【肩こりの原因は?】西宮の骨盤整体院が解説

2023年07月11日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

普段のお仕事がデスクワークの方、

  • 首や肩の凝り
  • 背中の凝り

に悩まされていませんか。

 

筋肉が凝っている時は、

  • 痛み
  • 動かしにくさ
  • 重たさ
  • だるさ

などを感じますよね。

 

筋肉の“凝り”は姿勢の悪さと深く関係しています。

今回の記事では、筋肉の“凝り”について、

  • なぜ筋肉が凝るのか
  • 姿勢と凝りがどのように関係しているのか

詳しくご説明いたします。

興味がある方は、是非最後までご覧ください。

 

筋肉の“凝り”について

筋肉は、伸び縮みをすることで、血液の循環を促進させています。

筋肉の血行が正常であれば、血流によって筋肉内に十分な酸素や栄養素が運ばれ、疲労物質や老廃物は排出されます。

 

しかし、

  • 長時間同じ姿勢での作業
  • 不安定な姿勢での重労働

このような、長時間筋肉の緊張状態が続いたり、特定の筋肉の動き(伸び縮み)が極端に少なくなったりすると、筋肉内の血流は滞ります。

その結果、筋肉内は酸素や栄養が不足し、疲労物質や老廃物が蓄積してしまいます。

 

これが、筋肉が“凝る”原因です。

 

ちなみに、筋肉が凝ると、その部位に痛みが発生する場合があります。

これは、筋肉内に溜まった疲労物質や老廃物によって、発痛物質が産生されるからです。

 

姿勢の悪さと筋肉の凝りの関係

正しい姿勢

  • 頭が骨盤の真上にある
  • 耳の穴からくるぶしまで一直線で結べる(横から見た時)
  • 肩甲骨が外側に開きすぎていない
  • 肩や骨盤の高さに左右差がない
  • 骨盤と膝とつま先が一直線で結べる(正面から見た時)

これらのことを満たしていて、且つ、画像のような正しい姿勢が、筋肉に一番負担がかからない姿勢です。

どんな時もこの正しい姿勢と、正しい身体の使い方が意識できていれば、筋肉への負担は最小限に抑えられます。

 

しかし、正しい姿勢が崩れると、筋肉が凝りやすくなります。

 

例えば、猫背は、頭が前に突き出て背中が丸くなった姿勢です。

普通に立っているだけでも、猫背と正しい姿勢とでは、首や肩、背中の筋肉にかかる負担の量が違います。

また、反り腰の姿勢は、何もしていなくても、腰への負担が大きくなります。

この姿勢の悪さと、

  • 運動不足
  • 長時間のデスクワーク
  • 立ち仕事
  • 重労働

というような習慣が重なると、筋肉の凝りは、さらに頻繁により強い症状で起こるようになります。

 

筋肉の凝りや身体の痛みを予防するためにも、姿勢の改善毎日のセルフケアは大事なのです。

 

筋肉の凝り解消に効果的なセルフケア

筋肉の凝りを解消するための方法の一つとして、ストレッチが挙げられます。

ストレッチの効果は、前回のブログでもご紹介しておりますので、更に詳しく知りたい方はそちらもご参照ください。

【西宮の整体院が解説】ストレッチって効果あるの?

 

今回は、よく凝りやすい、

  • 背中

の3部位のストレッチになります。

 

首のストレッチ

首のストレッチ

  1. 右手で左の鎖骨の上を抑えます
  2. 首を右斜め後ろに倒します
  3. そのまま30秒キープしましょう
  4. 反対側も同じように行います

 

肩のストレッチ

肩のストレッチ

  1. 左右の肩を掴みます
  2. 肩甲骨の動きを意識して前に回します
  3. できる限り大きく10回転しましょう
  4. 同じように後ろにも回します

 

背中のストレッチ

背中のストレッチ

  1. 四つ這いになります
  2. 両手を少しずつ前方にずらします
  3. 脇をできるだけ床に近づけます
  4. そのまま30秒キープしましょう

 

筋肉の“凝り”についてのまとめ

いかがでしたか?

 

筋肉は、

  • 姿勢の悪さ
  • 長時間の同じ姿勢
  • 偏った身体の使い方

などが原因で、血流が滞り“凝り”が発生します。

つまり、筋肉が凝っている時は、筋肉へ負担がかかっている証拠です。

 

そんな時は是非、今回ご紹介しましたストレッチを

  • お風呂上がり
  • 終身前

などに取り入れて見てください。

 

また、筋肉への負担を減らし、効率よく身体を使うためには姿勢の改善も効果的です。

 

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院は、骨盤矯正が得意な整体院です。

  • 骨盤のゆがみや姿勢の悪さが気になる方
  • 慢性的な肩こりや腰痛にお悩みの方
  • 西宮で骨盤矯正ができる整体院をお探しの方

是非一度、当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

肩の痛みと痺れ|原因と効果的なセルフケアを整体院が解説

2021年10月10日

皆さま、こんにちは!

西宮の鳴尾ぴっと骨盤整体院です。

 

  • 電車やバスの吊り革を持つ
  • 洗濯物を干す
  • 高いところから物を取る

こんな時、肩や腕が痺れることはありませんか?

 

上記の症状をお持ちの場合、普段の姿勢などが原因で、肩や腕を通る神経や血管に負担がかかっていることが考えられます。

 

そしてこのような症状は単なる肩こりではなく、「胸郭出口症候群」と呼ばれます。

 

いつもの肩こりが酷くなっただけ、と放っておくとさらに症状が悪化し、治るまでの時間も長くなります。

 

今回の記事は、腕を高くあげる時に、肩や腕に違和感を感じている方におすすめです。

症状の予防・改善に効果的なセルフケアの方法もお伝えしますので、是非最後までご覧くださいませ。

 

痺れの正体、胸郭出口症候群とは?

胸郭出口症候群とは、首から腕にかけて走行している神経の束腕神経叢や血管が圧迫されることで起こる症状です。

胸郭出口

※右側の鎖骨と肋骨の周辺にある神経や血管

画像のように神経や血管の通り道が様々な原因によって狭くなることで、神経や血管が圧迫されてしまうのです。

 

胸郭出口症候群は、神経や血管が圧迫される部位によって、次の3つのタイプに分かれます。

 

斜角筋症候群

首の運動に関わる斜角筋によって神経や血管が圧迫されて症状が出るタイプです。

 

  • 筋肉質
  • いかり肩

の方に多く見られ、男女比は2:1と言われています。

 

肋鎖症候群

鎖骨と肋骨の間が狭くなり、この部位で神経や血管が圧迫されて症状が出るタイプです。

 

斜角筋症候群とは反対のなで肩の方に多く見られます。

肩が下がってなで肩になると、鎖骨と肋骨の距離が近くなり、肋鎖症候群のリスクが高まります。

 

小胸筋症候群

小胸筋と烏口鎖骨靭帯という靭帯の間が狭くなり、この部位で神経や血管が圧迫されて症状が出るタイプです。

 

巻き肩によって、小胸筋が短縮してしまっている方に多く見られます。

 

胸郭出口症候群の症状

胸郭出口症候群の代表的な症状は以下のものがあります。

  • 肩から腕、指先にかけての鋭い痛みや痺れ
  • 腕全体のだるさ
  • 握力の低下
  • 指先の細かい動作ができない
  • 手のむくみや冷え

 

また、腕神経叢には自律神経も含まれるので、

  • 頭痛
  • めまいや立ちくらみ
  • 睡眠障害
  • 胃腸障害

など、自律神経の働きが阻害されることによる症状が伴うことがあります。

 

症状が出るタイミングは、午前中よりも日中の疲れが出てくる午後になる傾向があります。

 

胸郭出口症候群の原因

以下のような生活習慣がある方は、胸郭出口症候群になりやすいです。

ご自身の現状と照らし合わせてチェックしてみてください。

 

  • 日頃から家事(買い物袋を持つ、洗濯物を干すなど)をする
  • 長時間のデスクワークをする
  • 投球動作、ラケット動作が含まれるスポーツをしている
  • よく腕を高く上げる動作をする(黒板の板書など)
  • 猫背・ストレートネックなどの不良姿勢で作業をする

 

いかがでしょうか?

このような生活習慣は、胸郭出口症候群の症状の原因となる、神経や血管の圧迫を引き起こします。

 

当てはまる項目があった方、要注意です!

 

胸郭出口症候群の症状を予防・改善するためのセルフケア

それでは、胸郭出口症候群の症状を予防・改善するためのセルフケアをご紹介致します。

 

  • 肩を揉んでも痛みや痺れが残る
  • 猫背・巻き肩のような不良姿勢が気になる

という方は、是非行ってみてください!

 

セルフケア①

小胸筋ストレッチ

 

  1. 肘を肩と同じ高さで90°に曲げます
  2. 手から肘までを壁にくっつけます
  3. 胸を突き出すようにして鎖骨の下辺りを伸ばします
  4. そのまま30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います
セルフケア②

斜角筋ストレッチ

 

  1. 右手で左耳を上から覆います
  2. 首を右に倒します
  3. 左腕は身体の後ろに回します
  4. そのまま30秒キープしましょう
  5. 反対側も同じように行います

胸郭出口症候群についてのまとめ

いかがでしたか?

この記事が、現在、肩や腕に違和感を感じている皆さまのお悩み解決につながると幸いです。

 

また、当院は猫背矯正を専門としております。

 

  • 猫背を改善したい
  • 不良姿勢による症状を緩和したい

そうお考えの方は、一度当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、お電話にてお待ちしております。

肩こりの方必見!たった2分でストレートネックを改善する方法を解説

2020年10月25日

皆さま、こんにちは!

 

今週のブログは、

肩こりと関係が深いお身体の症状

ストレートネック

についての内容となります!

 

前編では、

ストレートネックに繋がる生活習慣として、

 

  • スマホを長時間使用している
  • デスクワークのお時間が多い
  • お身体に合わない枕を使っている

 

の3つをご紹介致しました。

 

当てはまるものはありましたか?

 

そしてこのような生活習慣による

ストレートネックは

辛い肩こりを引き起こします。

 

詳しく知りたい方は、

下のリンクから前編をご覧ください!

 

要注意!肩こりを引き起こすストレートネックの原因とは!?

 

後編では、

ご自身の首(頚椎)の状態を確認するための

簡単なチェック方法をご紹介致します!

 

さらに、

ストレートネックや肩こりの改善に

効果的なストレッチもお伝えします!

 

是非、併せて実践してみてくださいね。

 

後編目次 

ストレートネックを簡単チェック
♦️チェック方法
♦️正しい姿勢との比較
ストレートネックを改善するには?
♦️日常生活の見直しポイント
ストレートネック&肩こりに効くセルフケア
♦️簡単ストレッチ

 

ストレートネックを簡単チェック

 

前編にも載せましたが、

なんと日本人の約8割

ストレートネックと言われております。

 

そしてそのうちの多くの方が、

ストレートネックであることを

自覚せずに過ごしてしまっています。

 

皆さまは、ご自身の首(頚椎)が

ストレートネックかどうか、

気になりませんか?

 

簡単なチェック方法がございますので、

この機会に確認してみましょう!

 

チェック方法

ストレートネックチェック法

 

  1. 背中を壁に向けて真っ直ぐ立ちます。
  2. かかとを壁にくっつけます。
  3. そのまま壁に対して「気をつけ」をしましょう。

 

正しい姿勢との比較

 

正しい姿勢の場合、

壁を背にして「気をつけ」をしたとき、

 

  • 後頭部
  • 肩甲骨(肩の骨)
  • お尻
  • かかと

 

が自然と壁にくっつきます!

正しい姿勢

 

ストレートネックの場合、

壁を背にして「気をつけ」をしたとき、

 

  • 後頭部が壁につかない
  • 頑張れば後頭部が壁につく

 

のようになります。

ストレートネック

 

皆さまは、どちらでしたか?

 

壁を使って「気をつけ」をするだけの

簡単なチェック方法です。

 

定期的に行って頂くと、

お身体の変化にも気づきやすく、

予防や改善に繋がります!

 

ストレートネックを改善するには?

 

次に、ストレートネックは

どうやって改善するのかをご紹介致します。

 

先ほどのチェックで

「ストレートネックかも…?」と感じた方、

参考にしてみてくださいね。

 

日常生活の見直しポイント

 

スマホを使うときは…

 

眼精疲労の回でも登場しましたが、

スマホを使うときは

スマホを目の高さで保持しましょう。

スマホを使う姿勢

 

自然と頭が正しい位置になるので、

首や肩に負担がかかりにくくなります。

 

デスクワークをするときは…

 

できるだけパソコンやノートから目を離して、

顎を引くような姿勢を意識しましょう。

デスクワークの姿勢

 

机と目の距離が近すぎると、

首や肩に負担がかかる

 

  • 頭を前に突き出した姿勢
  • 頭を下に下げた姿勢

 

になってしまいます。

 

横になるときは…

 

お一人お一人お身体は違うので、

当然理想的な枕の高さも違います。

 

首に負担のかからない高さは、

“仰向けに寝て額と顎が一直線になる”高さ

と言われております。

枕の高さ

 

皆さまが普段使用している枕は、

顎の方が低くなってしまっていませんか?

 

枕の高さも確認してみてください!

 

ストレートネック&肩こりに効く
セルフケア

 

最後に、

ストレートネックと肩こりに効果的な

セルフケアをご紹介致します。

 

お仕事の休憩や、

お風呂上がりなどのスキマ時間

取り入れてみてください!

 

簡単ストレッチ

 

ストレートネックストレッチ

 

  1. 右の鎖骨の上に手を置きます。
  2. 首をグーッと上に伸ばします。
  3. 伸ばしたまま頭を少し左に傾けます。
  4. その状態で30秒キープしましょう!
  5. 反対側も忘れずに行います。

 

ストレートネックストレッチ

 

  1. 両手を背中側で組みます。
  2. 胸を張るように矢印方向へ伸ばします。
  3. 頭も一緒に上に伸ばします。
  4. その状態で30秒キープしましょう!
  5. これを2回繰り返します。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

今回のブログでは、

ストレートネックと肩こりの関係について

ご紹介致しました。

 

ストレートネックは

普段の生活習慣などが、

首の骨(頚椎)の自然な弯曲を

なくしてしまった状態です。

 

ストレートネックは

肩こりだけでなく

お身体の様々な不調の原因となります。

 

しっかりとストレッチなどで、

予防・改善していきましょう!

 

また、肩こりの原因は

ストレートネックだけとは限りません。

 

辛い肩こりや姿勢のゆがみにお悩みの方、

少しでも早く症状を改善したい方は

一度当院までご相談くださいませ。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

 

要注意!肩こりを引き起こすストレートネックの原因とは!?

2020年10月22日

皆さま、こんにちは!

 

今週のブログでは、

肩こりと関係が深いお身体の症状として

ストレートネック

をご紹介致します!

 

ストレートネックという言葉は、

ご存知でしょうか?

 

テレビなどでよく特集されていますよね。

 

  • ストレート=真っ直ぐ
  • ネック=(頚椎)

 

の言葉通り、

元々緩やかなカーブがある頚椎が

真っ直ぐになってしまった状態です。

 

今や、日本人の約8割

ストレートネックの症状を抱えている

と言われております。

 

一方で、

ストレートネックだと自覚がないまま

過ごしている方も多いです。

 

そんなストレートネックですが、

首の症状なのですぐ近くの肩にも影響を与え、

辛い肩こりの原因ともなってしまいます。

 

今回の前編では

 

  • ストレートネックについて
  • ストレートネックと肩こりの関係

 

の2つをまとめております。

 

さらに後編では

 

  • ストレートネック&肩こりに効くセルフケア

 

もご紹介致します!

 

ストレートネックや肩こりでお悩みの方、

是非ご覧ください!

 

前編目次

まずはじめに…
♦️ストレートネックとは?
♦️ストレートネックに繋がる習慣
ストレートネックが肩こりの原因に!?
♦️首・肩周辺の筋肉への負担
♦️血管や神経の圧迫

 

後編目次 *10月24日(土)更新

ストレートネックを簡単チェック
♦️チェック方法
♦️正しい姿勢との比較
ストレートネックを改善するには?
♦️日常生活の見直しポイント
ストレートネック&肩こりに効くセルフケア
♦️簡単ストレッチ

 

まずはじめに…

ストレートネックとは?

 

実は人間の背骨は

横から見るとのカーブがあります。

生理的弯曲

 

  • 頸椎(首)⇒へのカーブ
  • 胸椎(胸)⇒後ろへのカーブ
  • 腰椎(腰)⇒へのカーブ
  • 仙椎(お尻)⇒後ろへのカーブ

 

これらは人間の生活上必要なカーブで、

生理的弯曲と呼ばれています。

 

しかし、何らかの原因で、

カーブの度合いが極端に変化してしまうと、

お身体にとって悪影響となります。

 

今回のストレートネックは、

頚椎にあったへのカーブがなくなって、

頸椎が真っ直ぐになってしまった状態です。

 

ストレートネックに繋がる習慣

 

では、どういった習慣が

ストレートネックに繋がってしまうのか

見ていきましょう。

 

今回は、3つに絞ってご紹介致します!

 

スマホを長時間使用している

 

ストレートネックは、

スマホの普及により増加した症状で、

スマホ首とも呼ばれています。

 

普段かかっている頚椎への負荷は、

イラストのようになります。

頚椎への負荷

頭を起こした正しい姿勢でも、

頚椎にはkgの負荷がかかっています。

 

イラストの矢印の方へ姿勢が崩れると、

頚椎にかかる負荷が更に大きくなります。

 

スマホを使うときの姿勢は、

無意識のうちに、

 

  • 頭を前に突き出した姿勢
  • 頭を下に下げた姿勢

 

になっていることが多いですよね。

 

上のイラストで言うと、

一番右か真ん中の姿勢です。

 

このような状態が長く続くと、

頚椎への負荷により、

頚椎のカーブが少なくなってしまいます。

スマホの長時間使用

 

デスクワークのお時間が多い

 

スマホだけでなく、

仕事や勉強で机に向かう時間が長いと、

ストレートネックのリスクも増えます!

 

集中してパソコンやノートに注目すると、

スマホを使う時と同じような、

 

  • 頭を前に突き出した姿勢
  • 頭を下に下げた姿勢

 

になることが多いです。

 

ということは、

頚椎への負荷も気づかないうちに増え、

段々とストレートネックになってしまいます。

長時間のデスクワーク

 

お身体に合わない枕を使っている

 

ストレートネックには、

普段使っている枕の高さも関係します。

 

仰向けで寝た時に、

極端に首が曲がるくらい高い枕

寝ていませんか?

 

枕の高さが適切でないと、

一晩中頚椎が不自然な状態のまま

となってしまいます。

 

その結果、

知らず知らずのうちに、

頚椎のカーブが少なくなってしまいます。

身体に合わない枕

 

ストレートネックが肩こりの原因に!?

 

ストレートネックの状態は、

肩こりがとても起こりやすいです。

 

なぜなら、

ストレートネックによって

 

  • 首・肩周辺の筋肉への負担
  • 血管や神経の圧迫

 

という2つの問題が起こっているからです!

 

首・肩周辺の筋肉への負担

 

先ほどイラストでもありましたが、

ストレートネックになるような姿勢では、

頭が前に出ていますよね。

 

このいつも以上に負荷がかかった姿勢で

無理をしているのが、

首や肩周辺の筋肉になります。

 

特に、背中側にある

 

  • 肩甲挙筋
  • 菱形筋
  • 僧帽筋

 

などの筋肉はずっと緊張したままになります。

 

今挙げた3つの筋肉は、

肩こりの時に

痛みやだるさを感じる部分になります。

 

ストレートネックのせいで、

筋肉が常に緊張していると、

肩こりも起こりやすくなってしまうのです。

 

血管や神経の圧迫

 

ストレートネックに繋がる習慣を

振り返ってみて頂くと、

頚椎に負荷がかかった状態で固定されています。

 

固定される時間が長くなるほど、

首や肩周辺の筋肉に柔軟性がなくなります。

 

そしてその柔軟性のなくなった筋肉は、

周りを走行する

 

  • 血管
  • 神経

 

を圧迫してしまいます!

 

それによって、

 

  • 血液や老廃物の循環が悪化
  • 痛みの増加

 

が起こり、

辛くて頑固な肩こりが引き起こされます。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

前編では、

 

  • ストレートネックについて
  • ストレートネックと肩こりの関係

 

の2つの内容でした。

 

ストレートネックに繋がる習慣に

当てはまるものはありましたか?

 

ストレートネックや、

肩こりを改善させたい方は是非

後編も引き続きご覧くださいませ!

 

後編は10月24日(土)の更新です。

 

肩こりやそれに伴う頭痛

姿勢のゆがみなどでお困りの方は、

是非一度当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

冷え症と肩こりを一気に解決!毎日できる簡単セルフケア

2020年10月18日

皆さま、こんにちは!

 

今週のブログは、

肩こりと関係が深いお身体の不調として

冷え症

についての内容となります。

 

水曜日の前編にて、

冷え症になってしまう4つの原因

ご紹介致しました。

 

  • 自律神経の乱れ
  • 血液循環の乱れ
  • 運動不足
  • 女性特有のホルモンサイクル

 

それが、こちらの4つです。

 

そして、これらは

肩こりの発生にも深く関係していました!

 

冷え症と肩こりの気になる関係は、

前編にて詳しくまとめております!

 

まだご覧になっていない方、

もう一度読みたい方は、

下のリンクからお進みください!

 

冷え症と肩こりを引き起こす4つの原因とは?

 

冷え症と肩こりに関係があるということは、

当てはまる原因にさえ対処できれば、

2つの症状の改善に期待できます!

 

後編では、

先ほどの4つの原因に対して

それぞれの対策法をご紹介致します!

 

是非、ご覧ください!

 

後編目次 

冷え症の原因別対策!
♦️自律神経の乱れには
♦️血液循環の乱れには?
♦️運動不足には?
♦️女性特有のホルモンサイクルには?
冷え症&肩こりに改善セルフケア
♦️ツボのマッサージ                   
♦️簡単ストレッチ

 

冷え症の原因別対策!

自律神経の乱れには?

 

自律神経が乱れると、

 

  • 体温調節がうまくできない
  • 血管が収縮する
  • 筋肉が緊張する

 

など身体に対して良くない変化が起こり、

冷え症や肩こりに繋がります。

 

そんな自律神経の乱れは、

不規則な生活習慣やストレス

が背景にあることが多いです。

 

そこで、対策法として

 

  • 生活リズムを見直
  • ゆっくりとお風呂に入り疲れをとる
  • できるだけ睡眠をたくさんとる

 

をお勧め致します!

 

忙しい毎日を過ごされている方も、

お休みの日などに取り入れてみてください。

自律神経の乱れ改善

 

また、

 

  • ビタミンA(人参、ほうれん草など)
  • ビタミンC(リンゴ、じゃがいもなど)
  • ビタミンE(ナッツ、アボカドなど)

 

などの栄養素も

自律神経を整えるのに効果的です!

 

血液循環の乱れには?

 

血液循環の乱れを引き起こすものとして

 

  • タイトな服装
  • 長時間のデスクワーク

 

がありました!

 

服装に関しましては、

お仕事先などである程度決まった服装が

あるかと思います。

 

その分ご自宅では

 

  • ベルトを外す
  • 締め付けが少ない服に着替える

 

などできるだけゆったりとした服装

心がけましょう!

 

また、長時間のデスクワークに対して、

 

  • 休憩時間をこまめにとる
  • 意識的に身体を動かす

 

などを意識して、

冷え症、肩こりを予防しましょう!

血液循環の乱れ改善

 

運動不足には?

 

運動不足による身体への影響は、

 

  • 身体の熱産生力が低下する
  • 筋肉が疲れやすくなる

 

などでしたね。

 

厚生労働省が平成27年度の調査では、

20歳以上で運動習慣がある人の割合が、

 

男性⇒37.8%

女性⇒27.3%

 

だったそうです。

 

皆さまの運動習慣はいかがでしょうか?

 

運動不足が解消されると、

冷え症、肩こりの改善はもちろん、

 

  • 代謝の向上
  • 心肺機能の向上
  • 免疫力アップ
  • ストレス解消
  • リフレッシュ

 

などの効果も得られます!

 

まずは

1日3分程度のストレッチ

からで結構ですので

身体を動かす習慣を付けましょう!

運動習慣の改善

 

女性特有のホルモンサイクル
には?

 

月経期間中は、

 

  • ストレスが溜まりやすい
  • 貧血が起こりやすい

 

期間となります。

 

この期間は普段以上に

お身体を気遣ってあげることが大切です!

 

  • 趣味のお時間をたくさん設ける
  • できるだけ睡眠をたくさんとる
  • 身体を冷やさない
  • 栄養のある食事をとる

 

など、なるべく快適に過ごしましょう。

 

それが結果的に

冷え症、肩こりを予防します。

女性特有のホルモンサイクル改善

 

生理中のアルコールカフェイン

PMS(月経前症候群)の症状を

悪化させる危険性があるので

ご注意ください!

 

冷え症&肩こりに改善セルフケア

 

続いて、

冷え症と肩こりに効くセルフケアを

ご紹介致します。

 

これから冷える季節にもなりますので、

是非、知っておいて頂けると嬉しいです!

 

ツボのマッサージ

 

今回は鍼灸治療の専門家子先生に

 

  • 血海(けっかい)
  • 陽陵泉(ようりょうせん)

 

という、

冷え症に効果的なツボを教えて頂きました!

 

血海

血海

 

探し方

膝のお皿の内側、

一番上の角から指3本分上にあります!

 

  • 血液の巡りを改善する
  • ホルモンバランスを整える

 

などの効果があります!

 

陽陵泉

陽陵泉

 

探し方

外側の膝の下に骨のでっぱりがありますよね。

そのすぐ下にあるツボです!

 

筋肉の働きを促進するツボで、

 

  • 筋肉の緊張を緩める
  • 身体の調子を整える

 

という効果があります!

 

簡単ストレッチ

 

今度は、

冷え症と肩こり解消のセルフケアとして、

ストレッチを2つご紹介致します!

 

椅子に座ってストレッチ

椅子に座ってストレッチ

 

  1. 椅子に浅く腰掛けてせすじを伸ばします。
  2. おへそを覗き込むように
    背中をグーッと丸めて10秒キープします。
  3. ゆっくりと姿勢を起こしたら、
    胸を張ってまた10秒キープします。
  4. これを5回繰り返しましょう!

 

肩甲骨ストレッチ

肩甲骨ストレッチ

 

  1. 手のひらを合わせて上に伸ばします。
  2. 手のひらが外に向くようにして、
    肘を曲げていきます。
    (身体の真横を通るように)
  3. できるだけ肘を下まで降します。
  4. ゆっくりと元の姿勢まで腕を伸ばします。
  5. これも5回繰り返しましょう!

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

今回のブログでは、

冷え症と肩こりの関係について

ご紹介致しました。

 

ほんの少し普段の生活を意識するだけで、

冷え症、肩こりを和らげることができます!

 

辛い冷え症、頑固な肩こりでお悩みの方、

無理のない範囲で

今回のブログを参考にしてみてください!

 

肩こりやそれに伴うお身体の不調、

姿勢や骨盤のゆがみが気になる方は

是非一度当院までご相談くださいませ。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

冷え症と肩こりを引き起こす4つの原因とは?

2020年10月14日

皆さま、こんにちは!

 

今週のブログでは、

肩こりと関係が深いお身体の不調として

冷え症

をご紹介致します!

 

冷え症というと、

女性におこりやすい症状”

というイメージがありますよね?

 

冷え症に関する色々な調査でも、

多くの女性が冷え症に悩んでいることが

結果として出ています。

 

とはいえ、冷え症は

女性だけでなく男性にも起こり得ます

 

そして冷え症にはもう一つ、

“慢性化した症状”

というイメージもありませんか?

 

  • 夏でも身体が冷える
  • もうずっと冷え症に悩んでいる

 

という方もいるかと思います。

 

そんな冷え症に対して、

皆さまは何か対策をしていますでしょうか?

 

「毎年のことだから…」

「まだそんなに辛くはないし…」

 

と油断していると、

冷え症から

頑固な肩こりにまで繋がってしまいます!

 

今回の前編では

 

  • 肩こりに繋がる冷え症について
  • 冷え症と肩こりの関係

 

の記事となります。

 

さらに後編では

 

  • 冷え症&肩こりに効果的なセルフケア

 

もご紹介致しますので、

冷え性対策をお探しの方、

是非、ご覧ください!

 

前編目次

まずはじめに…
♦️冷え症について
♦️冷え症の原因は?
冷え症と肩こりの関係
♦️冷え症が起こると肩こりも起こりやすい!?

 

後編目次 *10月17日(土)更新

冷え症の原因別対策!
♦️自律神経の乱れには?
♦️血液循環の乱れには?
♦️運動不足には?
♦️女性特有のホルモンサイクルには?
冷え症&肩こりに改善セルフケア
♦️ツボのマッサージ                    
♦️簡単ストレッチ

 

まずはじめに…

冷え症について

 

冷え症とは、

手や足、お腹など身体のどこかに冷えを感じ、

それを不快や苦痛に思っている状態です。

 

冷え症には大きく4つのタイプがあります!

 

簡単にご紹介致しますので、

ご自身の症状と

照らし合わせてみてください。

 

下半身冷えタイプ

 

上半身は冷えていないのに、

お尻、太もも、ふくらはぎが冷えるタイプです。

 

手足冷えタイプ

 

手や足の指先が冷えるタイプで、

よく“末端冷え症”と呼ばれます。

 

内臓冷えタイプ

 

手や足、身体の表面は温かいのに、

お腹の中が冷えてしまうタイプです。

 

全身冷えタイプ

 

常に体温が低く、

一年間冷えを感じているタイプです。

冷え症のタイプ

 

冷え症の原因は?

 

冷え症の原因は様々なことが考えられます。

 

今回は冷え症の主な原因となる

4つをご紹介いたします!

 

自律神経の乱れ

 

ストレスや不規則な生活が続くと、

体温調節の働きがある

自律神経がうまく働かなくなります。

 

また、身体がストレスを感じているときは、

交感神経が優位な状態です。

 

交感神経には血管の収縮作用があるので、

血流が抑制されてしまい、

身体の冷えを引き起こします。

 

血液循環の乱れ

 

交感神経以外にも、

 

  • タイトな服装

 →血管を圧迫して血流が抑制される

 

  • 長時間のデスクワーク

 →同じ姿勢をとることで、

  ポンプの役割をもつ筋肉が動かず、

  血流が滞る

 

などによって血液循環が乱れてしまい、

身体の冷えに繋がります。

 

運動不足

 

身体の熱を産生するためには、

筋肉が必要です。

 

運動不足で筋肉が衰えてしまうと、

当然、熱を生み出せなくなります。

 

女性特有のホルモンサイクル

 

女性特有のホルモンサイクルも

冷え症の原因となります。

 

特に、月経前のホルモンバランスの変化による

PMS(月経前症候群)の症状として、

身体が冷えがあります。

 

冷え症と肩こりの関係

冷え症が起こると
肩こりも起こりやすい!?

 

先程ご紹介しました、

冷え症の原因は

 

① 自律神経の乱れ

② 血液循環の乱れ

③ 運動不足

④ 女性特有のホルモンサイクル

 

の4つでした。

 

実は、この4つの原因は、

肩こりの発生にも関与してきます。

 

自律神経の乱れと肩こり

 

自律神経が乱れて、

交感神経が過剰に働くと、

血管の収縮だけでなく、

筋肉の緊張も生じます。

 

首や肩周りの筋肉の緊張が、

肩こりとなります。

自律神経の乱れと肩こり

 

血液循環の乱れと肩こり

 

冷え症で血流が滞った状態では、

身体に溜まった老廃物の循環も

悪くなってしまいます。

 

老廃物が肩に溜まったままになると、

肩こりを引き起こします。

血液循環の乱れと肩こり

 

運動不足と肩こり

 

運動不足で筋肉が衰えることによる

身体への影響は、

 

  • 熱産生ができなくなる

 

だけではありません!

 

  • 筋肉が疲れやすくなる
  • 筋肉が硬くなる(緊張しやすくなる)
  • 筋肉の疲れが取れにくくなる

 

などの変化も起こってきます。

 

その結果、

冷え症にも肩こりになりやすい身体

となってしまいます。

運動不足と肩こり

 

女性特有のホルモンサイクルと肩こり

 

先程出てきたPMSの症状は、

冷え症のほかにも、

 

  • イライラ感
  • 不安感
  • 睡眠不足感

 

など沢山あります。

 

そのため、この時期は

特にストレスを感じやすくなります

 

また、月経前や月経中は

貧血も起こりやすくなります。

 

自律神経の乱れと血液循環の乱れが

一気に起きている状態となるので、

肩こりが起こるのも無理はありません。

女性特有のホルモンサイクルと肩こり

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

前編では

冷え症と肩こりとの関係について

見ていきました。

 

冷え症と肩こりの両方でお困りの方、

当てはまる原因に対処できれば、

両方一度に解決できるかもしれません!

 

後編では、

 

  • 冷え症の4つの原因別対策

 

をご紹介致します!

 

後編は10月17日(土)の更新です。

 

肩こりやそれに伴うお身体の不調、

姿勢のゆがみなどでお困りの方は、

是非一度当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

簡単セルフケアで内臓疲労&肩こりを解決!

2020年10月11日

皆様こんにちは。

今回のブログは

肩こりと関係が深いお身体の不調、

内臓疲労

についての内容となっています。

 

内臓疲労を引き起こす習慣は

 

  • お酒の過剰摂取
  • 食べすぎ
  • 睡眠不足

 

など様々です。

 

これらの生活習慣の乱れによって

内臓が疲れてしまうと、

お身体に必要な栄養やエネルギーが

不足してしまいます。

 

そしてさらに悪化すると、

肩こりのように

お身体の他の部位に影響が出てしまいます。

 

前編では

 

  • 内臓疲労が肩こりを起こすメカニズム

 

をご紹介致しました!

 

まだご覧になっていない方は、

下のリンクからお進みください!

 

辛い肩こり、内臓の疲れが原因かもしれません!?

 

後編では、

 

  • 内臓疲労と肩こりに効果的なセルフケア

 

もご紹介致しますので、

是非、参考にしてみてください!

 

後編目次

肩こりの症状からみる内臓疲労
♦️右肩のほうが凝っているときは…?
♦️左肩のほうが凝っているときは…?
内臓疲労&肩こりに効くセルフケア
♦️ツボのマッサージ
♦️簡単ストレッチ

 

肩こりの症状からみる内臓疲労

 

皆さまが抱えている肩こりは、

どんな症状でしょうか?

 

肩こりと一言で言っても、

 

  • 「首の付け根の方が痛い」
  • 「肩の端っこの方が痛い」
  • 「左側だけよく凝る」

 

などお一人お一人症状が違います。

 

それには、

 

  • 普段の姿勢
  • 利き手と反対側の手の関係

 

など色々な背景があります。

 

実は、これら背景の中に、

 

  • 内臓疲労

 

も含まれているのです。

 

内臓疲労は、

左右で症状に差がある肩こりに

関係してきます。

 

右肩のほうが凝っているときは…?

 

普段右肩の方がよく凝る方は、

もしかしたら、

 

  • 肝臓
  • 胆のう

 

が疲れているかもしれません!

 

これは、

 

  • 肝臓がお腹の右上にある
  • 肝臓、胆のうの疲労がお身体の右側に影響する

 

ことが考えられます。

右肩の凝りの原因

 

左肩のほうが凝っているときは…?

 

普段左肩の方がよく凝る方は、

もしかしたら、

 

  • 胃腸
  • 膵臓

 

といった内臓が疲れているかもしれません!

 

こちらは、

 

  • 胃がお腹の左側に膨らんでいる
  • 胃腸、膵臓の疲労がお身体の左側に影響する

 

ことが考えられます。

左肩の凝りの原因

 

内臓疲労&肩こりに効くセルフケア

 

続いて、

内臓疲労と肩こりに効くセルフケア

をご紹介致します。

 

内臓疲労の原因となる習慣に

お心当たりがあった方、

内臓疲労も肩こりも解消したい方は

是非お試しください!

 

ツボのマッサージ

 

今回も鍼灸治療のプロ石子先生に、

内臓疲労に効果的なツボを

教えて頂きました!

 

足三里(あしさんり)

足三里

 

探し方

膝のお皿の左下の窪みから、

指を4本イラストのように並べます。

 

丁度小指の先に足三里があります!

 

  • 胃腸の不調
  • 二日酔い
  • 下痢・便秘

 

などによく効きます!

 

天枢(てんすう)

 

探し方

おへそから左右に指3本分の位置にあります!

 

胃腸を中心に

お腹の調子を整えるツボです!

 

ツボのマッサージは、

手の親指の腹で、

痛気持ち良い程度に押しましょう。

 

簡単ストレッチ

 

内臓疲労&肩こりに効くセルフケアとして、

ストレッチを2つご紹介致します!

 

ストレッチをすることで、

 

  • 機能が低下してしまった内臓を刺激する
  • 肩周りの筋肉の緊張を解消する

 

というように2つの症状に働きかけます!

 

椅子に座ってストレッチ

椅子に座ってストレッチ

 

  1. 椅子に浅く腰掛けます。
  2. せすじを伸ばして上体を前に倒します。
  3. 右手で左の足首を掴みます。
  4. 左腕を円を描くように外側に広げます。
  5. その状態で30病キープです!

 

目線は左手の指先を追って行きます。

 

反対側も同じように行います。

 

タオルストレッチ

タオルストレッチ

 

  1. 厚めに畳んだタオルの上に寝ます。
    (背中のカーブにタオルを合わせます)
  2. ゆっくりと両腕を頭上に伸ばします。
  3. その状態でゆったりとした呼吸をします。
  4. 30秒程度行いましょう!

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

これから食欲の秋になりますので、

美味しい食材がたくさん出てきますよね。

 

食べ過ぎやお酒の飲み過ぎは、

内臓疲労やそれによる肩こりを引き起こします。

十分にご注意くださいね!

 

内臓による肩こりは

長年の疲労の蓄積で起こる場合も多いです。

 

ご自身がどのタイプの肩こりなのか?

見極めるのもとても大切です。

 

肩こりやそれに伴うお身体の不調、

姿勢のゆがみなどでお困りの方は、

是非一度当院までご相談くださいませ。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

辛い肩こり、内臓の疲れが原因かもしれません!?

2020年10月7日

皆さま、こんにちは!

 

今週のブログでは、

肩こりの原因となるお身体の不調として

内臓疲労

をご紹介致します!

 

「1日3回の健康的な食事」

が理想的ではありますが、

毎日しっかり続けることは難しいです。

 

お仕事で忙しかったり、

お食事会でお腹いっぱい食べたり、

食事内容はその日によって違います。

 

また、お腹の中は見えないので、

内臓がどんな状態なのか

判りにくいですよね?

 

このようなことから、

気づかないうちに

意外と内臓は疲れます。

 

そして内臓に疲れが溜まってしまうと、

お身体の全体に様々な症状が現れてきます。

 

その1つが肩こりです!

 

今回の前編では

 

  • 肩こりの元となる内臓疲労について
  • 内臓疲労と肩こりの関係

 

の2つをまとめております。

 

後編では

 

  • 内臓疲労&肩こりに効果的なセルフケア

 

もご紹介致しますので、

ぜひ続けてお読みください!

 

前編目次

まずはじめに…
♦️内臓疲労とは?
♦️内臓疲労に陥りやすい習慣
内臓疲労から肩こりが起こるまで
♦️内臓が疲れた時の身体の反応
♦️内臓から伝わる肩の痛み

 

後編目次 *10月10日(土)更新

肩こりの症状からみる内臓疲労
♦️右肩のほうが凝っているときは…?
♦️左肩のほうが凝っているときは…?
内臓疲労&肩こりに効くセルフケア
♦️ツボのマッサージ
♦️簡単ストレッチ

 

まずはじめに…

内臓疲労とは?

 

内臓疲労とは、

様々な原因によってお腹の中の

 

  • 肝臓

 

などの臓器に負担がかかり、

うまく機能しなくなった状態です。

 

例えば…

 

胃腸がつかれると…?

 

胃腸の役割は、

食べたものを消化吸収することです。

 

この機能が低下してしまうと、

身体に栄養分が届かなくなってしまいます。

胃腸の機能低下

 

肝臓が疲れると…?

 

肝臓の役割は、

 

  • 身体に必要なエネルギーを作る
  • 有害物質を無害なものに変換する

 

など沢山あります。

 

そんな肝臓が疲れてしまうと、

身体はエネルギー不足になってしまいます。

肝臓の機能低下

 

内臓疲労に陥りやすい習慣

 

  • 内臓を疲れさせてしまう習慣
  • 内臓の負担となってしまう習慣

 

にはどんなものがあるか、

ご存知でしょうか?

 

いくつか挙げてみますので、

皆さまの普段の生活は大丈夫かどうか

チェックしてみてください!

 

タンパク質不足の食生活

肝臓のエネルギー源が不足した状態

 

お酒の過剰摂取

アルコール分解で肝臓が働きすぎの状態

 

食べ過ぎ

胃腸の消化が追い付かない状態

 

運動不足

血液の巡りが悪く内臓がうまく働かない状態

 

睡眠不足

内臓が休まる時間が少ない状態

 

ストレス

自律神経の乱れで内臓がうまく働かない状態

内臓疲労の原因

 

いかがでしょうか?

 

内臓の疲労だからと言って、

食生活の乱れだけが原因となるわけでは

ありません!

 

こういった原因が積み重なることで、

内臓疲労が起こり、

さらにお身体全体の不調を引き起こします。

 

内臓疲労から肩こりが起こるまで

 

内蔵疲労によるお身体の不調の1つが

肩こりです!

 

では、内臓疲労が肩こりを起こすまでの

メカニズムを見ていきましょう!

 

内臓が疲れた時の身体の反応

 

先ほど挙げた

内臓の負担となってしまう習慣が続くと、

当然内臓は疲れてしまいます。

 

そうすると、

内臓の自律神経を伝って

内臓に疲労がたまっています

という情報が中枢神経系に伝わります。

 

その結果、

疲労した内臓と関連する筋肉

(お腹、背中、腰の筋肉)

 

  • 緊張する(強張る)
  • 短縮する(縮こまる)

 

という変化が起こります。

 

この作用を

内臓―体性反射といいます。

内臓―体性反射

 

丁度体幹部分の筋肉の緊張・短縮は

普段の姿勢にも影響を与えます。

 

正しい姿勢が維持できなくなると、

肩や首にも負担がかかり、

肩こりが起こってしまうのです。

 

内臓から伝わる肩の痛み

 

内臓疲労が肩こりを起こすメカニズムとして、

関連痛というものも考えられます。

 

関連痛とは、

痛みの原因が生じた部分とは別の部分に

発生する痛みのことです。

 

今回の場合は、

 

  • 痛みの原因→内臓
  • 痛みが発生した部分→

 

のような感じになります。

 

なぜ、このようなことが起きてしまうのか

原因はまだわかっていません。

 

現在のところ、

脳の誤作動と考えられています。

関連痛

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

内臓疲労が肩こりに繋がるとは、

なかなか考えにくいです。

 

しかし、内臓疲労の原因には、

案外身近なものがありましたよね。

 

ということは、

今抱えている肩こりは、

内臓疲労も関係しているかもしれません。

 

後編でご紹介するセルフケアで、

内臓疲労も肩こりも解消しましょう!

 

後編は10月10日(土)の更新です。

 

肩こりやそれに伴うお身体の不調、

姿勢のゆがみなどでお困りの方は、

是非一度当院までご相談くださいませ。

 

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

目の疲れ解消!眼精疲労に効果的なツボとセルフケア

2020年10月4日

皆さま、こんにちは!

 

今回のブログは

肩こりと関係が深いお身体の不調、

眼精疲労

についての内容となっています。

 

目を酷使する現代の生活習慣は

 

  • パソコンやスマホの長時間使用
  • 長距離の運転

 

この2つが考えられ、

眼精疲労の主な原因となります。

 

そしてこの2つの生活習慣は、

目だけでなく肩にも影響を与えます。

 

2つの生活習慣をイメージして頂くと、

 

  • 長時間同じ姿勢のままの状態
  • 集中してお身体に力が入った状態
  • ブルーライトに晒されている状態

 

このような感じになっていることが

多いですよね?

 

実は、これらは全部

肩こりの原因ともなってしまうのです!

 

ご自身の生活習慣を振り返ってみて、

いかがでしょうか?

 

ここまでの内容は水曜日の前編にて

詳しくまとめております!

 

まだご覧になっていない方は

下のリンクから前編へお進みください。

 

眼精疲労と肩こりの関係!症状に繋がる習慣とは?

 

本日の後編では、

 

  • 眼精疲労の予防法
  • 目のセルフケア

 

をご紹介致しますので、

引き続きご覧くださいませ!

 

後編目次

姿勢の見直しで眼精疲労を予防!
♦️パソコンを使うときは…
♦️スマホを見るときは…
♦️車を運転するときは…
眼精疲労解消のセルフケア
♦️ツボのマッサージ
♦️眼球体操

 

姿勢の見直しで眼精疲労を予防!

 

眼精疲労への対策として、

普段の姿勢の見直しをしましょう!

 

  • パソコンやスマホの使用時間
  • 車を運転している時間

 

のような“目を使っている時間

注意が必要です。

 

それと同時に、

“目を使っているときの姿勢

気を付けてあげると、

 

  • さらに目への負担が少なくなる
  • 肩こりも改善できる

 

などの効果が期待できます!

 

パソコンを使うときは…

 

お仕事先やご自宅での

パソコン作業が多い方は、

以下のことを気を付けてみてください!

パソコンを使う姿勢

 

  • 画面と目との距離は40㎝以上離す
  • 視線は少し下向き
  • 椅子に深く座る
  • 肘の角度は90°以上
    (キーボードに手をかけたとき)
  • 膝の角度は90°程度

 

デスクに固定してあるパソコンや、

高さが調節できないデスクの場合も

ありますよね。

 

全てに気を付けるのは難しいので、

できそうな項目から実践して頂けると、

良いかと思います!

 

  • こまめに休憩をとる
  • 意識してまばたきをする

 

なども、作業の合間にして頂くと、

目の負担がより少なくなります。

 

スマホを見るときは…

 

スマホを使うときの姿勢、

意識してみたことはありますか?

 

気づいたら

 

  • 背中が丸くなっていた
  • 画面と目の距離が近くなっていた

 

という方、

少しずつ直していきましょう!

スマホを見る姿勢

 

  • 背筋をまっすぐ保つ
  • スマホの高さは目線の高さに合わせる
  • 画面と目の距離をできるだけ離す
  • スマホを持たないほうの手で
    スマホを持つほうの肘を支える
  • 画面をのぞき込まない

 

こちらもできそうだなという項目から、

実践してみてください!

 

  • こまめに休憩をとる
  • お部屋の電気を明るくする

 

この2点も組み合わせると、

目への負担がより少なくなります。

 

車を運転するときは…

 

車を運転するときも、

できるだけリラックスして、

目にも肩にも負担をかけない姿勢

心がけてみてください!

車を運転する姿勢

 

  • 顎を引く
  • シートに深く腰掛ける
  • 肩は力を抜いてリラックスさせる
  • ハンドルは肘を軽く曲げて持つ
  • 股関節は90°程度

 

いきなり大きく姿勢を変えると、

違和感の方が大きくなってしまうと思います。

 

徐々に取り入れてみてくださいね。

 

眼精疲労解消のセルフケア

 

続いて、

眼精疲労解消に効果的なセルフケア

ご紹介致します。

 

毎日の生活で、

目の疲れが気になる方は、

ぜひ参考にしてみてください!

 

ツボのマッサージ

 

当院の鍼灸治療のプロ石子先生に、

眼精疲労に効くツボを教えて頂きました!

 

合谷(ごうこく)

合谷

 

親指と人さし指の交点にあるツボです。

 

  • 眼精疲労
  • 肩こり

 

によく効きます!

 

太衝(たいしょう)

太衝

 

こちらはの親指と人差し指の

交点にあるツボです。

 

2本の指の間を下になぞっていって、

骨にぶつかる手前のところです。

 

眼精疲労によく効きます!

 

この2つのツボは、

目から遠い場所にありますが、

とても効果的なツボになります!

 

ツボのマッサージは、

手の親指の腹で、

痛気持ち良い程度に押しましょう。

 

眼球体操

 

目を大きく動かして、

目の筋肉をほぐして

溜まった疲労を解消する体操です!

 

最初は難しいですが、

休憩のお時間などに試してみてください!

 

目の上下左右運動

目の上下左右運動

 

  • 顔は動かさず、
    目を上下に10回ほど動かします。
  • その後、
    目を左右に10回ほど動かします。

 

目のぐるぐる体操

目のぐるぐる体操

 

  • 顔は動かさず、
    目をゆっくり時計回りに動かします。
  • その後、
    反時計回りに動かします。

 

上下左右運動も、ぐるぐる体操も

スピードが速くならないよう、

ゆっくりと行います。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

  • パソコンやスマホの使用
  • 車の運転

 

にかける時間は意外と多いですよね。

 

目を沢山使う現代の生活スタイルだからこそ、

目への負担や疲労には気を付けましょう!

 

肩こりやそれに伴うお身体の不調、

姿勢のゆがみなどでお困りの方は、

是非一度当院までご相談くださいませ。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036

眼精疲労と肩こりの関係!症状に繋がる習慣とは?

2020年10月1日

皆さま、こんにちは!

 

明日から10月になりますね!

 

10月のスタッフブログでは、

肩こりの原因となるお身体の不調

についてご紹介させて頂きます。

 

肩こりは日本人の生活につきもので、

今や国民病とも呼ばれ、

大勢の方を悩ませております。

 

そんな肩こりを引き起こす原因は

運動や生活の習慣などによって、

お一人お一人で異なります。

 

ご自身が今抱えている肩こりは

何が原因となってしまっているのか、

考えてみたことはありますか?

 

原因が判れば、対処法も見つかります!

 

肩こりを少しでも早く改善したい方、

是非、今月のブログを参考にしてみてください!

 

一週目の今回は、

肩こりを引き起こすお身体の不調として、

眼精疲労をご紹介致します。

 

前編目次

眼精疲労のメカニズム
♦️眼精疲労とは…?
♦️眼精疲労に陥りやすい習慣
なぜ眼精疲労で肩こりが起こる?
♦️目を酷使している時の姿勢に注目
♦️自律神経の作用に注目

 

後編目次 *10月3日(土)更新

姿勢の見直しで眼精疲労を予防!
♦️パソコンを使うときは…
♦️スマホを見るときは…
♦️車を運転するときは…
眼精疲労解消のセルフケア
♦️ツボのマッサージ
♦️眼球体操

 

眼精疲労のメカニズム

眼精疲労とは…?

 

眼精疲労とは

 

  • 目の疲れが継続している(寝ても治らない)状態
  • 目の疲れがお身体にも悪影響を与えている状態

 

を表しています。

 

普段目で物を見るときは、

ピントを合わせるために

水晶体の厚さを調節しなければなりません。

 

この時に働くのが、

毛様体筋(もうようたいきん)

という筋肉です。

毛様体筋

 

様々な原因によって、

この毛様体筋負担がかかることで

眼精疲労に繋がります。

 

眼精疲労に陥りやすい習慣

 

毛様体筋への負担の原因は、

普段の生活習慣に潜んでいます。

 

原因は主に2つあります。

 

パソコンやスマホの長時間使用

パソコン、スマホの使用

 

パソコンやスマホを使っているときは、

 

  • 資料を集中して見る
  • 小さな文字を読む

 

というような作業を

すぐ近くの画面に向かって

長時間行っていますよね?

 

その間、毛様体筋は

ずっとピントの維持にために働くので、

とても負担がかかります。

 

長距離の運転

長距離運転

 

運転中は、

遠くの車や歩行者を見たり、

目の前のメーターやナビを見たり

視点がコロコロと変わります。

 

それに合わせて

毛様体筋もピントを合わせるために働くので、

気付かないうちに負担がかかっています。

 

なぜ眼精疲労で肩こりが起こるのか?

 

それでは、

なぜ眼精疲労で肩こりが起こるのか

見ていきましょう。

 

先ほどご紹介しました、

 

  • パソコンやスマホの長時間使用
  • 長距離の運転

 

この2つの習慣をイメージしながら

ご覧ください。

 

目を酷使している時の姿勢に注目

 

  • パソコンやスマホを長時間使っているとき
  • 長距離を運転しているとき

 

上記のような状況では、

ずっと同じ姿勢をとっていることが多いですよね。

 

このような姿勢では肩や首回りの筋肉は、

長時間固まったままになります。

 

さらに、

 

  • 運転に集中している
  • 画面の文字をよく見ようとしている

 

このような場合、

肩にギュッと力が入り、

頭は前に突き出した状態になりませんか?

目を酷使する姿勢

 

筋肉の緊張が解けなかったり、

頭の重さが余計にかかったりしていれば、

肩こりが起こるのも無理ありません。

 

目が疲れるほど集中して

作業や運転をした結果、

肩こりを引き起こしてしまうのです。

 

自律神経の作用に注目

 

姿勢以外で考えられるのが、

自律神経の作用です。

 

  • 高速道路や混雑中の運転
  • パソコンでのお仕事やお勉強

 

では、長時間の集中力が必要ですよね。

 

脳が集中しているときは、

自律神経のうち交感神経が優位に働きます。

 

また、パソコンやスマホの画面からは

ブルーライトと呼ばれる光が出ています。

 

このブルーライトには、

眠くなるホルモンを抑制して、

交感神経が優位な状態を作る作用があります。

 

交感神経が優位になると

身体は興奮状態になり、

筋肉や血管などを緊張させます。

 

この状態がずっと続くと、

肩こりの原因になります。

自律神経の作用

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

現代の生活にはパソコンやスマホが

欠かせません。

 

また、コロナの影響で

自動車での移動が増えましたよね。

 

普段の生活を振り返ってみると、

想像以上に目を酷使しています。

 

そして、それが原因で、

肩こりが起こっているのかもしれません。

 

後編では、

 

  • 眼精疲労の予防法
  • 目のセルフケア

 

をご紹介致しますので、

気になった方は是非、ご覧ください!

 

10月3日(土)の更新です。

 

肩こりやそれに伴うお身体の不調、

姿勢のゆがみなどでお困りの方は、

是非一度当院までご相談くださいませ。

 

鳴尾ぴっと骨盤整体院

 

ご予約、お問い合わせの際は、

お電話にてお待ちしております。

 

0798-56-8036


1 2 3 4 5 6