致します!

2019年11月25日

皆さま、こんにちは!

 

普段何も意識せずに

呼吸をしている方が殆どだと思いますが、

男性と女性で呼吸の仕方を比較すると、

 

男性では

息を吸うとお腹が膨らみ、

息を吐くとお腹がへこむ

腹式呼吸」の方が多く、

 

女性では

息を吸うと胸が広がり

息を吐くと元に戻る

胸式呼吸」の方が多いそうです。

 

どちらの呼吸法も

人間の生活では必要な呼吸法なのですが、

 

腹式呼吸」の方には

・リラックス

・便秘改善

・呼吸を助ける筋肉の強化

・冷えやむくみの改善

などの効果があると言われております。

 

腹式呼吸」は

お腹を動かして呼吸する方法で、

習慣がない方は少し難しいかもしれませんが、

 

呼吸の時に

肩が上下しないように注意して、

お腹を意識しながら呼吸すると、

行いやすいと思いますので、

是非、お試しください!

 

 

皆さまは、

水泳や水中ウォーク、アクアエクササイズなど

水中運動の経験はございますか?

 

 

本日は、水の4つの特性に着目して、

「水中運動」のメリットをご紹介致します!

 

 

□1つ目⇒浮力

 

水には「浮力」があるので、

体重が60㎏の方でしたら、

腰まで水に浸かった状態での体重は約30㎏

(陸上での重力が約半分減少)

肩まで水に浸かった状態での体重は約6㎏

(陸上での重力が約10分の1減少)

になります。

 

そのため、

陸上でのウォーキングやエクササイズでは

膝や腰に不安がある方でも、

水中では関節への負担が少ない状態で

運動を行うことができます!

 

 

□2つ目⇒水圧

 

水中では陸上よりも大きな

「水圧」が体にかかります。

 

お腹が水圧によって押されると、

自然と「腹式呼吸」が促進され、

呼吸をする筋肉が鍛えられます!

 

また、

全身に普段より大きな圧力がかかることで、

血管の圧も上昇するため、

末梢から心臓への血流が増加し、

むくみの改善につながります!

 

 

□3つ目⇒抵抗

 

陸上より水中で抵抗を感じるのは、

水の密度が空気の約800倍もあるからです!

 

この「抵抗」を利用することで、

水中でのトレーニングの強度を

柔軟に変えることができます!

 

例えば、水を手のひらで押すだけでも、

指と指の間を閉じている時と

広げている時の抵抗の強さは

閉じている時の方が強いと思います。

 

体にかかる抵抗が、

水中エクササイズでの負荷の一つになります。

 

 

□4つ目⇒水温

 

水は空気よりも温度が伝わりやすいため、

冷たい水の中に入っていると、

体温はどんどん下がっていきますよね。

 

体内では、

水温によって奪われた体温を上げたり、

一定に保ったりするための働きが起こります。

 

この時に沢山エネルギーを消費することで、

消費カロリーのアップ

 

体温の調節機能が高まることで、

普段から風邪をひかなくなる

 

というような効果が期待できます!

 

 

 

いかがでしょうか?

 

水そのものの特性は、

皆さまご存知だと思うのですが、

 

その特性が

水中エクササイズに沢山のメリットが

あることを知って頂けたらと思います!

 

 

この特性を活かして、

水中エクササイズは、

怪我のリハビリテーション、

ダイエット、

トレーニングなど

幅広い目的で行われております。

 

 

陸上ではできないような事も

水中ではできるという場合も

ありますので、

運動の方法の一つとして、

参考にしてみてください!   

 

 

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお願い致します。

0798-56-8036

応急処置法として、参考にしてみてください!

2019年11月19日

皆さま、こんにちは!

 

最近、学校の授業で

話題になったのですが、

 

平安貴族である

藤原道長が亡くなった原因は、

なんと糖尿病だそうです!

 

平安時代に書かれた書物の中に、

当時の道長の様子が書かれており、

 

そこから、

 

道長がなぜ亡くなったのかが

判明したのですが、

平安時代という

 

現在よりも約1200年も昔から、

日本には糖尿病があったということに

驚きました!

 

 

さて、本日は

 

痛みや筋肉の緊張がある部分を

冷やすことで治療する、

寒冷療法について、

ご説明致します!

 

皆さまの中には、

どこかお体を怪我された時、

氷や冷水で患部を冷やした経験が

ある方もいらっしゃると思います。

 

実際に、幹部を冷やすことで、

体の中で様々な生理的反応が起こり、

痛みや筋肉の緊張を和らげることができます!

 

 

下の3つは、

 

患部を冷やすことで起こる体の反応の

一部になります!

 

 

代謝の低下

 

⇒発痛物質の生産や化学物質の反応を

    抑えることで炎症の拡大を防ぐ

 

神経活動の低下

 

⇒患部の感覚を麻痺させることで、

    鎮痛効果が得られる

 

筋紡錘活動の低下

 

⇒筋肉の緊張を調整する

    筋紡錘という器官の活動が低下することで、

    筋肉の緊張を緩める

 

 

寒冷療法が用いられる場面として、

イメージして頂きやすいのは、

怪我をした時の応急処置』になると思います。

 

怪我の応急処置として、

患部を冷やすことで、

炎症が広がることを防いだり、

治療の長期化を防ぐことができます!

 

その他にも、寒冷療法は

 

スポーツ後に、

筋疲労や小さな組織損傷からの

回復を促進し、

スポーツの慢性的な怪我の発症を防ぐ

クールダウン』の役割として、

用いられたり、

 

怪我からの回復過程で、

痛みや筋肉の緊張を取り除き、

スムーズなリハビリテーションをするための

補助手段』の役割として、

用いられています!

 

寒冷療法の方法は、

色々あるのですが、

比較的簡単なものを2つご紹介致しますので、

ご家庭やスポーツ場面などで、

参考にして見てください!

 

◎コールドパック

ゲル状の物質が入った保冷剤を

タオルの上から患部に当てて冷やす。

 

⇒長時間低温を維持出来る上に、

    保冷剤なので再利用可能です!

 

*ケーキなどの保冷剤をいくつか取っておくと、

    いざと言う時に便利です!

 

 

 

 

◎コールドスプレー

スプレーで冷却効果のある物質を

患部に噴霧して気化熱で冷やす。

 

⇒スプレーは常温で保管できるので、

    冷凍庫、冷蔵庫がないスポーツ場面では

    多用されています。

 

 

 

 

 

寒冷療法は、

怪我をされた時や、

腫れている部分があった時に、

思いつきやすい応急処置法ですし、

 

日常生活やスポーツ場面で

頻繁に使われる治療法だと思います。

 

ですが、

効率よく症状を緩和できる一方で、

凍傷の危険性もありますので、

 

冷やしすぎによる

患部の感覚の変化

患部の皮膚の色の変化

には十分注意して

行うようにしてください!

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお願い致します。

0798-56-8036

ドイツ発祥のトレーニングをご紹介致します!

2019年11月10日

皆さま、こんにちは!

 

皆さまは、

一日にご自身が何歩くらい歩いているか

ご存知ですか?

 

 

国の調査では、一日の平均歩数は、

 

20~64歳の方では

男性:7,841歩、女性:6,883歩

 

65歳以上の方では

男性:5,628歩、女性:4,585歩

 

になるそうです。

 

 

この数字を見ると、

沢山歩いているように感じるのですが、

国が目標として提示しているのが、

下記のようになります。

 

【20~64歳の方の目標】

男性9,000歩、女性8,500

 

【65歳以上の方の目標】

男性7,000歩、女性6,000

 

 

現時点では、

目標値より平均歩数が

大きく下回ってしまっています。

 

 

ウォーキングは簡単にできる

健康法の一つだと思います。

 

スーパーやコンビニへ歩いていく、

バス停一つ分歩いていく、

エレベーターではなく階段を使うなど、

可能な範囲でいつもより少し

歩くことを増やしてみてください!

 

 

本日は、

 

コオーディネーショントレーニング

Coordination training)』

 

というトレーニングについて、

ご紹介致します!

 

 

このトレーニングは、

ドイツ発祥のトレーニングで、

まだ日本ではこの言葉は

あまり知られていないです。

 

 

このトレーニングの目的は、

スポーツをするための技術や、

スポーツ中の適切な体の動かし方を

身に着けるために必要な、

 

7つのコオーディネーション能力

 

を高めることです。

 

 

その7つのコオーディネーション能力とは、

 

定位能力

⇒味方や敵、ボールなどと自分との位置関係を

 判断する能力

 

 

リズム化能力

⇒聴覚的な刺激に合わせて動いたり、

 テンポよく動いたりする能力。

 また、イメージ通りに体を動かす能力。

 

 

反応能力

⇒合図などに合わせて素早く反応できる能力

 

 

連結能力

⇒関節や筋肉の動きを上手に連動させる能力

 

 

バランス能力

⇒体のバランスを維持する能力

 

 

分化能力

⇒体以外のもの(道具など)を

 上手にコントロールする能力

 

 

変換能力

⇒状況に合わせて運動を変える能力

 

 

になります。

 

 

実際には、

この7つの能力をトレーニング要素として

取り入れて、

コオーディネーショントレーニングを行います!

 

 

ここで、私が学校で行った、

コオーディネーショントレーニングを

いくつか紹介いたします!

 

 

・ケンケンパ

 

…右脚、…左足、…グー、…パー

などと指定されたカラーコーンに従って、

ケンケンパをスムーズに行う。

 

〈要素〉

リズム化能力反応能力変換能力など

 

 

 

・ボールパス

 

二つのボールを使って、

一人はバウンドさせて相手にパス、

もう一人はバウンドさせずに相手にパス

を同時に繰り返す。

 

〈要素〉

定位能力分化能力など

 

 

 

トレーニングの内容としましては、

レクリエーションでも使えるようなものも

多いのですが、

 

実際にやってみると、

体と同時に頭を使ったり、

イメージと違った動きになったりするので、

 

「どうやったら上手くいくだろう?」

「次こそ、成功したい!」

のように、

夢中になれるトレーニングです!

 

 

コオーディネーショントレーニング

という言葉ではないかもしれませんが、

 

保育園や幼稚園、

スポーツ少年団、

学校や会社のレクリエーション、

地域のイベントなどでも、

用いられているので、

どなたでも行うことができます!

 

ぜひ、

このような機会がありましたら、

コオーディネーショントレーニングを

体験、実感してみてください!

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお願い致します。

0798-56-8036


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 18